• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2021年10月19日 イイね!

岸田文雄首相「消費税を引き下げると、買い控えや消費の減退に・・・」


情報速報ドットコム

【転載開始】

■岸田文雄首相
 「消費税を引き下げると、買い控え
 や消費の減退に繋がるなどの副作用
 がある」
 2021年10月19日

 10月18日に行われた党首討論会で
消費税に対する岸田文雄首相の考え方
がおかしいとして物議を醸しています。

 共産党の志位委員長から
「本来は社会保障のためである消費税
の一部が病床削減に使われているのは
おかしい」との質問があり、これに
対して岸田首相は
「消費税を引き下げるということになり
ますと、引き下げに伴う買い控え、ある
いは将来に対して戻すということになり
ますと、消費に関して消費が減退するな
ど、副作用が随分と大きな物があります」
と発言。

 消費税の引き下げよりも機動的な財源
の確保を行うべきだとして、消費税の
引き下げに反対するコメントを出しまし
た。

 経済学では消費を減退させるのが消費税
であって、消費税の引き下げは消費活動を
活発化させることから、普通に考えて消費
が減退することはほぼ無いです。
それに対して岸田首相は一時的な買い控え
などが起きることを強調し、消費税の引き
下げが消費活動を抑制するかのように発言
しています。

 これは事実を捻じ曲げる行為だと言え、
ネットにおいても
「メチャクチャな答弁だ」
「岸田首相は経済を何も知らない」
「これはダメだ」
などと落胆の声が飛び交っていました。

【転載終了】

************************

 岸田首相に限らず、政権与党の議員の
のレベルってこんなものでは。
従って、支持者のレベルも推して知るべし。
Posted at 2021/10/19 13:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年10月19日 イイね!

自民・甘利幹事長・・・執拗に野党共闘を“口撃”するワケ!


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■自民・甘利幹事長
 「政府の意思決定の中に共産党の意思が」
 執拗に野党共闘を“口撃”するワケ
 公開日:2021/10/19

 「立憲さん、共産党さんが候補を一本化
して、限定的といえども閣外協力をする。
政府の意思決定の中に共産党の意思が入って
くる。自衛隊や天皇制に対する考え方が全く
違う」

 17日に放送されたNHKの「日曜討論」で
番組冒頭、こう語気を強めていたのが自民党
の甘利明幹事長だった。

 この発言に対し、立憲民主党の
福山哲郎幹事長は
「限定した政策の中ですし、安全保障の問題
について我々は現実的で日米安保体制を基軸
としている。共産党さんとは異なる形ですの
で、ご安心を頂きたい」と反論。
共産党の小池晃書記局長も
「立憲、れいわ、社民の皆さんと国政全般に
わたる共通政策を確認しました。独自の政策
立場は持ち込まないと明言している」
とかわしていたが、衆院解散直後のぶらさが
りでも、「立共共闘」に警戒感を強めていた
甘利幹事長。
総選挙を仕切る自民党の幹事長として、
野党共闘を繰り返し批判する姿は異例だろう。
甘利幹事長はなぜ、執拗に野党共闘を“口撃”
しているのか。

 「『焦り』でしょうね。今までの選挙は
自民党候補に対して野党候補が分裂して票
が割れることで勝ってきました。ところが、
今回は200を超える選挙区で与野党1対1
の構図となったわけです。こうなると、
どう転ぶか分からないし、共産票はかなり
固い。だから、執拗に共産批判を繰り返し
ているのでしょう。自分が幹事長となって
初めての国政選挙だけに動揺しているとも
いえますが、本来は政策を訴えるのが選挙。
野党批判ばかりだとマイナスになると思う
のですが・・・」(与党担当記者)

 福田赳夫元首相の秘書を務めた中原義正氏
もこう言う。
「歴代の自民党幹事長というのは公明党幹部
らと太いパイプを築いてきたが、甘利氏はそれ
がない。しかも、自身にカネの醜聞があるため、
公明党の支持母体である学会も動かない。焦る
のは当然だろう。(安倍、麻生両元首相と一緒
に)3Aと呼ばれ、党内は結束力があるかの
ように報じられていたが、それも総裁選まで。
今や3Aは崩壊し、それぞれが皆、好き勝手に
動いているようだ。となれば党内はガタガタで
は国政選挙どころではない。だが、これは今の
自民党の汚れた体質が招いたこと。この際、
徹底的に壊れたほうがいい」

 自民党議員の国政選挙といえば、かつては皆
がドンと構えて横綱相撲の戦いだったが、
今はそろって右往左往し、幕下以下の小粒の
よう。
どうりで甘利幹事長が「猫騙し」を多用して
いるわけだ。

【転載終了】

***********************

 岸田政権は、甘利氏を不本意では
あるが幹事長に起用したのは失敗と
なる可能性もありそうですね。

 テレビ討論で変なデマ話も流して
いるようですし。
Posted at 2021/10/19 07:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年10月18日 イイね!

不足するIT人材を移民で受け入れか・・・


情報速報ドットコム

【転載開始】

■不足するIT人材を移民で受け入れか
 デジタル庁の有識者会議で驚愕提言!
 2021年10月18日

 デジタル庁の有識者会議で不足している
日本のIT人材を移民で受け入れるように
求める提言がありました。
これは電波新聞が取り上げた情報で、
デジタル庁の有識者会議
「デジタル社会構想会議」では不足傾向が
続いている日本のIT人材問題が話し合われ、
参加メンバーの一部から移民の受け入れで
対応するように提案があったとのことです。

 IT人材を移民で受け入れることは言語の
違いだけではなく、情報が海外に漏れる
恐れもあり、デジタル庁の正式な有識者
会議でそのような意見が出てきたことに
批判意見が相次いでいます。

 特にIT人材は世界的にも争奪戦が激しい
分野で、日本の待遇だと来てくれる人も
限定されると思われ、政策として実施され
ても効果は限定的になりそうです。

★「不足するIT人材は移民で受け入れを」
 デジタル庁が初の有識者会議
https://news.yahoo.co.jp/articles/
8228f7d8f70744220d4dd0a446d3
a0b59a46a677
デジタル庁は28日、デジタル社会の形成
に向けて議論する有識者会議「デジタル
社会構想会議」(座長・村井純慶大教授)
の初会合を開いた。地域目線のデジタル
化を求める意見が浮上したほか、不足す
るデジタル人材を「移民」で受け入れる
など、踏み込んだ提言も相次いだ。

【転載終了】

**********************

 人材不足なのは確かでしょう。

 コロナ関係のシステムのお粗末さ
でハッキリしていますから。

 マイナンバー然り。

 金融関係然り。
Posted at 2021/10/18 23:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年10月18日 イイね!

円安と資源価格高騰でガソリン170円超の恐れ!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■円安と資源価格高騰でガソリン170円超
 の恐れ!
 レギュラーガソリンは約7年ぶりの高値圏
 物価全般で値上げも続く
 2021年10月18日

 円安と資源価格高騰からガソリン価格が
全国的に上昇しています

 レギュラーガソリンの1リットルあたり
の値段は全国平均で約7年ぶりの高値圏に
突入し、場所によっては200円近い値段と
なっている状態です。
ここまでガソリン価格が高騰した理由は
資源価格の上昇と円安です。

 世界各国が経済活動を再開した影響で
原油の需要が跳ね上がり、原油生産の不足
と合わさって価格が高騰。
それに加えて日本は1ドルあたり113円まで
円安が進行していることから、
円安と資源価格高騰のダブルパンチで
ガソリン価格が急上昇しています。

 円安と資源価格高騰はガソリン価格だけ
ではなく、あらゆる輸入食品や資源類の
値段を直撃し、日本が輸入している商品全般
で値上げ傾向が強まっているところです。
こうなると庶民の暮らしを圧迫する恐れも
あり、引き続き価格推移には注意が必要だと
言えます。

★「170円突破の可能性」ガソリン当面
 値上がりか
https://www.itmedia.co.jp/business/
articles/2110/14/news063.html
レギュラーガソリン1リットル当たりの
全国平均小売価格が約7年ぶりの高値圏
に突入した。ガソリンの原料となる原油
の価格が高騰を続けているためだ。
ガソリン価格は当面、値上がり傾向が続く
との見方が多く、車を使う家計や物流業者
などの負担が膨らみかねない。

【転載終了】

*************************

 輸入原材料や輸入品、物流関係の
全てのものに影響がでそうですね。

 年末商戦にも大きな影響が。
Posted at 2021/10/18 15:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年10月18日 イイね!

“選挙の神様”が占う10.31総選挙の行方・・・


日刊ゲンダイDIGITAL
注目の人 直撃インタビュー

【転載開始】

■“選挙の神様”が占う10.31総選挙の行方
 「自民党は30議席減がベース、最悪40減
 もある」
 公開日:2021/10/18

■久米晃(元自民党事務局長)

 14日衆議院が解散。いよいよ19日公示・
31日投開票の総選挙に突入する。
自民党は不人気だった菅前首相から
岸田首相に「顔」を代えたものの、
内閣支持率は期待したほど高くなかった。
自民党職員として長年、選挙対策に携わり、
永田町で「選挙の神様」と呼ばれる久米晃氏
に、岸田政権の人事や自民党の現状、総選挙
の行方について聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 ――岸田首相の人事にはやはり派閥の影
 が見える。

 もともと派閥って、総裁候補をつくるため
のものみたいなところが伝統的にある。
例えば細田派は人が多いし人材も多い。
ここを無視して他派閥から人を引っ張って
こようとしても人がいない。
だから、派閥がどうこうではなく、結果と
して派閥が人材のプールになっているという
ことなのです。

 ――長期政権の構造は変えられるので
 しょうか。

 安倍政権プラス菅政権というのは、僕は
個人的には、すごく慌ただしい政権だった
気がするんです。
つまり敵を見つけてそこを攻撃するみたいな。
その手法が8年9カ月続いてきた。
そういった意味じゃ岸田さんというのは、
悪い言い方すると特徴がないが、逆に言えば
落ち着いた感じがする。
そこが総裁選挙でも議員の多くが一票を投じ
た理由だろうと思います。

 ――発足後の内閣支持率は歴代に比べて
 低い。

 新内閣には、若干当選回数の若い人がいた
り、知名度の低い人もいる。ちょっと不安が
ありますよね。そこが支持率が思ったより
低い原因じゃないですかね。
朝日新聞の調査では岸田内閣の評価について
「分からない」が35%もあった。
不支持が増えているわけではなく、まだ分か
らなくて様子見をしてる人が多い。
有権者はこれからをよく見ていくんじゃない
かなと思います。

■「政治とカネ」はキチッと説明するべき

 ――甘利幹事長の金銭授受問題や河井夫妻
 の買収事件での党からの1億5000万円など
 「政治とカネ」は引きずっている。

 甘利幹事長は不起訴になったからそれは
もう白なんだと。
確かにそうなんだけど、もう一度説明の場を
設けて終わらせることも必要だとは思います。
そうしたほうが、さっぱりするんじゃないで
すか。
でなければ選挙中もずっと引っ張られますよ。

 ――1億5000万円については?

 河井(克行)さんは、買収で使った
二千数百万円は手持ちのお金と証言していま
す。
宣伝広報費で3回くらい全戸配布したそう
ですが、額としてはまあそのくらいは確実
に使っているでしょうね。
でも、1億5000万円を党から支出したこと
そのものが問題だというなら、それは
岸田さんじゃなくて当時の執行部の責任です
よね。
どちらにしても何か疑いをかけられたら、
キチッと説明したほうがいい。
そうすれば、野党だって攻撃材料がなく
なっちゃうんだから。

 ――岸田首相が選挙日程を1週間前倒し、
 自民党内でも驚きの声が上がりました。
 早めたことは勝敗に影響しますか?

 1週間早くてもあまり変わらないんじゃ
ないでしょうか。
岸田さんの周辺は「ボロが出る前に」とか
言ってる方もいらっしゃいますが、ボロが
出るとするなら国会が始まってから。
国会自体はもともと短期間の予定でした。
有権者にとって投票の基準というのは、
期待か不平不満なんですね。
菅前首相の時は、申し訳ないけど期待より
も不平不満が上回った。
しかし、岸田さんに代わったことによって
期待値が大きくなった。
そこで選挙情勢が変わったと思います。

 ――自民党の議席はどうなるでしょう。

 4年前の総選挙を基準に考えています。
野党は、立憲民主党と希望の党に割れて、
共産党からも維新からも候補者が出た。
あの時、マスコミの何社かが、仮に野党
が統一候補を組んでいたら、あるいは
立憲、希望が割れなかったらどうなるか
シミュレーションして、自民党は
マイナス64になったんです。
そこから私は、「野党が統一候補を組ん
だら1+1=2にならないが、1+1=1.5
くらいにはなる。
そうすると野党協力が進むという前提で
自民党はマイナス30くらいになる」と。
それを目算にして判断するという考え方
です。
マイナス30のベースからどれだけプラス
にできるのか、あるいはさらにマイナス
が増えるのか。
うまくいけばマイナス20や10で済む。
ただ、国民の期待と不満がどの程度なのか、
まだ分からない。最悪マイナス40もある。
これからの戦い方次第です。

■野党は出し殻の代表では新しい票は入ら
 ない

 ――野党はどうですか?

 いざとなれば共産党は一方的に候補者を
見送ってくると思います。
プラス30から、野党もどう積み上げるかと
いうのがスタートラインです。
でも、維新やファーストの会のような勢力
は自民党にとっても助かります。
自民党に入れたくないという人の受け皿に
なりますからね。
野党は、出し殻みたいな人がずっと代表を
やっていたら、新しい票なんて入りません
よ。
党首を代えようがないなら、周りを取り
囲んでいる人を代えればいいじゃないかと
思います。
何年も同じパターンで自民党攻撃をして
いるような気がしますね。

 ――野党がダメなら敵失で自民党が優位
 だと?

 いやそんなことはない。やっぱり候補者の
中には例えば地元の県会議員などと折り合い
が悪いとか懸念される人もいるわけです。
だから自民党の支持率が上がったとしても
「この人はちょっと・・・」というのが多けれ
ば、票にならない。
自民党の支持者って政党に対する支持じゃ
ないんですね。
政党に期待する部分もありますが、一票を
入れるのは最後は候補者の人間性に対する
評価だから。

 ――それが自民党という政党の特徴ですか。

 実はいろいろなところで言っていますが、
日本にはそもそも政党なんてないと。
例えばヨーロッパの国々では、キリスト教
民主党や社会民主党など、みんなイデオロギー
を持った政党じゃないですか。
でも日本の政党は違う。
自由民主党だってもともと民主党と自由党が
一緒になったんですが、国会議員が集まって
つくった政党です。
息の合った人、あるいは地域の代表者、
そういう人たちが集まって政党と言っている
んです。
それを、ヨーロッパの選挙制度は素晴らしい
からと真似して小選挙区制度を導入した。
当時のスローガンは「政権交代可能な2大政党」
でしたが、政党がないのに、何? 2大政党って?
と思いましたね。

 ――選挙制度を変えるべきだと?

 日本人って何か問題が起こると必ず制度論に
すり替えるんです。
民間の会社なんかもそうですよね。
スキャンダルが起こるとすぐ検証委員会を立ち
上げて、制度が悪いから事件が起こったと本筋
をねじ曲げるようなことをやってきている。
小選挙区制などはその最たるものです。
僕は小選挙区制度を見直すべきだと思いますが、
無理でしょうね。
だって自分たちのつくった選挙制度、自分の
陣地を壊すわけはないですから。

■日本の選挙は政策や公約より人間で選ぶ

 ――今回、有権者の関心は高まるでしょうか。

 長く選挙に関わってきて思うのは、日本の
選挙は政策や公約で選ぶのではなく、人間で
選んでいるということです。
その人を信用できるかどうかが基本。
でも、その信用できる人がだんだんと少なく
なっているからどんどん投票率が下がって
いる。
あと、これだけ生活環境が完備されてくると
政治に期待するものが減ってしまった。
昭和の時代などは投票率が75%もありました。

 ――新型コロナで政治への関心が高まった
 という見方もありますが。

 コロナはいま、一息ついた感が出てきまし
た。
感染者が減ってワクチン接種も増えて、
ほっとした感があります。
加えて、少なくとも岸田さんに対しては
様子見で期待値がまだ高くないとするなら、
投票率はそんなに上がらないかもしれませ
んね。
でも、不満はたまっている。
飲食店や他にも大勢の人が。
国民の不平や不満、怒りがどのくらい残って
いるか。
投票率はもう少し見ないといけませんね。
いずれにしても、最後は政党、候補者次第
です。
夢と希望を語れるか。
有権者にそれを信用してもらえるのか。
勝敗はそこにかかっていると思います。

(聞き手=小塚かおる/日刊ゲンダイ)

【転載終了】

***********************

 日本人は変革を嫌う国民性といわれます。
それが、日本の衰退をさせてきたのかも
知れないですね。

 日本を代表するトヨタ自動車ですが、
企業時価総額ではアジアで7位、世界では
35位です。

 今後、EV化が進むと、トヨタ自動車の
時価総額は更に下がる可能性があります。

 トヨタ以外では、三菱UFJ FGがアジア
で18位、世界では50位以内にはトヨタ以外
存在していません。

 殆どが経済大国1位のアメリカと経済大国
2位の中国企業です。
経済大国3位の日本は大きく離されています。
韓国のサムスンが14位と検討しています。

 政権交代で、停滞する日本の環境を打破
しないと、日本に未来があるのかと不安に
なってしまいます。
Posted at 2021/10/18 10:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「今回は、これを発注しました。 http://cvw.jp/b/457233/48660844/
何シテル?   09/17 21:23
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation