• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

岸田内閣は安倍政権の幹部メンバーで引き継ぎ?


情報速報ドットコム

【転載開始】

■自民党幹事長に甘利明氏が内定、
 官房長官は萩生田光一氏との報道!
 岸田内閣は安倍政権の幹部メンバー
 で引き継ぎ?
 2021年9月30日

 新首相となることが決まった
岸田文雄氏ですが、自民党幹事長に
甘利明氏を任命する方向で調整して
いることが分かりました。
甘利氏は自民党の重鎮メンバーの
中でも早期に岸田氏への支持を表明
したことから、それで岸田氏が処遇
を優遇したのだと見られています。

 日本経済新聞の報道だと、官房長官
には萩生田光一氏の名前が浮上中で、
10月1日にも党4役を決めて執行部
を発足させる見通しです。
全体的に安倍政権の幹部メンバーが
そのまま重役となり、菅政権よりも
安倍晋三前首相の影が見えるような
政権になると思われます。

★岸田総裁、幹事長に甘利氏内定
 官房長官に萩生田氏浮上
https://www.nikkei.com/article/
DGXZQOUA298GL0Z20C21A900
0000/?n_cid=BMTR2P001_2021
09301301
自民党新総裁に選出された岸田文雄氏
は30日、党役員人事の本格的な調整に
入った。
党運営の要となる幹事長に甘利明税制
調査会長の起用が固まった。
10月1日にも党四役を決めて新執行部
を発足させる。
首相就任後の組閣では官房長官に
萩生田光一文部科学相を充てる案が
浮上している。

【転載終了】

********************

 安倍院政といっても過言ではあり
ませんね。

 ここに、今井尚哉氏、北村繁氏、
櫻井よしこ氏が加わる可能性も?
Posted at 2021/09/30 15:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年09月30日 イイね!

岸田新総裁しょせんは「安倍・麻生傀儡政権」・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■岸田新総裁しょせんは
 「安倍・麻生傀儡政権」要職起用で
 飛び交う名前は“スネ傷”ばかり
 公開日:2021/09/30

 「1期1年、連続3期まで」という
党役員任期の改革案を打ち出し、
「二階幹事長外し」で自民党内のド肝を抜い
た岸田新総裁だが、威勢がよかったのは投票
まで。
就任直後の記者会見では、早速、派閥長老へ
の“忖度”意識が露見した。

■「老壮青のバランス」で派閥均衡

 「中堅・若手を登用する」とはしながらも、
「老壮青のバランスが大事だ」
「党の実力者の方々も素晴らしい能力をお持
ちだ」と付け加えるのを忘れなかった。
「早急に人事の『たたき台』をつくる」と
言ったが、「たたき台」を持って安倍前首相
や麻生財務相にお伺いを立てるのか。

 「岸田氏の勝利に貢献した細田派(つまり
安倍氏)、麻生派、竹下派の3派閥は、当然、
それなりの処遇を求めてくるでしょう。どこ
まで岸田政権としての独自色を出せるかです
が、結局、ボス連中に気を使った、派閥均衡
の守りの人事にならざるを得ないのではない
か」(政治評論家・野上忠興氏)

■要職には3派閥から起用か

 しょせんは、安倍・麻生傀儡政権なのだか
ら、自分の人事などできるわけがない。
早くも、要職には3派閥からの起用案が取り
沙汰されている。

 総裁選期間中から幹事長に有力と噂されて
いたのが、麻生派の甘利明税制調査会長だ。
安倍・麻生と合わせて「3A」という呼び名
もある。
大臣室で現金50万円を受け取った口利き疑惑
の説明がいまだ済まされていないのに、
幹事長就任で“みそぎ”の魂胆だ。

 幹事長や官房長官には細田派の萩生田光一
文科相も浮上。
「最大の功労者は、やっぱり安倍さん。まず
は細田派でしょう」(細田派関係者)という
ことらしいが、萩生田氏は加計学園疑惑で
名前の挙がった「スネ傷」持ちである。

■「ドリル優子」の汚名返上狙い

 竹下派からは小渕優子元経産相の要職起用
も囁かれる。
小渕氏は、派閥の方針が定まらない中、
告示翌日には岸田氏支持を表明していた。
「政治とカネ」で長らく蟄居してきたが、
甘利氏同様、「ドリル優子」の汚名返上狙い
だ。
竹下派では、茂木外相の留任や幹事長、
官房長官への横滑りも浮上している。

 「悩ましいのが麻生氏の処遇。本人が財務相
留任を望んでいるという話もある。10月13日
には在任期間が歴代2位の高橋是清を抜くこ
とになっています」(永田町関係者)

 官房長官の資質について岸田新総裁は
「総理との相性」と言っていたから、
本来は自分の派閥から出したいのだろう。

 「ただ、小野寺五典元防衛相や根本匠元厚労相
ではパッとしない。そこで、女性官房長官として、
上川陽子法相が挙がっている」(自民党関係者)

 岸田新総裁は総裁選期間中、
「女性閣僚を5人入れたい」と口にしていた。
「1位3位連合」で決選投票を制した
高市前総務相の要職起用は堅い。
野田幹事長代行と河野ワクチン担当相は、
さてどうなるか。

 いずれにしても、安倍氏の支配が色濃い人事
になることは確実だ。

【転載終了】

************************

 少なくとも10年は政治は変わらない
ということですね。
Posted at 2021/09/30 14:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年09月30日 イイね!

いつ施設に入るかという問題・・・


現代ビジネス

【転載開始】

85歳母親「老人ホームに入らなかった」せいで
老後生活が崩壊…お金をケチった子供たちが
招いた悲劇
2021.09.22
長野 郁子 ファイナンシャルプランナー 

■いつ施設に入るかという問題

 私は今年65歳、持病があっても元気だし、
ボチボチ仕事もしている。
でも、20年ほどの自立期
(自分で身の回りのことを処理できる期間)
の老後を経て、最後は長い短いはあるが必ず
誰かの手を借りる=介護が必要となるだろう。

 介護には大きく分けて「在宅介護」と
「施設介護」がある。
ファイナンシャルプランナー(以下FP)と
してよく問われるのは介護費用のことだ。
最近よく使われるデータとして
「生命保険文化センター(2018年度)」の
調査がある。
私の実感もそれに近いので紹介させてもらう
と、「在宅介護」が月額4.6万円、
「施設介護」が月額で11.8万円。
平均介護期間は4年7ヶ月。

 さらに、それぞれ介護が始まる段階で
「在宅介護」の場合はリフォーム・設備代
がかかり、「施設介護」では入居金が
必要な場合もあるので、それらの一時金と
月々の費用を足すと概算で介護の平均総額
は300万~1500万円となる。
これが高いか安いかは人の懐具合による。

 平均介護期間は4年7ヶ月だが、介護が
始まってすぐ亡くなる方もいれば、
十数年寝たきりの人もいる。
介護に関しては人それぞれなので平均値は
本当に目安にすぎない。

 「在宅介護」は支援の種類や金額がある
程度決まっているのでわかりやすいが、
問題なのが「施設介護」だ。

 一口に介護施設といっても介護度や必要
となる支援や費用の多寡により、特養、
有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅
など10種類ほどに細分される。
選択肢も多くなってきた分だけ迷うし、
入りたくても費用や空きがないと入れない。

 肝心なのは、施設入居の場合、誰が入居
を決め、いつどこの施設に入るかという点
だ。
私のまわりを見ても、本当に適切な時期に
適切な施設に入るのはかなり至難の業なの
だ。

 基本的には自分の受ける介護は自分で
決めるべきだと思っている。
ただ、積極的に自分から進んで施設に入る
高齢者は少なく、往々にしてぎりぎりまで
我慢するため、まわりが見るに見かねて
段取りする施設介護になりがちである。
こうした「遅すぎる介護」は本人にとって
不本意なものとなる。
一方まれに「早すぎる介護」で老後が
つらくなるという場合もある。
そこで私が知る事例で施設入居時期の問題
を考えてみたい。

■遅すぎた介護

 まず遅すぎた介護だ。
この事例はFP相談でなく友人のY子からの
愚痴の混じった相談だった。
ただとても記憶に残り、かつ残念な結末で
あったので紹介する。

 Y子と同じ市に住むA代さんという方が
居た。Y子の伯母である。
A代さんは子供2人を一人前に育てあげ、
70歳の時に夫を亡くし、その後94歳で亡く
なるまでほぼ四半世紀をひとりで暮らした。

 A代さんの住まいは一戸建ての持ち家、
勤め人だった夫の遺族年金、それに節約家
の夫が貯めた金融資産(推定5000万円)
があり、つましい生活が習い性で生活費の
支出も少なく、おまけに体が丈夫でこれと
いった持病もなかった。
健康でお金をもっている年寄りは強気で、
Y子がよく聞いた70~80歳の頃の口癖は
「誰の世話にもならない」だった。

 A代さんは子供や孫の来訪を喜ぶ人では
なく、年に数回アリバイ的に帰る子供たち
のことも快く思っていなかったようだった。
「お金がかかるし、ひとりの気楽な生活を
乱されたくない」と言っていた。

 子供たちのほうも「元気だからほうって
置いてもひとりで大丈夫」と思っていた
ようだ。
こういう状態が何年も続き、連絡も時々の
電話のみとなり、行き来はなくなった。
大げんかしたわけでも、何か事件があった
わけでもないが、お互いに疎遠になって
いった。

 元気なうちはよかったが、85歳を過ぎた
あたりからだんだんとひとり暮らしが厳し
そうな様子になったので、Y子やご近所が
民生委員に相談し、デイサービスや宅配
弁当やヘルパーさんなどの生活介助を
勧めたが「他人が家に上がるのは嫌!
だいたい掃除や炊事にお金なんて払えない。
もったいない」とニベもなかった。
本人が強く拒否すれば他人は手出しできない。

 介護保険の認定も年々厳しくなっているが、
こうした介護保険未満の自立したひとり暮ら
しのちょっとした生活支援は自費になる。
もし、施設介護をのぞんでも比較的費用の
安い特養老人ホームは要介護3以上でないと
入れないし、空きも少ないので、
自立型有料老人ホームかサービス付き高齢者
向け住宅(食事付き)という選択肢になる。
その場合の費用は、ランクにもよるが、
入居金を別にして毎月15万~30万円だ。

■子供にも熱意がなかった

 ほとんどの場合、高齢者がこういう状況に
なると、離れて暮らす子供や、身寄りがなけ
れば親戚、友人、それもいなければ公的機関
に連絡が行く。
子供や親戚や福祉の担当者が介護の必要性を
説いて、高齢者もまわりに見放されたくない
から渋々受け入れるものなのだが、
A代さんの場合はそうならなかった。
なぜかというと本人が嫌がり、子供たちに
説得する熱意がなく、かつ親の財産が減るの
を嫌がったからだ。

 介護の世界では子供は絶対的権限を持つ
ようになる。
どんなに親切なケアマネでも、どんなに
素晴らしい施設でも、子供の意見を無視して
は介護できない。
認知症などの場合はもっと顕著で、本来なら
最も尊重されるべき本人の意志より子供の
意見が通る。
しかも、残された財産が相続対象になるので、
お金に関しては実は子供は究極の利害関係者
なのだ。

【転載終了】

***********************

 私は、90代の両親の介護を12年間
してきています。

妻は自営業をしながら、父親の介護を
13年間、そして、母親の介護を8年間
やってきています。

 これだけ長期に出来るのは、何とか
両親が杖での歩行が可能だからです。

 流石に長期の介護は、疲れが溜まって
くるので、昨年からショートステイと
12月~3月まで3ヶ月の短期入所を併用
しています。
お影で、大分楽になりました。

 一応、特養も2カ所申請していますが、
介護度3なので、入所は難しいかも知れ
ないですね。

 動けなくなってきたら、民間施設も
考えています。
後3年くらいで孫の面倒を見ることに
なり、父親が97歳、母親が95歳になる
ので施設に入所してもらうつもりです。
Posted at 2021/09/30 11:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年09月30日 イイね!

大谷翔平「勝ちたい」発言にメジャー騒然!


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■大谷翔平「勝ちたい」発言にメジャー騒然!
  エンゼルス前GMの代理人事務所入りで
 ヤンキースが動く
 公開日:2021/09/29

 「ヒリヒリする9月を過ごしたかった」
「このままでは勝てない」
「球団の雰囲気は好きだけど、それ以上
に勝ちたい」

 大谷翔平(27=エンゼルス)の発言が
波紋を呼んでいる。

 日本時間27日のマリナーズ戦に先発、
7回1失点に抑えながら白星は付かず、
ベーブ・ルース以来103年ぶりとなる
「2ケタ勝利、2ケタ本塁打」は持ち越し。
前回20日のアスレチックス戦も8回2失点
で勝てなかったからキレるのはもっともと
はいえ、今年も含めて大谷が加入してから
4年間のエンゼルスはいずれも負け越して
地区4位。
大谷の発言は投げても打ってもプレーオフ
が見えない現状に、堪忍袋の緒が切れたと
受け取るべきだ。

■「エンゼルスは警告された」

 この大谷の移籍を示唆するかのような
発言に米メディアもビビッドに反応。
地元紙「ロサンゼルス・タイムズ」
(電子版)は
「エンゼルスは警告された 大谷は勝ち
たいと明言した」、米スポーツメディアの
「ジ・アスレチック」(同)は
「影響力のある男たちは低迷したシーズン
を受けてロースターの改善を要求した」と
の見出しを掲げた。

 しかし、米メディア以上に衝撃を受けた
のがメジャーの30球団ではないか。
大谷はいまや、全米が注目する二刀流の
スーパースター。
その大谷が、何よりも「勝ちたい」と現状
への不満を口にしただけに、当のエンゼルス
はもちろん、それ以外の29球団も騒然と
なるのは当然だ。

 このまま順調にいけば大谷は再来年、
23年のシーズン中にFAを取得する。
エンゼルスは何としても残そうとするだろう
し、それ以外の球団も獲得に目の色を変える
のは火を見るより明らかだ。

■エンゼルス前GMが代理人事務所入り

 そんな大谷の周辺でごく最近、気になる
動きがあった。
エンゼルスの前GMのビリー・エプラー(46)
が今月13日、米代理人事務所の「WME」に
入社したことが発表されたのだ。

 WMEは老舗のタレント事務所が母体で、
チャプリン、マリリン・モンロー、
エルビス・プレスリー、フランク・シナトラ、
スティーブ・マックイーンらをマネジメント。
スポーツ界にも進出して、野球部門を拡張
するために大物代理人やエプラーを抜擢した
という。

 エプラーは17年のオフ、
大谷がポスティングシステムでエンゼルス
入りした当時のGM。
大谷の二刀流に最も理解を示していた人物で、
過度の負担を避けるために日本ハム時代の
起用法を踏襲。
過去3年間、投打ともパッとしなかった大谷
が二刀流を継続してきたのはエプラーの強力
なバックアップがあればこそ。
大谷がエンゼルスを選択したのもエプラーの
存在が何より大きかった。

■営業面でのメリット

 そのエプラーが選手の進路に関して大きな
影響力を持ち、メジャー球団との橋渡しを
する代理人事務所に入ったのだ。

 「どこよりも腰を浮かせたのはヤンキース
でしょう」と、在米特派員のひとりがこう
続ける。

 「エプラーはエンゼルスのGMに就任する
15年まで10年間、ヤンキースでスカウトや
GM補佐を歴任。選手の能力を評価する独自
の数式をもっているそうで、GM補佐時代は
キャッシュマンGMの懐刀と言われた。特に
ヤンキースとの結び付きが強いですからね」

 ヤンキースには田中将大(32=楽天)が
14~20年、それ以前はイチロー(47)が
12~14年、松井秀喜(47)が03~09年に
在籍した。
日本のスター選手がピンストライプの
ユニホームを着てプレーしたことは戦力面
に限らず、営業面でのメリットも大きかった。
観客動員数や球場の広告収入に加えて、
日本市場を開拓するうえでも十分にうまみ
があった。

 二刀流という戦力としてはもちろん、
いまの大谷の注目度からいったら、
田中やイチローや松井の比ではない。

 ヤンキースは17年のオフ、大谷獲得に動い
てソデにされた。
なにしろメジャーでも本格的な二刀流選手
は皆無。
大谷は辛抱強く二刀流で使い続けてもらえる
ことを優先して、ファンやメディアがシビア
で、すぐに結果を求められる東海岸の
大都市常勝球団を嫌ったのだろう。
2次選考の面接にすら進めなかったヤンキース
のキャッシュマンGMは
「我々がビッグマーケットをもっていて、
東部にあることは変えられない」とコメント
した。
が、あれから4年がたち、二刀流は完全本格化。
投打とも自信を持ったろうし、個人成績だけ
じゃ満足できず、チームの勝利も欲するように
なった。

 ヤンキースは昨年まで4年連続でプレーオフ
に進出。
今年も地区優勝はムリでも、ワイルドカード
での進出が濃厚だ。
何より毎年、勝つことを求められる常勝球団
だけに、勝利に飢えている大谷にとっては魅力
あるチームに違いない。

【転載終了】

***********************

 エンゼルスは来年、大砲のトラウトが
復帰するので、トラウトの前に走者を
置きたくないので、大谷との勝負する
場面が増えるでしょう。

 今期のような本塁打数が打てるかは
分かりませんが、打席での好球が増える
のは確かだと思います。

 もちろん、盗塁数も同じくらいは稼げ
るでしょう。
当然、勝ち星も増えると思います。
Posted at 2021/09/30 08:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年09月30日 イイね!

来年また総裁選の予感 茶番劇ウォッチ


田中龍作ジャーナル

【転載開始】

■来年また総裁選の予感 茶番劇ウォッチ
 2021年9月29日

 コロナ下にもかかわらず新聞テレビを
ジャックした自民党総裁選。
茶番劇ではあるが、この国の最高権力者
を決めるイベントである。

 権力ウォッチが仕事の田中龍作は
総裁選会場となった都内のホテルに出か
けた。
結果は岸田文雄・前政調会長が河野太郎・
行革担当相を下して、新総裁となった。

 どんな綺麗ごとを並べても、
最大派閥細田派(安倍派・96人)と
第二勢力である麻生派(56人)の支持が
なければ岸田氏が、総裁に選ばれること
はなかった。

 麻生派から顧問として岸田派陣営に入り
総裁選挙を取り仕切った甘利明・税制調査会
会長が囲み会見に応じた。

 朝日新聞:岸田氏が議員投票でリードした
原因をどのように見ているか?

 甘利氏:岸田新総裁は挫折を経験して人間
が一回り大きくなった。

 TBS:岸田政権にどのように(政策を)
進めてほしいと思うか?

 甘利氏:まずはコロナの不安を解消する
・・・(中略)新しい資本主義。世界が
二極化している中でどう人心を集めてゆくか
が課題。中間層をぶ厚くしていく。

 TBS:岸田体制をどのように支えてゆくか。

 甘利氏:私が決めることではないが、
どうなってもそのポジションで全力を尽く
したい。(甘利氏は岸田政権で幹事長に
就くとの下馬評もあり、氏はまんざらでも
なさそうな表情だった)
 
 記者クラブならではのヨイショ質問が
続いた。

 田中は「岸田政権では安倍スガ政治を刷新
できないのではないかとの不安の声もあるが?」
とぶつけた。

 甘利氏は「改革には一人で突っ走るヤミクモ
なものもあれば、志を同じゅうする人と
コンセンサスを取りながら行く手法もある。
どちらが成果が出るか?それは後に歴史が示す」。

 甘利氏は河野氏と岸田氏の手法の違いを
挙げて、田中の質問を上手に煙に巻いた。

 間もなくに迫る総選挙を考えれば、改革を
全面に打ち出す河野氏の方がうってつけだが、
安倍麻生支配を脱することができない。
そこに自民党の限界がある。変われないのだ。

 記者クラブは派閥の立場からの質問に終始
する。
十年一日、いや半世紀一日のごとく同じ質問
を繰り返している。まったく変わっていない。

 安倍スガ政治を引き摺る岸田政権は長続き
すまい。来年の今頃、また同じ光景が展開
されるような予感がする。

【転載終了】

************************

 岸田政権の短命説は、私の先の記事
と同じ予測ですね。

 コロナ対策と総選挙の結果次第です
かね。
2Aに振り回される政権では長続きは
しないでしょう。

 そろそろ、現代の明治政府から脱却
しないと日本の衰退は止まらないで
しょうね。
Posted at 2021/09/30 07:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「維新に自公との連立論浮上! http://cvw.jp/b/457233/48577431/
何シテル?   08/02 16:50
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation