2020年04月29日
LITERA
【転載開始】
アベノマスク“隠されていた1社”にさらなる疑惑!
安倍首相は逆ギレ、自分のマスクの有効性強弁も
「漏れ率100%」の悲惨な実験結果より抜粋。
2020.04.28
■マスク研究者がアベノマスクを実験も、
5回計測して5回とも「100%の粒子漏れ率」
しかし、ここで安倍首相が必死になって
繰り広げた「アベノマスクの有効性」は、
まったくのデタラメだ。
というのも、本日、AERA.dotに掲載され
た記事によると、『マスクの品格』(幻冬舎)
という著書もある聖路加国際大大学院の
大西一成准教授が「アベノマスク」の
〈外側と内側の粒子の数を計測して、どれくら
い内側に入り込んでいるか〉という「漏れ率」
を計測。
その「漏れ率」は、5回計測して5回とも
〈100%の漏れ率〉だったとし、こうコメント
しているのだ。
「ウイルスの取り込みを防ぐという観点から
言うと、ほとんど効果がない。布ではフィルタ
ーの役割を果たしていないことに加えて、サイ
ズが小さいので隙間ができやすい。一生懸命
マスクの周りを押さえて測ってみても、漏れ率
は97%でした。人からの感染を防ぐ効果は期待
できませんね」
つまり、専門家の計測では「アベノマスク」
は「人からの感染を防ぐ効果は期待できない」
ものだと判断されているのに、安倍首相は
「感染拡大に一定の効果がある!」などと国会
で大嘘の主張をおこなった、というわけだ。
だいたい、「アベノマスク」の生産を請け
た会社に送られたという仕様書によると、
「アベノマスク」は
〈1枚のガーゼを折りたたんで15重にし、左右
の端の1列ずつを縦に縫って、ゴムをかけて完成〉
させただけのものであるらしい
(前出・AERA.dot)。
それで「感染拡大に一定の効果がある」など
と国民に喧伝することは、詐欺としか言いよ
うがない。
だが、「アベノマスク」を揶揄されて色を
なしてキレまくったのも、躍起になって
嘘っぱちの「アベノマスク」の有効性を主張
したのも、それだけ安倍首相が「アベノマスク」
の問題に過敏になっている何よりの証拠だ。
さらに、受注業者をめぐる問題の追及がおこ
なわれたことでキレはじめたことを考えれば、
そこに突かれたくない理由が何かあるのかも
しれない。
となると、今後もこの「ナゾノマスク」の追及
が必要だ。
(編集部)
【転載終了】
****************************
試験で〈100%の漏れ率〉の数字が出た
以上、100%感染してしまうということ
ですので、政府は回収すべきですね。
そして、きちんと責任を取りましょう。
Posted at 2020/04/29 12:01:54 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月29日
Business Journal
【転載開始】
■安倍首相“コロナ失態”連発、ついに菅官房長官
が呆れる・・・定例会見も“投げやり”に
2020.04.28
新型コロナウイルスの感染拡大が続く
なか、毎日行われる菅義偉官房長官の
定例記者会見は毎日行われている。
「会見での発言に気合が感じられない。
『何で俺がこんなことに答えなきゃいけ
ないのか』という本音が透けて見える」
(メディア関係者)
それは、安倍晋三首相が肝入りの“政策”
で顕著だ。
シンガーソングライターの星野源がインス
タグラムにアップした動画「うちで踊ろう」
にコラボするかたちで載せた安倍首相の
動画に批判が殺到した一件では、4月13日
の会見でこう発言。
「過去最高の35万以上もの『いいね』
など多くの反響をいただいた」
菅長官が安倍首相を擁護したと解説した
メディアもあったが――。
「首相が国民に向けてメッセージを出す
のに、ただ反響があったからいい、という
ものではない。さすがに菅さんも呆れて
いるんだな、と感じた」
(自民党中堅議員)
全世帯に布マスク2枚を配布する
「アベノマスク」に関するやりとりでも
そうだ。
不良品が問題になり納入業者2社が未配布
分を全量回収する事態となったが、菅長官
は24日の会見で、布マスク配布は
「国民の不安解消の政策目的」だと従来か
らの答弁を繰り返し、配布中止など見直す
べきではないかと問われると、
「そうしたことは考えていない」の一言。
政府の忠実なスポークスマンに徹している
といえば聞こえはいいが、
「どこか投げやりな印象」
(前出の自民党中堅議員)だった。
安倍首相と菅長官の関係は、昨年来、
微妙だ。
きっかけは、昨年5月の改元で菅長官が
「令和おじさん」として知名度を上げ、
「ポスト安倍」にも名前が上がるように
なったこと。
安倍首相が菅長官への警戒感を強める
なか、小泉進次郎環境相が結婚相手の
滝川クリステルさんを官邸で菅氏に
紹介したことが、ひとつの決定打に
なった。
当初、「進次郎氏が滝クリを安倍首相に
紹介」と報じられたが、実際は菅氏の
“ついでに”安倍首相に面会したもので、
安倍首相が腹を立てていたという報道も
出た。
■変わる官邸内の力学
しかし、そんな菅長官も、子飼いの
2大臣、
菅原一秀前経産相と河井克行前法相が
公職選挙法違反疑惑で辞任したことで
失脚。官邸内の力学が変わった。
「新型コロナの対応には、いまや菅さん
はほとんど加わらず、旗振り役は今井尚哉
首相補佐官です。全国の小中高校の一斉休
校もアベノマクスもそうでした。それに、
危機管理は官房長官マターなのだから担当
大臣だって官房長官が就くのが自然なのに、
西村康稔経済再生担当相になった」
(自民党関係者)
【転載終了】
***************************
安倍首相もこんなことをやっている
から最後には足元をすくわれることに
なるんですよね。
さて、何時までもちますかね?
官房長官まで敵に回っては、長くない
でしょうね。
今井尚哉補佐官では、他省庁や党
を押さえ込むのは無理でしょう。
今井氏が安倍政権の責任を全て背負う
い、身内である経産省からも距離を置か
れるかも?
Posted at 2020/04/29 09:38:30 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■原油価格がマイナスに “逆オイルショック”
が招く信用不安
公開日:2020/04/29
コロナショックは各方面(業界)
に大きなダメージを与えている。
産油国、採掘業者がそうだ。
“金満”のサウジアラビアだって例外
ではない。
現状の原油価格が続くと、2年以内
に外貨準備が枯渇するという。
西テキサスの軽質油を取引対象と
する原油先物(WTI)は4月20日、
何と1バレル=マイナス37・63ドル
となった。
5月限の決済日を翌日に控えていた
とはいえ異常値である。
もちろん、史上初の出来事だ。
買い手は現物(原油)を引き取る必要
があったが、貯蔵施設は満杯であり、
保有コストがかさむ。
このため、買い手は建て玉をぶん投げた。
しかし、おかしな話じゃないか。
1バレルは159リットルだ。
原油を159リットル買うと、購入代金
を支払わないで済むどころか、
37・63ドル(約4000円)もらえ
る。そんなバカな?
いや、それが起こった。
これは夢ではない。現実である。
なぜ、こんな現象が出現したのか。
まず、コロナショックによる需要の減少
だ。
4~6月の需要は日量2300万バレル
減るという。
OPEC(石油輸出国機構)プラス
(ロシア、メキシコなど)は先に、
日量970万バレル(世界の生産量の
1割に相当)の減産を決めたが、
この程度の供給減では焼け石に水だ。
実際、原油価格は急落している。
なお、産油国の財政均衡ラインは
サウジアラビアが1バレル=80ドル、
ロシアが同60ドルなどといわれて
いる。
現状は“逆オイルショック”と呼ばれて
いるが、消費国が原油安メリットを
享受する前に、産油株の信用不安が台頭、
SWF(ソブリン・ウエルス・ファンド)
などの資産売却が懸念される。
(経済評論家・杉村富生)
【転載終了】
***********************
コロナと併せて、非常に深刻な問題
になりそうですね。
Posted at 2020/04/29 08:47:49 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■STAY HOME週間でゴースト列島
2週間で損失3.6兆円の衝撃
公開日:2020/04/29
通常なら財布の紐が緩む
ゴールデンウイーク。
ところが、今年はコロナ禍のせいで外出自粛
を徹底するステイホーム週間となってしまった。
連休は多い人で今月25日から来月10日まで
16日間も続く。
大勢の人だかりから一転、ゴースト列島に――。
日本経済が食らうダメージはとてつもない。
第一生命経済研究所・首席エコノ
ミストの永濱利廣氏が言う。
「交通、旅行、外食など大型連休が稼ぎ時
の産業は大ダメージを受けます。スーパーが
混雑したり、テレワーク関連に需要が生まれ
るとはいえ、圧倒的にロスの方が大きい。
ステイホーム週間の約2週間での経済損失は
3兆6000億円程度になるとみています」
わずか2週間で3・6兆円の損失とは驚き
だ。
関西大の宮本勝浩名誉教授(理論経済学)
は、緊急事態宣言が発令される直前の今月
3日、全国に発令された場合の経済損失は
ナント「2年間で約63兆円」に上ると
試算している。宮本教授がこう言う。
「ステイホーム週間の試算はしていませ
んが、膨大な経済損失になることは間違い
ありません。マスク、消毒液、人と人とを
仕切るためのプラスチックの板、ゲーム、
宅配など、ごくごく限られた産業に特需が
起こっていますが、規模はたかが知れてい
ます。逆にダメージを受けるのは、ほとん
ど全ての産業と言ってもいい。しかも売り
上げゼロなど、ものすごい落ち込みになっ
ている事業者も少なくありません」
■実質GDPマイナス25%の試算も
昨年秋以降、日本経済は、台風、
消費税増税、暖冬のトリプルパンチで痛め
つけられてきた。昨年10~12月の実質
GDPは、年率マイナス7・1%と元気が
なかった。
そこにコロナ禍が襲うのだ。
感染拡大の影響で、今年1~3月もマイナ
ス成長は確実視されている。
消費復活をアテにしていた大型連休は
3・6兆円の経済損失。中小企業の資金
繰りは日に日に厳しくなっている。
東京商工リサーチによれば、2月からの
コロナ倒産は27日、ついに累計で100件
に達した。
ゴールドマン・サックス証券の馬場直彦
チーフエコノミストらは7日付のリポート
で、日本の4~6月の実質GDP成長率が
年率マイナス25%と試算。データをさか
のぼれる1955年以降で最大の落ち込み
だ。
昨年の実質GDPは約536兆円で、
年134兆円程度の損失になる。
ステイホーム週間が明けたら、奈落の底
の不景気を覚悟すべきだ。
【転載終了】
************************
日本は、「不要不急の外出を控えろ」、
「ステイホーム」などと掛け声だけで、
市中消毒とか、海外が打っている手を
何もやっていません。
相変わらず、「言うだけ~」ですよ
ね。
やったのは、「アベノマスク」配布だ
け。
まだ届いていないけど。
「営業をやめろ」は・・・いつまで?
皆さん生活しなければいけません。
スーパーが対策をしての営業なので、
他の業種も対策を打って、チェック
項目をつくり、工程監査して営業許可
としたらどうでしょうかね?
個人的には、介護でほぼ在宅ですか
ら、特段問題ないですね。
ネット中毒ですから!(笑い
Posted at 2020/04/29 08:08:32 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月29日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■今回ばかりは全業種助からんよ
(2020年4月29日 04:06)
どれだけ失業者が出るか?というんだが、
今までの不況では工員がリストラされても
工場は残っていて、また景気が良くなりゃ
雇って貰えたんだが、今度は弱小飲食店が
たくさん潰れるので、傷が深い。
小資本のチャリンコ経営の店が潰れたら、
その後釜になる人はいない。
<日本経済新聞>
西村康稔経済財政・再生相は28日の記者
会見で、雇用情勢について「4月以降はおそ
らく大変な状況になっている」と述べた。
ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎氏は「実質
国内総生産(GDP)の急速な落ち込みを受
けて、失業率は10~12月期には3.9%まで
上昇する」との見方を示す。
政府の緊急経済対策は雇用維持と企業の事
業継続に重点を置いているが、経済の急速
な落ち込みに対応するには不十分だという。
失業者数については「1年前と比べて100万
人以上増える」と予想する。
2008年9月に起きたリーマン・ショック後
の日本の失業者数の増加は約100万人で、
予想通りなら当時と同等かそれを上回る。
今回は「製造業を中心に影響が出たリーマン
・ショック時と違い、サービス業にも急速
に影響が広がっている」(総務省)という
点で深刻だ。
リーマン・ショック後は、海外需要が急減
した製造業からあふれた従業員をサービス
業が吸収した。
今回は製造業だけでなく、宿泊・飲食など
サービス業も売上高が急減する危機に直面
する。
2ヶ月を超える長期の封鎖が解かれた
武漢では、それでも元の生活は戻らな
かった。
家で食事をする習慣が身に付いてしまった
客は戻らなかった。
餌場やファーストフード店はある程度は
生き残るだろうが、カフェ、居酒屋などの
「不要不急」の店は全滅、おいらの口癖、
「縁側カフェしか生き残れない」ですw
都会じゃ縁側カフェも出来ないしw
【転載終了】
***************************
世界で労働者の38%が職を失う可能性
があるそうです。
世界経済が回復するには数年かかりそう
ですね。
Posted at 2020/04/29 06:30:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記