2020年04月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■新規感染者数より刮目
日本と東京が陥る“高”陽性率の恐怖
公開日:2020/04/26
新型コロナウイルスの新規感染者数
の推移に疑問の声が上がっている。
国内は11日の743人、
累計感染者数が最大の東京都は17日
の201人をピークに漸減傾向。
感染拡大が抑制されているかのよう
だが、陽性率は高止まりしている。
欧州が7%未満、韓国が3%ほどなの
に対し、日本は約8・7%、東京は
約12・3%。
市中感染が広がり、無症状感染者が
増加している可能性が高い。
パンデミックとなった欧州では、
陽性率が7%を超えると死者数が増えた
との分析があり、むしろ状況は危うい。
都のデータをめぐり、京大iPS細胞
研究所所長の山中伸弥教授がホームページ
で
〈注目すべきは検査件数に対する陽性者
の割合(陽性率)〉と指摘。こう続けて
いた。
〈2月は3%、3月になって4%、7%と
増加し、3月末には18%に急増、4月
は中旬まで19%を維持しています。
検査件数には、同じ人に複数検査した件数
も含まれているという事ですので、実際の
陽性率はさらに高いと考えられます。これ
は危険領域です。非常に多くの陽性者を
見逃している可能性が高いと推定されます〉
都の検査件数は16日の1498件を
ピークに減少傾向。
日本全体では安倍首相が6日に
「1日当たりの実施可能数を2万件に増や
す」と胸を張ったものの、いまだ数千件
水準にとどまっている。
山野美容芸術短大客員教授の中原英臣氏
(感染症学)はこう言う。
「日本は一貫してPCR検査件数が少な
く、新型コロナの統計データは議論の叩き
台としては不十分ですし、信用もできない。
岡江久美子さんの急逝は気の毒でなりませ
ん。昨年末に初期の乳がんで手術し、今年
1月末から2月半ばまで放射線治療を受け
ていたとなると、免疫力も体力も相当落ち
ている。そうした中で発熱し、医師の指示
に従って自宅待機したところ、容体が急変
して緊急入院し、ようやく受けたPCR
検査で陽性と判明したといいます。明らか
に感染を疑う事例なのに、しゃくし定規
に待たせる日本のシステムは訳が分からな
い。医療事故と言っていいと思います。
こうしたデタラメが感染を拡大し、実態を
見えなくする要因になっている。都内の
特定地域で無作為に1000人ずつ選び、
PCR検査と免疫検査を速やかに実施し、
実態把握に努めるべきです」
■7%超で死者2割増
千葉大大学院の樋坂章博教授(病態検査学)
らの研究グループが初期の感染拡大の程度が
近い欧米各国の検査状況と死者数の関係を
比較したところ、陽性率7%未満の国はそれ
以上の国に比べ、死者数を1~2割に抑えら
れていることが分かったという。
早く手を打たなければ、救命の機会をみすみす
逃すことになる。
【転載終了】
****************************
多分、若い世代だとは思いますが、
無症状者が多数いるのはいまの日本
には大変な脅威ですよね。
高齢の方や既往症のある方は怖い
ですからね。
Posted at 2020/04/27 14:00:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■10万円給付の受け取り時期は6月か?
足立区が5月末から受付と案内!
申請書の受付は6月1日と記載
国民全員への一律10万円給付について、
受け取りの開始時期が6月頃になることが
分かりました。
これは足立区が公式ホームページで伝え
た情報で、足立区は「特別定額給付金の
手続きは、5月下旬から開始します
(まだ手続きはできません)」と告知し、
10万円の受取が可能となる時期は6月
になると発表。
申請書の郵送は5月末から開始するとして
いますが、口座に現金が振り込まれるまで
はかなりのタイムラグがあるとしています。
地方自治体によって多少の時期のズレが
あり、北海道などはもう少し早い時期に
申請書が送付されるとしていました。
現金給付の目的は新型コロナウイルスで
困窮している世帯を迅速に助けるためで、
こんなにも受け取りの時期が遅れてしまう
と、現金給付の意味が無くなってしまうと
言えるでしょう。
行政や国はもっと早く現金給付を実施する
べきで、このままだと国民生活はドンドン
悪化することになるでしょう。
★特別定額給付金の手続きは、5月下旬
から開始します(まだ手続きはできません)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/juyo/
20200426_kyufu.html
足立区では、「特別定額給付金」の手続き
を、下記のとおり進める予定です
(4月26日現在情報)。
現在は、区役所や区民事務所に来庁・来所
されたり、電話でお問い合わせいただいて
も、手続きをすることはできません。
手続き開始まで、もうしばらくお待たせい
たしますが、ご理解のほどお願いいたしま
す。
■申請書の郵送
5月末を目途に、順次、世帯主宛に発送する
予定です。
■申請書の受付
6月1日(月曜日)から受付開始の予定です。
■口座振込
6月下旬以降、申請のあった方に、順次振込
する予定です。
■特別定額給付金の区専用電話
5月7日(木曜日)に開設の予定です。
電話番号については、決まり次第、区ホーム
ページ等でご案内します。
【転載終了】
****************************
なんかあるたびに、「お役所仕事」と
言うフレーズがついて回りますね。
休業による収入が断たれ、生活に窮し
ている方がいるということで、10万円
という緊急支援額が決まったのでは。
Posted at 2020/04/27 10:45:57 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月27日
現代ビジネス
【転載開始】
いよいよ世界金融危機へ・・・
コロナショックで原油価格「マイナス」のヤバさ
2020.4.27
ジャンク債を経由して危機は連鎖する
■原油価格「マイナス」の衝撃
コロナショックをきっかけに原油価格
が乱高下している4月20日、ニューヨーク
市場では、一時、WTI原油先物価格が
マイナス40.32ドルまで下げた。
本来、原油の価格がマイナスになること
はあり得ない。
原油価格の先物がマイナスに落ち込むこと
は未曽有の事態だ。
それを見ても、いかに原油市場が大混乱
に陥ったかがわかる。
今回の大混乱の背景には、コロナショック
で世界経済全体の原油需要が急速に落ち
込んでいることがある。
その一方、サウジアラビアやロシアなど
有力な産油国は、つい最近まで原油の
供給量を減らすことをしなかった。
世界中で原油が余って、備蓄施設がほと
んど満杯という事態になってしまった。
原油価格が下落するのは、ある意味
では
当たり前だった。
問題は原油価格の下落が続いた場合、
世界的な信用不安が起き、それが大規模
な金融危機につながる懸念があることだ。
特に注目されるのは米国のジャンク債
市場だ。
米国の有力なシェールオイル企業は、主に
信用力の低い社債=ジャンク債を発行して
資金調達を行っている。
原油価格の下落で、それらのシェール
オイル企業が破綻に追い込まれることが
懸念される。
そうなると、ジャンク債市場を一段と
不安定化させると同時に、ジャンク債を
使った派生商品=CLO(ローン担保債権)
のデフォルトを誘発する可能性が高まる。
それは、世界的な信用収縮=金融危機を
引き起こす要因となる可能性がある。
万が一その展開が現実のものとなった時、
各国が実体経済と金融市場を支えること
ができるか、かなり不透明だ。
■マイナスに陥った原油価格の意味
WTI原油先物価格がマイナスに陥った
ことは、世界経済が過去に経験したこと
がないような異常事態に向かいつつある
ことを示唆する。
あるベテランの商品トレーダーは、
「過去40年の経験の中で、原油価格が
マイナスになると想定したことすらな
かった」と話していた。
イラン情勢をめぐるトランプ大統領
の発言から原油価格が反発する場面が
見られたが、先行きは不透明だ。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
世界各国が人の移動を遮断せざるを得な
くなった。
需要と供給ともに寸断され、経済活動が
大幅に低下している(コロナショック)。
感染が小康状態にある中国では化成品
プラントの稼働が再開されたが、
他の国の石油化学業界などは事実上の
開店休業状態だ。
3月中旬以降の5週間で、米国の新規
失業保険申請者件数は約2600万人
(労働人口の16%に相当)も増えた。
企業業績の悪化を受け、米国の所得・
雇用環境は更に悪化するだろう。
年半ばごろに感染が収束するかは不確実
だ。
5月最終週から9月にかけての
米ドライブシーズンの盛り上がりは見込
めず、原油需要が簡単に回復する展開は
想定しづらい。
また、原油の貯蔵能力には限りがある。
足許、陸上、海上ともに貯蔵能力は限界
に達しつつあるようだ。
そのため、市場参加者の間ではOPEC
プラスによる日量970万バレルの協調減産
では相場の安定に十分ではないとの懸念が
増えてきた。
その結果、5月物のWTI原油先物に買い手
がつかなくなり、価格がマイナス圏まで
下落した。
■FRBが支えていはいるが…
原油価格は米国の低格付け社債などの
価格に無視できない影響を与える。
リーマンショック後、米エネルギー業界は
低金利環境下で社債やローンによる資金調達
を行った。
それが、シェールガス革命と呼ばれる
米エネルギー産業の成長を支えた。
同時に、より高い利回りを得るため各国の
金融機関などが米エネルギー企業の債務を
証券化した商品を保有してきた。
足許、コロナショックの影響を緩和するため
に、FRB(米連邦準備理事会)が社債や
証券化商品を買い入れ、どうにか米国の金融
市場は安定感を維持している。
同時に、原油価格に下押し圧力がかかり
米シェールガス業界の採算は悪化傾向にある。
需給に基づく収益悪化を中央銀行がいつ
までも支えることは難しいだろう。
大手企業の経営不安が高まるようなことが
あれば、米エネルギー業界を震源地に信用
収縮が起き、世界に伝染するリスクは軽視
できない。
ユーロ圏では、イタリアやドイツの金融
システム不安が高まる恐れがある。
両国とも、不良債権問題などから大手行の
収益力と財務内容がぜい弱だ。
主要国の金融政策は限界を迎え、リスクを
封じ込めることは容易ではない。
そうした展開が鮮明となった場合、韓国や
多くの新興国のように海外からの資金調達
に依存してきた国はより厳しい経済環境に
直面するだろう。
それは、わが国にとっても他人事ではない。
コロナショックが原油需要を低迷させ世界的
な信用収縮リスクが高まっていると考えると、
世界経済がより厳しい展開をたどる可能性は
過小評価すべきではない。
【転載終了】
***************************
コロナ渦が収束した後には、経済問題
が大きく横たわっているということです
ね。
未曾有の経済危機になる可能性もあり
ますね。
Posted at 2020/04/27 10:24:16 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月27日
注目の人 直撃インタビュー
【転載開始】
■松田公太氏「外食産業は家賃支払い
モラトリアム法が必須」
公開日:2020/04/27
新型コロナウイルスで世界経済が
未曽有の危機にある中、日本政府の
対応は後手後手に回り、曖昧な
緊急事態宣言で休業補償もしない。
松田公太氏(51)は銀行員を経て
コーヒーチェーン「タリーズ」を
創業後、政治家も経験。
いま再び外食産業に身を置く実業家
が見る政府のコロナ経済対策の問題点。
◇ ◇ ◇
――自粛要請中ですがどのような日常
生活ですか。
外出は控えてほとんど自宅です。ただ私
の会社では本部社員の半分以上は出社せざ
るを得ません。多くの企業ではテレワーク
が成り立たないんです。
――2月の時点でいま経営されている
レストランの従業員にマスクを配布され
たそうですね。
危機意識があったので数カ月分の消毒液
も確保しました。タリーズを創業したとき
最初の数年間は店舗に張り付き、現場を知
り尽くしていたので、状況は見通せました。
――そのお店も厳しい状況だそうですね。
3月になって売り上げが激減しました。
まず東京、大阪から厳しくなり、自治体が
感染者を発表するたびに臨時閉店が続きま
した。政府の緊急事態宣言は中途半端です。
店を開いてもいいが、お客さんは呼ぶなと
言う。飲食店に補償をしたくないから、
閉めろと言わずに詭弁を弄する。そうする
と商業施設から閉めざるを得ないと言われ
て店子にしわ寄せが来ます。われわれは細々
とテークアウトを中心にやっていくしかない。
■テークアウトでは飲食店の危機は解決しない
――テークアウトで事業は持ちこたえられ
ますか。
無理です。マクドナルドや吉野家などは
大丈夫でしょうが、うちはイートイン向け
の店がほとんど。こういう店はいま、前年比
でせいぜい10%の売り上げしかいかない。
マイナス90%の飲食店は他にもたくさん
ありますが、これから売り上げゼロになり
ます。1カ月程度なら、なんとか持ちこた
えられますが、この状態が半年続けばどん
なに努力をしても無理です。
――飲食業界全体が危機的ですね。
一刻も早く手を打たないと。日本の就業
者数は6600万人で小売りを含めた飲食
業の就業者数は1100万人。外食産業の
規模は26兆円で、料理小売りを含めると
33兆円です。4兆円の家電、11兆円の
コンビニ、17兆円の自動車販売の3つを
合わせてようやく同等です。このままだと
半年で4分の1の飲食店が潰れます。雇用
がどれだけ失われるか。これまで人件費上昇
、原価高騰、消費増税と三重苦が続いてき
ましたが、トドメを刺されます。2008年
のリーマン・ショックで自殺が増えたが、
いまはもっと悪い。年間1万人以上自殺者
が増えます。東日本大震災でも一部のエリ
ア以外は動いていましたが、いまはすべて
の人が止まっている。銀行も貸し剥がしに
動く可能性もあります。
――飲食業はいずれにせよ必要なのに
潰れたら元も子もない。
インバウンド経済で日本の文化は素晴ら
しいと評価されていますが、要は「食」
です。私も世界中のいろいろなものを食べ
てきましたが、なぜ海外に旅行したいかと
いえば、食べ物。安くておいしいものを
食べたいんです。東京はミシュランの星
の数が世界一ですが、それは日本の外食
産業では全員がライバルと捉え、切磋琢磨
してきたからです。飲食業界は新陳代謝
が激しく、競争原理が働いています。
ちょっと値上げするだけで売り上げが
ガクンと落ちる。だからこそ、日本の
「食」は強くなった。その自由競争の業界
に突然、政府が休業要請をして止めに来た。
――効果的な対策もないですね。
飲食業には政治家の利権が少ないから
でしょう。議員になった当時はさまざま
な業界の利権を排除したかったのですが、
経済産業委員会では政府の経済対策が
製造業や電力事業者に偏重する姿を何度
も目の当たりにしました。外食産業には
日本フードサービス協会という業界団体
が一応ありますが、自由だと聞いていま
す。結託して規制を強くする必要もない
からです。
――そこで家賃モラトリアム(家賃猶予)
を主張されています。
小売業も含めて、とにかく家賃猶予法案
を通さないとまずい。特に東京では賃料が
月400万円などざらなのです。しかし
仲介業者は不動産オーナーと仲良くしたい
し、お金にならないから店子の側に立って
オーナーと交渉してくれない。店子も銀行
やオーナーとどう直接交渉したらいいの
かわからない。交渉に全く応じないオーナ
ーも多い。そこで家賃猶予法を作って、
店子が家賃交渉を行えるよう国に打ち出し
てもらいたい。リーマン・ショック後に施行
された中小企業金融円滑化法(モラトリアム
法)は一定の効果があったと思っています。
あれでガイドラインが出され、95%の銀行
が返済猶予に対応しました。本当だったら
倒産すべきゾンビ企業も延命してしまったの
は事実ですが、多くの優良企業も生き残り、
いまや納税者になってくれています。とに
かくいまは与野党一緒になって協力してほし
い。国会議員の仕事は法案作り。早く動く
べきです。国会議員の歳費はいまなら5割
削減すべき。
――現金給付に反対し飲食業で使える
バウチャー券を主張されていました。
最初政府は1万2000円を出すと言い
始めました。リーマン・ショック時にも一律
1万2000円の現金給付をしたのですが、
意味がないと思いました。貯金に回ってしま
うからです。今回もネットやスーパーの買い
物に使われるだけと思っていましたが、局面
が変わりました。休業させられている人も
多く本当に苦しんでいる。スピード感が必要
です。飲食業界の立場で言えばバウチャーで
すが、いまは現金給付。1人20万円に増や
してもいい。
――都民として小池都知事の動きの評価は。
よくやっている方だと思いますが、外食
産業にとっては非常にマイナスな発言をされ
ている。また、都はかなりの頻度で小池さん
が出演する広告を流していますが、いまなら
無償で協力してくれる芸能人もたくさんいま
す。そういう人たちが交互に出演してメッセ
ージを出してくれたほうが若者に響きます。
小池さんは政治的パフォーマンスを脇に置い
て、もう少し周辺の自治体と事前に連絡を
取り合ったらどうでしょうか。そもそも日本
の首長からは危機感を感じません。イタリア
の首相は路上に出て叫んでいましたよ。
――国会議員は歳費を削る方向ですが。
年間歳費1500万円のうちの2割でしょ
う。期末手当を含まないから削減率はせい
ぜい7%。消費税率より低い。ふざけるな
って。国会議員は文書交通費なども合わせれ
ば年間4500万円くらいもらっていて、
秘書給与も出て、都心の議員宿舎も普通なら
家賃60万円はする部屋を7万円で借りて
いる。1人当たりに合計1億円以上の税金を
使っています。国会議員時代は歳費3割、
期末手当5割削減を主張し、日本で初めて
政党交付金の返納を実現しました。平時で
も3割なのだから、いまなら5割削減すべ
きです。
――マスコミ報道に対して何か言いたい
ことは。
間違った情報を流布すべきではないし、
気をつけてしかるべきです。特に軽い情報
番組に出演している人たちです。以前、
うちのサラダについて誤った情報が流され、
売り上げが前日比で30%も落ちたことが
あります。また最近は、スーパーやドラッグ
ストアが従業員に特別ボーナスを配ったと
いうニュースが続いています。美談でいい
のですが、スーパーは売り上げが前年比
30%増ですから3億円なんてたやすいこ
と。いまは外食産業はじめ生きるか死ぬか、
瀬戸際の会社が多く、それでも頑張ってい
る従業員に何も報いてあげられないので
心苦しい気持ちでいっぱいという業種や会社
が多いことも考えてほしい。美談はコロナ
が終息してからで十分間に合います。テーク
アウトのニュースが出れば、それで大丈夫
だと思われてしまいますが、全然大丈夫じゃ
なくて9割以上が苦しんでいます。情報は
垂れ流しではなく、「とはいっても、売り
上げは前年比10%にしかなっていない」
とか一言付け加えてほしいですね。
(聞き手=平井康嗣/日刊ゲンダイ)
【転載終了】
*****************************
モラトリアム法は、当時民主党政権
だった時の金融担当大臣の亀井静香氏
が成立させましたね。
当時野党だった自民党は反対していた
ので、今回成立させることはないでしょう。
経済政策は旧民主党の方が有能でした。
Posted at 2020/04/27 08:36:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月27日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■森羅万象すべて担当する総理大臣
かつ部外者
(2020年4月27日 02:45)
日曜だから休み、それは判るんだが、
12分間だけ出勤というのがワケワカメ。
まぁ、休みの日も働いてますという
アリバイ工作w それだけですね。
日曜のみならず、平日でも愚鈍王の
働きっぷりはこんなもんです。
静岡補選が全然盛り上がらず、
選挙活動も出来ないまま空前絶後の
低投票率で、なんせステイホーム、
外出するな!
とまで言われる中で選挙では、選挙に
ならないw
それで勝ったので、このまま非常事態宣言
下で総選挙する方法でも練っていたん
だろうw
非常事態宣言下なら苦手な街頭演説も
しなくて済むしw
★首相動静(4月26日)
2020年04月26日17時02分
午前10時現在、東京・富ケ谷の私邸。
朝の来客なし。
午前中は来客なく、私邸で過ごす。
午後3時42分、私邸発。
午後3時53分、官邸着。
同4時3分から同15分まで、
加藤勝信厚生労働相、菅義偉、西村明宏、
岡田直樹、杉田和博正副官房長官、
北村滋国家安全保障局長、 和泉洋人、
長谷川栄一、今井尚哉各首相補佐官、
秋葉剛男外務事務次官、
鈴木康裕厚労省医務技監。
午後4時29分、官邸発。
午後4時43分、私邸着。
私邸には補佐官もいないし、
ネット環境があるかどうかも怪しいもんだ。
パソコンとか扱えないんじゃないかな?
馬鹿だから本も読まないし、
何してるんだろうねw
【転載終了】
*************************
>同4時3分から同15分まで、
加藤勝信厚生労働相、菅義偉、西村明宏、
岡田直樹、杉田和博正副官房長官、
北村滋国家安全保障局長、 和泉洋人、
長谷川栄一、今井尚哉各首相補佐官、
秋葉剛男外務事務次官、
鈴木康裕厚労省医務技監。
これだけの人数と12分間で何を話して
いるんでしょうね?
「ご苦労、今日も適当に頼むわ」、
でしょうかね?
Posted at 2020/04/27 07:08:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記