2018年01月26日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■1ドル108円台に突入 大手企業を襲う“円高パニック”の行方
2018年1月26日
“円高パニック”が日本経済を襲う危険性が
高まっている。
25日、東京外為市場で1ドル=108円台後半
まで円高は進行した。
きっかけは、米ムニューシン財務長官のひと言。
24日に話した「ドル安は良いこと」だ。
「世界の経済人が注目するダボス会議が
開かれているスイス・ダボスでの発言だった
だけに、影響力は絶大でした。年初に1ドル
=113円台だったドル円相場は、あっという間
に108円台まで進行したのです。急激な円高
は企業業績を直撃します」(市場関係者)
25日の日経平均は円高を嫌って、前日比
271円安の2万3669円で引けた。
今週23日に終値で2万4000円の大台を突破
したときは、1月中にも2万5000円にタッチする
という強気観測が主流だった。
ところが、「いまの円高水準だと2万3000円まで
ズルズル下がる」(証券アナリスト)との見方も
出てきた。
「米国の出方が気になります。トランプ大統領は、
26日(日本時間午後10時)にダボス会議で講演し、
30日には米議会で外交などの施政方針を表明
する一般教書演説を行う。ここで、さらなるドル安
(円高)をにおわせる発言をしたら、1ドル=105円
程度まで円高が進む恐れがあります。なにしろ米
政権は、つい先日も太陽光パネルなどでセーフ
ガード(緊急輸入制限)を発動させたばかりです。
米国の製造業を保護するため、今後しばらくは
ドル安を容認するでしょう」
(株式評論家の倉多慎之助氏)
■業績悪化で下方修正ラッシュも
1ドル=105円では、日本企業は円高パニックに
襲われかねない。
日銀短観によると、大企業の想定為替レートは
1ドル=110円18銭(2018年3月期など17年度)
だ。
このまま円高基調が続くと、為替差損は避けられず、
業績の下方修正が相次ぐ危険性がある。
たとえば1円の円高で、トヨタ自動車は400億円
(推計)の利益が吹っ飛ぶといわれる。
日産自動車やホンダで100億円、キヤノンは
50億円だ。
円高パニックで、今まで為替差益で儲けた輸出大手
は総崩れの危機。
2月上旬には、大手企業の決算発表(18年3月期
第3四半期)が集中する。
輸出企業を中心とした下方修正ラッシュ→株価急落を
覚悟したほうがよさそうだ。
【転載終了】
**************************
円安で、地方は危機に直面しています。
原油価格高騰でガソリン価格はレギュラーがハイオク
並みの価格であり、温泉街の旅館の経営も圧迫しつつ
あります。
最近では、妻の実家の温泉街で旅館が二軒倒産し、
もう一軒は債権のめどが立たず、倒産は逃れられそう
もないようです。
残っている旅館でさえ経営が楽ではないようで、
いつ行き詰るかもしれません。
安倍政権の経済政策で地方が疲弊してきています。
Posted at 2018/01/26 16:19:58 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年01月26日
週刊現代
【転載開始】
ニトリ会長が2018年の日本経済を大予測!「今年はズバリ…」
※抜粋掲載
■株価はこう動く
経済界一、経済予測を的中させる男――。
ニトリホールディングス(HD)会長の
似鳥昭雄氏(73歳)は、財界でそう呼ばれる。
毎年、年始に予測する株価、為替は連続的中。
ニトリHDの経営は為替が1円円安になると
15億円の営業利益を失うが、似鳥会長の予測を
もとに為替予約契約をすることで、直近6年間で
約630億円もの為替リスクを回避してきた。
同社は30年連続の増収増益中だが、その驚異
的なパフォーマンスを支えているのが似鳥会長
の経済予測なのである。
ニトリHDの東京本部(東京・北区)。
応接室に姿をあらわした似鳥会長はさっそく、
「いまの相場はそれほど長く続かないと思うん
ですよ」と語り出した。
'17年の日本市場が株高、円安で盛り上がった
のは周知の通り。
特に日本株は史上初の16連騰を演じるなど、
バブル崩壊後で最大の株高ブームに沸いた。
しかし、'18年以降はそうはいかない。
似鳥会長はそう予測するのである。
「確かにいま株価は高くなっていますが、私は
日本の株価、為替を予測するには、アメリカの
動向を読むことが最も大切だと思っています。
そのアメリカは景気拡大局面が100ヵ月以上
続いていますが、戦後、これほど長く景気拡大
局面が続いたのは過去にほとんどなく、本来で
あればもう下降局面に入っていてもおかしくない。
それが'17年1月にトランプ政権が誕生して、『アメ
リカファースト』との掛け声が国民の期待感を引き
上げたことで、景気が持ち直した」
――その期待感が'18年中には息切れする、と。
「その通りです。おそらく、アメリカは'18年中に
下降局面に入るでしょう。トランプが掲げた政策は
うまくいかない。いまは法人税減税に沸いていま
すが、じつは別のところでは増税しているのだから、
冷静に見ると経済効果はあまりない。そうした政策
への期待感がなくなるのが'18年中だと思います。
当然、アメリカ経済が失速すれば、日本の株価、
為替市場には影響が出てきます。私の見立てでは、
その失速がはっきりしてくるのは'18年の第3四半期
(10~12月期)くらい。そこから第4四半期('19年1~
3月期)にかけて、状況はだんだん悪くなっていく。
その動きに連動して、まず為替市場が円高に振れ
ていく。'18年は1ドル=100円近くまでいく場面もある
かもしれませんが、年末に1ドル=105~108円前後
というのが無難な予測ではないでしょうか。円高に
よって株価も低迷し、日経平均株価は2万円をきる
のではないか」
為替は1ドル=110円を割り、株価も2万円を下回る。
これが似鳥会長の頭の中にある「2018年のニッポン
の姿」なのである。
■「消費傾向」が変わった
「景気も晴れ時々曇りで、デフレ景気はまだまだ
続いていく。主要30業種で好景気なのは通信、旅行、
電子部品など6業種で、あとは6業種が薄日、残り
18業種が曇りか雨。中小企業も曇りか雨なので、
国内に楽観できる要素はないですよ。この資料を
見てください」
そう言って似鳥会長が取り出したのは、経営判断
のために作成しているオリジナルのデータ集だ。
その資料には、スーパー、百貨店、ドラッグストア、
アパレル、住宅産業などについての詳細な経営
データがズラリと並ぶ。
中でも、業界大手各社について、月別の既存店
売上高が前年同月比でどれだけ増えたか、減った
かを直近1年分列挙した資料は圧巻。
前年比でプラスの場合は「黒字」、マイナスの場合
は「赤字」で記しているため、一目でその会社、業界
の好不調がわかってしまう。
似鳥会長がその資料を一枚、一枚とめくると、目に
飛び込むのは赤、赤、赤……どの業界も売り上げ
減少に歯止めがかからない不況局面に入っている
ことがわかる。
「たとえばホームセンターが、『真っ赤』でしょう。
この5~6年、ホームセンター業界は需要が増えて
いないんです。それなのに、お互い出店ラッシュで
限られたパイを喰い合ってしまっている。最盛期の
ホームセンターは坪当たり年間340万円くらいの
売り上げだったのが、いまは平均70万円くらいまで
下がっている。一店あたりの面積拡大とオーバー
ストアが原因です。住宅産業の動向は景気のバロ
メーターで、新設住宅着工戸数が年間120万戸を
超えると景気がいい。日本の人口約1億2600万人
のうち1%に住宅が売れるという水準ですね。その
新設住宅着工戸数はリーマンショック後に80万戸、
90万戸と増加はしてきたが、昨年度も、今年度も
100万戸を超えていない」
確かにこうしたデータを見ると、景気がいいとは
言えない……。
さらに資料をめくると、スーパーマーケット業界
の惨状が明らかになる。イトーヨーカ堂、イオン
など大手で前年比割れが常態化する「真っ赤っ赤
状態」。
アパレルも、ユニクロのファーストリテイリングは
好調だが、しまむら、青山商事でさえ前年比割れ
が目立つ。
――明らかに、日本の消費が萎んでいる。
「消費傾向が大きく変化しているのではないで
しょうか。なにより、人間が動かなくなってきたん
です。以前は買い物自体がレジャーで、百貨店
やスーパーに行くのが娯楽の一つだったのに、
いまは買い物のために遠出しなくなった。加えて、
いまはインターネットでなんでも買えてしまう。
トイレットペーパーでも水でも食品でも、安く買え
てすぐに届けてくれるから、家にいながら買い物
を済ませられるわけです。それに、百貨店、スー
パーの売り上げ減が止まらなくなったのは、近所
のコンビニで買い物を済ませる人が増えたことが
大きかったのですが、ついにその大手コンビニも
オーバーストアで既存店売上高が落ちてきた。
一方、唯一と言っていいほど消費が増えているの
がスマホなどの通信費です。'00年から'16年の
消費支出の変化を見ると、『通信・光熱関連』は
10.1%の伸びですが、衣食住の衣は32.1%減、
食は3.9%減、住は17.9%減。これが現代の消費
の姿です」
■変化しない者は生き残れない
その「前哨戦」はすでに幕開けしている。
たとえば、ドラッグストアは店頭に食品を並べ
始めているが、これはスーパーのパイを取りに
いく戦略の一環。
しかも、ドラッグストアは本業のクスリで儲けが
取れるので、食品は破格の安値で出している。
コンビニもいまや生鮮食品を扱うのが当たり前で、
業界の垣根なしにパイの奪い合いが過熱している。
似鳥会長は言う。
「われわれの業界にしても、これまでは家具、
小物、家電などとジャンルがわかれていたのを、
うちはすべて扱っている。暮らしの向上にはその
すべてが必要だからですが、業種が互いに垣根
を越えて、場所取り合戦がどんどん熾烈になって
いる。しかも、少子高齢化で全体のパイも減って
いくのだから、これはもう大変な生存競争です。
こうなるときついのは中小はもちろんですが、
大企業も例外ではありません。大企業であるほど
大きな負債を抱えていることが多いので、いったん
業績が傾き出すとすぐに耐えきれなくなってしまう。
有名企業であっても倒産、吸収合併される事例は
どんどん増えていく。まさに『戦国時代』です。この
戦いが始まるのがまさに'18年で、'19年、'20年に
かけてより激しくなっていく。企業はいまから準備
をしておかないと、いままで通りのことを続けている
だけではパイを奪われるだけです。ただ、逆境こそ
チャンス。わが社でもいまから対策を練っています
が、その自分たちの対策が通用するか楽しみです。
同じ人生なら、この『戦国時代』をドキドキハラハラ
しながら楽しんでいきたい」
果たしてこの過酷な闘いを、どれだけの企業が
生き残れるのだろうか。
【転載終了】
*************************
中国発不動産バブル崩壊が景気を左右
するのでしょうかね?
安倍政権は、どう見ても現行の政策を継続
するでしょうから、「変化しない者は生き残れない」
に当てはまりそうですね。
やはり、安倍政権で5年後経済破綻なのか?
Posted at 2018/01/26 07:45:16 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記
2018年01月25日
朝日新聞DIGITAL
【転載開始】
■首相、佐川国税長官は「適材適所」 議場から「ええー」
2018年1月24日
安倍晋三首相は24日の衆院本会議で、
立憲民主党の枝野幸男代表が国有地売却
問題をめぐり佐川宣寿国税庁長官の更迭を
求めたのに対し、「他の全ての人事と同じく、
適材適所の考えに基づいて行った」と答弁し、
否定した。議場からは一斉に「ええー」との
声が上がった。
枝野氏は安倍政権の政策が暮らしの底上げ
につながらないとし、生活保護の「基準を引き
下げるのは本末転倒だ」と批判。
これに対して首相は「基準額が上がる世帯、
下がる世帯が生じる。ただし基準を全体として
引き下げるものではない」と反論した。
【転載終了】
************************
国民も聞いていれば「ええー」となるでしょうね。
麻生財務相も判で押したように同じことを
言ってましたね。
まあ、財務省は安倍首相に対して
切り札を持っているので、更迭は難しいかも?
廃棄したはずの文書の一部が出てきたのは、
安倍首相への脅しでしょうね。
Posted at 2018/01/25 11:46:17 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年01月25日
半歩前へ氏のブログより。
【転載開始】
あのメモが回り回って官邸に・・・更迭!
日本の女性の中でいま、一番元気な東京新聞の
望月衣塑子と自由党議員の森ゆうこが今月19日、
東京都千代田区の日本外国特派員協会で
「まかり通る恐怖政治の実態」について語った。
この中で望月は政治家と一部政治部記者の
“癒着の構造”を批判。
この後、「安倍一強の中で政治部記者もモノを言い
づらくなっている。そうした中で政権によるメディア
コントロールが進んでいる」と警戒。
昨年6月の釜山の森本康敬総領事の更迭事件に
ついて「数社の政治部記者と懇談した際、総領事が
官邸に批判的なことを言った。あの時のメモが回り
回って官邸に届き、更迭処分となった」と望月。
この場合は「オフレコ懇談」と言ってストレート記事に
しない暗黙の約束がある。
そんなメモが安倍晋三の耳に届いたということは
「ご注進」した御用記者がいたわけだ。
これでは寒山に安倍晋三の飼い犬である。
森ゆうこが言った。
「権力の集中が進む安倍政権では森友も加計も
スパコンもそうだが、オトモダチには特別なサービス
をする。歯向かう人、例えば前文科事務次官の
前川喜平にはスキャンダルをでっち上げる。
従わない者に対してはあのような恐怖政治を敷く。
そうすると、権力の言いなりになる方が楽と言う方向
に行くのではないか。特に安倍一強の中でこの傾向
が強まっている」。
望月衣塑子氏
「一部の政治部記者が官邸のコントロールに使われ
始めている」
森ゆうこ議員
「従わない者には恐怖政治」~両者が安倍一強を批判
【転載終了】
**************************
政治記者クラブの記者も信用できませんが、
官邸にメモを流しているのは社の上層部でしょう。
安倍首相との最も強い癒着の人物が4人います。
時事通信社の岡崎何某、産経新聞の阿比留何某、
そして、NHKの岩田何某。
そして、元TBSテレビ報道局ワシントン支局長の
山口何某です。
この4人は、情報操作をするので一番信用が
できないマスコミ人です。
最近では、権力側との癒着が酷く、
「記者クラブは廃止すべき」との声も出てきているようです。
Posted at 2018/01/25 10:10:34 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2018年01月25日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■酷い、ネトウヨ「枝野幸男が『心からお祝いを称します』
と言っている」⇒どう聞いても「お見舞い」
ツイッターで枝野幸男議員の発言が物議を
醸しています。
注目を浴びているのは24日の国会で、
枝野幸男議員が草津白根山の噴火の
被害者たちに「お見舞いの言葉」を
言っている場面です。
枝野氏は「草被害に遭われた皆さんに心から
お見舞いを申し上げます」というような発言を
しているのに、一部のネットユーザーがお見舞いの
部分を「心からお祝い」と勘違いして拡散。
これを指摘したツイートは4000回以上もリツイートされ、
「被害に遭われた方に『心からお祝い』するのが
立憲民主党なようです」などと批判のコメントが
投稿されていました。
実際には全くお祝いの言葉なんて言っていないわけで、
枝野議員を貶めるために、都合良くねじ曲げた悪質な
印象操作だと言えます。
【転載終了】
**************************
枝野議員は少々滑舌が悪く、確かにちょっと
聞いただけでは「お祝い・・・」と聞こえてしまう
ところもあります。
しかし、常識的に考えれば国会質疑では
ありえない言葉ですので、聞き間違いと
考えるのが普通の感覚です。
私も確認してみましたが、よく聞けば「お見舞い・・・」
と言っています。
枝野議員も訂正していないので、自身も「お見舞い・・・」
と言ってるのでしょう。
この拡散した方はネトウヨと考えられますが、
悪意が感じられます。
このユーザー名は見たことあるような?
Posted at 2018/01/25 08:41:25 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記