2022年02月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■プーチン大統領作成「斬首リスト」
の中身・・・第1標的はウクライナ大統領、
実行の可能性は?
公開日:2022/02/27
主権国家としてのウクライナは消えて
しまうのか。
北部、南部、東部から全面侵攻する
ロシア軍の勢いは止まらず、首都キエフ
は陥落寸前だ。
ロシア政府が作成中の「処刑リスト」
には目障りな存在がズラリと並んでいる
という。
ウクライナ政権の転覆に狙いを定めた
プーチン大統領は、ゼレンスキー大統領
の首を取りにいくのか。
ウクライナ情勢は重大局面に差し
掛かっている。
◇ ◇ ◇
ロシアによる侵攻から2日目を迎えた
25日、ゼレンスキー大統領は2時間に
1回のペースでビデオメッセージを発信。
戦況を逐一説明し、国民に結束を呼び
掛けた。
その一方、「敵は私を第1の標的に定め
た」「私の家族は第2の標的だ。国家
元首を失脚させることでウクライナを
政治的に壊滅させるつもりだ」と強調。
「斬首作戦」のターゲットであると明言
しつつも、「私は首都にとどまる。家族
もウクライナにいる」と訴え、徹底抗戦
の姿勢だった。
プーチン大統領が親欧米の
ゼレンスキー大統領を狙っているのは
間違いないだろう。
やたらとインテリジェンス(機密情報)
を公開している米国のブリンケン国務長官
も、「プーチン大統領がウクライナの
政権転覆を図っていると確信している」
と認めている。問題はやり方だ。
出し抜けに亡命したアフガニスタンの
ガニ大統領のように、ゼレンスキー大統領
を追い詰めるのか。
あるいは、手をかけるのか。
■ジャーナリストやLGBTQも
米メディアによると、バイデン政権は
ロシア政府が作成中の「ウクライナ人
処刑リスト」を入手。
対象は反ロシア的人物が中心で、侵攻によ
る混乱のドサクサに紛れ、処刑あるいは
強制収容所送りにする計画だ。
ロシアやベラルーシからの亡命者、
ジャーナリスト、反腐敗活動家のほか、
少数民族や宗教的マイノリティー、LGBTQ
も含まれるという。
「米国の世論がウクライナ情勢への
積極的な関与を求めていないことなど
から、バイデン大統領は軍事介入に
及び腰ですが、斬首作戦を許せば世界
の秩序はメチャクチャになる。いよい
よ、マズイ局面に入ったとなれば、
状況は大きく動く可能性があります」
(上智大教授の前嶋和弘氏=現代米国政治)
もっとも、ゼレンスキー大統領もシタタカ
だ。
ビデオメッセージで「われわれはひとりで
国を守っている状況だ。世界で最も強力な
国は遠くから傍観している」と
バイデン大統領をあてこすりながら、
プーチン大統領には停戦協議を呼びかけ。
「ロシアは遅かれ早かれ、われわれと協議し
なければならなくなる。どのようにして戦い
を終わらせ、侵攻をやめるかについて話す
必要がある」「協議開始が早ければ早いほど、
ロシアが負う損失は小さくなるだろう」と
主張していた。
終結の落としどころとして、ウクライナ
を非武装中立地帯とする条約を関係国で
締結するというプランも浮上している。
しかし、トンデモない被害を受けている
ウクライナが納得するのか。
混沌とする情勢に出口は見えない。
【転載終了】
*********************
20年以上の権力は「独裁」でし
かないですね。
プーチンは、何れ逮捕されるか、
亡命するしかないのでは?
