2022年04月19日
News Weak
【転載開始】
■モスクワ市、経済制裁による
外国企業撤退で20万人失職か
2022年4月18日
ロシアの首都モスクワのソビャニン市長
は18日、外国企業の操業停止や撤退に
より、同市で約20万人が職を失う恐れが
あるとの認識を示した。
モスクワ市は、職業訓練のほか、社会的
に重要な臨時の職を提供することで失業者
を支援すると述べた。
ブログで明らかにした。
【転載終了】
*********************
経済制裁が長期化すると、外資が戻る
のに時間がかかりますね。
海外への出稼ぎも、入国制限されそう
なので、国内経済が疲弊する可能性も。
Posted at 2022/04/19 09:17:10 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月19日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ロシア軍はオンボロ無線で作戦
ダダ洩れ・・・戦闘中にスマホで
“出会い系”に熱中し士気低下
公開日:2022/04/19
ウクライナ東部の掌握に向け、重大局面
を迎えているロシア軍。
侵攻開始から間もなく2カ月が経とうと
する中、士気に問題アリだ。
英国防省は17日、戦況分析を公表し
「ロシア軍はベラルーシからウクライナ
東部に戦闘装備や支援物資の再配置を続け
ている」と指摘。
攻撃の手を緩める気配はないものの、
士気が高いかどうかは疑問だ。
侵攻開始当初から、ロシア軍の通信は
ボロボロ。
暗号化されておらず、作戦がダダ漏れ
だった。
英エコノミスト誌(3月28日付)によると、
最新鋭の軍用無線「アザート」がロシア軍
の一部にしか行きわたっておらず、
民生用の古い無線機を使っている可能性が
あるという。
実際、戦闘中のロシア軍の周波数帯に、
ヘビーメタルや2012年に世界中でヒット
したK-popの「江南スタイル」を流された
との報告もある。
軍事ジャーナリストの世良光弘氏が
こう言う。
「そもそもロシア軍の通信技術は脆弱な上、
無線機に汎用品を使っているのだから話に
なりません。民兵ならまだしも、正規軍で
はあり得ない失敗です。平時から特殊回線
を用いて暗号通信のやりとりをしているの
かすら疑問です。ミサイルや戦闘機など
重厚長大な兵器にばかり投資し、通信イン
フラなどの目に見えない軍事技術を軽視し
てきたのではないか」
最新鋭ではない“オンボロ無線”を掴ま
されるのだから、前線の兵士もたまった
ものではない。
士気の低さは戦場で“出会い系”に熱を
上げる兵士がいることでも分かる。
英デーリー・メール紙は3月、英国の
情報機関がSNSを通じ、ロシア兵の動き
を追跡していると報じた。
記事によると、マッチングアプリは
情報機関にとって「宝の山」であり、
特にロシア兵士は無防備で軍事作戦が
筒抜けだったという。
侵攻から2週間足らずの頃の話で、
そんなエピソードが出てくるぐらいだか
ら、士気の低さは推して知るべしだろう。
「敵領土内でスマホを使うこと自体、
あり得ない。自ら『ハッキング、盗聴
してくれ』と言っているようなもので
す」(世良光弘氏)
「プーチンによる、プーチンのための
戦争」に嫌気が差して当然だ。
【転載終了】
********************
独裁国家でありながら、その独裁者
が国の内情を何も知らなかったという
事でしょうかね?
だから、こんな無謀な戦争を仕掛け
てしまったという事でしょうか。
ロシアは、国力が衰え制裁解除される
のに相当の期間を要するでしょうね。
たぶん、大きな北朝鮮になるという
事でしょう。
Posted at 2022/04/19 09:09:21 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月19日
田中龍作ジャーナル
【転載開始】
■【キーウ発】激戦地イルピンの埋葬ラッシュ
2022年4月19日

一人の墓堀り職人が午前中、すでに6穴
掘っていた。
=18日、イルピン 撮影:田中龍作=
開戦から52日目、4月18日。
首都を落としたいロシア軍と死守せん
とするウクライナ軍との攻防で最激戦地
となったイルピン。
住民の帰還が本格化した。
墓地ではロシア軍に殺害された人々の
埋葬がラッシュを迎えている。
墓堀り職人に「きょうは何穴掘りました
か?」と聞くと「6穴」と答えた。
まだ午前11時半だった。
平均で1日に8~10穴掘る、という。
タチアーナさんは夫を埋葬した。
彼女は開戦翌日の2月25日、息子と共に
キーウに避難した。
だが夫のローマンさんは「家を守る」と
言って、イルピンに残った。
「これからシェルターに行くよ」
「外に出て来たら電話するからね」。
だが、ロシア軍が撤退しても夫から電話
は掛かってこなかった。

ローマンさんの棺が墓穴に入る瞬間。遺体
はロシア兵に頭を撃ち抜かれたことを
物語っていた。
=18日、イルピン 撮影:田中龍作=
夫が死亡していることは政府のHPで
知った。
亡骸とは遺体安置所で1週間前に対面し
た。
「後頭部をカラシニコフAK47で撃ち
抜かれていた」
「いつ殺されたのか分からない」。
私は墓標を確かめて回った。
死亡した日が「2022年3月●●日」と
書かれている墓標もあれば、
「2022年3月」としか書かれていない
のもある。
ローマンさんは後者のケースだ。
名前も死亡した日付も書かれていない
墓標もあった。無縁仏である。
激戦地は行方不明者が多数いる。
無縁仏であっても遺体が埋葬されただけ、
せめてもの救いかもしれない。
今後、どれだけの数の墓穴が掘られる
のか。想像もつかない。

無縁仏。こんもりとした土の盛り上がり
が存在感を示していた。名はなくとも
死者が意地を示しているように思えてな
らなかった。
=18日、イルピン 撮影:田中龍作=
【転載終了】
*********************
ロシア軍の総攻撃が始まったよう
です。
今後、数え切れないほどの死亡者が
出ることになり、益々ロシアに対す
る憎しみが高まるでしょう。
ロシア寄りの国々が、何もしない
事に怒りさえ感じます。
Posted at 2022/04/19 08:45:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月19日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■ウクライナのNATO加盟にウルトラC
浮上か!?
ポーランドと併合、連合国家として
強制加盟 ポーランド議会で議論に!
2022年4月18日
ウクライナをNATO(北大西洋条約機構)
に加盟させるための計画として、
ポーランドとの連合国家構想が浮上して
います。
ポーランド議会ではウクライナの
NATO加盟を実現するためにはポーランド
とウクライナが合併する方法しかないと
の論調が高まっており、複数の議員から
具体的な提案が提出され、ポーランド議会
で議論が行われているところです。
連合国家に賛成している議員からは
「国力を引き上げるためにも両国の合意
があれば合併するべき」というような声
が多く、ウクライナの早期加盟を実現す
るために最有力だと意見が飛び交ってい
ました。
戦後復興も見据えて合併するのは大き
なメリットがあるとする一方で、
国を合併するハードルの高さや、
NATO加盟でロシアと全面戦争が勃発する
ことを懸念する意見が相次ぎ、議論は紛糾
しています。
【転載終了】
********************
東ヨーロッパは、ロシアのウクライナ
侵攻で、ロシアは何をするか分からない
国との認識が強まり、ロシアに接する国
全てがNATO加盟に動いてしまいました
ね。
そういう面から見れば、アメリカの水面
下での戦略は成功と言えるのでしょうか
ね。
多分、モルドバも加盟するでしょう。
何れ、ベラルーシもルカシェンコが
失脚した場合、NATO加盟するかも?
これで、完全にロシアが孤立してしま
う状況になってしまいますね。
Posted at 2022/04/19 08:16:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月19日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■西村ひろゆき氏、山本太郎代表の
議員辞職を評価!
「リスクをとって日本のために
彼の出来る範囲でやれる事を愚直
にするのは立派」
2022年4月18日
大手掲示板2ちゃんねるの創設者で
ある西村ひろゆき氏がれいわ新選組の
山本太郎代表の議員辞職について、
立派だとするコメントを出しました。
ひろゆき氏は自身のツイッターで
山本氏の議員辞職を
「山本太郎さんの考え方で同意でき
ない部分はあるけど、衆院議員と
いう職業にしがみ付かないで、議員
辞職のリスクをとって日本のために
彼の出来る範囲でやれる事を愚直に
するのは立派」と評価し、リスクを
自らとって行動している山本氏は
立派だと前向きなコメントをしたの
です。
このツイートはニュース記事にも
なるほどに注目を集め、
れいわ新選組の支持者からは
ひろゆき氏の意見を歓迎するコメント
が相次いでいました。
かつてテレビ番組で山本氏と論戦を
したことがあるひろゆき氏ですが、
このような形で山本氏に応援のエール
を送ったことはかなりインパクトが
あると言えるでしょう。
【転載終了】
********************
「れいわ」の支持層が広がっていけ
ばいいですね。
従来の既成政党は成長が止まってし
まい、総保守化の様相ですし「連合」
さえも政権与党に取り込まれている
ようなところもあり、野党が総崩れの
ような感じですから。
「立憲民主」に変わる野党の新しい
風を「れいわ」に吹き込んでほしいで
すね。
Posted at 2022/04/19 07:58:49 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記