2022年04月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■大手企業が国内製造拠点「閉鎖・集約」
加速の深刻さ・・・失業増で地方経済にも
大打撃
公開日:2022/04/28
大手企業が国内製造拠点である工場の
閉鎖・縮小を加速させている。
2021年に国内工場の製造拠点を閉鎖・
縮小した企業は40社に上り(上場する
製造業は約1500社)、コロナ前(17社)
の約2.4倍と大幅に増加しているのだ
(東京商工リサーチ調査)。
■日本製鉄やブリヂストンも
拠点工場を閉鎖する大手企業を見ると、
日本製鉄は約60年の歴史を持つ瀬戸内
製鉄所呉地区(広島県呉市)の高炉2基
と、関西製鉄所和歌山地区の高炉1基を
9月で閉鎖、さらに24年度末に鹿島製鉄所
(茨城県)の高炉1基の休止を発表して
いる。
日本たばこ産業は香川県の3カ所の食品
工場を閉鎖。
ブリヂストンは埼玉県の騎西工場、
LIXILは群馬県の前橋工場を23年3月末で
の閉鎖を発表している。
こうした状況は2022年に入っても加速
し、ENEOSの和歌山製油所、ストッキング
のアツギは50年以上の歴史を持つむつ事業所
(青森県)と盛岡工場(岩手県)の2工場
を5月末に、アサヒビールは神奈川工場など
2工場の閉鎖を発表している。
大手企業の拠点工場の相次ぐ閉鎖には、
ふたつの流れがあると東京商工リサーチの
友田信男情報本部長がこう言う。
「アツギは業績不振から生産コスト削減の
ため、中国山東省の2工場に生産を集中した
体制を取る。日本製鉄は工場施設の老朽化で
国内の既存工場を閉鎖し他工場に生産をシフ
トして拠点の集約化を図る。大型の設備投資
を避けコスト削減を優先しています。今後も
国内拠点を閉鎖して海外工場に集約する企業
と、国内拠点に集約する企業とに分かれるで
しょう」
■失業増は地方経済に痛手
そこで課題となるのが既存工場で働いて
いた従業員のその後の雇用だ。
いずれの企業も地域経済に重要な位置を占め
ている。
拠点工場の閉鎖は関連する関係会社など
サプライヤーに大きな影響を及ぼし地域経済
に大きな打撃を与える。
日本製鉄の呉製鉄所は協力会社も含めると、
3000人の従業員のうち約半数の1500人が
仕事を失うことになった(約1000人は他の
製鉄所へ配置)。
呉市にとっても最大の税収源がなくなり、
その影響は計り知れない。
アツギのむつ工場では500人以上の従業員
が職を失う。
人口5万人のむつ市にとって市の存続さえ
危ぶまれる事態だ。
呉製鉄所の工場閉鎖では、税収の減る広島県
に日本製鉄が10年間で合計21億円を支出する
そうだが、他企業がこれに倣う可能性は極め
て低い。
先の友田氏がこう指摘する。
「工場の閉鎖は数千人~数万人の労働者が
居場所を失い、サプライチェーンの寸断も
始まっています。製造業からデジタル化に
よるサービス業への労働力シフトが進み、
さらに専門技術を持つ人材の海外流出はさ
らに進むでしょう。その結果、日本の技術
力の継承の流れが止まることが懸念されて
きています」
モノ作りの日本が大きく変わりつつある。
(ジャーナリスト・木野活明)
【転載終了】
*********************
ものづくりが、東南アジアへの移行
で国内の製造業が弱体化してきている
のでしょうか?
昨今、平均2億円のタワマンを購入
するパワーカップルが多いと聞きます。
ただ、いつまで、そのパワーが持続で
きるか保証がない時代です。
ましてや、労働組合が政権与党に
擦り寄る時代であり、解雇法案が成立
する可能性があります。
50代で預貯金「ゼロ」世帯が38%
だそうです。
将来的な出金を考えないでタワマンを
購入しているようなパワーカップル
世帯のような気がします?
収入の多い世帯ほど預貯金がない傾向
があるそうですから。
お金がないと、老後は大変なことに
なります。
今時の子供は、老後の面倒など見てく
れないですよ。
私たちは、施設の短期入所などを
併用しながら高齢の両親の介護をして
います。
それも、親に施設利用できる預貯金が
あってのことです。
ある事例ですが、親に年金がなく、
子供さんが4人いても誰も面倒を看ない
という事例もあります。
Posted at 2022/04/29 09:03:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■“強権”プーチン大統領に英首相が
「出口戦略」助言!
言論統制を逆手に取る鋭い指摘
公開日:2022/04/29
戦争の出口はあるのか──。
ロシア軍の戦力低下が指摘されている。
米オースティン国防長官は26日、
ウクライナのロシア軍について
「地上部隊は相当な死傷者が出ている。多く
の装備を失い、精密誘導弾を大量に使った。
軍事力という点では侵攻開始当初より弱体化
している」と指摘。
英ウォレス国防相も25日、ウクライナ侵攻
以降のロシア軍の死者数が約1万5000人に
上り、投入された120以上の大戦術グループ
の25%超が戦闘に耐えられないとの分析を
発表している。
実際、ロシア軍の進撃は小規模とみられて
いる。
ロシア軍がズルズルと戦争を続けるのは困難
との見方も出てきている。
しかし、プーチン大統領があっさりと振り
上げたこぶしを下ろすとは思えない。
■「選択の余地大きい」
そんな中、英ジョンソン首相が独自の
「出口戦略」を披露した。
プーチン大統領には、戦争を終わらせる
「政治的な選択の余地」が大いにあるという。
26日の英「トークTV」で語った。
ジョンソン首相は
「大多数の(ロシア)国民がプーチン大統領
の行動を支持し、(ロシアの)メディアも
ウクライナで実際に起きていることを黙殺し
ているように見受けられる。逆説的に考えれ
ば、プーチン大統領が(軍を)後退・撤退さ
せる政治的な選択の余地は、思われている
以上に大きい」と指摘。
ロシア国民に
「特別軍事作戦が完遂し、技術的な成功を
収めた」と説明することが可能だという。
プーチン大統領の支持率は独立系世論調査
機関でも8割を超える。
国内の言論も封じているから、「批判」も
起きずに、戦争を終わらせられるというわけ
だ。
「ロシア軍には長期戦に耐えられるだけの
戦力は残っていないとみられます。プーチン
大統領は現実問題として、出口を模索する
タイミングです。支持率の高いプーチン大統
領が『軍事作戦は成功した』と訴えれば、
国民は信じると思われますが、ある程度の
説得力は必要です。例えば、占領地域で住民
投票を実施し、親ロ政権を樹立すれば、国民
には“成功”に見える可能性があります」
(国際ジャーナリスト・春名幹男氏)
ジョンソン首相はプーチン大統領を説得
してくれないか。
【転載終了】
**********************
最低限でも、ウクライナ東部から
親ロシア派を開放したという成果が
ないと説得は受け入れないかも知れ
ないですね?
Posted at 2022/04/29 08:30:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月29日
文春オンライン
【転載開始】
■東京五輪公式記録映画・河瀬直美監督
撮影中の暴行でカメラマンが降板
4/27
映画監督の河瀬直美氏(52)が、
撮影中にスタッフの腹を蹴り、その結果、
撮影監督とスタッフらが作品を降板する
事態が起きていたことが「 週刊文春 」
の取材でわかった。
河瀬監督は1997年、「萌の朱雀」で
カンヌ国際映画祭カメラ・ドール
(新人監督賞)を受賞。
2007年には「殯の森」で、同映画祭の
最高賞に次ぐグランプリを受賞するなど、
日本を代表する映画監督のひとりだ。
公的活動も多く、東京五輪公式記録映画
の総監督を務め、25年開催予定の大阪・
関西万博においてはプロデューサーの
ひとりに就任している。
また五輪記録映画については、河瀬監督
に密着取材して制作された
「河瀬直美が見つめた東京五輪」
(NHK BS1スペシャル・昨年12月放送)
において“字幕捏造”問題が発覚。
NHKは調査のうえ、
2月に「字幕は誤りだった」として謝罪。
関わった職員6人が処分され、
放送倫理・番組向上機構(BPO)が審議を
続けている。
“事件”が起きたのは2019年5月。
映画「朝が来る」の撮影現場でのことだった。
「何するの!」と大声で叫びながら腹を蹴り
上げた
蒔田彩珠が浅田美代子と広島駅前で落ち合う
シーン。
自らカメラを覗いていた河瀬監督は、
シーンを取り終えても、カメラのファインダー
を覗いたまま動揺している様子だった。
「最後にカチンコにカメラを向ける段取り
だったのですが、方向がわからなくなったよ
うです」(制作関係者)
それを見かねてか、後ろに控えていた撮影
助手の男性Aさんが河瀬監督に近付き、
方向修正を伝える意図でその体に手を触れた。
その瞬間、河瀬監督は振り返って激高。
「何するの!」
と大声で叫びながら、Aさんの腹を蹴り上げ
たのだった。
A氏に胸中を問うと・・・
同作の撮影チームは撮影監督の月永雄太氏
が率いていたが、程なくして月永氏はチーム
ごと撮影監督を途中降板した。
「ことを収めようと、当初は蹴られたAさん
側が陳謝したといいます。にも関わらず、河瀬
監督はすぐに自分の非を認めなかった。月永氏
としては部下を守る形で、自分から降板を申し
出たそうです」(撮影業界関係者)
急遽代役として榊原直記氏が立てられ、
エンドロールには両名がクレジットされた。
A氏に胸中を問うと、「申し訳ありませんが、
私からお話しすることはありません」との答え。
また月永氏は、A氏の意思を「最大限尊重した
いと考えています」とした。
「お答えする必要はない」
河瀬監督は「週刊文春」の取材に対し、
事実関係を否定はせず、次のように回答した。
「3年前に既に、当事者間、および河瀬組内
において解決をしていることでございます。
当事者同士、および組のスタッフが問題にして
いない出来事についての取材に対して、お答え
する必要はないと考えます」
女優への性加害など、映画業界内のハラス
メントが告発されていることを受け、是枝裕和氏、
西川美和氏ら「映画監督有志」は3月18日、
「私たちは映画監督の立場を利用したあらゆる
暴力に反対します。」と題する声明を発表。
そこでは、
「映画監督は個々の能力や性格に関わらず、他者
を演出するという性質上、そこには潜在的な暴力
性を孕み、強い権力を背景にした加害を容易に
可能にする立場にあることを強く自覚しなくては
なりません。だからこそ、映画監督はその暴力性
を常に意識し、俳優やスタッフに対し最大限の
配慮をし、抑制しなくてはならず、その地位を濫用
し、他者を不当にコントロールすべきではありま
せん」
などとしている。
河瀬監督の演出手法や事件の詳細など、詳しく
は4月27日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」
および4月28日(木)発売の「週刊文春」で報じて
いる。
【転載終了】
**********************
仲良しなんだそうです。
まあ、五輪以降あまり評判が芳しく
ない御仁ですね。
Posted at 2022/04/29 08:10:13 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月29日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■NHK党が山本太郎氏の擁立を表明
れいわ代表と同姓同名でパフォーマンス
「まだ出したい」
2022年4月28日
NHK党の立花孝志代表が記者会見を行い、
れいわ新選組の山本太郎代表と同姓同名で
ある山本太郎候補を参議院選挙で擁立する
と表明しました。
立花代表はあくまでも政治的な
パフォーマンスの一種だとした上で、
夏の参議院選挙に会社経営の山本太郎氏
(47)を公認候補予定者として擁立すると
表明。
日刊スポーツの記事には東京選挙区だけ
でも追加で同姓同名の候補をもう一人擁立
する方向で準備していると書いてあり、
山本太郎候補を大量に擁立することで注目
を集める狙いがあると報じられています。
れいわ新選組の山本太郎代表に投票する
場合は「れいわ 山本太郎」と投票用紙に
記載する必要があることから、
間違えて「山本太郎」と書いて誤認された
まま集計される票が出てくることになり
そうです。
★NHK党が山本太郎氏を擁立
れいわ代表と同姓同名で同い年
「最低でも東京であと1人出したい」
https://www.nikkansports.com/
general/nikkan/news/20220428
0000566.html
【転載終了】
*********************
パフォーマンスより、間違い票狙い
でしょう。
出す方もですが、出るほうもどういう
人間なんでしょうかね。
こんな党が国政に関わることは、今
の日本が国際社会で置かれた立場と
地位を端的に表しているような気がし
ます。
選挙に行く気ががなくなってきます
ね。
Posted at 2022/04/29 07:04:15 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月28日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■日本“強制参戦”危機!
米国務長官「岸田首相がNATO会議参加」
ブチ上げ発言に官邸てんやわんや
公開日:2022/04/28
日本も戦争に巻き込まれてしまうのか。
ブリンケン米国務長官が26日、
上院外交委員会の公聴会で、6月下旬に
スペイン・マドリードで開催予定の
NATO首脳会議に日本が参加すると明言。
ロシアによるウクライナ侵攻について
「日本が素晴らしい形で立ち向かった」
と称賛してみせた。
■プーチン大統領激怒
ブリンケン発言は、NATO拡大を忌み嫌う
プーチン大統領を刺激したに違いない。
松野官房長官は会見で
「日本の出席については何ら決まっていない」
と慎重だったが、内心は大慌てだったようだ。
「ブリンケン発言は、日本側と調整せずに
突然飛び出したとみられている。11日には
バイデン大統領が、インドとの首脳会談の場
で、日米豪印の4カ国からなるクアッドの首脳
会議を『5月24日に日本で行う』と突然公表。
まだ水面下で調整中だったのに、『5.24』と
日付までブチ上げられ、岸田官邸はてんやわ
んやでした。この時も松野長官が『具体的な
日程は決まっていない』と火消ししていた。
米国は先手を打って情報を出し、重要日程の
既成事実化を図っているフシがある」
(官邸事情通)
■加盟国と同列視される恐れ
このまま米国についていくのは危険極まり
ない。
この戦争の実態は、ロシアvsNATOの戦いだ。
日本がNATOにどっぷり漬かれば、
日本はロシアにとって敵対国となり、
プーチン大統領が激怒するのは明らかだ。
ただでさえ、ロシアはモルグロフ外務次官
が日本政府に対し、米国との合同海上軍事
演習の範囲を拡大すれば「報復する」と警告。
下院副議長は「北海道の全権はロシアにある」
と発言するなど、日本への牽制が顕著になって
きている。
NATO首脳会議に参加すれば、日本も戦争に
巻き込まれかねないのではないか。
防衛ジャーナリストの半田滋氏はこう言う。
「日本はNATOに非加盟で、ウクライナへの
攻撃兵器の提供を控えています。現時点で、
ロシアからNATO加盟国と同列視され、戦争
に巻き込まれることはないでしょう。しかし、
米国から『お座敷がかかった』とばかりに
軽々しくNATO首脳会議に参加してしまえば、
ロシアから加盟国と同等と見られる恐れがあ
る。加盟国は既に戦車や榴弾砲といった攻撃
兵器をウクライナに提供していますから、
ほぼ参戦しているも同然。そんな加盟国と
同列に見られるのは、極めて危険だと思いま
す」
裏を返せば、ブリンケン発言は日本への
“参戦”要請ということか。
岸田自民は、防衛費の対GDP比2%以上への
引き上げを画策しているが、このタイミング
で「軍拡」など、危機をあおるだけだ。
■プーチン大統領「電撃的対抗措置」と
NATOに脅し
手負いのプーチン大統領、核攻撃で脅し!?
ロシア第2の都市サンクトペテルブルクで27日
演説し、ウクライナへの軍事支援を強化して
いるNATOについて「ロシアに戦略的脅威を
与えるなら電撃的で素早い対抗措置を取る」
と警告した。
ロシア国防省が先に実験成功を発表した
新型大陸間弾道ミサイル「サルマト」の存在
などを念頭に、核兵器の使用も辞さない姿勢
を示し、NATO側を威嚇した。
また、プーチン大統領はウクライナ侵攻に
ついて「ロシア全土の安全を将来にわたり
確保することになる」と意義を訴え、
「全ての目標を無条件で達成する」と強調した。
【転載終了】
***********************
外交官も追放されたので、下手をすると
断交になる可能性も。
Posted at 2022/04/28 21:55:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記