受け入れる国があるかは不明ですが。
Posted at 2022/02/27 09:41:37 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年02月27日
毎日新聞
【転載開始】
■ガソリン税トリガー条項
「首相が4月解除約束」
国民幹事長が発言
2/25
国民民主党の榛葉賀津也幹事長は
25日の記者会見で、岸田文雄首相
が燃油価格の急騰対策として、
4月からガソリン税の一部を減税す
るトリガー条項の凍結を解除する
意向を玉木雄一郎代表に伝えたと
の認識を示した。
榛葉氏は首相の「約束」について、
「必ずトリガー条項をやる、4月か
ら条項を解除する」と伝え聞いたと
明かした。
「一国の首相がうそをつくわけがな
い。早く3月中に約束を果たしてほ
しい」とも強調した。
国民は条項の凍結解除を政府に
要望しており、玉木氏と首相が
凍結解除について話し合った後の
22日、国民は衆院で2022年度
予算案に賛成していた。
【古川宗】
【転載終了】
******************
4月では遅すぎます。
ロシア侵攻が始まってしまった
今、原油価格の高騰はどこまで
高騰するのか?
月曜日の市場の行方が注目され
ますね。
Posted at 2022/02/27 08:44:06 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年02月27日
平野浩氏のツイートより。
【転載開始】
(1)
ロシア軍がキエフを攻めあぐんでいる。
意外に強烈な抵抗に遭い、ロシア人に
も多くの死者が出ている。ゼレンスキー
大統領がプーチン大統領に交渉を持ち
かけ、プーチン大統領は応じたが、場所
でモメている。ロシアとすればキエフ
占領後にやりたいのだろう。ロシアを
非難する国際世論が高まっている。
(2)
ロシア軍がキエフになかなか入れない
のは、米国がウクライナに供与した
最新対戦車ミサイル、ジャベリン。
戦車を狙い、軌道を修正して正確に
攻撃する。ロシア軍は進めない。
ウクライナは8年前とは比較にならな
いぐらい強くなっている。電撃的攻撃
といっているのは、ロシアの偽情報。
(3)
ロシアはまったく報道しないが、ロシア
軍には大きな被害が出ている。24日
だけで450人死亡。既に3500人
が死亡し、200人がウクライナの捕虜
になっている。焦ったロシア軍はクラス
ター弾を使用したという情報もある。
ウクライナ人は必死に国を守っている。
ロシアという国には品格はないのか。
【転載終了】
********************
戦争が長期化すると、ウクライナは
西側の支援による”レジスタンス”が
活発化して、ロシア軍は手こずること
になるのではないでしょうか。
情報によれば、西側は侵攻数日前か
らレジスタンスにどのように武器を
供与するか検討していたようです。
ロシア地上軍の進軍を阻んでいるの
は西側が供与した対戦車ミサイルの
ようですね。
米国もそうでしたが、クラスターを
使う時は攻めあぐねている時ですね。
非人道的な武器です。
Posted at 2022/02/27 08:33:57 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2022年02月26日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■「有事にアメリカも国連も守ってくれない」
核放棄のブダペスト覚書とウクライナ侵攻
ネットで大論争に!
2022年2月26日
2月24日にロシアがウクライナへの
全面侵攻を開始しましたが、これについて
「アメリカや国連が守ってくれない」と
する声が高まっています。
元々ウクライナは世界第3位の核保有国で、
1994年12月7日に核放棄を定めた
「ブダペスト覚書」をアメリカ・ロシア・
イギリスなどと締結。
このブダペスト覚書ではウクライナが
核兵器を破棄する代わりに、締約国が
ウクライナの安全を保証すると定めていま
した。
しかしながら、2014年にロシア軍が
クリミア半島に駐留してからは絵に描いた
餅となり、遂にはウクライナ全土への侵攻
となります。
国連もロシアが常任理事国ということで
国連の決議案は全て拒否され、ロシアの
侵攻を止めることが出来ていません。
厳密に言うと、ブダペスト覚書は
ウクライナに攻め込まないとする条約ですが、
ロシアのウクライナは侵攻によってそれは
完全に消えました。
日本の状況に当てはめて核武装論や
憲法9条への批判が相次ぎ、
「ウクライナが核兵器を破棄したのは正し
かったのか」で大論争となっているのです。
当時はソ連崩壊直後ということもあって
西側諸国はウクライナの核兵器がアフリカ
などに拡散されることを懸念して、核兵器
の破棄を強く求めた経緯もあり、ウクライナ
が核兵器保有を続けるのは困難だったと見ら
れています。
ただ、核兵器の破棄から28年後にこの
ような侵略行為を受けている現実があるわけ
で、どちらが正しかったのかは断定が難しい
ところです。
いずれにせよ、今までアメリカや国連を
軸にして国際秩序は構築されていましたが、
それに対する信用が大きく損なわれたのは
間違いないと言えるでしょう。
★ブダペスト覚書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3
ブダペスト覚書(ブダペストおぼえがき
英:Budapest Memorandum on Security
Assurances)とは、1994年12月5日に
ハンガリーのブダペストで開催された
欧州安全保障協力機構(OSCE)会議で
署名された政治協定書で、ベラルーシ、
カザフスタン、ウクライナが核不拡散
条約に加盟したことに関連して、協定署
名国がこの3国に安全保障を提供すると
いう内容。アメリカ合衆国、ロシア、
イギリスの核保有3カ国がこの覚書に署名。
また中国とフランスは別々の書面で若干
の個別保障をしている[1]。
★ウクライナ外相「米国の安保を信じて
28年間 “核放棄”してきた」・・・
「代価を払え」
https://news.yahoo.co.jp/articles/
a23f276eb51d7a50f580d5cb136d
357111325c29
ウクライナのクレバ外相は「1994年の
核放棄決定は、賢明な判断ではなかった」
と語った(画像提供:wowkorea)
ウクライナのドミトロ・クレバ外相は
「1994年の核放棄決定は、賢明な判断で
はなかった」として、米国に対し「当時
約束していた安全保障を履行せよ」と
求めた。
クレバ外相は22日(現地時間)
米フォックス放送に出演し「当時ウクラ
イナが、核放棄の決定をしたのは失敗
だったのか」という質問に、先のように
答えた。
【転載終了】
*********************
やはり、ロシアはならず者国家ですね。
安全を保障しなければならない大国の
ロシアが約束を破り殺戮に走るとは。
ところで、常任理事国が一国でも反対
すれば否決されるような組織は存在意義
がないですね。
しかも当事国の。
米国とNATO、国連の存在に疑義が
生じてきた事態ですね。
常任理事国は、戦後70年以上経過し
ているので、ガラガラポンしてもいいの
では。
Posted at 2022/02/26 22:52:58 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年02月26日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■維新の松井一郎市長が共産党を挑発
ウクライナ戦争を利用と批判殺到!
「共産党は9条で侵略されないと
仰っていたのでは」
2022年2月26日
日本維新の会の松井一郎大阪市長の発言
がネット上で物議を醸しています。
松井一郎市長は自身のツイッターで
共産党の志位委員長の発言を引用する形で、
「志位さん、共産党はこれまで9条で他国
から侵略されないと仰ってたのでは?」と
発言。
この発言が投稿された日はロシア軍が
ウクライナに侵攻を開始した2月24日で、
ウクライナ情勢を念頭に置いて共産党に
嫌味を言った形です。
松井市長が引用した志位委員長の発言には
「憲法9条をウクライナ問題と関係させて
論ずるならば、仮にプーチン氏のような
リーダーが選ばれても、他国への侵略が
できないようにするための条項が、憲法
9条なのです」と書いてあり、国の指導者
が暴走した時にストッパーとなる効果も
あると解説しています。
一連の発言はネット上で注目を集め、
松井氏がウクライナ騒乱を利用していると
の批判が殺到。
今も松井氏の対応や発言に対する批判が
ドンドン強まっています。
【転載終了】
**********************
スパム訴訟もそうですが、維新の
議員はどうしようもないですね。
なんか、知性の低さを感じてしまう
事案ですが、このような方が党の
代表で大丈夫なんですかね。
Posted at 2022/02/26 22:25:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記