2020年07月28日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■9月に“息切れ倒産”と“諦め廃業”
コロナ感染再拡大で現実味
公開日:2020/07/28
感染拡大が止まらない新型コロナ
ウイルス。
この3週間で1万人も感染して
しまった。
国内の感染者は累計3万人を突破し
ている。
再び感染が拡大しはじめたことで、
懸念されているのが“倒産”と“失業”
の急増だ。
9月以降、一気に増える恐れが出て
いる。
東京商工リサーチ常務の友田信男氏
がこう言う。
「意外かも知れませんが、4月に非常
事態宣言が発令され、景気が悪化した
にもかかわらず、企業の倒産件数は
4月、5月、6月は低く抑えられてい
ました。4月743件、5月314件、
6月780件。とくに5月は56年ぶ
りの低水準でした。理由は、裁判所の
業務が縮小したことや、政府の資金
繰り支援、金融機関がリスケに応じた
ことなどですが、一番大きいのは、
経営者の踏ん張りです。5月、6月と
感染者が大きく減ったことで、先行き
に希望を持った経営者も多かった。
ところが、今月に入って感染者が急増
してしまった。もし、8月も終息しな
かったら、心が折れてしまう経営者も
出てくるでしょう。観光やレジャーな
ど、7月、8月が稼ぎ時の業種も多い
から痛手は大きい。9月以降“息切れ
倒産”と“諦め廃業”が続出する恐れが
あります」
2020年の企業の廃業は、5万件
を突破する可能性があるという。
5万社が廃業したら、十数万人が職を
失ってしまう。
「雇用崩壊」は、9月から本格化し
かねない。総務省によると5月時点で、
423万人が休業者となっている。
就業人口6600万人の10%足らず
だ。なかには、形式的には“休業扱い”
となっているが、実際には企業から
退職を迫られているケースもあるとみ
られている。9月以降、その休業者が
失業者となる恐れが高まっている。
「従業員を一時帰休させている企業
も、当初は短期間を想定していたはず
です。しかし、コロナ禍が半年以上も
続き、売り上げも落ち込んだままでは、
休ませたまま何カ月間も給料を払えな
い。休業者が失業者になる可能性は
十分あり得ます」
(経済評論家・斎藤満氏)
無策な安倍政権のために、
国民はどんどん追い詰められている。
【転載終了】
*************************
厳しいのは観光業ばかりではない
ですからね~!
献金してないと助けてもらえない
のですかね。
「GO TO」とか、「ワ―ケーション」
とか、そんな業種ばかりではないんです
よね、会社は!
政権与党は、空想の世界から離れてほ
しいものです。
Posted at 2020/07/28 18:48:20 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月28日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ワーケーション推進にチラつく
二階幹事長の露骨“利益誘導”
公開日:2020/07/28
「旅行しながら働け」ってムリな相談だ。
菅官房長官が27日、政府の観光戦略実行
推進会議で、「Go To トラベル」の
活用を再度呼び掛けると同時に、リゾート
地などで余暇を楽しみながら旅行先で仕事
もする「ワーケーション」推進にも意欲を
示した。
ワーケーション推進に関しては、今年度
第1次補正予算で、環境省が30億円を
盛り込んではいたが、唐突に菅氏の口から
飛び出した聞き慣れない横文字に、SNS
は大騒ぎ。
〈仕事も遊びも中途半端になる〉
〈旅行先に仕事持ち込むとか鬼かよ〉との
意見が続出している。
政府はどうしても国民に旅行させたい
ようだが、やっぱり今回もチラつくのが
観光族の“ドン”こと、自民党の二階幹事長
のカゲだ。
ワーケーションが普及すると“二階周辺”が
潤う構図ができ上がっている。
■地元・和歌山は自称「聖地」
あまり知られていないが、二階氏の地元
・和歌山は「ワーケーションの聖地」
(地元関係者)と自称するほど普及に力を
入れているのだ。
2017年度から、全国のどこよりも早く
自治体としてワーケーション推進事業を
開始。
県の情報政策課は
「首都圏の企業誘致や地元活性化のために
取り組んでいる。3年間で109社、
910人がワーケーション目的で訪問した」
と胸を張った。
二階氏自身も推進に一役買っている。
「二階さんは今月6日、日本航空の植木
義晴会長と党本部で面会。コロナの影響で
1日2往復に減便していた『南紀白浜空港
―羽田空港』便を、来月1日から1日3往
復に増便することを取り付けた。会談後に
は、報道陣に『県外からの客を迎えられる
よう、地元と共に対策する』と豪語。さら
に、今月18~19日の日程で、観光庁
長官や日本旅行業協会会長らを引き連れ、
県内のワーケーションなどの取り組み状況
を視察することまで発表したのです」
(地元記者)
結局、悪天候などにより視察は中止と
なったが、政府のワーケーション推進は
“聖地”にとって願ってもない事業。
地元へのロコツな「利益誘導」とみられて
も仕方あるまい。
「今、政権内では『ポスト安倍』候補に
挙がる菅氏が二階氏と近づきつつあると
みられています。菅氏がわざわざ『ワーケ
ーション』推進を口にしたのは、二階氏に
さらなる秋波を送ったつもりかもしれませ
ん。しかし、感染が拡大する中、どう考え
ても観光促進はおかしい。中止すべきで
しょう」(政治評論家・本澤二郎氏)
おかしな「横文字」にダマされてはいけ
ない。
【転載終了】
***************************
先日、テレビでIT関係の企業の方が、
キャンプ場で仕事をやっていた方がい
ましたね。
このような感じですかね。
しかし、ワーケーションできる職種
とできない職種があるのでは。
個人的には、バケーションは家族と
行くでしょうから、仕事は持ち込まな
い方が好ましいと思うのですが。
まー、しかし、これほど酷い政権と
党幹部も珍しいですね。
Posted at 2020/07/28 16:37:37 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月28日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■最新実態を調査 全都道府県「コロナ病床」
逼迫ランキング
公開日:2020/07/28
27日、国内で新たに598人の
新型コロナウイルス感染者が確認された。
全国あちこちで急増し、入院患者も倍々
ゲームで増え続けている。
コロナ患者を受け入れる病床はまだ
余っているのか―。
最新の実態を徹底調査した。
◇ ◇ ◇
安倍政権は「注視」するのみで何もし
ない。
もはや「東京問題」だけではないのに、
菅官房長官は「Go To トラベル」
について、27日もまだ
「現状では東京都以外の地域を除外する
ことは考えていない」と宣言。
アクセル踏みっ放しで感染拡大を収める
気配はみじんも感じられない。
日刊ゲンダイは各都道府県の確保病床数
に対する入院者数の割合=「病床占有率」
をまとめた。病床数は厚労省発表資料
(22日時点)を参考に、入院者数は、
27日18時段階の発表数値を使用した。
7日連続50人超えの愛知がワースト1位。
確保病床を入院患者が上回っている。
県は「発表の『入院中』には、自宅療養者や
療養場所調整中の患者が含まれているからで
す。実際に入院している人数は確保病床を
下回り、逼迫している状況ではありません」
(感染症対策課)と答えたが、数値で示して
くれないと分からない。
2位は東京の53%。
「入院・療養等調整中」の598人は含まれ
ていない。
「調整中」は埼玉(33人)、千葉(52人)、
大阪(260人)でも見られる。
人口が多い京都、福岡、埼玉、兵庫は確保
病床が乏しく、ジワジワ埋まりつつある。
鹿児島はショーパブ関連は落ち着いたものの、
与論島からの入院が増えている。
■「えらい目」経験の病院は受け入れ難色か
各自治体はさらなる病床確保に動いている
が、4月の“第1波”よりも、難航するのは
必至だ。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏
が言う。
「どこの病院も春の感染拡大期に、コロナ患者
を引き受けて『えらい目に遭った』と思ってい
ます。院内感染のリスクを背負い、経営的にも
苦しくなりました。受け入れるメリットはほぼ
ゼロ。民間病院はつぶれるわけにはいかないの
で、何かと理由をつけて受け入れを断ろうとす
るのではないでしょうか」
今年4月、コロナ患者を受け入れた都内の病院
の9割は赤字だった。
政府は「注視」だけではなく、マトモな対策を
打たなければ、医療崩壊の憂き目に遭う。
【転載終了】
***************************
わが県は、感染者数が第一波、第二波
とも少ないので病床的にはそれほど不安
はないと思われますね。
兎に角、クラスターが発生しないよう
に、他人図での集まりは自粛するのが
ベターですかね。
Posted at 2020/07/28 16:03:17 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■中国とイランが同盟締結を検討
対米共闘で一致と報道
中国がイランに42兆円規模の支援
2020年7月28日
複数の海外メディアが中国とイランが対米
同盟の締結方向で意見がまとまったと報じて
います。
イスラエルのタイム誌は、今月に行われた
中国とイランの首脳会談は中国がイランに
42兆円規模の支援を行う代わりに、双方が
対米共闘を視野に入れた同盟を締結する方向
で合意したと掲載。
この42兆円は25年間の長期的な支援となる
見通しで、高速鉄道やIT分野、港湾整備のよう
な経済協力から、軍事演習や武器支援のような
軍事方面も含めた総合的な二国間協定となって
います。
欧米諸国からの経済制裁に反発する形でイラン
と中国が歩み寄った形で、年内にも協定締結と
なる可能性が高まっているところです。
米中の対立が深まっていますが、同時に反米
勢力でまとまる動きが見られ、世界情勢がかつ
ての米ソ冷戦時代のように二分されてきている
と言えるでしょう。
【転載終了】
****************************
両国とも米国からは幾度となく難癖を
付けられていますからね。
リビアやイラクなど、反米国家は米国
から難癖をつけられ指導者が死に追いや
られています。
中東は特に米国を恐れていると思います。
しかし、中国とイランが同盟を結べば、
中東における米国の影響力は落ちてしま
うでしょう。
今まで米国を恐れ、米国寄りの中東諸国
が反米に寝返ることもあり得ますね。
イラン寄りのロシアの存在も中東では
大きな脅威でしょう。
欧州もイギリスがEUから離脱したの
でNATOもリスクを侵して、中国・イラン
そして、ロシアと事を構えることはしな
いでしょう。
米国寄りのイスラエルが中東で孤立し
て動きが取れなくなる可能性のが高いの
では?
Posted at 2020/07/28 15:42:44 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■ベトナムで新型コロナが進化か
「感染力の強いタイプが出現」と当局!
ダナン市から観光客8万人を緊急避難
2020年7月28日
ベトナムで新しいタイプの
新型コロナウイルスが確認されたとの
情報が入ってきました。
ベトナム政府によると、港湾都市の
ダナン市で従来の新型コロナウイルス
よりも感染力が強い新型コロナウイルス
が確認され、感染拡大を封じ込めるため
にダナン市の周囲を一時的に緊急閉鎖し
たとのことです。
既にベトナム政府は公式ホームページで
注意情報を出すと同時に、ダナン市への
観光客の立ち入りを禁止としました。
この強いタイプの新型コロナウイルス
は7月20日に搬送された重体の男性から
見つかったもので、ゲノム分析の結果
から感染力の強い新たな型と判明。
事態を重く受け止めたベトナム政府は
ダナン市から8万人の観光客を 市外に
避難させ、新型コロナウイルスの封じ
込め策を強化しているところです。
ベトナムでは新型コロナウイルスの
ゲノム分析が活発に行われており、
新型コロナウイルスが様々なタイプに
分岐して、世界各地で流行しているこ
とを突き止めています。
★ベトナム当局 より感染性の強い
新型コロナウイルスが出現
https://jp.sputniknews.com/
covid-19/202007287647269/
ベトナム当局は、主要な港湾都市
であるダナンで、従来よりもさら
に感染性の強い新型コロナウイル
スが確認されたことを明らかにし
た。事態を受けてベトナム政府は
サイトを通じ、ダナンへの観光客
の立ち入りを禁じ、再び追加的な
安全措置の導入を発表した。
【転載終了】
*************************
少し疑問に思うのですが、各国から
コロナの変異についての報告がどんどん
出てくるのに日本からの発信が全くない
のですが、何故なのでしょうか?
東大の児玉教授の参考人証言の
「東京型」、「埼玉型」が唯一変異の
報告でしょうかね。
各国の共通の報告が「感染力の強まり」
です。
ウィルスが生き残ろうとしていると
いうことでしょうかね。
多分ですが、再感染した人はウィルス
が深いところに残留していて、次第に
増殖していき再陽性となったような気が
します。
ウィルスが耳からも検出されたという
報告もありますね。
Posted at 2020/07/28 13:22:57 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記