2020年09月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■コロナ解雇が約6万人に増加!
毎月1万人のペースで拡大、失業関連
窓口には列
失業・休業の企業も23.9%増
2020年9月24日
新型コロナウイルスに関連した失業
報告が増えています。
コロナ関連の解雇や雇い止めとなった
人数は見込みを合わせて6万439人となり、
先月と比べてほぼ1万人の増加を記録。
業種別だと製造業や宿泊業、飲食業、
小売業が目立ち、その中でも非正規雇用
の失業数が多かったです。
東京商工リサーチの調査によると、
2020年1月から8月までに休業や廃業した
企業は全国で3万5816社に増え、前年
同期比で23%の増加になったとのことです。
このペースで増えた場合、年間の倒産・
休業件数が過去最多の5万件を突破する
恐れがあり、コロナ不況の影響は徐々に
広がっています。
特に日本ではイギリスのような売上を
全面補填するような休業補償が無いため、
これが倒産や休業を加速的に増やしてい
る要因になっていると見られているとこ
ろです。
体力のない企業から倒れており、
冬の感染爆発が起きたことを考えると、
今から政府が大規模な経済支援策を新た
に決めておく必要があると言えるでしょう。
★新型コロナウイルス感染症に起因する
雇用への影響に関する情報について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisaku
nitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou
/koyouseisaku1.html
★ことし休業・廃業した企業 23%増
コロナ影響で最多の可能性
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20200924/k10012631731000.html?
utm_int=all_side_ranking-social_002
★コロナ解雇6万人超に
https://this.kiji.is/68166832089879
4593?c=39550187727945729
★コロナ解雇・失業急増 毎月1万人
若者「家賃も払えない」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/
2020-09-23/2020092301_01_1.html
【転載終了】
****************************
収束の目途もたたないまま、「GOTO」
など、人に移動から「3密」がつくり出さ
れているので、10月からの感染拡大が懸念
されますね。
年末にかけて解雇が頻発する可能性も。
Posted at 2020/09/24 14:42:04 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月24日
HARBOR BUSINESS
online
【転載開始】
■「聞く耳持たずで有言不実」海外メディア
が報じた菅新政権への厳しすぎる評価
2020.09.23
歴代最長となった安倍政権を引き継い
だ菅義偉総理大臣。
日本国内では「苦労人」か、はたまた
「金持ちの道楽息子」かと議論がなさ
れているが、海外ではどのように報じ
られているのだろう?
■報道規制を進めた張本人
まず注目したいのは、安倍政権の
「レガシー」を継ぐ首相として、
さっそく「国境なき記者団」(RSF)
から釘を刺されている点だ。
(参照:RSF)
RSFは「先日指名された菅義偉首相に
対し、2012年には22位でありながら、
現在は『報道の自由度ランキング』で
180か国中66位の位置にいる日本が、
再び報道の自由の模範になるよう要請」
している。
この発表は予想どおりというか、
これまで幾度となく記者会見で記者の
質問に答えない、質問を制限している
ことからも、容易に想像できる反応だ。
「しばしば安倍の右腕と称される菅は、
ジャーナリストに対する憎悪やメディア
へ介入しようとする環境が生まれたこと
に対して責任を負っている。
2019年の記者会見の際、菅は『あなた
に答える必要はありません』と、繰り返
し『東京新聞』の記者の質問に答えるこ
とを拒否し、ジャーナリストたちの抗議
を巻き起こした。また、菅はコロナウイ
ルスによるパンデミック下での政府の
記者会見の制限にも関わっている」
歴代最長政権下では、
「教育への公的支出」は38か国中37位、
「相対的貧困率」はG7で2番目などなど、
さまざまな記録が打ち立てられてきたが、
これらは「前政権が残した負の遺産」
ではなく、菅首相が積極的に後押しして
きたものとして見られている。
「日本は基本的に報道の自由やメディア
の多元主義が尊重されているが、しばしば
伝統や経済的影響が、ジャーナリストたち
が民主主義の番犬として完璧に機能するこ
とを阻んでいる。ソーシャルメディアでは、
極端な国家主義者たちが福島の原子力災害
や沖縄の在日米軍基地など国にとって“恥ず
かしい”とみなされる内容を追うジャーナリ
ストたちに嫌がらせをしている」
こういった状況を生み出した張本人と
目される菅新首相は、はたして汚名返上
できるのだろうか。
■さっそく指摘されたチグハグさ
続いては「AP通信」。
菅首相が外交や経済政策などを安倍政権から
引き継ぎ、デジタル化を推し進めることを
紹介したうえで、次のように報じている。
(参照:AP通信)
「彼(菅首相)は規則改革を徹底し、
既得権益を打ち倒すと述べた。しかし、
新たな党内人事では、主要なポストに
各派閥から均等に人員を配置しており、
これは総裁選での助力に報いる動きで
あると見られている」
日本国内では実際に「やったこと」より
も、「言ったこと」ばかりが右から左に
報道されがちだが、海外メディアからは
就任したそばから、そのチグハグさが指摘
されている。
また、日本でも注目されている外交に
ついても、懐疑的なトーンがにじみ出て
いる。
「国内での政治手腕と比べ、菅はほとん
ど外遊をしておらず、その外交力は未知数
だが、概ね安倍政権の優先事項を踏襲する
のではないかと考えられている」
■お先真っ暗な「女性躍進」
菅新政権を5つのポイントにまとめて
報じたのは「ブルームバーグ」だ。
各ポイントは次のとおり。
(参照:Bloomberg)
1・「アベノミクス」は続く
2・「ウーマノミクス」は失速
3・官僚よ用心しろ
4・外交はお預け
5・台湾コネクション
「アベノミクス」の継承と外交手腕につい
ては説明するまでもないだろう。
「ウーマノミクス」については、安倍政権
が掲げた女性を主要ポストの30%に就ける、
「SHINE」させるという謳い文句とは裏腹に、
その数値が10%にまで低下したことが報じら
れている。
さらに閣僚の平均年齢が約61歳で、うち3人
は70代。
その一人が菅首相自身であることも指摘され
ている。
官僚との関係については、菅首相がたび
たび官僚主義を打破すると発言してきた
ことと併せ、河野太郎氏が行政改革・規制
改革担当相、平井卓也氏がデジタル改革
担当相に就任したことが取り上げられている。
そして、台湾コネクションについては、
菅首相が安倍前首相の弟、岸信夫氏を防衛
大臣に就けたことが紹介されている。
岸氏が台湾と密接な関係にあり、これが中国
への牽制であるとの見方だ。
■ミスを待ち構える若手議員たち
最後はアメリカ「CNN」とイギリス「BBC」
の英米2大メディア。
CNNは菅首相が「前日本首脳の右腕」である
ため、総理大臣就任は驚くべきことではない
としている。
(参照:CNN、BBC)
「8月、日本は世界的パンデミックの影響で
記録的なGDPの下降が報じられ、2020年4〜
6月期、経済は7.8%縮小した。東京ではいま
だに延期された2020年夏季五輪を2021年に
開催する予定だが、そのころまでに世界的な
パンデミックが収まっているかには疑問がつ
きまとう。
また、日本は巨額の公債や高齢化といった
長期的な経済、社会的問題に直面している。
安倍が社会に呼びかけた職場での男女平等と
は反対に、評論家は彼の政権時に十分な進捗
はなかったと語る」
一方、BBCは
「菅義偉:予想外の日本国新首相の台頭」と
いう見出しで、上智大学の中野晃一教授の
コメントを引用しつつ、次のように報じて
いる。
「『彼はどの派閥にも属していません。
彼が権力に登りつめたのは安倍氏のお気に
入りだったからです。緊急時には彼の背後
にいる党の重鎮たちが奔走するでしょう。
しかし、ひとたび危機が去り、重鎮たちが
求めているものが手に入らないとわかれば、
間違いなく権力争いが起きるはずです』
(中略)
多くの“王位を狙う若き者たち”は菅氏が
ミスを犯すのを待っている。そして、多く
の問題が悪しき方向に向かいかねない。
安倍首相が辞任を発表する前、主にコロナ
対策への不満から支持率は30%まで落ち
込んだ」
就任してからまだ何も行なっていないに
も関わらず、高い支持率を集めている
菅新政権だが、相変わらずコロナウイルス
は猛威を振るい続け、経済は低調なままだ。
たいした要因もないまま上下高を繰り
返す支持率については、おそらく本人も
それほど気にしていないだろうが、記事中
でも紹介した数値(もしかしたら国内では
破棄・改ざんすればすむのかもしれないが)、
そして国民が肌で感じる生活苦は誤魔化し
の効かないものだ。
唯一変えられるとすれば、それは菅首相
の「行動」にかかっている。
海外メディアに指摘されるような
「聞く耳持たず」な姿勢ではなく、総理大臣
の職に恥じないような活躍を期待したい。
【転載終了】
**************************
やはり、国内のマスコミと違い手厳し
いですね。
国民の支持率が高いのはメディアが
提灯記事しか書かないからでしょうね。
菅首相だけではなく、安倍前首相に
対してもかなり厳しい記事が多かった
ですね。
その安倍政治を継承する菅首相に厳し
いのは当然でしょうね。
Posted at 2020/09/24 14:26:57 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月24日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■菅首相が仕掛ける“野党殲滅”解散・・・
年内なら歴史的勝利か
公開日:2020/09/23
「自民党国会議員のほぼ総意で、即解散」
――。
党幹部が、解散風を煽るような発言をして
いる。
菅首相は「仕事をしたい」などと言って、
衆院解散は当分ないとにおわせているが、
高支持率を背景に、抜き打ちの解散を
仕掛けてくる可能性は高い。
21日のBSフジ番組で、「即解散」と
言ったのは下村政調会長だ。
解散の時期について
「年内にあってもおかしくないし、来年
以降もある。難しいところだ」と分析し
つつ、
「自民党若手はほぼ全員が早く選挙をし
てもらいたいと思っている」と話した。
下村氏は先週まで選対委員長を務めて
いたが、まだ安倍政権だった夏の間は
「新型コロナウイルスの感染拡大が続い
ており、その状況ではない」と、解散に
否定的だった。
それが一転、解散に前のめりな発言が
増えている。
菅政権の発足で跳ね上がった内閣支持率
を見たら、下村氏じゃなくても選挙をやり
たくなるだろう。
来年10月の任期満了まで1年間のうちに
は何が起こるか分からない。
今後、支持率が急落する可能性もある。
特に選挙基盤の弱い若手議員ほど、
「ご祝儀相場」で支持率が高いうちに解散
を打って欲しいはずだ。
各社の世論調査で菅内閣の支持率は70%
前後をマークし、自民党の支持率も軒並み
50%程度まで上昇。
「内閣支持率と党支持率の合計が100%
なら政権は安定」という“青木の法則”から
見ても、いま選挙をやれば歴史的な圧勝が
見込める。
週刊誌の当落予測でも、自民党は大幅に
議席を伸ばすと予測されている。
発売中の「週刊現代」は、今秋の選挙なら
菅自民が43議席増で327議席を獲得と
予想。
対する野党は立憲民主党が29議席減の
78議席。
小沢一郎氏も菅直人氏も落選危機だという。
年内の解散なら野党は壊滅。
来年の通常国会前に邪魔な野党を叩き潰し
ておけば、政権運営はますますラクになる
というオマケつきだ。
■大阪の住民投票が終われば…
もっとも、連立を組む公明党は早期解散
に否定的だ。
支持母体である創価学会が新型コロナで
十分に活動できないことに加え、
11月1日に大阪都構想の住民投票が控え
ていることが大きい。
「都構想では大阪維新と公明が手を組み、
総選挙は自公で協力する。大阪は維新と
自民が反目しているため、同時進行だと
支持者が混乱する。オペレーションが難し
いのです」(公明党関係者)
逆に言えば、11月1日の住民投票を
過ぎたら、いつ選挙があってもおかしく
ない。
「内閣の地味な顔ぶれを見ると、とても
解散を打つ気がある布陣には見えませんが、
そうやって野党や有権者を油断させておい
て、騙し討ちは十分あり得ます。解散はし
ないと言っていた中曽根首相も86年の
“死んだふり解散”で大勝した。選挙は勝て
る時にやるのがセオリーです。安倍政権の
悪事をモミ消す実行役だった菅氏は、国会
で野党から追及されることを恐れている。
答弁能力にも不安があるし、本格的な国会
論戦でボロが出る前に、選挙で野党を蹴散ら
し、政権基盤を強化したいはずです」
(政治評論家・本澤二郎氏)
選挙圧勝で疑惑をチャラにしてきたのが
安倍政権だが、その手法も菅首相は継承す
るつもりか。
【転載終了】
****************************
日本の中国化もそう遠い話では
ないかも知れませんね。
Posted at 2020/09/24 10:39:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■新型コロナのワクチン、成功しても
有効性は5~6割程度と専門家!
特効薬やワクチンに期待できず
2020年9月23日
新型コロナウイルスのワクチン開発
が難航しています。
イギリスの大手製薬会社
「アストラゼネカ」がワクチンの臨床
試験をしている最中に深刻な副作用が
疑われる事例が発生。
中国やロシアのワクチンでも副作用の
報道が見られ、依然として安全なコロナ
ワクチンは全く完成の気配が無いです。
比較的に副作用のリスクが低いワクチン
だと、今度は効果が弱いというような
傾向が見られ、専門家からも
「ワクチンの有効性は5割から6割に
とどまる可能性が高い」と指摘を受け
ているような状態となっています。
有効性が高いワクチンが開発された
としても、輸送するためには大量の
輸送機が必要で、発展途上国になると
ワクチンを接種するための場所すら
存在しておらず、世界中の人々が
ワクチンの効果を実感することが出来る
ようになるには数年の歳月が必要となり
そうです。
少なくとも、年内どころか来年の
ワクチン普及も厳しく、ワクチンや
特効薬を前提とした各国の新型コロナ
ウイルス対策は見直しを迫られること
になるでしょう。
★「ワクチン開発で終わらない」
新型コロナのパンデミック
https://www.tv-tokyo.co.jp/
mv/nms/news/post_210711/
新型コロナのワクチン開発が進む
中、CNBCは22日、ワクチンが
開発されてもパンデミックは終わ
らないと警告する専門家の意見を
伝えました。シンガポール国立大
学で感染症を専門とするデール・
フィッシャー教授によりますと、
欧米で最初に認可されるワクチン
の有効性は、5割から6割にとど
まる可能性が高く、ワクチンは
パンデミックを抑える手段の一つ
にすぎないと指摘しました。
【転載終了】
************************
インフルエンザワクチンと同様
なようですね。
Posted at 2020/09/24 09:00:32 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■岩田健太郎教授
「4連休中の感染者は7日後程度に発症」
「追い打ちをかけるように東京GOTO突入」
2020年9月23日
岩田健太郎教授
(神戸大学医学研究科感染症内科)が
4連休で外出する人が増えたことから、
来週頃に感染者数が全国的に増えるこ
とになると言及しました。
9月22日に岩田教授は自身のツイッター
で「この間の感染者は7日後程度に発症し、
全国各地で患者の増加を確認する頃追い
打ちをかけるように東京GOTO突入」と
コメント。
これはNHKの「4連休で人出増加
『油断せず濃厚接触避けて』専門家」と
いうような記事を引用した発言で、
今頃になって渓谷のコメントを発表した
NHKや専門家に「いまさら遅い」と怒り
のツイートを投稿していました。
新型コロナウイルスの発症が明確化
するまではタイムラグがあることから、
4連休中に感染した人が本格的に表面化
するのは来週から再来週の時期になる
と予想されています。
既に感染した人が今から対策を強化して
も遅いと言え、岩田教授のコメント通り
にこれから感染者数が急増することに
なりそうです。
【転載終了】
************************
今は、自分自身が「3密」を避ける
感染予防しかないようですね。
Posted at 2020/09/24 08:51:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記