• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2021年12月27日 イイね!

東京都で新規感染者が43人、先週比で10人増加!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■東京都で新規感染者が43人、先週比で
 10人増加!
 9日連続で先週の同じ日を超える 
 2021年12月27日

 東京都における新型コロナウイルスの
新規感染者が増加しています。
12月26日は東京都の発表で
新規感染者が43人となり、
先週の日曜日と比べて10人ほど増加
していました。
先週の同じ日を超えたのは9日間連続で、
徐々に東京都の新規感染者が増えている
と言えるでしょう。

 また、新たな変異株「オミクロン株」
の新規感染者も増加傾向にあり、
先日に市中感染が報告されてから水面下
で感染者が跳ね上がっている可能性が
高そうです。
1月下旬頃に再び新たな波が到来する
恐れがある情勢で、次の緊急事態宣言
を視野に入れて今から備えておいた
ほうが良いかもしれません。

★東京都 新型コロナウイルス情報
https://www.fukushihoken.metro.
tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona
2753.files/2753-2.pdf



★東京都 新型コロナ 43人感染確認
 先週日曜日と比べ10人増
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20211226/k10013404911000.html?
utm_int=all_side_ranking-social_001
東京都内の26日の感染確認は43人で、
71日連続で50人を下回りました。
東京都は26日、都内で新たに10歳未満
から90代までの男女合わせて43人が
新型コロナウイルスに感染していること
を確認したと発表しました。
1週間前の日曜日と比べて10人増えました。

【転載終了】

**********************

 仏、英、伊、韓国などで1日の感染者数
が過去最多を記録しているようです。

 日本も徐々に増えて来ており、潜伏期間
を過ぎると、どっと感染者が増える可能性
も。
Posted at 2021/12/27 15:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年12月26日 イイね!

3回目のワクチン接種、副反応が増加か!?


情報速報ドットコム

【転載開始】

■3回目のワクチン接種、副反応が
 増加か!?
 腋窩痛リンパ節症の増加報告
 厚生労働省の専門部会
 2021年12月26日

 厚生労働省の専門部会で3回目の
ワクチン接種について、脇の下の痛み
とリンパ節症がおきる頻度が高くなる
と報告されたことが分かりました。

 これはTBSが報道した情報で、
12月24日に行われた厚生労働省の
専門部会でファイザー製薬のワクチン
を接種した場合、3回目の接種後に
リンパ節症が発症する割合が増加した
と報告。
1000人を対象にした副反応の調査
で2回目のワクチン接種と比べて、
3回目のワクチン接種の方が
「前よりも副反応が強く感じた」と
訴える声が増えたとのことです。

 他にもテレビ番組「Nスタ」が行った
副反応のアンケート調査でも、半数以上
が「1回目や2回目と比べて3回目の
副反応が強かった」と回答していました。
ある程度は個人差が見られますが、
基本的には3回目のワクチン接種におけ
る副反応は強くなりやすいと言えそうで
す。

★ファイザー3回目接種 腋窩痛リンパ
 節症増加
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_
newseye4434847.html
きょう行われた厚労省の専門部会では、
新型コロナワクチンの3回目接種後の
副反応についての中間結果が専門家か
ら報告されました。報告によりますと、
3回目接種まですべてファイザー社の
ワクチンを接種したおよそ1000人
を対象に副反応を調べた結果、3回目
接種後にわきの下の痛みやリンパ節症
が発症する割合が、2回目までの接種
の時より高くなったということです。
一方、発熱や接種部位の痛みなどに
ついては、あまり変わらなかったとい
うことです。

【転載終了】

**********************

 2回目の接種で副作用が強かった方
ほど3回目の副作用が強くでる傾向の
ようですね。
Posted at 2021/12/26 20:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年12月26日 イイね!

10年以内に「消費税15%」は確実にいく。


MONEY VOICE

【転載開始】

■10年以内に「消費税15%」は確実にいく。
 税金で貧困化する私たちはどう抵抗すべきか?
 2021年12月26日

■財務省は何が何でも消費税を引き上げて
 いくつもりだ

 私が「消費税は間違いなく10年以内に15%
はいく」というと、ほとんどの人は驚くのだが、
別に根拠もなくそれを言っているわけではない。
すでに消費税15%の道を財務省は着々と準備し
ているし、いずれは政治家もそれをポツリポツリ
と口にするようになっていくだろう。

 なぜ、私はそのように思っているのか。
それはIMFの動きにある。

 2020年1月10日。
国際通貨基金(IMF)は日本経済に関する
年次審査報告書で、消費税を2030年までに
段階的に15%へ引き上げるように提言した。

 このIMFは「隠れ財務省」と陰口を叩かれて
いる通り、財務省の天下りがどんどん入り込ん
でいる組織である。
財務省はいつも政治家を裏から操って消費税を
どんどん引き上げているのだが、IMFも消費税
引き上げの道具として使っている。

 日本は外圧に弱い。
「外国の専門機関が消費税を引き上げろと
言っている」と言って、次に懐柔した政治家に
「消費税の引き上げが必要だ」と言わせ、
ついでに国外のアナリストにも
「消費税10%では足りない」とか言わせて、
消費税の引き上げの世論を形成していく。

 しかし、「IMFが言った」「政治家が言った」
「お偉いアナリストが言った」の裏側には
すべて財務省がいるわけだから、結局は消費税
の引き上げは財務省の「シナリオ」でしかない。

 財務省は何が何でも消費税を引き上げていく
つもりだ。
そうであるならば、今後も消費税が上がり、
物価が消費税分だけ上がるのは確実だ。

■物価は上がり、収入は増えない

 しかし、収入がそれだけ上がっていく保証は
ない。

 消費税が引き上げられると消費意欲は減退
する。
モノが売れなくなる。そうすると企業の業績が
必要以上に悪化して、従業員の給料は上がる
どころではなくなってしまうからだ。

 税金として取られる方は確実だが、賃金上昇
の方は確実ではない。
仮に物価が上がって収入が上がらなければ、
収入は実質的に下がったも同然である。

 日本経済はもっともっと萎縮していくことに
なる。

 国が高度成長の中にあって、仕事をしても
しても追いつかないような景気の良い時は、
税金が上がってもそれほど影響がない。
景気が良いと必然的に給料は上がりやすいので、
それは給料の伸びでカバーできる。

 しかし、好景気でもない時期に税金が上がった
ら、人々が消費を抑えて企業の収益がより悪化
していくので給料は上がりにくくなるのは明白
なる事実だ。

■そして今、日本は亡国の道を歩もうとしている

 しかし2019年10月、日本政府は
「好景気でもない時期に税金を上げる」という
無謀なことをした。

 言うまでもないが、税金は上がっても給料が
上がらない。
消費税は、ある瞬間から一斉にモノの値段に
反映されるのだが、給料は消費税が2%上がった
らすぐに上がるというわけではない。
年金も2%上がるわけではない。

 消費税は取り入れられるのは瞬間だが、
給料も年金も上がらない。

 そうであれば、人々は防衛のために
「金を使わない選択」をするのは当たり前である。
それはすなわち、景気を落ち込ませることを意味
している。

 日本は高度成長しているわけではない。
にも関わらず消費税が取り入れられてどんどん
税率が上がっている。
だから、景気は一向に戻らない。

 消費税が初めて取り入れられたのは1989年4月
だった。
この年はバブルの真っ最中だったが、消費税3%
が取り入れられた翌年からバブルは崩壊していき、
1997年に消費税が5%になったら日本はますます
不景気になって若年層の格差問題が広がっていった。

 2012年に消費税が8%になった頃はもう日本
経済はボロボロになっていたのだが、
2019年には追い打ちをかけるように10%にした。
日本は亡国の道を歩もうとしている。

■「政治家・官僚の作った借金は、国民である
 あなたが払う」

 政府は、消費税が景気を落ち込ませることを
十分に理解している。
しかし、それでも容赦なく税金を上げようとする。

 最悪なのは、日本人に課せられている税金は
消費税だけではないことだ。

 所得税、住民税、固定資産税、国民年金、
介護保険料、復興税、自動車税、ガソリン税、
酒税、タバコ税、贈与税、相続税・・・等々、
ありとあらゆる税金を取られている。

 現在、サラリーマンの税金・保険料負担は50%
に届こうとしているのだ。
月に30万円を稼げば15万円は税金で消えていく
ということだ。
年間にすると180万円の税金負担を課せられてる。

 そうやって吸い上げられた金は、政治家や
官僚が好き放題に無駄遣いする。

 税金と国家予算の話になると、
「積極財政をすべし」という人もいて私もそれに
100%賛成するのだが、その前に私が頭に来るの
は政治家・官僚が血税を無駄に浪費したり外国人
にばらまいたりして何とも思っていないという
ことだ。

 積極財政の前に、過去の政治家や官僚が猛烈
な無駄遣いを繰り返して膨らませた累積債務は、
彼ら自身が身銭を切って返さなければならない
類いのものだが、彼らはそんなことはしない。

 どうするのかというと、自分たちの無駄遣い
を国民に転嫁するのである。
国民にツケを支払わせるのである。
国民と言えば、他人事に聞こえるかもしれないの
で、このように言い換えた方がいいかもしれない。

 「政治家・官僚の作った借金は、国民である
あなたが払う」

 コロナ以後の景気は一時的に良くなることも
あるだろう。
しかし、逆にどうしようもない事態に陥る可能性
もある。
先行きが不透明になる中で、隠れ財務省である
IMFは「消費税をもっと上げよ」と言うのである。

 2019年10月に消費税は10%になったばかり
なのに、もう「10年以内に15%」が準備されて
いるのである。言語道断だ。

■明らかに国民が舐められているからこうなって
 しまった

 日本はバブル以後、社会的にも経済的にも劣化
していくばかりである。
無為無策のまま少子高齢化も進んで止まらない。
政治家はそれを本気で止めようとしない。

 比較的、政治が安定していた安倍政権の中でも
出生率は増えなかった。
増えるどころかどんどん減っている。
このような人口動態の失敗は数十年に渡って日本
を苦しめるばかりか、大量移民の流入を呼び寄せ
ることになって、日本は亡国の道を歩む可能性も
ある。

 生まれる子どもが異様なまでに減り、高齢者
だけが爆発的に増え、相対的に人口が減って
いくという危険な人口動態が止まらない限り、
日本に活気や成長やイノベーションが戻って来る
ことはない。

 そうであれば、日本政府はありとあらゆる機会
を捉えて徹底的に出生率を上げる方策を取る必要
があるのだが、それをしようとしない。
政府がするのは、出生率を上げる努力をまったく
しないまま税金ばかりを上げていくという場当た
りなものだ。

 日本人は大人しいので、いくらでも搾取できる
と思っているのである。
今後の10年で、消費税15%を達成したら、
今度は20%にするという話も出てくる。

 財務省は、IMF(隠れ財務省)を使って世論誘導
したり、政治家に「引き上げ」を検討させたり、
アナリストに「日本は消費税を上げなければいけ
ない」と恫喝させたりして、これからもどんどん
仕掛けてくるのは間違いない。

 公務員の給料を下げるとか、無駄な天下り団体
を減らして税金の出費を減らすとか、政治家を
減らすとか、海外のばらまきをやめるとか、
法人税を引き上げあるとか、やるべきことはいくら
でもある。

 何もしないで、何でもかんでも税金を引き上げ
ればいいというのは、明らかに国民が舐められて
いるからである。
日本人よ。もうそろそろ怒った方がいいのでは
ないか。暴動を起こしてもいい。

 そうしないと、私たちは税金で貧困化すること
になる。

【転載終了】

**************************

 消費税15%は通り道だと思います。

 最終的には海外並の20%を目指して
いるのでは?
IMFの背後に、派遣されている財務官僚
がいるのでしょう。

 個人的には、EV化での自動車税に
関心があります。
現在みたいに、自動車に関わる税金は
9種類あります。
こんな国は何処にもありません。
出鱈目が過ぎます。

 このような出鱈目をさせないために
は、国際社会から馬鹿にされている
“官僚養成大学校“の廃校が必要です。
官庁には私大出身者の柔軟な頭脳が
必要ですね。
Posted at 2021/12/26 08:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年12月26日 イイね!

眠れる獅子というか、寝たきり老人


ネットゲリラ氏の記事より。

【転載開始】

■眠れる獅子というか、寝たきり老人
  (2021年12月26日 03:11)

 日本没落、という話なんだが、とにかく
政治家が没落するような政策ばかりやって
いるから没落するのは当然で、
一番イケないのは「円安政策」だな。
円の価値が半分になったので、国力も半分
になりました
(爆 市場に出廻っていたカネを増税で
みんな回収してしまって、自分の仲間だけ
で分配、ほとんどの国民は奪われるだけで
貧しくなる一方。


<日刊ゲンダイDIGITAL>
 日本生産性本部が発表したOECD
(経済協力開発機構)のデータに基づく
2020年の日本の労働生産性は、時間
当たりも1人当たりも比較可能な1970年
以降で最低だった。当然G7ワーストだ。
 コロナ禍からの回復を見ても厳しい。
21年4~6月期は19年同期比2.8%減で、
35カ国中ワースト4位に沈んでいる。
一方、半数を超える19カ国がプラスで、
米国は5.6%増、韓国は2.4%増だった。
ワクチン接種の遅れや、緊急事態宣言
発令だけでこの国の劣化は説明がつか
ない。
「アベノミクスによる円安誘導で、
購買力平価が下落している影響も大き
い。かたや円安の恩恵で儲ける大企業
は賃金を抑制し、内部留保を貯め込ん
でいる。
国内に研究開発費や設備投資費を投じ
ず、海外に振り向けてもいます。
岸田首相は口では経済政策の転換を言い
ますが、負のスパイラルから抜け出す
腕力は期待できない。
金融緩和を縮小し、金利を上げて円高
へ補正すれば、国債の大量発行で
1000兆円に上る国の借金は膨れ上がる
し、国債を買い入れている日銀も巨額
の損失を抱えることになる」


 国民が豊かにならないと国は豊かに
ならない。
アタリマエの話なんだが、欲の深い
政治家や資本家は、国民の富を奪って
自分だけが豊かになろうとする。
結果、自分たちはちょっと豊かに
なったかも知れないが、その間に
ちゃんと分配してきた他所の国は、
国民の底辺から底上げしていたw

【転載終了】

*********************

 内需を冷え込ませれば、お金が回ら
ないのは当たり前。

 安倍晋三に二度目の総理をやらせた
のは、某国の陰謀とさえ思ってしまい
ます。

 基本的に「アベノミクス」などと自己
満足の経済政策を間違えているのですね。
Posted at 2021/12/26 07:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年12月25日 イイね!

都内でも初のオミクロン市中感染!“穴”だらけの拡大防止策



日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■都内でも初のオミクロン市中感染!
 “穴”だらけの拡大防止策
 「性善説は通用しない」と専門家
 公開日:2021/12/25

 案の定だ。
大阪・京都に続き、都内で24日、初めて
オミクロン株の市中感染が確認された。
首都圏も感染爆発の温床になりかねない。
東京都の小池知事は同日の会見で
「『こういう年末年始は最後にする』と
いう覚悟で、みんなで取り組んでいく
意識を共有したい」などと言っていたが、
肝心の感染拡大防止策は“穴だらけ”だ。

  ◇  ◇  ◇

 市中感染が判明したのは、都内の
クリニックに勤務する50代の男性医師。
現在は入院中で海外渡航歴がなく、
ワクチンは2回接種済み。
勤務先の職員や家族ら計5人の濃厚接触者
はいずれも陰性だった。
男性は診察時にフェースガードとマスク
を着用しており、患者は濃厚接触者に
該当しないというが、都は職員と受診者
計約100人にも検査を呼び掛けている。

 市中感染を許してしまった以上、問題は
「どう感染拡大を防ぐか」だ。
都は25日から、希望者全員に無料で
PCR検査と抗原検査を実施。
速やかな検査拡大は当然としても、一方で
オミクロン株感染の有無を調べる都の
変異株スクリーニング検査体制は不十分だ。

 厚労省が「基本的に新規感染者の全数検査
を自治体にお願いしている」(コロナ本部)
にもかかわらず、目標に達していない。

 都は「(全数検査に向け)数字を積み上げ
ている」(感染症対策部)と説明するが、
オミクロン株のスクリーニング検査を始めた
今月3日以降、新規陽性者に対する検査件数
の割合は、6~12日が56.6%。
13~19日は77.2%に増えたものの、
検査開始から2週間経っても100%に届かず。
対象の約4分の1を“放置”した分、
オミクロン株の感染状況を把握しきれなかった
ことになる。

■もう2520人 増え続ける濃厚接触者にも
 てこずり

 都は〈市中感染の監視体制の強化〉をうたう
割には動きがノロいうえ、増え続ける
濃厚接触者の扱いにもてこずっている。

 オミクロン株感染が確認された患者の
濃厚接触者は23日時点で2098人に上り、
感染疑い患者の濃厚接触者は422人。
都は計2520人の濃厚接触者に宿泊療養施設
での待機を求めているが、入所者または
入所予定者は767人にとどまる。

 「濃厚接触者のほとんどが自宅待機を選択
している中、自宅待機中に他人と接触しない
ルールも徹底されているとは言い難い。米国
から今月帰国した都内の20代女性が自宅待機中
に発症し、その待機中に接触した20代男性が
感染判明前にサッカー天皇杯準決勝を観戦し
ていた事例もありました。感染拡大防止に
性善説は通用しません。宿泊療養を徹底できず、
中途半端な感は否めません」
(西武学園医学技術専門学校東京校校長の
中原英臣氏=感染症学)

 ただ、全ての濃厚接触者を宿泊施設に入所
させようにも、肝心の施設数は不足気味だ。
都は現在の4040室を年内に4200室、年明け
には4760室に増やす予定だが、濃厚接触者
全員を受け入れると、半分以上が埋まる。
このまま感染が急拡大すれば、アッという間
に上限に達するだろう。

 目標未達のスクリーニング検査や半端な
宿泊療養要請に施設と、“穴”が目立つ。
最強最速の感染力を持つオミクロン株を
相手に太刀打ちできるのか。

【転載終了】

**********************

 ワクチンの調達も接種も遅れている
という事なので、拡大を抑えるのは容易
ではないでしょうね。

 選挙に力を入れすぎましたね。
Posted at 2021/12/25 20:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「一球の怖さ・・・ ブルージェイズ、土壇場で上手の手から水がこぼれてしまいました。ブルージェイズ、ファンの落胆が目に浮かぶようで、気の毒です。そして、ドジャースは起死回生の逆転勝利で、うれしさもひとしおでしょう。」
何シテル?   11/02 13:22
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation