2020年08月29日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■日本の新型コロナ死者数、年末に5000人
超えの恐れ!
冬に100万人感染と推計値
アメリカの研究機関 2020年8月29日
アメリカの研究機関が日本の
新型コロナウイルスの死者数について、
冬から激増するとの予想を発表しまし
た。
この予想を発表したのは
ワシントン大学の研究機関IHME
(米国ワシントン大学保健指標評価研究所)
で、このまま今のペースで新型コロナ
ウイルスの感染者数が増えた場合、
最悪のケースで11月頃から一気に感染者数
が爆発的な増加となり、死者数が5000人を
超える恐れがあるとのことです。
感染者数も100万人の大台を超える可能性
があるとして、10月以降から目に見えて
感染者数の増加スピードが跳ね上がると
まとめていました。
あくまでもこのままコロナ対策を強化せず
に感染者数が水面下で増加した場合の予想で
すが、非常に恐ろしい数値だと言えるでしょう。
【転載終了】
****************************
このような予測はそうそう当たること
はありませんが、少なくとも日本の感染
対策は甘いかも知れないですね。
Posted at 2020/08/29 23:18:22 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年08月29日
Business Journal
【転載開始】
永田町の「謎」
現役議員秘書がぶっちゃける国会ウラ情報
■安倍首相の辞任が会見前にリークされた
ヤバい理由・・・二階幹事長の“石破潰し”で
菅総裁誕生か 2020.08.29
国会議員秘書歴20年以上の神澤志万
です。
8月28日午後、突然の速報に永田町は
騒然としました。
そうです、
「安倍総理が辞任の意向を固めた」と
いう大ニュースが駆けめぐったのです。
もともとこの日は17時から記者会見
が予定されていて、神澤たちは
「何を話すんだろうねえ」とか
「解散総選挙は遠のいた感じだよね」
程度の話はしていたのですが、まさか
辞任とは・・・。
本当に、心底驚きましたよ。
会見そのものはつまらなかったです
けどね。
事前に情報が出すぎていて会見では
新しい情報がなく、永田町の「闇」を
感じました。
先に報道させて、安倍晋三首相自身か
らは発信させない感じでした。
自民党の重鎮たちの古来の手法に、
気力のなくなった安倍首相は太刀打ち
できなかったようですね。
記者さんたちも、突然のことで服装が
カジュアルな方も多かったようです。
■健康不安説をめぐり永田町でも情報が
錯綜
思えば、8月に入ってからは、以前
から流れていた健康不安説が大きく
報道されるようになっていましたね。
持病の治療に
「顆粒球吸着除去療法(GCAP)」を
始めたことも報じられていました。
GCAPは難病の原因である白血球を
除去するそうで、1回の治療に1時間半、
週1回で10回は行うそうです。
「そうなると、公務との両立ができる
のかな?」という不安の声も聞かれて
いました。
一方で、「治療法が合ったようで
劇的に回復している。記者会見では
健康不安説を一蹴するのではないか」
という情報もあって、文字通りいろ
いろな情報が錯綜して、永田町は
ナーバスになっていたんです。
■“石破潰し”の両院議員総会で菅総裁が
誕生か
すでに、永田町は次期首相の話題で
もちきりです。
いつの間にか、岸田文雄政務調査会長
の名前を耳にすることは少なくなって
いて、菅義偉官房長官という説が有力
です。
一時は臨時代理説があった麻生太郎
副総理は、28日夜の派閥の会合で
総裁選挙への出馬を否定したようで
すね。
一方、岸田政調会長は出馬する意向
を表明していますが、なぜこのタイミ
ングで存在感を出せないのでしょうね。
今までも何度も総裁候補として名前が
上がってきましたが、ご本人から気力
を感じ取ることができません。
問題になるのは、新総裁の選出方法
です。
自民党幹部は、通常の総裁選ではなく、
国会議員と都道府県連代表の投票で
決まる両院議員総会を望んでいるよう
です。
「政治的な空白期間を最短にしたい」
という理由からです。
国会議員に加えて一般党員も参加
する形の総裁選は、準備から実施まで
に数日かかりますし、12日間の選挙
期間中に全国行脚で投票の呼びかけ
も必要です。
投票は郵送になると思うので、感染症
対策の問題はありませんが、どうして
も時間がかかりますよね。
それに、一般党員も投票することで、
石破茂元幹事長に軍配が上がる可能性
があります。
何度か書かせていただいていますが、
石破元幹事長は一般の党員には人気が
あるのですが、国会議員には好かれて
いないのです。
なぜか、党幹部はどうしても
「石破総裁」を受け入れたくないんで
すよね。
そのため、二階俊博幹事長は強硬に
両院議員総会の方向で進めていくと
思われます。
その場合は「菅総裁誕生」が濃厚で
すね。
もちろん、石破元幹事長は猛反発する
でしょうが。
両院議員総会でも、せめて規約通り
に都道府県連代表の各3票を入れて
選挙を行ってほしいと思います。
そうすれば結果が見通せずにおもし
ろい展開となり、石破元幹事長が
勝つかもしれません。
「石破総裁」になれば解散総選挙
になるでしょうから、総選挙を望む層
からは石破元幹事長を応援する声も上が
り始めています。
これに対して、野党では
「総選挙は任期満了までないだろう」と
聞いてホッとしている議員が多いです。
特に、立憲民主党と国民民主党の合流新党
の面々は準備不足もいいところです。
選挙区の調整どころか、まだ新党が結成
すらしていないので、総選挙はできるだけ
先延ばしにしたいのです。
もともと影の薄い新党ですが、安倍首相
辞任のニュースのおかげで、まったく
存在感がありません。
とはいえ、今回の辞任会見は、まさに
青天の霹靂でしょうね。
安倍首相の健康不安問題や今までの失政
について追及していくことで、徐々に
新党の存在感を高めたかったのだと思い
ますから。
■辞任表明の2日前に国会近くで起きて
いた事件
安倍首相の辞任でほとんど注目されてい
ませんが、8月26日の朝には、国会に隣接
する憲政記念館の脇で抗議の自殺をされた
男性がいました。
各政党や主要議員宛の封筒をたくさん
持った状態でお亡くなりになられていた
そうです。
自分たちが働いているすぐ近くでそのよう
な痛ましい事件があったと聞いて、身震い
しました。
その方の「必死の思い」を、警察は隠さ
ずに公表してほしいと願っています。
ご冥福をお祈りいたします。
(文=神澤志万/国会議員秘書)
【転載終了】
****************************
いつも不思議に思うのは、石破総理総裁の
何が嫌なのでしょう?
党員は石破氏を支持し、議員が支持しな
いのは何故?
Posted at 2020/08/29 16:23:50 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年08月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■松井市長サボり過ぎ!
大阪市「コロナ死」異常突出の実態
公開日:2020/08/29
重症者数が全国最多の大阪府。
死者数も7月には4人だったが、
今月は26日までに46人と11倍超に
膨れ上がっている。
とりわけ、大阪市が異常に突出している。
日刊ゲンダイの徹底調査で浮かび上がった
のは、松井市長が
「『オール大阪』でコロナに立ち向かう」
と豪語しながら、その実、対応は府に
丸投げ。
怠慢のツケが市民に回ってきた格好だ。
別表の通り、府の人口に占める市の
割合は30%。
ところが、市のコロナ患者は人口割合
を大きく上回り、死者に至ってはナント、
62%を占める。
死者の94%は60代以上。
市は60代以上の人々が多いのか――。
総務省の人口動態調査(今年1月1日時点)
を基に調べると、人口に占める60代以上
の割合は、府が31・9%なのに対し、
市は30・3%とむしろ少ない。
市に数字を示して事情を聴いた。
「人口比例で見て、市が感染者、重症者、
死者が多いことは、認識しています。ただ、
日々の患者対応でパンパン。要因の分析は
できていません」(感染症対策グループ)
市はコロナ対応を議論する感染症対策
本部会議を開催してきた。市長、副市長、
部局長、区長などが出席し、議事録も公開
されている。
2月28日から7回開催されたが、
5月22日を最後に開かれていない。
第2波の真っただ中なのになぜ開かないの
か。
市にそのワケを聞くと
「理由はありません。患者数は増えています
が、府も緊急事態宣言を出しておらず、そこ
までの非常事態にはなっていないのではない
か。市長や副市長から関係部局に指示が下り、
指示に基づいて動いています」(危機管理室)
と危機感ゼロ回答だった。
■都構想の失敗を先取り
松井市長は6月の都構想協議会で
「(大阪のコロナ対応が)評価されているの
はなぜか。これは府市一体で司令塔を一元化
した。そういう状況を制度として担保するの
が重要だ」と「一元化」を自慢していたが、
実態は府に任せきり。
日刊ゲンダイの既報通り、8月1日から
17日の松井市長の登庁はたったの3回。
10万円の定額給付金の支給もダントツに
遅かった。
6月25日時点で、全国平均の支給率は6割
に達していたのに、大阪市はたったの3%
だった。
コロナ対応の一元化の結果が、突出した
死者数である。
都構想の行く末を先取りしているようにも
見える。
松井市長はどう落とし前をつけるのか。
【転載終了】
*****************************
今回は、コロナ過で無政府状態のところで、
各都道府県知事や市長が踏ん張っているという
感じでしたよね!
Posted at 2020/08/29 13:01:09 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年08月29日
プロはこう見る 経済ニュースの核心
【転載開始】
■日産・ホンダが統合?
政府主導で公的資金投入のシナリオ
公開日:2020/08/29
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)
は16日、日本政府関係者が昨年末に
日産自動車とホンダの経営統合を模索して
いたと報じた。
報道によると、統合は2019年末に
政府関係者から両社へ提案されたが、
ホンダは日産とルノーとの複雑な資本関係
を理由に反対。
日産も日仏連合の再建を軌道に乗せること
に注力していると拒否した。
統合案は両社の取締役会で検討されること
なく、立ち消えになったという。
しかし、日産については、18年11月
に日産、ルノー両社の会長だった
カルロス・ゴーン被告が逮捕されると、
日仏間で主導権争いが表面化。
19年にはルノーは筆頭株主(16%出資)
である仏政府の意向を受け、日産に統合を
打診した経緯がある。
一方、日産側も経営の独立を維持すべく
日本政府に働きかけてきた。
ルノーは日産株の43%を保有しており、
「常にルノーにのみ込まれる圧力にさら
されている」(日産関係者)ためだ。
政府内にも電気自動車(EV)などの先端
技術で先行する日産を外資に渡したくない
との考えがあり、政府・日産双方の思惑は
一致している。
■公的資金を使った日産の救済統合
そこに持ち上がったのが今回の日産と
ホンダの経営統合話で、いったんは立ち
消えになったものの、ふたたび政府主導
の再編案が頭をもたげる可能性はある。
その鍵を握るのは
「公的な資金の関与だろう」と政府関係者
は語る。
日産は20年3月期に6712億円の巨額
な赤字を計上しており、21年3月期も
6700億円の連結最終赤字が見込まれる。
一方、ホンダも直近の20年4~6月期は
新型コロナウイルスの影響もあり最終赤字
に陥っている。
また、EVや燃料電池車に巨額な投資が不
可欠となる中、単独で開発することの限界
も指摘されている。
両社が手を組む可能性は少なくない。
その際、
「統合を前提に公的な資金、例えば産業革新
投資機構から出資を行うことも有力な選択肢
になろう」と政府関係者は指摘する。
産業革新投資機構は官民が資金を拠出する
政府系の投資ファンドで最大2兆円の投資
能力を持っている。
「事実上、公的資金を使ったホンダによる
日産の救済統合」というシナリオか。
【転載終了】
***************************
日本は、メーカーと車種が多すぎて、
コストがかなり掛かっていると思います。
不人気車種のは廃止し、EV化への強化
をするべき時かもしれないですね。
Posted at 2020/08/29 11:50:42 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記
2020年08月29日
ネットゲリラ氏の記事より
【転載開始】
■はぁぁネトサポの悲鳴が聞こえてくる
(2020年8月29日 04:32)
裸の王様、というか、メクラの王様、
というか、馬鹿の王様、というか、
大帝国の滅亡寸前には必ず、こういう
王様が出て来て、没落にとどめを刺す。
平和が長く続き、社会の上層部が世襲
のバカ息子で占められるようになると、
これはアタリマエの道理で、
だから中国ではキンタマ抜いて子孫を
残せない宦官を登用した。
<デイリー新潮>
また、今夏、総理に会った関係者は、
こう漏らしていたとも証言する。
「官邸から世論が見えないんだ――」
自民党関係者が続ける。
「安倍さんは"周囲から勧められた政策
を良いと思ってやっても世論から批判
される"とこぼしていて、官邸と世論の
ギャップに悩んでいました。具体的に
は経産省出身の首相秘書官、佐伯耕三
さんが考案したアベノマスクや星野源
さんの曲に合わせて作った動画のこと
を指しています」
また、最近では新型コロナの対策が
評価されていないことに頭を抱えてい
たという。例えば、4~6月期のGDPは
前期比年率で27.8%減だったが、同じ
く32.9%減だったアメリカからすれば
下げ幅は小さく、日本のコロナ対策は
成功していると総理は考えているという。
「にもかかわらず、世間から批判され、
支持率は下がるばかり。最近は"なぜだ。
こんなことになるのはなぜなんだ"とい
うのが口癖になっています」(同)
東大も、東京に住む金持ちの子供しか
入れなくなっていて、だから官僚も
世襲化が進んでいる。同類です。
【転載終了】
***************************
一斉休校はタイミングを誤っただけ
でしょうかね。
ただ、「アベノマスク」や星野源さん
とのコラボは、愚策としか言いようが
ないですね。
エリートと言われる官僚が考案したと
すれば日本の未来は暗いですね。
多分、空気が読めないのが官僚の最大の
欠点でしょう。
エリート意識が強すぎて。
失礼ですが、他国の高級官僚と比べても
完全に見劣りがします。
Posted at 2020/08/29 11:04:15 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記