2020年09月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■菅政権は超がつく新自由主義、
携帯料金値下げで技術費縮小の恐れ
デジタル庁や中小統合ばかりで弱者
救済は? 2020年9月23日
菅義偉新総理が携帯電話の料金
引き下げに向けて本格的に動き出し
ています。
先週に武田良太総務相は
「100%必ずやる」と断言し、
1割を遥かに超えるような値下げを
実施するとコメントしていました。
菅総理もテレビ番組に出演すると
携帯電話料金のことを話すことが
多く、来月にも具体案の提示と実行
に向けて動くと言われています。
ただ、この料金変更は日本全体に
とってはマイナスとなる可能性が
あり、現代ビジネスは
「剰な値下げは、海外勢との技術
革新を巡る日本の携帯大手3社の
競争力を削ぎ、5Gや6Gといった
次世代モバイル通信網の整備が
遅れる恐れが出て来るからだ」
と指摘する記事を掲載。
実際に日本のIT産業やデジタル革命
は携帯電話産業が牽引している部分
が大きく、ここで大きく値下げを
することで開発費が減ってしまうと、
将来の日本に深刻な後遺症を残す
ことになってしまいます。
菅総理は小泉政権で竹中平蔵氏の
部下だったこともあり、基本的には
竹中平蔵氏や小泉純一郎元首相みた
いな自由主義路線の政策が色濃いで
す。
自民党総裁で掲げた中小企業を統合
する案や地方銀行の削減はその典型例
で、菅総理の政策として弱い物を助け
るよりも強い企業や組織に吸収させて、
それに一本化して管理する傾向が見ら
れます。
デジタル庁の創設からマイナンバー
カードの普及促進も根本的な部分は
同じであり、このままだと安倍政権を
超える超自由主義政権となりそうです。
★菅政権の「携帯電話料金値下げ」を
手放しで喜んではいけないワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/
ed53b91148381cee7ba9d86a1fb
91f1d7e24b6d7
★菅首相は「地方に優しくない」
潜む新自由主義と翼賛の危機
「左遷」された元官僚が伝えたいこと
https://mainichi.jp/articles/20200
921/k00/00m/010/077000c
【転載終了】
**************************
自由主義路線の推進はアメリカ社会
のようになるという事ですね。
今以上に格差が広がる可能性があり
ます。
日本は、アメリカではありません。
Posted at 2020/09/24 08:28:37 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月23日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■菅政権「100%やる」断言
携帯料金引き下げへ“強権恫喝”
公開日:2020/09/19
「100%やる」
菅首相の肝いり政策に、武田総務相
はこう断言した。
菅首相は18日、武田大臣と首相官邸
で面会。
菅首相が掲げる政策の一丁目一番地で
ある「携帯電話料金の引き下げ」に
ついて、具体的な検討を進め、結論を
出すよう指示した。
案の定、携帯大手3社の株価は軒並み
急落。
早速、菅首相の「本気モード」に市場
も反応しているが、果たして、料金
値下げを巡る“抗争”は、どんな決着を
迎えるのか。
◇ ◇ ◇
武田大臣は菅首相との面会後、記者団
に「(値下げの)結論を早く出すべきだ
という方向性で進めたい」と強調。
「1割(の値下げ)とかいう程度だと
改革にならない」
「社会福祉の側面からもしっかり対応
を考えないといけない」――と気炎を
上げ、ヤル気マンマンの姿勢を見せた。
この「本気度」に市場も素早く反応。
業績への懸念から、18日の携帯大手
各社の株価は、ソフトバンクが前日比
5%、auを展開するKDDIが同4%、
NTTドコモが同3%、それぞれ下落
した。
携帯各社にとっては頭の痛い話だが、
消費者にとっては携帯料金の引き下げ
は切実な問題だ。
ただ、菅首相が「(料金は)4割程度
引き下げる余地がある」とブチ上げて
から2年経っても、肝心の料金は高止
まりしたまま。
今後、「料金4割ダウン」が実現する
可能性はあるのか。
携帯事業に詳しいジャーナリストの
松岡久蔵氏がこう指摘する。
「菅首相の2年前の『4割引き下げ』
発言以降、政府は端末代金と通信料の
分離を義務付けたり、携帯会社の新規
参入を促すなど、値下げのためにやれ
ることはやってきました。最近では、
電話番号を変えずに別の携帯会社に
乗り換える番号移行制度(MNP)の
手数料を原則廃止する方針を打ち出し
ています。ところが、企業間の競争を
促す政策を打ってきたのに、値下げに
つながっていないのが現状です」
■総務省内部にも動揺が
遅々として進まない競争と料金高止ま
りに業を煮やした菅首相は、値下げが
実現しない場合、
「(携帯各社が国に支払う)電波利用料
の見直しをやらざるを得ない」とまで
言いだした。
携帯料金を下げないなら、電波利用料を
アップするという脅しだ。
この発言には、通信事業を所管する
総務省内部で動揺が広がっているという。
「電波法を改正しなければ、電波利用料
の改定はできません。少なくとも3年に
1回改定されるのですが、法案を作るの
に1年程度かかります。菅首相が来年の
通常国会までの数カ月で法案作成を強い
るつもりなら、あまりに強引すぎます。
民間企業が利益を得ることに政府が『良い
悪い』と首を突っ込むのは、果たして健全
な資本主義社会と言えるでしょうか。携帯
会社を悪者に仕立てたドーカツまがいの
行為と言っても過言ではありません」
(松岡久蔵氏)
強権を振るって事業者を脅したところ
で、値下げのカギを握るのは結局のとこ
ろ、硬直化している消費者の動向だ。
「料金が下がらないのは、消費者が
低価格帯の携帯を積極的に求めていな
いからです。消費者の間には『キャリ
アー信仰』が根強く、格安スマホなど
への乗り換えが進んでいません。格安
スマホに乗り換える人が増えれば、競争
が促され、大手キャリアーの値下げに
もつながるでしょう。もし、菅政権が
格安スマホにテコ入れし、利用者の
乗り換えを促したら、料金は下がる
可能性があります」(総務省関係者)
「4割引き下げ」はそう簡単ではなさ
そう。
【転載終了】
**************************
なんとなく、電波利用料のキャリア
と放送局の格差を是正はしないような
気がしますが、まさか、キャリアの
電波利用料を値上げするのではないで
しょうね?
Posted at 2020/09/23 21:57:02 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月23日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■菅首相「テルテル外交」相手にされず・・・
米豪政府は“塩対応”
公開日:2020/09/23
20日の米、豪首脳との電話会談を
皮切りに始まった「菅外交」。
22日は、ドイツのメルケル首相と
欧州連合のミシェル大統領と電話会談
を行った。
25日には中国の習近平国家主席との
会談を控えている。
日本の大手メディアは「外交デビュー」
と大々的に取り上げているが、
海外メディアはほぼノータッチ。
まったく相手にされていないのだ。
「大統領からは24時間いつでも何か
あったら電話をして欲しいと。『テル』
『テル』と、そういうことで一致した」
初の日米首脳会談後、記者団の前で
こう胸を張った菅首相。
「非常に手ごたえを感じている」
「これを機会に各国首脳と電話会談し、
連携を深めていきたい」――
と意気込んだが、「テルテル」などと
意味不明の英単語を並べたこともあって、
「どこまでコミュニケーションを取れた
のか」と不安視する声が上がっている。
実際、米主要メディア10社のうち
日米会談を取り上げたのは2社だけ
だった。
それも、通信社の日本人記者が書いた
記事だ。
豪主要メディアにいたっては、7社の
うちひとつも日豪会談を取り上げてい
なかった。
■「24時間いつでも電話」は当たり前
米、豪政府の対応も冷たい。
日本政府が官邸ホームページに
〈モリソン豪州首相及びトランプ米国
大統領との電話会談についての会見〉
と載せているのに対し、米ホワイトハウス
とオーストラリア政府のホームページには
菅首相との会談についての記載はゼロ。
スルーされている状況なのだ。
高千穂大教授の五野井郁夫氏
(国際政治学)がこう言う。
「トランプ大統領から『24時間電話し
て欲しい』と言われたとのことですが、
各国首脳とホットラインを構築しているの
で、いつでも電話できるのは当たり前です。
そんなことより、米豪が打ち出している
対中強硬路線に、日本としてどういう姿勢
を示すかが外交的に重要です。先の会談は
『外交デビュー』として持ち上げてもらえ
る桧舞台だったのに、日本の立ち位置を
明確にできませんでした。菅首相は格好の
舞台を自ら潰してしまったのです」
デビューに失敗した菅首相の
「テルテル外交」。
期待できそうにない。
【転載終了】
****************************
同盟国としては、かなり冷たい
対応のような気がします。
各国が「短命政権」と判断して
いる可能性もありますね。
親中派の二階氏と組んだことも
一因かも?
Posted at 2020/09/23 16:23:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月23日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■台風12号、直撃コースがやや変化!
関東沖を通過するコースに!
関東や東海の沿岸部で大雨予想
2020年9月23日
台風12号のコースがやや変化し、
首都圏直撃は避ける見通しとなり
ました。
当初の予想だと本州中央部を
突っ切るようなコースでしたが、
風向きの変化から進路予想も東側
にズレ込み、関東沖を通過する
コースが最有力となっています。
気象庁によると、24日(木)から
25日(金)が大雨のピークとなる
可能性が高く、関東地方を通過し
た後はそのまま東北地方の沖合で
温帯低気圧に変わると予想されて
います。
23日の時点で台風12号の勢力
は最大瞬間風速が45メートル、
中心気圧は975ヘクトパスカル。
台風としてはそこまで強いわけ
ではなく、暴風よりも大雨に
注意したほうが良さそうです。
【転載終了】
***********************
直撃は避けられそうですね。
Posted at 2020/09/23 15:54:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月23日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■首相動静の記載が増加、菅義偉総理に
なって多忙に?
ネット「安倍政権がサボりすぎた」
2020年9月23日
安倍政権の時は
「スカスカな首相動静が多い」として
批判を浴びていましたが、菅義偉氏に
変わってから首相動静の内容が濃く
なっていることが分かりました。
9月22日の首相動静を見てみると、
9時34分に皇居で
「秋季皇霊祭・神殿祭の儀」に参加し、
それから今度は衆院第2議員会館まで
移動、午前中は梶山弘志経済産業相や
加藤勝信官房長官らと会議。
午後になっても15時の散歩や会食を
除いて、殆どが会談や会議、意見交換、
情報収集などで予定が埋まっていました。
安倍首相の時は「来客無く官邸で過ごす」
というような記載が多かったこともあり、
ネット上では
「安倍政権と比較して働いている」との声が
相次いでいます。
★首相動静(9月22日)
https://www.jiji.com/jc/article?k
=2020092200262
午前9時25分、東京・赤坂の衆院
議員宿舎発。
同34分、皇居着。秋季皇霊祭・
神殿祭の儀。
午前10時45分、皇居発。
午前10時53分、衆院第2議員会館着。
午前10時54分から同11時7分まで、
梶山弘志経済産業相。
午前11時8分から午後0時12分まで、
加藤勝信官房長官。
午後0時32分、同所発。同36分、
東京・赤坂の衆院議員宿舎着。
午後0時53分、同議員宿舎発。
同55分、東京・永田町のザ・キャピトル
ホテル東急着。
同ホテル内の中国料理店「星ケ岡」で
岡部信彦川崎市健康安全研究所長と会食。
午後2時1分、同ホテル発。
午後2時3分、衆院第2議員会館着。
午後2時22分、同所発。
午後2時26分、東京・赤坂の衆院議員
宿舎着。
午後3時26分、同議員宿舎発。
午後3時31分、官邸着。官邸の敷地内
を散歩。
午後4時、官邸発。同1分、公邸着。
午後4時56分から同5時13分まで、
ドイツのメルケル首相と電話会談。
同45分から同6時1分まで、欧州連合
(EU)のミシェル大統領と電話会談。
午後6時17分、公邸発。同19分、
東京・永田町のザ・キャピトルホテル
東急着。同ホテル内の日本料理店「水簾」
で、外務省の森健良、鈴木浩両外務審議官、
宇山秀樹欧州局長と会食。
午後8時1分、同ホテル発。同6分、
東京・赤坂の衆院議員宿舎着。
午後10時現在、同議員宿舎。
【転載終了】
***************************
就任時は安倍前首相も普通にこれ
くらいはやっていたでしょう。
落ち着くまでは頻繁に人と会わな
ければならないでしょうから。
Posted at 2020/09/23 13:51:01 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記