• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2021年10月06日 イイね!

海外メディアの“岸田評”「前任者と変わらない」とパッとせず・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■海外メディアの“岸田評”
 「前任者と変わらない」とパッとせず・・・
 政治姿勢にもビミョーなまなざし
 公開日:2021/10/06

 就任から一夜明けた5日、岸田首相は
アメリカのバイデン大統領や
オーストラリアのモリソン首相と電話
会談。
晴れて首相として“外交デビュー”を果た
した。

 4日の首相会見で
「(国際会議の場で)日本の発言、存在力、
しっかり示していきたいと考えています」
と意気込んでいた岸田首相。
外交力を発揮したいようだが、
海外メディアの「岸田評」はパッとしない。

 米ウォールストリート・ジャーナル
(4日付)は、安倍元首相や菅前首相を
念頭に
〈岸田氏は前任者の政策から大きくそれて
いないものの、よりリベラルな経済政策を
打ち出した〉と指摘。
岸田首相がアベ・スガ政治を継承している
との評価については、英ガーディアン
(4日付)も同じで、次のように分析して
いる。

 〈総裁選の決選投票で安倍氏が思いのま
まに票を回せることから、岸田氏は総裁選
期間中に右に旋回し、経済や外交政策で
ほぼ変化がないことを示した〉

■目立った実績なし

 海外の「岸田評」に一貫しているのは
独自性のなさ。
2012年12月から17年8月まで長きに
わたって安倍政権下で外相を務めていた
にもかかわらず、目立った評価はない。
外相としての“実績”といえば、2016年の
オバマ米大統領(当時)の広島訪問の際、
現地の説明役を買って出たことぐらい
じゃないか。

 「5年近く外務大臣を務めたのに、これ
といった業績は見当たりません。北方領土
問題では安倍元首相の影に隠れ、ライフ
ワークであるはずの核兵器廃絶を巡っては、
肝心の日本が核兵器禁止条約に不参加です。
実績がないのは、官僚が敷いたレールの
上を走ることしかできないからでしょう」
(国際ジャーナリスト・春名幹男氏)

 岸田首相の政治姿勢についても、
海外メディアはビミョーなまなざしを向け
ている。
「岸田はリベラル」との見方に対し、
英BBC放送(4日付)は
〈岸田氏は党内のベテラン議員からの
支持を維持するために、党改革と同時に、
保守派にも迎合しなければならないかも
しれない〉と強調。
「聞く力」を掲げる岸田首相には、何とも
皮肉である。

 「『耳を傾ける』といえば聞こえは良い
が、結局は『右顧左眄』に過ぎません。
総裁選で敵基地攻撃能力について『有力な
選択肢』と言ったのも、保守層への配慮
ではないか」(春名幹男氏)

 さすがアベ・スガを踏襲しているだけ
ある。岸田外交にも期待はできない。

【転載終了】

**********************

 海外紙は政権発足から厳しい評価
ですね。
Posted at 2021/10/06 15:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年10月06日 イイね!

岸田内閣には「政治とカネ」疑惑大臣が9人も!


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■岸田内閣には「政治とカネ」疑惑大臣が
 9人も!
 今後も不祥事続出の予感【リスト付き】
 公開日:2021/10/06

 自民党の役員人事では、「政治とカネ」
の問題で閣僚を辞任した過去がある
甘利明幹事長と小渕優子組織運動本部長
が幹部に起用された。
内閣に目を向けると、地味で目立たない
大臣が少なくないが、カネをめぐる疑惑
には事欠かない。
表沙汰になっているだけでも、実に半数
近くの閣僚が、過去に名前を報じられて
いる(別表)。



 鈴木財務相は2013~15年の3年間で
計1412万円ものガソリン代を政治資金
から支出して問題視された。
距離にしてナント地球33周分を超える。
15年には1回で174万円支払っている。

 熊本の川辺川ダムがある選挙区の
金子恭之総務相は、2000年にダム事業
の関連業者から1000万円の迂回献金を
受けた疑惑が浮上。
当時、無所属で企業献金を受け取れない
ため、所属していた派閥の会長を窓口に
献金を経由した疑いが持たれた。

 加計学園の獣医学部新設をめぐって、
「萩生田副長官ご発言概要」なる文書が
見つかり、文科省へ圧力をかけた疑いが
ある萩生田経産相。
09年の衆院選で落選し浪人中だった際、
加計学園が経営する千葉科学大で客員
教授を務めた。
自身のブログには安倍元首相、
加計理事長とバーベキューに興じる写真
を掲載していた。

■“身体検査”が緩くなっている

 9人の中でも特に問題だと思われるのは、
西銘復興・沖縄北方相と後藤厚労相だ。

 西銘氏は、沖縄の米軍基地の辺野古移設
問題が争点だった14年と17年の衆院選の
公示前後、基地建設の関連工事の受注業者
から献金を受けていた。
国と契約を結んでいる業者の国政選挙に
関する献金を禁じた公選法に違反する恐れ
がある。
西銘氏は献金を返金したが、それで済む話
ではないし、その人物が沖縄担当相なの
だから、愕然とする。

 後藤氏は、巨額年金消失事件を起こした
AIJ投資顧問の系列会社ITM証券に
パーティー券を購入してもらい、
代表取締役から寄付を受けていた。
さらに同社の株も保有していたことを
2012年に報じられた。
年金を扱う省のトップにふさわしいのか。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)
はこう言う。
「甘利氏や小渕氏を幹部に就けた党人事と
同じく、岸田首相は『政治とカネ』の問題
を軽く考えているのでしょう。かつての
自民党は閣僚についてはそれなりに厳しい
“身体検査”をしていましたが、緩くなって
いる印象です。この先、まだまだ閣僚の
不祥事が表面化することもあり得ます。特
に西銘、後藤両大臣の任命は理解に苦しみ
ます。岸田首相は任命理由、両大臣は事案
について説明責任があります」

 火種は尽きない。

【転載終了】

**********************

 以前置き字にも書きましたが、自民党
の金権体質は変わることはないでしょう。

 はたして、自民党の議員で政治理念を
持っている議員がどれだけいるか?
Posted at 2021/10/06 15:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年10月06日 イイね!

沖縄近海に連合艦隊、日米英の空母型4隻が集結!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■沖縄近海に連合艦隊、日米英の空母型4隻
 が集結!
 台湾への相次ぐ領空侵犯に各国が警戒感
 中国けん制で軍事合同演習
 2021年10月6日



 10月に入ってから中国軍機による台湾の
防空識別圏への侵犯行為が多発しています
が、それに合わせて沖縄近海でアメリカや
イギリス、日本などの連合艦隊が大規模な
合同演習を行いました。

 この連合艦隊には日米英の3カ国以外
にもオランダやカナダ、ニュージランド
などの海軍も参加しており、空母型艦艇4隻
を主力として計17隻が参加。
日本からも護衛艦「いせ」と「きりしま」、
「やまぎり」の3隻が艦隊に加わって、
対中国を想定した連携訓練などを実施したと
発表されています。

 台湾では中国軍用機の進入が増加中で、
10月4日には過去最多となる56機の進入を
確認しました。
中国側は徐々に台湾への圧力を強め、
外交や経済面でも縛り上げようとしています。

 この中国と台湾の対立問題は隣国の日本に
とっても他人事ではなく、将来的に今回の
ような形で海上自衛隊が連合艦隊として
対中国の戦いに参戦する可能性も否定が出来
ないです。
少なくともそのための法整備が安倍政権の頃
から進んでいるわけで、日本が台湾有事に
巻き込まれるリスクを真剣に考えておく必要
があります。

★沖縄近海で日米英の空母4隻が合同演習・
 中国軍は台湾防空識別圏に大編隊で侵入
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/
20211004-00261565
10月4日、海上自衛隊は10月2日から10月
3日に掛けて沖縄の南西海域でアメリカ海軍、
イギリス海軍、オランダ海軍、カナダ海軍、
ニュージーランド海軍と合同演習を行った
ことを発表しました。
ヘリコプター護衛艦「いせ」をヘリコプター
空母、護衛艦「きりしま」を駆逐艦、
護衛艦「やまぎり」をフリゲートとした
場合、この6カ国合同艦隊は空母×4、
巡洋艦×2、駆逐艦×4、フリゲート×5、
補給艦×2の合計17隻となります。

【転載終了】

***********************

 中国の挑発に体しての牽制としては、
過去最大なものですね。
参加国も多く、中国も無視は出来ない
でしょう。
Posted at 2021/10/06 15:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年10月06日 イイね!

なぜ日本人の給料は韓国人より年間38万円分も少なくなったのか?


まぐまぐニュース

【転載開始】

■なぜ日本人の給料は韓国人より
 年間38万円分も少なくなったのか?
 2021.09.29 大村大次郎

■日本人の給料が韓国より安くなった
 ワケ(前編)

 最近、衝撃的なデータが発表されま
した。
2020年のOECDの調査によると、
日本人の給料は韓国より安いということ
が判明したのです。
OECD加盟国の中で、日本の平均賃金は
22位であり19位である韓国よりも年間
で38万円ほど安くなっているという結果
が出たのです。

 このOECDの調査は名目の賃金では
なく「購買力平価」です。
購買力平価というのは、
「そのお金でどれだけのものが買えるか」
という金額のことです。
賃金の額面とともに、その国の物価など
も反映されます。
つまり「その賃金の購買力を比較している」
というわけです。
ということは、日本人は韓国人よりも、
38万円分も生活が厳しいということになり
ます。
なぜこのようなことになっているので
しょうか?

 それはこのメルマガで何度も述べています
ように、政治と財界のせいです。
バブル崩壊以降、日本の財界は、雇用を
おろそかにしてきました。
日本は、この20年間先進国の中で賃金が
上がっていない、ほぼ唯一の国です。
また賃金を上げないだけではなく、
非正規雇用も増大させました。
先進国の中で、日本は突出して非正規雇用が
多い国なのです。
その結果が、「韓国よりも賃金が安い」と
いう状態になったのです。

■高度成長期の日本は雇用を何よりも大事に
 していた

 そもそも日本は、
「雇用や国民生活を大事にする」ということ
で、経済成長をしてきた国です。
高度成長期を象徴する出来事に
「所得倍増計画」というものがあります。
所得倍増計画というのは、その名の通り国民
の所得を倍増させるという経済政策です。
つまりは、国民の懐を潤すことに主題を置い
た経済政策であり、こういう国の方針が日本
に高度経済成長をもたらしたのです。

 昭和35年(1960年)に池田勇人首相に
よって発表された所得倍増計画は、10年間
で国民所得を26兆円に倍増させることを
目標にしたものでした。
実はこの所得倍増計画が発表された当初、
経済学者、有識者の中は「何を馬鹿げた
ことを」というような意見を言うものも
多かったのです。
戦争に負けて、大きなダメージを受けた貧し
い日本が、そんな奇跡のような経済成長が
できるわけはない、ということです。
しかし、そういう懸念をよそに、その後の
日本経済は予想以上に成長し、国民所得は
7年で倍増に達しました。

 この所得倍増計画を立てたのは、下村治
という経済学者です。
昭和30年代前半の日本社会というのは、
戦後の民主化による市民運動、労働運動が
もっとも激しいときです。
国民世論やマスコミも、「企業や資本家」
を吊し上げるという方向に行きがちでした。
経済学者たちも「経済成長」よりも、
いかにブルジョアジーから労働者にお金を
回すか、ということばかりに気を取られて
いました。

 が、下村治は、「現在の日本は、上から
下まで皆、貧しい。企業や資本家も、そん
なにお金を持っていない。しかし優秀な
人材はたくさんいるのだから、復興さえ
できれば、大きな経済成長が見込める」と
いう考え方を持っていました。
その考えをもとに「所得倍増計画」を立案
したのです。

 池田勇人や下村治や卓見だったのは、
経済を成長させるうえで、「国民の所得」
というものを第一のターゲットにしたこと
です。
「国民の収入が増えれば、経済はよくなる」
という、非常に単純だけど、なかなか行き
付きにくいテーマに、真向から取り組んだ
ことです。

 確かに「所得」をターゲットにしたのは、
的を射ていました。
国民の収入が増えれば、消費も増えます。
消費の拡大がまた経済成長につながるのです。
つまり、まず所得を増やし、それを牽引車に
して、経済を成長させる、という考え方です。

 国民の収入が増えれば、国民の間にあった
分断も解消されました。
戦後間もない時期は、激しい労働運動が展開
されていましたが、所得倍増計画後には、
日本の労働運動は下火になっていきました。
日本で労働運動が下火になったのは、各企業
が従業員が不満に思わないように、それなり
に賃金に気を配ってきたからです。
「企業は雇用を大事にし賃上げに全力を尽く
す」
「従業員は無茶なストライキなどはしない」
労使のそういう信頼関係の元に、日本特有の
「日本型雇用」が形づくられたのです。

■「労使はお互いを尊重する」という日本
 の伝統

 そのいい例がトヨタです。
戦後のトヨタは、いちはやく「従業員と会社
が共に潤っていく」という方針を打ち出し、
高度成長期の日本の労使関係のモデルにも
なったほどです。

 終戦後の10年間というのは、労働運動が
非常に激しいものがありました。
トヨタでも、1950年には、2か月に渡る
ストライキも決行されています。
が、1962年、トヨタの労働組合と経営側に
より「労使宣言」が採択され、トヨタの労使
は「相互信頼を基盤とし、生産性の向上を
通じて企業繁栄と労働条件の維持改善を図る」
ということになったのです。
つまりは、トヨタの労働組合は、経営との
協調路線を採ることになったのです。
これは、戦後の日本企業を象徴するようなもの
だといえます。

 以降、トヨタの労働組合は、ストどころか、
団体交渉さえ行なったことがなく、賃金、
労働条件などすべての労働問題は、労使協議会
で行われています。
組合の幹部になることが、トヨタ内での
出世コースにさえなっているのです。
これは雇用や賃金をトヨタがしっかり守る姿勢
を見せたので、従業員側も歩み寄ったという
ことです。

 このように高度成長期からバブル崩壊まで、
日本はこの「国民の所得、雇用を何よりも大事
にする」という方針を持っていました。
だから90年代初頭まで日本の平均所得は上昇
し続け、雇用も守られ続けたのです。

 日本人のほとんどが「自分は中流」だと
感じる「一億総中流社会」が到来したのです。
自分が中流だと思うということは、国民の
ほとんどがそれなりに豊かさを実感していた
ということです。
日本経済が世界でもっとも強かった時期、
日本で格差問題などはほとんどなく、
みながそれなりに豊かに暮らせていたのです。

 しかし、バブル崩壊以降、日本はそれまで
とまったく逆の経済政策をとることになります。
高度成長期に労働組合などは無力化していた
ので、企業が賃下げを打ち出せば、ほとんど
抵抗もできずにそれに応じることになりました。
しかも、政治が率先して、企業の賃下げや
非正規雇用の増大を後押ししたのです。
そしてそれが、結果的に、日本に終わりのない
閉そく感をもたらし、国際的な地位をも低下
させることになったのです。

【転載終了】

************************

 端的に言えば、小泉政権から入閣し、
安倍政権、菅政権と経済諮問会議民間委員
として暗躍してきた竹中平蔵氏が持ち込ん
だ「新自由主義」派遣分野の拡大など賃金
を抑制する政策を打ち出したために、内需
が落ち込み、貧困化が進んでしまいました。

 特に若い世代の貧困化ですね。
それに伴い、消費が落ち込んでいきました。

 岸田政権に唯一期待出来るのが、
「新自由主義」からの脱却ということです。

 経済政策から竹中平蔵氏を追放すること
を期待しています。
Posted at 2021/10/06 11:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年10月06日 イイね!

新任大臣でも落ちる可能性大。


かっちの言い分さんの
ブログ記事より拝借転載。

【転載開始】

■野党統一候補の脅威に自民議員は
 戦々恐々。
 新任大臣でも落ちる可能性大。
 2021年10月04日

■選挙 野党統一候補

 岸田内閣が発足した。
選挙は今月の31日になった。
ご祝儀雰囲気の中で選挙に勝とうと
いう魂胆である。
今回の選挙は今までの選挙と全く違う
ことを認識しなければならない。
何故かと言うと、共産が結党始まって
以来の選挙協力を結んだからだ。
野党4党での政策協定について、
立憲が政権を取ったら閣外で強力する
というものだ。
それを受けて、今野党統一候補の
決まっていない選挙区をまとめると
述べた。
これは基本は共産の得票数の選挙区
では立憲に協力するということである。
この意味は、極めて大きい。

 統一候補になるとなるなか、新大臣
の選挙区を調べてみた。
後藤茂之氏(衆院長野4区)が
厚生労働大臣になる。
前回選挙結果は以下である。

後藤氏 自民        68,673票
毛利氏 共産党       40,898票
寺島氏 希望の党(民進)  40,863票
野党統一          81,761票

 これをみれば、野党票の方が多くなる。
今回は、4区はながせ氏(共産)が
野党統一予定候補に決定された。
長野県唯一の共産統一選挙区で、その力の
入れようは半端なくなる。
立憲、社民、れいわが加わる。
大臣の仕事をしない内に、落選してしまう。
長野県は立憲、共産が強い県で、4選挙区
が全て野党系で占める可能性があると述べ
られている。

 経済安全保障担当相に3回生の目玉の
小林鷹之氏が就任する。
岸田内閣の売り大臣である。
前回の選挙結果は以下である。

小林鷹之     自民    108,964票

樋口博康     立憲   54,035票
竹ヶ原裕美子   希望   28,878票
上野洋嗣     共産   16,491票
野党計      99,404票

藤巻健太    維新新  14,885票

 維新を除いて野党統一候補となれば、
小林氏に肉薄する。
自民の人気が陰っている中、野党が統一で
頑張れば十分勝てる。

 牧島かれんは3回生であるが、最年少で
デジタル相になった。
これも岸田内閣の目玉である。
前回選挙は、野党分裂して以下のような
得票数である。

牧島かれん     自民  117,003票

神山洋介     希望   83,407票
横田英司     共産   27,798票
野党票計   111,205票

 ここは、共産が少ないから、立憲に統一
されることになる。
得票数はほぼ同数である。
ここに社民、れいわも加わる。
野党統一候補が勝つ可能性大となる。
明智光秀どころの天下ではなくなる。
大臣になって一週間も経たない内に解散で
ある。
仕事をしないで落選の可能性大となる。

 野党としても、大臣を潰す大きな目標が
出来ると、まとまることが出来る。
かなりの選挙区でこのような逆転現象が
生まれる。31日が楽しみである。

日頃、ご支援ありがとうございます。
少しでも広く読んで頂くため、以下
のランキングに参加しています。

【転載終了】

**********************

 共産党が選挙強力のみならず、
政権奪取の場合の閣外協力まで
踏み込んだのは画期的です。
つい先日記事で書いたことです
が。
政治が変わろうという過度期で
したらいい傾向ですね。

 ただ、政権与党の自民党は、
未来永劫権力欲・金券体質は
変わらないと思いますけど。

 かっちの言い分さんの記事
は、非常に興味深いですね。
長野の選挙区の分析もあるの
で転載させていただきました。
Posted at 2021/10/06 10:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「一球の怖さ・・・ ブルージェイズ、土壇場で上手の手から水がこぼれてしまいました。ブルージェイズ、ファンの落胆が目に浮かぶようで、気の毒です。そして、ドジャースは起死回生の逆転勝利で、うれしさもひとしおでしょう。」
何シテル?   11/02 13:22
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation