• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

倫理観の崩壊で日本が壊れていく・・・by小沢一郎。


 小沢一郎氏が次のようなツイートを
しました。

・日本が壊れていく。政治も行政も司法
 もメディアも。その根幹に何があるか
 と言えば、倫理観の崩壊がある。嘘や
 言い訳が当たり前だとされる風潮を、
 他ならない国のトップ、総理が作り
 上げた。極めて深刻な事態である。
 特に子ども達や若い世代への悪影響
 が避けられない。止めるなら今しか
 ない。

*********************

 安倍政権を30%超の国民が
支持しているというのも事実な
のですが、一番怖いのは、それ
が消極的な支持というのが余計
に心配になります。

 基本的に政治を分かっていない
国民が支持をしてしまっているの
ではないのでしょか?

 まず、この支持層によく考えて
もらうことが必要な気がします。
Posted at 2019/12/31 22:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年12月31日 イイね!

安倍1強を突き刺す「世論のNO!」


サンデー毎日 

【転載開始】

■安倍1強を突き刺す「世論のNO!」
 通信社調査で相次ぐ「支持率大幅減」
 2020年5、12日号

 安倍1強を世論はいよいよ見放そ
うとしているのか。
臨時国会の終了後に通信各社が実施
した世論調査で、政権への支持率が
大幅にダウンしたのだ。
矛先は、一蓮托生である自民党にも
向けられている。
政権の足元が揺らいでいる。

 さすがに、「桜を見る会」をめぐる
安倍晋三首相の説明は不十分で、
さらにたちが悪いのは臨時国会で
与党側が野党の集中審議要求にも延長
要求にも応じないまま閉会になった
ことだ。

 その真意を自民党幹部の一人は
「与党の国会対策として常道だ。
重要法案、今回で言えば日米貿易
協定などがそうだが、これをきち
んとあげて、あと余計な野党の
追及の場を奪う。(国会を)閉じ
れば時間が経(た)ち、首相は外交
や補正予算や経済政策などをかぶ
せていき、年も改まって世間は
いつの間にか忘れる」と話す。

 ただ、今回ばかりはどうなのか。
公私混同や政治とカネ、まずい
ことはなかったことにして逃げ
切ろうとするように見えるその
姿勢など、非常に分かりやすい
問題だけに、世論は永田町次元
の国会対策などには騙(だま)さ
れていない。
2019年12月のマスコミ各社
の世論調査を見れば、それは
明らかだ。

 共同通信の世論調査(14、15日)
ではついに内閣の支持率と不支持
率が逆転。支持が42・7%に対し
て、不支持のほうはこの2カ月
下がり続け43・0%となり支持を
上回った。
また、下落幅は2カ月連続で
計約11㌽という大幅減で、
ここまで連続して落ち込むの
は18年の森友学園文書改ざん
のとき以来だ。
さらに首相が「桜」問題について
「十分に説明しているとは思わ
ない」は実に83・5%に上った。

 また、時事通信が同6〜9日に
実施した世論調査は、内閣支持率
が40・6%、不支持率は35・3%
で結果的には支持が上回っている
が、今回の下落幅は、前月に比べ
て7・9㌽減。
これも、18年のモリ・カケ問題
以来の大きさだ。
時事の調査ではこのほか、
「長期政権で緩みがあると思うか」
については、「ある」が68・6%
で、「そう思わない」の14・2%
をこれまた大きく上回った。

 世論が「桜」問題を依然として
問題視していることが分かる。
私がこれらの世論調査の中で、
国民が「安倍長期1強政権」の
本質的な問題点を見抜いていると
感じたのは内閣支持率の低下では
なく、政党支持率の大きな変化だ。

 これまで安倍政権は批判に
晒(さら)されるような問題が起き
るたびに三権分立を「軽視」して、
いまや「完全に機能停止」にまで
追い込んでしまった。これこそが
私が強く感じる「長期1強」の
「大罪」だ。

 安倍政権下では国会が、政府
(行政)の不祥事を厳しくチェック
しているかといえばノーである。
国会で野党が追及するのは当たり前。
問題は第1党の自民党だ。
「桜」問題では自民党が率先して
国会を閉じた。
日本は議院内閣制のため、確かに
自民党から選んだ首相だから、
これを守り政策実現を図ろうという
ことなのだが、一方では国民の代表
機関である国会の一員として、行政
をチェックする責任を負う。
国会の第1党という矜持(きようじ)は
いったいどこへ行ったのだろうか。

■「自民党離れ」に幹部の危機感

 旧知の自民党のベテラン議員は
こう明かした。

 「以前なら、たとえ首相であって
も国会では自民党として注文を付け、
それでかえってバランスが取れて党
の信頼にもつながった。いまは安倍
1強でみんなが上の官邸を見ている
ヒラメ状態。黙って従う。ただただ
守る」

 安倍政権は自らで第三者委員会
などを作って再発防止策などを立て
ているが、そもそも不祥事を起こし
た当人が自分で再発防止策など立て
たところで、それが通用するのか。
なのに国会は自民党が国会を閉じ、
行政は国会を無視し、国会の
チェックをすり抜けて処理してきた。
民主国家の形は破綻してはいないか。

 こうした、三権分立を冒涜(ぼうとく)
するようにも見える重大事態に、国民
が意思を示した。
その証拠が12月の時事通信・世論調査
における政党支持率の変化だ。
自民党が前月に比べて7・1㌽も減ら
し、19年で最低の23・0%にまで落ち
込んだのである。
首相だけの問題ではない。
政権を構成する自民党の姿勢にも
疑問の目が向き始めたということだ。

 自民党選対幹部の危機感は強い。

 「これまでモリ・カケや(各種)
法案によって内閣支持率は5〜10㌽
の増減はあっても、政党支持率は
さほど大きく変動しなかった。
批判は直接安倍首相に向かい、一方
で政党同士の比較だから野党不在と
いうこともあって、自民党はだい
たい30%前後はキープしていた。
ところが、今回の23%はショックだ。
このままざっと計算すると、いまもし
総選挙をやったら比例なども含めて
100議席減ということになってし
まう」

 無党派層が最も多く、選挙結果を
左右する風の吹きやすい東京の
自民党都連所属ベテラン国会議員も
話す。

 「このまま1月からの通常国会で
『桜』問題が続き、野党に統一でも
されたら(自民党支持率が)20%を
切る可能性だってある。急きょ年末
年始の日程を変えて、大(おお)晦日
(みそか)から神社に立って初詣客に
挨拶(あいさつ)したり、選挙区の
新年会のスケジュールを調べ直し
て回ることにした」

 自民党議員らが今回の数字を
かなり深刻に受け止めるのは、
やはり20年中に解散総選挙が行わ
れる可能性が高いからだ。

 安倍首相はオリンピックの余韻
が残る秋に解散総選挙を仕掛ける
だろう。
「総裁4選についてはまだ決めて
いない」(首相側近党幹部)と
されるが、もし4選を決断すれば
自らの手で、しかし、退陣を決め
ればその後も政権に影響力を持て
るような後継者の流れを作り、
選挙はその新総裁に任せることに
なる。
いずれにしても翌21年は総裁、
衆議院ともに任期が来てレーム
ダック化が進むから、選挙で勝つ
チャンスは20年中の解散総選挙
しかない。

 ただ、長期1強の中で慣例化
してしまった国会軽視の大罪は、
必ず響いてくる。

(ジャーナリスト・鈴木哲夫)

【転載終了】

**********************

 多分、安倍の影響力は残らない
ような気がします。

 あまりにも、ご自分のお仲間を
重用し、石破氏や林氏のように
自分のライバルを追いやり、好き
勝手のツケが回ってくると思い
ます。

 ただ、自民党はヒラメ議員が
多すぎます。
特に、チルドレンは困りもので
すね。

 理解不能なチルドレンが存在し、
自民党が頭数だけ揃えれば法案
を通せるという安易な思惑で
政治を先進国で最低レベルに
落としてしまいました。

 基本的に、安倍などトップに
相応しいとはとても思えません
よね。
来年こそは、真面な政治であり
ますように!(パンパン
Posted at 2019/12/31 09:53:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2019年12月31日 イイね!

野党の「かたまり」は必要、でもそれだけでは勝てない!


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

山本太郎氏
政権交代には消費税5%ぐらいのパワーワードを
公開日:2019/12/31

■野党の「かたまり」は必要、
 でもそれだけでは勝てない

 残り任期1年10カ月となった衆院は、
2020年に解散総選挙となる可能性が
高い。
私物化と腐敗を極める安倍政権を倒す
一大チャンスだ。
ここへきて、立憲民主党や国民民主党
などの合流の動きが加速しているが、
有権者の期待を集める受け皿になり得る
のか。
2019年「新党」を立ち上げ旋風を
巻き起こした「政界の寵児」の
キーパーソンを直撃した。


  ◇  ◇  ◇

 ――参院選直後から全国ツアーに出かけ、
街頭記者会見で有権者と直接、触れ合って
います。どんな声を耳にしていますか。

 多いのは「生活がしんどい」ですね。
参院選時の「れいわ新選組」の盛り上がり
が“山本太郎への熱狂”みたいな話に置き
換えられがちですが、大きな間違いです。
「れいわの政策を実現してくれ」という声
で盛り上がっていると感じます。選挙が
終わったからといって、人々の暮らしは
改善していません。むしろ悪化している。

 ――「しんどさ」の原因は何でしょう。

 消費増税はもちろんのこと、要はより負担
が増え、削減が進んだからです。私たちが
チャラにしようと訴えている奨学金に関して
も、若年から中年までの世代で苦しむ声が
上がっています。「自分一人が暮らしていく
だけでもカツカツなのに、家族を持つなんて
ムリですよ」とか。ブラック企業に使い潰さ
れて、もう生きていけないという人や、
老老介護が原因で離職せざるを得なくなった
人もいます。

 ――社会保障を必要としている人に支援
が行き届いていない。

 ある地方の首長さんにお会いした時、
「自民党は小泉政権時代から地方への交付金
を削り続けている」とおっしゃっていました。
中規模程度の自治体でしたが、地方交付金の
削減で失われている財源は年間30億~40
億円。そうなると、一番コストのかかる社会
保障費などが引き締められるだろうから、
どの地域に行っても「苦しい」「厳しい」と
いう話しか聞こえてこないんですね。

 ――その一方で、安倍首相は公費で催す
「桜を見る会」で地元支援者を接待してい
ました。

「王様」なんでしょうね。だから、下々の
生活には興味がない。一方で、政権をしっか
りと支えてくれる人たちには、税金で飲み
食いさせたり、芸能人に会わせたり、褒賞
を与える。税金を私物化しているから有権者
買収も普通に行えるのでしょう。

 ――衆院解散がささやかれる中、「野党
結集」の機運が高まっています。

 政権交代を本気で考えるなら、一つのかた
まりになるのは最低限必要なことだと思い
ます。ただ、かたまりになっただけでは勝て
ない。安倍政権はこの7年で、特定秘密保護
法や安保法など数々のトンデモない法律を
作ってきました。与野党が激しく対立する
法案が強行採決されるたびに、「自民党やり
すぎだろ」という世論調査が出ていたにも
かかわらず、野党は選挙で負け続けました。
信任されない理由を総括できていますか、
ということです。

 ――勝つための方法とは何でしょう。

 人々が希望を持てるような経済政策。
これが一番の柱にならないといけない。
多くの人が困窮したり、その手前にいたり
する状況で、野党は「政権を取ったらあな
たの生活がこういうふうに楽になる」と、
具体的なプレゼンができていません。だか
ら、経済政策において一番分かりやすい旗
を振ってやろうと。

 ――「消費税廃止」ですね。

 デフレの20年を長引かせている理由の
一つは、消費税です。野党が「政権を取った
ら消費税が5%になります」っていうぐら
いのパワーワードを出さない限りは、政権
交代の芽は出てこないでしょう。最低でも
「消費税5%」という旗を立てられないなら、
私たちは、やりたい放題の与党と煮え切らな
い野党に愛想を尽かした有権者の受け皿に
ならざるを得ません。

 ――他党から「一緒にやろう」と持ちかけ
られている?

 ほぼないです。共産党さんからは「消費税
5%でまとまらなくても野党共闘には参加
して欲しい」と言われました。最低賃金
1500円や男女平等、ジェンダー問題など、
「消費税5%」以外の政策では一致できる点
が他の野党とも多いと思います。しかし、
消費減税は非常に重要。日本企業の99%は
中小零細企業で、消費税に苦しんでいます。
赤字でも払わないといけない上に、消費自体
を落ち込ませる“消費の罰金”が消費税。5%
にして2014年3月の状態に戻そうじゃ
ないかと。何も難しいことじゃないと思うん
ですけどね。

■衆院選に向け、3パターンの戦い方を用意

 ――衆院選を見据え、候補者100人擁立
を目指して公募しています。

 解散は、世間が「桜を見る会」問題を思い
出す前の通常国会冒頭か、6、7月か、五輪
以降でしょうか。どの選挙区に候補者を立て
るかについては一応、3パターンぐらい用意
しています。与党だけでなく他の野党とも戦う
“仁義なき戦い”か、もう少し緩やかなパターン
か。それとも、もっと緩やかか。応募者は
400人を余裕で超えるだろうと思います。
すでに選考にも一部入っています。

 ――自由党で一緒だった国民民主党の
小沢一郎衆院議員は長年、野党結集を呼びかけ
てきました。

 政権交代のみを考えて、目的を達成する
ためならそれ以外のことを全部譲る人ですね。
<清濁併せ呑む>を辞書で引いたら、
「小沢一郎」って出るぐらいじゃないかなと。
自分の考えに沿って進んでいても、それが
間違いならば、立ち止まって方向を変えられる
柔軟性のある方だとも思います。

 ――最後に、都知事選出馬はある?

 前から言っている通り、選択肢としては排除
しません。

(聞き手=高月太樹/日刊ゲンダイ)

【転載終了】

**************************

 自民党と戦う争点をハッキリさせている
から、演説に多くの有権者が集まって来る
のでしょうかね。
Posted at 2019/12/31 06:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2019年12月30日 イイね!

アベシンゾーの公金横領・・・!?


ネットゲリラ氏の記事より。

【転載開始】

■アベシンゾーの公金横領
  (2019年12月30日 20:06)

 桜を見る会の名簿問題なんだが、
「廃棄した記録がない」という事実
が判明したというんだが、
順当に考えて、
「廃棄してないから記録がない」
という事になるんだが、
「そもそも最初から名簿はない」
という可能性もある。
政府が案内状と封筒をまとめて
安倍晋三事務所に渡して、
安倍晋三事務所が住所と名前を記入
していたのではないか?
 という疑惑だ。
だとすると、アベシンゾーの公金横領
という事になる。
選挙違反どころじゃねーぞw


<毎日新聞>
 首相主催で毎年春に開かれてきた
「桜を見る会」を巡り、2017年度
まで5年間の招待者名簿や各省庁へ
の招待者の推薦依頼文書の廃棄記録
を内閣府が残していなかったことが
判明した。
公文書管理のルールを定めた政府の
ガイドラインは、文書廃棄時に行政
文書ファイル名や廃棄日などを廃棄
簿に記載することを義務づけている
が、内閣府はガイドライン違反を認
めた。
記録を残していないため、実際に
廃棄されたのか裏付けられない状況
になっている。



 写真は、
「今日、山本太郎と安倍晋三が何
をやっていたか」という証拠写真ですw

【転載終了】

*************************

 両極端の政治家ですよね。
Posted at 2019/12/30 22:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2019年12月30日 イイね!

朝日新聞が社説で安倍政権を猛批判!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■朝日新聞が社説で安倍政権を猛批判!
 「責任の放棄に国会軽視」
 「民主主義をどこまで壊してゆくのだろう」

 朝日新聞が社説で安倍政権や現在の
政治情勢を強く批判しました。

 社説の中で朝日新聞は安倍政権には
大きく3つの問題点があると指摘した
上で、民主主義の基盤を掘り崩して
いると断言。
菅原一秀前経産相や河井克行前法相の
辞任を始めとする不祥事では全く説明
せず、自衛隊派遣のような重要政策を
閣議決定だけで決めてしまう国会軽視
も深刻だと懸念を投げ掛けていました。

 また、官僚にも安倍政権への忖度
(そんたく)行為が蔓延しているとして、
「政治による官僚統制が進んだといえ
る。もはや官僚が社会に貢献するという
公僕としての矜持(きょうじ)を失い、
政権に貢献する従者になっているかの
ようだ」と酷評しています。

 そして、記事の最後には
「有権者が政治の現状を漫然と放置し
続けるのであれば、どこまでも壊され
てゆく」と書いてあり、有権者が立ち
上がって政治の現状を変えるべきだと
訴えていました。

 この社説はネット上でも注目を浴び、
多くの人たちから「良い社説だ」
「ここまでハッキリと言ってくれたほう
が良い」などと良い評価が寄せられて
いたところです。
一部からは朝日新聞を偏見と批判する声
もありますが、政治を批評する立場の
メディアがシッカリと警鐘を鳴らすのは、
国民にとっても重要な事だと言えるで
しょう。



★(社説)安倍政権2019年
 有権者がみくびられている
https://www.asahi.com/articles/
DA3S14312106.html?iref=editorial
_backnumber

 ことしも荒涼たる政治の光景が続いた。
歴代最長になった安倍政権の三つの問題
点が、はっきりと見えている。
第一に「責任の放棄」、第二は「国会軽視」、
第三が「官僚の変質」だ。
いずれも民主主義の基盤を掘り崩して
いる。
この一年のできごとをたどれば、事態の深刻
さが増しているのがわかる。

【転載終了】

************************

>一部からは朝日新聞を偏見と批判
する声もありますが、・・・・・

 これが偏見なら、「産経」は何なん
でしょうかね。

 やはり、空気が変わってきている
ようですね。
Posted at 2019/12/30 22:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「NHK党・立花氏を名誉毀損疑いで刑事告訴に・・・ http://cvw.jp/b/457233/48590968/
何シテル?   08/10 08:08
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation