• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

社会保障・・・ “大改悪”が家計を破壊する!


サンデー毎日

【転載開始】

■社会保障「国民健康保険」「介護保険」これは許せん!
  “大改悪”が家計を破壊する!

 2018年は「惑星直列の年」と呼ばれる。
惑星が一列に並ぶように、社会保障の
制度改正が重なるためだ。
医療や介護などの「負担増」「給付減」の波が、
ますます家計を圧迫する。安心して医療や
介護を受けるために何を知り、備えておくべき
なのか。

 「2018年は、2年に1度の診療報酬と3年に
1度の介護報酬の“ダブル改定”が実施される
ほか、4月からは地域の医療機関の病床再編
が本格化する『地域医療構想』がスタートします。
同じく4月からは国民健康保険(国保)の財政
運営が市町村から都道府県に移管されるなど、
重要な改革が目白押しです。これだけ大規模な
制度改正が一斉に行われるのは珍しく、私たち
の暮らしや家計に大きな影響を与えます」

 そう話すのは、三原岳・ニッセイ基礎研究所
准主任研究員だ。

 これらの改革は、団塊の世代のすべてが75歳
以上の後期高齢者になる25年に向け、膨らみ
続ける社会保障費を抑制するために行われる
改正だ。
何がどう変わるのかみていこう。

■国保の都道府県化で保険料がさらに高騰

 「家賃5万円を払い、子どもに食べさせるお米
や野菜を買えば手元に残るお金はほとんどあり
ません。これ以上何を削ればいいのか……。
とても保険料に回せるお金はありません」
(東京都足立区・38歳自営業女性)

 「勤めを辞めて会社の健康保険から国保に
移ったら、1カ月に3万円もの保険料になり、
高いことにビックリした」(横浜市・66歳男性)

 定年退職した人や自営業者らが加入する市町村
の国保は、年々保険料(税※)が高騰し、
「高すぎて払えない」との悲鳴が上がっている。

 たとえば、所得が年250万円の3人家族(30歳代
の夫婦と子ども1人)の場合、国保料は東京23区で
35万2800円、大阪市34万7100円、福岡市35万
2100円など、所得の1割を大きく上回っている。
1カ月の給与が吹き飛んでしまうほどの高負担は
限界だろう。

 高騰を招いている要因は、加入世帯の低所得化
と国の予算削減だ。
国民健康保険制度に詳しい立教大コミュニティ
福祉学部の芝田英昭教授はこう話す。

 「かつての国保加入者は、農林水産業や自営業者
が多かったのですが、現在は年金生活などの無職者
や非正規雇用者が約8割となり、所得なし世帯が約
3割、所得100万円未満の世帯が半分を占めていま
す。所得に占める1人あたりの保険料負担は会社員
らが加入する組合健保の約2倍で、最も所得の低い
層が最も重い負担を強いられている状況です」

 被用者保険の保険料は会社と折半なので自己負担
は半分で済むが、国保は全額自己負担だ。
また、給与によって保険料が決められている被用者
保険は扶養家族が何人いても保険料は同じだが、
国保は家族が多いほど保険料が比例して高くなる、
という構造的問題もある。

 「加えて、1984年には約45%だった国庫補助が、
2015年度には20・3%にまで削減され、その結果、
高すぎる保険料を払えなくなる人が続出しているの
です」(芝田教授)

 16年度の滞納世帯は312・5万世帯と全加入世帯
(1968万世帯)の約16%が滞納しているのだ。

 財政難にあえぐ自治体は、未納者や滞納者を
「差し押さえ」などの処分で締め上げる。
国保料を払えずに差し押さえられた世帯数は、
06年の9・5万件から29・8万件とこの10年で3倍にも
増えている。

 こうした赤字財政の国保を立て直すため、今年4月
から、国保は市町村と都道府県の共同運営に変わる。
1961年の制度開始以来の大改革だ。

 都道府県化して規模を大きくすれば財政基盤が
安定し、移管に伴い国から財政支援(2018年度
約1700億円)も受けることができる、というのが
国の説明だ。
保険料の払い方は変わるのだろうか。

 「新制度になっても、国保料の額を決め、住民
から保険料を徴収するのは引き続き市町村の
仕事です」(芝田教授)

 では都道府県はどのような仕事をするのか。

 「これまでは、市町村が医療費の推計や保険料
の決定、徴収を行っていましたが、今後は、
都道府県が医療医の推計を行い、市町村に
『納付金』を割り当てます」(同)

 次のような流れになる。

(1)都道府県が市町村に対して「納付金」の金額を
  提示する

(2)「納付金」の提示を受け、市町村は「納付金」が
  まかなえる保険料率を決める

(3)加入者から保険料を徴収する

(4)市町村は、都道府県に「納付金」を納める

 「納付金は100%完納が義務づけられ、減額は
認められません。そうなると市町村は住民から
集める国保料の徴収を強化するしかありません。
納付金とあわせて、都道府県は各市町村の『標準
保険料率』も公表することになっていて、この標準
保険料率を参考に市区町村が実際の保険料を
決めるのです」(同)

 標準保険料率はあくまで“参考”であって市町村
は従う義務はない、とされている。
しかし、芝田教授はこう話す。

 「建前はそうなのですが、県から提示された
“あるべき保険料”の提示が、市町村への圧力
となって働きます」さらに保険料アップに影響を
及ぼすのが、保険料を抑制するために、一般
会計から国保会計に投入している「法定外繰入金」
だ。

 「政府・厚労省は繰り入れを『計画的に解消して
いくべきだ』という方針で、その“指導役”の役割を
都道府県に果たさせようとしているのです」(同)

 税金の補てんがなくなれば急激な保険料上昇を
招いてしまう。

 今でも多くの市町村は、国保料の収納率を上げる
ために正規の保険証を取り上げたり、預金や財産を
差し押さえするなど強権的な手法をとっている。
具合が悪くても病院を受診できず、治療が手遅れに
なって命を落とすケースも相次いでいる。

 「国保が抱える構造的問題を放置したまま、市町村
に徴収強化を促すような都道府県化を導入すれば、
加入者はますます貧困に追い込まれ、医療を受けら
れない人たちも増えるでしょう」(同)

 市町村でバラバラの保険料を統一すべきかどうかは、
都道府県によって対応が分かれている。
現状通り、財源不足分を一般会計から補てんし続ける
予定の自治体もある。自分が住む自治体の保険料が
どうなるのか、注視していきたい。

■病床削減で医療難民が出る!?

 国保の都道府県化に限らず、今後はあらゆる医療
行政において「都道府県の役割」が強まっていく、
と先の三原さんは言う。

 「一律の財源対策が難しくなってきた国は、病床
を削減したり、保険料上昇を抑えるために都道府
県の役割と責任を強化しようとしています。都道
府県によって異なる診療報酬(医療の公定価格)
が導入される可能性もあります。後で振り返ると
18年は医療行政の都道府県化が進んだ元年と
言われるかもしれません」(三原さん)

 昨年末までに、47都道府県は、医療提供体制の
将来像(ビジョン)を示す「地域医療構想」を策定
した。
それによると、現状約127万4500床の全国の
病院のベッド(病床)数は25年に約119万床に
減る見通しだ。

 特に、重い病気で入院している患者向けの
「急性期病床」が削減される。

 「急性期病床は病院にとって採算性の高い部門
なので、政府はこれが医療費増大の原因とみて、
減らそうとしているのです。急性期病棟には現在、
患者7人に対して看護師1人が配置されていて、
最も報酬が高いのですが、政府はこの算定方法
を見直して報酬を引き下げ、再編を促そうとして
いるのです」(全国保険医団体連合会の寺尾正之さん)

 介護施設や在宅介護ができる態勢が整っていな
ければ、病院から追い出されて行き場をなくす
“医療難民”や“介護難民”が出かねない。

 「在宅に戻されても、生活援助の利用が制限される
など介護保険サービスも十分に使えなくなっている
現状です。途切れない医療介護体制を国の責任で
つくるべきです」(寺尾さん)

 一方、前出のニッセイ基礎研究所の三原さんは、
こう話す。

 「地域医療構想は病床削減目標だけでなく、地域
の医療提供体制と、その理念を描くことを求められ
ています。都道府県が発表した地域医療構想を
子細にみていくと、地域特性を生かした独自の医療
体制を構築しようとしている自治体も見受けられます」

 つまり、都道府県の“やる気”“意欲”によって、
医療体制の格差が広がる可能性が出てくるという
ことだ。

 「高齢者が増えていくなか、『治す医療』だけでなく
『生活を支える医療』の重要性が増していきます。
住民もいきなり大病院に行くのではなく、身近に相談
できる医師を探したり、そうした医師の情報を提供
している医療機関や自治体の情報を収集したりして、
自ら能動的に考え動いていくことが大事になります」(同)

■介護保険からの「自立」「卒業」という非道

 「年金から高い保険料を天引きされながら、いざ
介護サービスが必要になると、『要支援の人の調理
や掃除はヘルパーじゃなくボランティアにやってもらえ』
なんておかしいですよ」

 要支援2で週1回の訪問介護サービスを利用している
75歳の男性は憤る。

 膨張する介護給付費に歯止めをかけるために、
サービスを使いにくくしたり、利用者負担を重くする
施策がここ数年、次から次へと繰り出されてきた。

 (1)要支援1、2のホームヘルプ(訪問介護)、
デイサービス(通所介護)は保険からはずされ
市町村の事業に(2)特別養護老人ホームへの
入居は原則要介護3以上の人に(3)所得にかか
わらず1割だった自己負担は一定所得以上の人
は2割に(4)非課税世帯でも預貯金が一定額
あれば、介護保険施設の食費や部屋代の補助
(補足給付)は打ち切り――。

 そして今、盛んに言われているのが介護保険
利用者の「自立支援」だ。
介護保険サービスの利用が必要なくなった状態を
「自立」と呼び、介護保険から「卒業」させる動きが
全国の自治体で広がっている。

 身体機能を高めて要介護度を改善した市町村
には、財政的に優遇する「インセンティブ」
(動機づけ)の制度が改正介護保険法に盛り込ま
れた。

 「ヨボヨボになっているのにリハビリを一生懸命
やって自立しよう、なんてハッパをかけられるのは
拷問に近い」と76歳男性(要介護1)は憤る。

 リハビリなどを行った高齢者が「元気」になること
は喜ばしいことに違いないし、多くの人の要介護度
が下がれば介護給付費も抑えられて一石二鳥と
もいえるが、「大きな危険性をはらんでいる」と
前出・三原さんは指摘する。

 「すべての高齢者が、リハビリなどによって要介護度
を下げられたり、介護保険を卒業できるわけではあり
ません。そもそも介護保険制度は、高齢者のニーズに
応じて自らサービスを選択し、その人らしく暮らすことを
支援する、という理念だったはずです。次々行われる
見直しをみていると、利用者の選択権を奪い、行政が
使うサービスを決めていた介護保険導入前の『措置』
制度に戻りつつある気がします」

 ヘルパーが料理や掃除などを手助けする「生活援助」
についても、使いすぎないように利用を制限する仕組み
が今年10月から始まる。生活援助を行うヘルパーの
資格を短い研修でも可とする基準緩和が4月の介護
報酬改定で盛り込まれた。いずれも“軽度者”を介護
保険から切り捨てる意図が透けてみえる。

 「介護保険は保険である以上、保険料を払った人には
反対給付を伴う必要があります。要支援や要介護状態
の人に介護サービスの利用を制限したり取り上げたり
するのは、約束違反であるし、詐欺のようなものです。
国保も同じですが、財源が厳しいとか、保険料を払える、
払えないとは関係なく受給権を保障するのが社会保障
です」(芝田教授)

 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利「生存権」
が脅かされつつあることに私たちはもっと声を上げて
いかなければいけない。

(本誌・藤後野里子)

※「国民健康保険税」として徴収している自治体もある。
  本誌では、以下「保険料」と表記

(サンデー毎日1月28日号から)

【転載終了】

*************************

 父は92歳になりますが、要介護1認定です。

 23年から4年間入退院を繰り返し、要介護5
でしたが、退院してから2年ほどでほぼ介助が
軽度となり、現在は要介護1です。

 多分、旧認定レベルだと要介護2だと思います。

 義母も要介護3だったのですが、現在は要介護2
に下げられています。
現実には、妻の軽自動車にも介助しないと乗車
できないので、もう少し介護度(両家の)が上がったら
福祉車両の購入も考えています。

 現在日本は貧困化が進んでいると言われていますが、
これは、政・財・官の知性レベルの低下が招いた現実
だと思います。
Posted at 2018/01/24 09:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2018年01月24日 イイね!

安倍内閣、6割が世襲議員の異常さ・・・


Business Journal

【転載開始】

■安倍内閣、6割が世襲議員の異常さ…
  過去15年で国民の所得14%減、資産ゼロ世帯は2倍

 世界一高い選挙供託金(選挙区300万円・
比例区600万円)は、財産の多寡によって
選挙権が制限されてはならないとされている
憲法44条違反だとして、国を訴えている裁判
の第6回口頭弁論が1月10日、東京地方裁判所
で行われた。

 一般庶民の選挙権を制限している事実に
真正面から挑んでいるのだから、
日本が民主主義国家かどうか問われる重大
裁判だ。

 埼玉県在住の近藤直樹氏(自営業・57歳)が、
300万円の供託金を支払えずに2014年12月に
実施された総選挙で立候補を断念せざるを
得なかった精神的苦痛に対し、
300万円の支払いを国に求めて16年5月27日に
東京地裁に提訴していた。

 選挙権には、立候補権と投票権の双方が
含まれるが、この裁判は立候補権に関する
ものだ。

■貧乏人を選挙から排除するための高額供託金

 日本では、国政選挙なら選挙区で300万円、
比例区で600万円を選挙管理委員会に供託
しないと立候補ができない。
そして一定の得票数に達しなければ、その
供託金は没収される。

 供託金制度ができたのは、1925年の普通
選挙法成立と同時。
それまで納税額によって選挙権が制限されて
いたが、このときに25歳以上の男子全員が
選挙権を獲得した。

 そうなると、無産者(労働者階級)出身者が
大量に国会に進出する可能性が高まって
しまうので、それを阻止するために高額の
供託金を課した。
そればかりか、同時に治安維持法を制定して
社会運動そのものを弾圧したのである。

 当時の供託金導入の理由は、売名行為の
立候補や泡沫候補が乱立して混乱することを
避けるためということだった。
そして、現在進行中のこの裁判でも、被告の国
は似たような主張をしている。

 つまり、貧しい人を最初から排除する国の思想
が93年たっても変わらず、シングルマザー、
派遣労働者、非正規労働者、零細事業者たちを
代表するような人は立候補すらままならない。

 一方で、安倍内閣の閣僚の6割が世襲議員で
あり、国会議員全体を見渡しても親や祖父母の
代から政治家という人が相当数を占めている。
つまり、日本の国会は、貴族たちが政治を
牛耳っていた市民革命前のヨーロッパを思わ
せる姿をしている。

 このような状態だから、主に与党議員たちは、
巨大企業や大資産家に有利な政策を決め、
庶民の生活を苦しくする政治を進めている。
その元凶が高額供託金だと言って過言ではない。

■韓国、アイルランドなどで供託金違憲判決

 実は、過去にも供託金の違憲性を問う訴訟が
複数提起されているが、1999年に「供託金合憲」
の最高裁判断が2つ出ている。
しかし最高裁は、合憲と判断した理由をまったく
示していない。
そのため本件の原告は、「判例としての先例性は
ない」と主張している。

 裁判の重要なポイントのひとつは、最高裁が
合憲と判断した99年以降、供託金が社会に
そぐわないと示すような社会情勢や経済情勢に
変化があったかどうかだ。

 この点に関して原告側は、主に3つ主張している。

(1)合憲判断の年以降、物価はほとんど
  変わらないなかで、貧困が拡大し大きな変化が
  あった。
(2)韓国やアイルランドで、供託金が違憲であるとの
  判断が下されている。
(3)国会でも高額供託金の違憲性が指摘され、09年
  7月9日、衆議院で供託金の引き下げを含む
  「公職選挙法の一部を改正する法律案」が
  成立した。(だが、衆院解散のため参院では採決
  されずに廃案となった)。

 01年に韓国では、供託金が違憲であるとの判決が
出たことを受けて選挙法を改正し、供託金を従来の
2000万ウォン(当時約200万円)から1500万ウォン
(同約150万円)に引き下げている。
これについては、原告側が文書を示してきた。

 1月10日の口頭弁論では、韓国と同じ01年に
アイルランドでも供託金違憲判決が出されて
供託金が廃止された事実を原告側が陳述して
いるので、その内容を見てみよう。

 アイルランド下院議員選挙と欧州議会議員選挙
において、供託金を支払えずに立候補できなかった
男性が国を訴えた裁判で、アイルランド高等法院は
01年7月31日、供託金納付を義務付けた選挙法は
違憲とする判決を下した。

 下院選300アイルランドポンド(約5万円)、
欧州議会議員選1000アイルランドポンド(約17万円)
の供託金が憲法違反だと明示されたのである。
日本の選挙区300万円、比例代表区一人600万円
よりはるかに低い金額でも違憲とされたのだ。

 アイルランド憲法41条では「すべての市民は、
人間として法の前に平等とみなされているものとする」
と謳われ、16条1項では「21歳になった市民であって、
この憲法又は法律により欠格又は無能力とされて
いないすべての者は、性別の如何に関わらず、
下院議員となる資格を有する」ともされている。

 判決では、当時のアイルランド選挙法が、
これらの憲法条項に違反していると指摘されている。
この点について、原告側の弁護団長である宇都宮
健児弁護士はこう言う。
「アイルランドの憲法は、日本国憲法14条(法の下の
平等)と同じように一般的な平等権規定になっています。
さらに日本国憲法44条の但し書きには、国政選挙の
立候補資格について、より明確に『財産・収入によって
差別してはならない』と定められているのです。したがって、
日本ではより厳密に立候補に対する平等が認められる
べきです」

■貧困化を示す数値は「社会変化の一面のみ」と
  断ずる被告「国」の“常識”

 さらに、日本の最高裁で供託金合憲の判断が
下されて以降、貧困化が進んだことで供託金が
立候補の権利を阻んでいる事情を示す書面を、
原告は提出している。その一部を列挙してみよう。

 まず、合憲判断の99年から原告の近藤氏が
立候補しようとした14年までに物価はほとんど
変化していないことを前提として、次のような
事実が挙げられた。

・厚生労働省の調査では、平均所得626万円から
 541.9万円へと約14%減少した
・所得中央値(所得順に国民を並べたとき、
 真ん中になる人の所得)は506万円から427万円
 へと約16%減少した
・厚労省の生活意識調査によると、「生活が苦しい」
 と答えた人は50.7%から62.4%へと11.7ポイント
 増加した
・金融広報中央委員会調査で、金融資産ゼロ世帯は
 12.1%から30.4%へと18.3ポイント増加した
・税引後年収300万円未満世帯は、10.2%から
 20.0%へと約2倍に増加した
・生活保護世帯は、75万1303世帯・107万2241人
 (00年度)から161万2340世帯・216万5895人へと
 2倍以上に増えた

 惨憺たる日本の貧困状況を表す調査結果である。
こうした状態に鑑みると、高額供託金は低所得者
にはますます重くなっており、政治への志を持った
としても立候補は無理だ。

 この指摘に対し、被告の国は次のように反論して
いるのが実に興味深い。

 「これらの数値は、社会情勢、経済情勢の変化の
一面を捉えたものにすぎない」(被告準備書面2)

 「一面にすぎない」どころか、先に列挙した貧困拡大
こそ日本が抱える最大の問題ではないだろうか。
この調子だと、飢えている人に向かって「パンがない
ならお菓子を食べればいいじゃない」と言わんばかり
の政治が続くのは必至だろう。

 このような準備書面を書いた被告の「指定代理人」
について、ひとこと説明しておこう。

 一般人が国や地方自治体を相手に訴訟を起こす
ときは、代理人として弁護士と契約を結び経費も
かかる。

 一方、被告の国や自治体側は、「指定代理人」と
呼ばれる職員が代理人を務めるが、彼らは税金で
生活し、訴訟関連の費用はすべて税金でまかな
われる。
裁判が長期化すれば民間人である原告は経済的
にも疲弊するが、被告側は痛くもかゆくもない。

 次回、第7回口頭弁論は、4月13日14時から東京
地裁103号法廷で行われる。
(文=林克明/ジャーナリスト)

【転載終了】

************************

 平野浩氏のツイートに次のようなものが。

 保守系雑誌が安倍政権に協力。政権に
批判的なコメンテーター外しに2大全国紙
1ページを使って意見広告。政権批判の
コメンテーターはアメとムチでテレビから
追放。読売新聞と産経新聞が、広告とは
いえ、特定の個人を非難する意見を本人
に反論の機会を与えず掲載したこと問題。


 世襲議員が閣内に6割もいれば、
閣議決定がスムーズにいくはずですね。
併せて、日本会議メンバーの多さも
安倍政権の特徴の一つですね。

 以前にも書きましたが、国連の人権委員会
からの非難決議の多さ、ユニセフから子供の
貧困についての警告も安倍政権の特徴です。

 どれをとっても日本にはなかったことです。
Posted at 2018/01/24 07:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2018年01月23日 イイね!

安倍首相「非正規という言葉をこの国から一掃する!!!」・・・


情報速報ドットコム

【転載開始】

■安倍首相「非正規という言葉をこの国から一掃する!!!」
 施政方針演説で断言

第百九十六回国会における安倍内閣総理大臣
施政方針演説
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement2/
20180122siseihousin.html

「働き方改革」を断行いたします。
 子育て、介護など、様々な事情を抱える皆さんが、
意欲を持って働くことができる。誰もがその能力を
発揮できる、柔軟な労働制度へと抜本的に改革
します。戦後の労働基準法制定以来、七十年ぶり
の大改革であります。

 長年議論だけが繰り返されてきた「同一労働同一賃金」。
いよいよ実現の時が来ました。雇用形態による不合理な
待遇差を禁止し、「非正規」という言葉を、この国から一掃
してまいります。

 所得税の基礎控除を拡大する一方、サラリーマンなど
特定のライフスタイルに限定した控除制度を見直すことで、
働き方に左右されない税制へと改革します。

【転載終了】

**************************

 小泉政権が非正規化の政策を行い、
拡大してきたのが安倍政権ですよね。

 また口先だけの空手形ですかね・・・
Posted at 2018/01/23 22:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2018年01月23日 イイね!

本日の風刺画!



Posted at 2018/01/23 19:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年01月23日 イイね!

加計問題の住民説明会 “身内”が質問に立ち・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■加計問題の住民説明会 “身内”が質問に立ち長広舌のア然
  2018年1月23日

 何のための「説明会」なのか――。
加計学園が愛媛県今治市に開設する
岡山理科大獣医学部について、21日、
市が2回目の「住民説明会」を開催した。
昨年4月の第1回説明会から約10カ月が
過ぎているだけに、待ち望んだ市民も
多かったに違いない。

 ところが、説明会は主催者側への
不信感が際立った。
菅良二市長らが獣医学部新設の“意義・妥当性”
を説明したのだが、水増しが疑われる192億円の
建築費やバイオハザード施設の安全性については
「問題なし」との根拠不明の“説明”があった
だけである。

 とりわけひどかったのは、2時間の説明会のうち
30分で終了した質疑応答だ。
3人の質問者のうちひとりは、今治市地方文化
交流会前会長のA氏。
A氏は主催者側を一通りヨイショした後、
「質問ではないのですが」と前置きして約6分間に
わたり市政の歴史を演説。
長広舌の末に出てきたのは「過去の経緯について
市長はどう感じるか」という質問だった。

 「A氏は、もともと市の職員で、市長、副市長、
監査に次ぐ『収入役』を務めたおエライさんです。
数十年、役所仕事に関わっていたため、菅市長
と知った仲です。まあ、市が大学誘致賛成派の
ひとりとしてA氏に出席を要請していたとしても
不思議ではないでしょう」(今治市議)

 こんなことでは、真面目に参加した住民が
浮かばれない。

【転載終了】

*************************

 今期の応募者が昨年より半減している
岡山理科大の経営状態を今治市はどう
見いているのか?

 市民にしてみれば、不安でしょうね。
Posted at 2018/01/23 17:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「一球の怖さ・・・ ブルージェイズ、土壇場で上手の手から水がこぼれてしまいました。ブルージェイズ、ファンの落胆が目に浮かぶようで、気の毒です。そして、ドジャースは起死回生の逆転勝利で、うれしさもひとしおでしょう。」
何シテル?   11/02 13:22
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation