2020年10月27日
LITERA
【転載開始】
■橋下徹が日本学術会議デマの説明求める
取材に「無償のインタビューに応じてい
ない」 望月衣塑子記者にスリカエ攻撃も
2020.10.26
※一部抜粋。
全文はこちら。
『グッとラック!』『ゴゴスマ』
『情報ライブ ミヤネ屋』『バイキングMORE』
・・・・・・このところ、ワイドショーや報道番組に
出ずっぱりで、菅政権を擁護しまくっている
元大阪市長・橋下徹氏。
ところが、その中身は、田崎スシローも
びっくりの屁理屈やスリカエのオンパレード、
さらにはデマまで吹聴していたことが判明した。
それが、日本学術会議の任命拒否問題をめぐ
る発言だ。
本サイトでもお伝えしたとおり、10月6日に
〈学者がよく口にするアメリカとイギリス。
両国の学者団体には税金は投入されていな
いようだ。学問の自由や独立を叫ぶ前に、
まずは金の面で自立しろ〉などとツイート
したが、これがまったくのデマだった。
実際は、米国科学アカデミーには約160億円
以上、英・王立学会にも約65億円、政府から
補助金が出ており、日本学術会議の10億円よ
りはるかに多額の税金が投入されている。
当然、このツイートには事実誤認を指摘
する声が相次いだのだが、11日になって、
橋下氏はツイッターでこう釈明した。
〈これは説明不足だった。アメリカや
イギリスでは、日本のように税金で学者
団体を丸抱えすることはないが、学者団体
に仕事を発注して税金を投入する。日本の
学術会議も同じく早く非政府組織となって
政府から仕事を受ける団体になるべき。〉
アメリカでもイギリスでも日本よりはるか
に大きな公金が投入されており明らかなデマ
なのに、謝罪も撤回もせず、「説明不足」な
どとごまかし。
さらに「税金で丸抱えすることはない」
「学者団体に仕事を発注」などと話をすり
替えたのだ。
この釈明ツイートだけでもひどいが、
橋下氏はこのデマをめぐって、さらなるとん
でもない対応をしていた。
それは、東京新聞が10月15日に報じた
「「デマです」と橋下徹氏のツイートに批判
学術会議問題で誤情報が拡散」という記事
にあった。
それは、橋下氏のデマとフジテレビの
平井文夫・上席解説委員の
「学術会議に入ったら250万円の年金がもら
える」
「欧米は全部民間。日本だけが税金」などと
いうデマを検証し、学術会議問題で量産され
ているフェイク情報について警鐘を鳴らす
記事で、取材したのは望月衣塑子記者。
記事では、学術会議や日本学士院の担当者、
NPO法人
「ファクトチェック・イニシアティブ」理事
の立岩陽一郎氏らのコメントを掲載したほか、
平井氏の所属するフジテレビ広報室、橋下氏
にも取材をし、それぞれが発信したデマ情報
の根拠などを質していた。
ところが、橋下氏の事務所からの回答は
信じがたいものだった。
「現在は一私人としての立場なので、無償
でのインタビューには応じていない」
■無責任コメントを掲載された橋下氏がもち
だした望月衣塑子記者へのいちゃもん
デマ発言の説明を求められて「一私人」だ
から「無償でのインタビューに応じていない」
って、いったいどういう倫理観をしているのか。
タレントだろうが元政治家だろうが弁護士
コメンテーターだろうが、自身の失言につい
て釈明する会見やインタビューを有料でおこ
なう人間が、どこにいるというのか。
メディアで発言する者、ましてや橋下氏の
ように報道番組・情報番組で政治問題や社会
問題について発言するジャーナリストや評論家、
タレントなどコメンテーターは、社会的影響力
が大きく、政治家などの公人に匹敵する立場で
あり、高い倫理性や公正性、社会的責任が求め
られる。
実際、橋下氏のデマツイートは1800以上
リツイートされ、広く拡散。橋下氏のツイート
を根拠に、学術会議叩きをしている者も多数
いた。
自身の発信したデマについて、その謝罪や
撤回はもとより、なぜそうした誤情報を発信
するに至ったのか、その根拠や背景などを
きちんと説明するのは、東京新聞に取材される
までもなく、言論人として当然の社会的責務だ。
また、橋下氏がその後もメディアで言論活動を
続けており、今後の発言の信憑性に関わる重大
な問題でもある。
東京新聞が、デマを検証する上で、発信源で
ある橋下氏に根拠などを問いただすのも、
社会の公器としてごく当たり前の行為だ。
もっとも、
「現在無償でのインタビューには答えていない」
はさすがにまずいと思ったのか、あるいは自身
のデマ拡散に対する批判を封じ込めたかったのか、
実はこの東京新聞の記事に先回りして、
橋下氏は10月13日にこんなツイートを連投して
いた。
〈東京新聞 望月衣塑子様
10月13日、貴殿からのインタビュー依頼書
が当事務所に届きました。過日、私が出演
しているインターネット番組「NewsBa
r橋下」(Abema TV)より東京新聞広報宛
に貴殿の出演依頼をしたところ無回答のまま
だと番組スタッフより聞いております。〉
〈自分たちへの依頼に対しては無回答のまま、
私には依頼するという姿勢はあまりにも不合理
ではないでしょうか?また貴殿は明日の夕方ま
での回答を求めておりますが、我々弁護士が
人様に回答を求める場合の期限は通常1から
2週間です。〉
〈自分たちの都合に合わせて1日の回答期限を
設けるというのはあまりにも非常識で横暴極ま
りない態度です。しかも、新聞社のインタビュー
に答えてもそちらの都合のいいように編集され
てしまいます。今回もPDFでしっかりと回答を
お送りしましたが、貴殿の上司から次の部分だ
け使うという連絡がありました。〉
〈「私は現在無償でのインタビューには答え
ていない」との部分だけを使い、貴社の態度の
問題点の指摘はバッサリ落とすという酷い編集
です。再度番組から貴殿に出演依頼をします。
1時間の生放送で僕にインタビューを思う存分
して下さい。僕も貴殿に聞きたいことが山ほど
あります。〉
〈当事務所から連絡がありました。望月氏へ
の回答はPDFではなくメールで行ったとのこと。
それにしても東京新聞の編集は酷い。自分たち
への批判はバッサリ削除。こんなんだったら無償
でインタビューに応じる価値は全くなし。皆さん
も東京新聞からの取材は無視した方がいいですよ。〉
そう、逆に東京新聞と望月衣塑子記者がまるで
フェアでない取材方法をとったかのように攻撃し
てみせたのだ。
以下省略。
【転載終了】
***********************
橋下氏の人となりが伺え知れるよう
な記事ですね。
間違っていても声の大きさでまくし
たて他に反論をさせないのかも。
これは、一般生活でもあり得ますよ
ね。
会合でも、声の大きい人の発言が通る
ことが多々ありますから。
Posted at 2020/10/27 14:52:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■安倍前首相ファクト発言にツッコミ殺到
「おまえが言うか」
公開日:2020/10/26
持病の悪化を理由に政権をブン投げた
安倍前首相が、やたらと元気に動き回って
いる。
この週末も、24日は今年6月に死去
した横田滋さんのお別れの会に参列して、
「断腸の思いだ」とあいさつ。
25日は、自身が会長を務める「創生日本」
のメンバーを中心とする保守系議員約20人
と都内のホテルで会食した。
23日には、
〈昨日、産業遺産情報センターにて長崎県
の端島(通称軍艦島)の元島民の皆様と
お話しする機会を得ました〉とツイート。
こう続けた。
<台湾出身の徴用工である鄭新発さんが
大切に残していた給料袋(給与+ボーナス)
がありました>
<鄭新発さんに感謝したいとおもいます。
当時の彼らの労働に対する待遇が本当はど
うであったかを物語る貴重な資料です。い
われなき中傷への反撃はファクトを示す事
が一番でしょう>
これには、米山隆一前新潟県知事が
<仰る通りであり、是非ご自身の「桜を
見る会」への批判に対しては、ニュー
オータニの領収書、見積書、計算書と
言うファクトを出して頂ければと思い
ます>とツイッターに投稿していたが、
嘘と隠蔽の連続だった安倍前首相が
エラソーに「ファクト」とは、
「おまえが言うな!」の総ツッコミ状態
になるのも当然だ。
そもそも、給料袋の存在は、強制労働や
差別的な待遇を覆すファクトではない。
案の定、SNS上では
<ファクトの意味を分かって使っている
のか>
<モリカケ桜のファクトを出してほしい>
<仮病疑惑についてもファクトを示しま
しょう>
<診断書を出していただけますよね>等々、
批判が続出。
「安倍晋三」がツイッターのトレンド上位
に入る騒ぎになった。
■岩盤支持層の右派にアピール
それにしても、辞任した途端に2カ月連続
で靖国神社を参拝したり、徴用工の問題を
蒸し返したりと、タカ派ぶりをアピールして
いるのはなぜなのか。
「右派の支持層をつなぎ留めておくため
でしょう。といっても、菅政権のために
やっているわけではない。総理を辞めたら
番記者もつかないし、急に注目されなく
なってさみしいんじゃないですか。安倍
さんはすっかり元気で、趣味のゴルフも
再開していますが、ちっともニュースに
なりませんからね。菅内閣の支持率が自分
より高いことにも複雑な気持ちを抱いてい
るはずだし、再々登板の期待論があること
に本人はまんざらでもないようです」
(自民党関係者)
診断書や医師の会見などの「ファクト」
もなく身勝手に辞任した首相は、普通なら
蟄居謹慎の身だ。
再々登板なんて冗談じゃない。
【転載終了】
*****************************
退陣しなければならないような
健康状態だったようですが、お元気
なようですね。
ツートップだった方がたは、
しゃべらないほうがいいのにな~!
という感じですかね。
まあ、漫才のボケ担当と考えま
しょうかね。
当然、ツッコミ担当は国民です。
Posted at 2020/10/27 11:50:29 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■GoToトラベル「制度改悪」笑い止まら
ないのは旅行大手だけ
公開日:2020/10/27
10月1日から東京都が
「Go To トラベル」キャンペーン
の対象に加わったことで利用者が爆発的
に増え、ポイント還元がある大手旅行
予約サイトに申し込みが殺到。
国からサイト事業者に割り当てられた
給付枠が底を突きかけ、国交省は急きょ、
予算の追加配分を決定し、事業者に
よって割引率が異なる状況はすぐに解消
された。
国交省は今後も35%の割引幅を維持
する構えで、再びサイト事業者の予算が
不足することになれば、追加の予算が
配分される。
「国交省の赤羽一嘉大臣は20日の
会見で、『幅広い観光関係事業者の
経営の安定化と雇用の維持、地域経済
の活性化に全力を尽くす』と発言しま
した。しかし、一部の旅行予約サイト
に追加で給付枠を与え、集中しないよ
うに設定した13の地域枠も撤廃と
方針変更したのは、明らかに中小旅行
会社の倒産を増加させる行為です。
言っていることと、やっていることが
乖離しています」
(旅行ライターの渡辺輝乃氏)
大手予約サイトが給付枠を使い切れ
ば予算が余っている中小旅行会社に
利用客が流れるとみられていたが、
これではキャンペーン終了まで大手
予約サイトが潤い続けることになる。
そもそも給付枠自体、前年の国内旅行
の取扱高と販売計画に基づき決定され
たもの。大手予約サイトばかりに繰り
返し追加配分されれば、実績に応じて
「公平」に配分されたはずの当初の
給付枠そのものが何だったのかという
ことになる。
23日、観光庁の蒲生篤実長官が
会見。
利用者の利便性を重視し、各社と
各地域に割り振られた「予算枠」を
撤廃すると発表した。
「中小旅行会社の救済策はどう
なるのか」
会見で前出の渡辺輝乃氏が質問す
ると、蒲生長官は歯切れが悪かった
という。
「アンバランスになるようでしたら、
中小が必要となる分だけ予算枠を渡そ
うと思ってます。ただし全額というわ
けにもいきません。ある程度バランス
良くするという意味です」
渡辺氏があらためてこう言う。
■見直すどころか ますます不公平に
「ひたすらニーズが高いところに
予算を配分するとなると中小は潰れ
ます。恩恵を受けられないまま固定費
がかさみ、借金だけが増える。その点、
大手予約サイトや大手旅行会社は給付
金という名の税金をもらえるだけでな
く、宿泊施設からも手数料が入ってく
る。何もしなくても国が莫大な利益を
もたらしてくれるのですから、こんな
においしい話はありません。健康で
経済的、時間的に余裕があり、何度も
旅行できる人が利益を得る一方で、
高齢者や基礎疾患のある人は何の還元
もない。原資は国民の税金ですから
本来なら公平になるよう制度を見直す
べきなのに、どんどん不公平な制度に
改悪されています」
大手予約サイト、大手旅行会社から
は高笑いが、中小旅行会社からは恨み
節が聞こえてきそうだ。
【転載終了】
************************
余程のバカでない限り、大手旅行会社
と高級旅館に集中することは分かるで
しょうね。
端からそのつもりの制度設計のような気
がします。
損得が生じないように、全世帯対象の
現金支給が適切だったと思います。
そうなると支出が大きくなるからでしょ
うね。
我々のように、高齢の両親を抱えて
いるものは旅行は行きたくてもいけない
ですからね。
旅行に行って、感染してきたら大変
なことになりますから。
Posted at 2020/10/27 10:40:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■日本列島を襲うコロナ秋の第3波
感染拡大の危険な22道府県
公開日:2020/10/26
25日、全国で新たに確認された
新型コロナウイルス感染者は495人。
東京(124人)、大阪(70人)が
目立つものの、気がかりなのは全国
各地でジワジワ増加傾向にあることだ。
秋冬の第3波は、列島の隅々に到来し
つつある。
◇ ◇ ◇
中でも、感染拡大の危機が迫り、
対応が急がれるのは別表の22道府県。
「実効再生産数」
「10万人当たりの病床数」
「重症者数」を一覧にした。
最も注目なのは、1人の感染者が平均
で何人に感染させるかを表す指標である
「実効再生産数」だ。
1を下回ると感染者数は減少し、収束に
向かうが、1を上回ると感染は拡大する。
東洋経済オンラインが算出している全国
の実効再生産数(10月23日時点)は
1・01人。22道府県が1を上回って
いる。
1人が2人以上にうつす「2超」は
4県。
トップの山口は10月11日以降、
感染者ゼロが続いていたが、21日に
東京出張帰りの70代会社役員の感染
が確認された。
陽性の濃厚接触者3人のうち1人は当初、
無症状だったが、現在は重症だ。
群馬では県警大泉署で9人感染の
クラスターが発生。
全署員107人中74人が自宅待機と
いう異常事態になっている。
前橋市の専門学校生5人の感染も確認
された。
岡山では5人の会食クラスター、
和歌山では7人のスナッククラスターが
起きている。
■病床逼迫をいかに回避するか
群馬と岡山は病床数も危うい。厚労省
が発表した21日時点のコロナ患者向け
確保病床数を基に10万人当たりの確保
病床数を算出したところ、群馬と岡山は
全国平均24・4床を大きく下回る。
病床数でリスクが高いのは静岡、愛知、
兵庫で平均の半分以下の水準だ。
22人の重症者がいる大阪も15・45床
と心もとない。
拡大傾向が続けば、病床が逼迫する事態に
もなりかねない。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏
が言う。
「政府は、感染機会を増やすGo To
キャンペーンを実施する一方で、感染
抑制策は感染者の濃厚接触者をPCR検査
するという従前のやり方から全く進歩がな
い。世田谷区や神戸市の社会的検査のよう
に、感染拡大の前に手を打つ予防的な対策
も必要です」
世田谷区は10月から、有症者や濃厚
接触者に限らない社会的検査を重症化
リスクのある高齢者が多い介護施設で開始。
2万6000件の検査をする。神戸市は
11月下旬から、介護施設や障害者施設の
職員を対象にPCR検査をスタートさせる。
最大1万1000人が対象だ。
コロナ最優先を掲げる菅政権。
もう少しマトモな感染対策をやったらどうか。
【転載終了】
************************
第三波はかなりパニックになりそう
な気もしますね。
兎に角、「密」だけは気を付ければ
だいぶ違うと思いますが。
Posted at 2020/10/27 09:41:54 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■西村ひろゆき氏が麻生太郎氏に正論!
「10万円を直ぐ使い切れるのは生活
不安がない家庭」
「使い切る人が多かったら、また何か
言う」 2020年10月27日
大手掲示板「2ちゃんねる」の創設者
である西村ひろゆき氏が麻生太郎財務相
の発言に疑問をぶつけました。
西村氏は麻生太郎氏が
「給付金で貯金が増えたから追加の給付金
は考えていない」などと発言した報道記事
を引用して、
「家計への支援が目的の10万円の特別給付
金。終わりの見えないコロナ禍への対応の
ためちょっとづつ家計に使うのが庶民。
10万円を直ぐ使い切れるのは、生活不安が
ない家庭」とコメント。
一般家庭にとって10万円を直ぐに使い
切るのは難しい話で、終わりの見えない
コロナ渦に対応するための生活費として
使う世帯が多いだろうと指摘していました。
また、一斉に給付金が消費に使われたと
して、それを理由にして
「ほら、家計に使ってないじゃないか」と
いうような発言を麻生氏がする可能性が
あると触れ、どっちにしても給付金を否定
したいだけではないかと疑問を投げ掛けて
います。
【転載終了】
**************************
財務省にコントロールされているん
でしょうね。
兎に角出したくない財務省。
増税は平気でするんですがね~!
Posted at 2020/10/27 09:16:30 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記