2022年04月28日
News Weak
【転載開始】
■なりたいもの第1位は「会社員」
──ここに日本社会の「異常さ」が
表れている
2022年04月27日
<「大人になったらなりたいもの」調査
で、1位が「会社員」に。何より問題なの
は「職種」ではなく「就業形態」でしか
答えられないことだ>
生命保険会社が全国の小中高生を対象と
した「大人になったらなりたいもの」調査
で、2年連続で1位(小学生・男子)が
「会社員」だったことが話題となっている。
一部からは「夢がない」「日本の将来を
暗示している」といった意見も聞かれるの
だが、実はこの結果にはカラクリがある。
2021年から選択肢の中に「会社員」と
いう無難な項目が入ったことで、
これが1位になりやすくなった。
ちなみに2位はユーチューバーで、かつて
1位の常連だったサッカー選手や野球選手
も相変わらず上位に入っている。
従って、「最近の子供は閉塞感が高まって
いる」というような安易な解釈は禁物だが、
筆者はこの結果について別の面で懸念して
いる。
それは「会社員」という仕事についてである。
諸外国で「あなたの仕事は?」と質問すれ
ば、ほぼ100%、セールス、プログラマー、
マーケティングなどの、「職種」で答えが
返ってくる。
「会社に勤務している」といったように、
就業形態について説明する人はまずいない。
ところが日本では会社員という「就業形態」
を示す用語が、職種を説明する用語として機能
しており、自己紹介においても標準的な
パターンと見なされている。
ビジネスパーソンの中には「上場企業です」
あるいは「名もない小さな会社です」など、
勤務する企業の大きさや社会的な地位などを
紹介する人までいる。
■無難なゼネラリストが求められた日本
かつて、日本のビジネスパーソンは「就職」
ではなく「就社」するなどと揶揄されたことが
あったが、こうした紹介の在り方は、専門性が
必要とされず、無難なゼネラリストが求められ
ていた日本独特の雇用環境を反映したものと
言って良いだろう。
いわゆる日本型雇用には一長一短があるが、
自己紹介に会社の規模や地位などが入り込ん
でしまうと、それはある種の身分として機能
する面があり、健全な状態とは言えない。
当然の結果として、賃金も業務ではなく帰属
や年齢に対して支払われるため、
人材の最適配置が進まないといった弊害が生じ
る。
近年、日本企業の業績が低迷していることか
ら、業務に対して賃金を支払うという、
いわゆるジョブ型雇用の導入を進める企業が
増えている。
業務に対して賃金を支払えば、理屈上、年功序列
による昇給はなくなるので(厳密には勤続年数な
どが考慮されるが、従来の年功序列とは大きく
異なる)、事実上の賃下げになる社員が増える
可能性が高い。
しかしながら、諸外国では業務に対して賃金を
支払うのが常識であり、日本だけが特殊な雇用形態
だったという現実を考えると、ジョブ型雇用への
流れはほぼ不可避である。
そうなってくると、日本でもいずれ「会社員」
という職種はなくなり、具体的な職種で自己紹介
をする時代がやって来るかもしれない。
ちなみにこのアンケート調査では、小学生の
女子は、1位がパティシエ、2位が看護師だったの
で、典型的な職種回答となっている(会社員は4位)。
無意識的なものかもしれないが、女子のほうが
既にジョブ型雇用を意識しているとも言えるし、
会社における男女格差についても何となく理解し
ており、手に職を付けたいとの希望の表れである
とも解釈できる。
機会均等という点では、男女間における職業意識
の違いも大きくないほうが望ましいだろう。
【転載終了】
***********************
日本社会で一番驚愕したのが、ある人気
大学の入学式の光景でした。
リクルートスーツ一色で、他色は一つも
ありませんでした。
まるで、入社式を見ているようでしたね。
日本社会は、個性がないのが個性なのか
も知れないですね。
Posted at 2022/04/28 10:48:18 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月28日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ウクライナに投入した傭兵が4割戦死
の衝撃・・・
プーチン大統領「5.9勝利宣言」は
絶望的
公開日:2022/04/28
プーチン大統領は5月9日の対独戦勝
記念日での「勝利宣言」を目指し、
攻勢を強めようとしているが、絶望的
になってきたのではないか。
ロシア兵の戦死者数が膨れ上がっている
可能性があるからだ。
ウクライナに投入した傭兵の4割近くが
戦死したとの報道もあり、衝撃が走って
いる。
◇ ◇ ◇
ウクライナ戦争のファクトチェック
を続けている英調査報道機関
「ベリングキャット」の常務取締役、
クリスト・グロゼフ氏は19日、ロシアの
民間軍事会社「ワグネル」がウクライナ
に派遣した傭兵8000人のうち、37.5%
にあたる3000人が戦死したと考えられ
ると語った。
21日付の英デーリー・メールが報じた。
ワグネルはプーチン大統領の料理人と
呼ばれるプリゴジン氏が資金提供してい
る。
ロシア西部に訓練場があり、これまでに
シリアやリビアなど28カ国で活動。
民間人殺害や拷問などの疑惑が持たれて
いる。
ロシアによるウクライナ侵攻直後から、
シリアなどで傭兵を募集。
ブチャなどの住民虐殺にも関与したと
されている。
軍事ジャーナリストの世良光弘氏は
こう言う。
「外国人が中心の傭兵の戦死はロシア軍
に責任は生じず、国内世論の批判も起き
にくい。このため傭兵は最も危険な最前
線に投入されることが多く、戦死する
確率も高い。それにしても、2カ月間で
投入の4割近くの傭兵が亡くなるという
のは、かなりの確率です。ロシア側が
相当苦戦しているということです」
■死者激増で士気の低下が深刻に
ウクライナ国防省は23日、ロシア軍
が、占領したウクライナ東部や南部の
地元住民を徴兵していると非難した。
「住民の徴兵はロシア兵の不足が深刻
なことを示しています。兵士の戦死数に
ついて、報道統制などによりロシア国民
には覆い隠せても、兵士は仲間の死を目
のあたりにしています。ロシア兵の死者数
が膨れ上がれば、兵士数が減るだけでなく、
士気の低下も避けられない。ロシア軍が
戦争を続け、戦果を上げるのは苦しくなっ
ていくと思われます」(世良光弘氏)
英国のウォレス国防相は25日の下院で
「約1万5000人のロシア兵が死亡してい
ると見積もっている」との分析を披露。
10年間で1万4000人超の旧ソ連兵が亡く
なったアフガニスタン侵攻をわずか2カ月
で上回っている。
英国防省は25日付の戦況分析でロシア軍
地上部隊の進撃は「小規模」にとどまって
いると報告している。
補給や戦闘面で支援が行き届いていないと
いう。
軍の弱体化に追い詰められたプーチン
大統領はどんな手に出るのか。
【転載終了】
********************
傭兵は、ジュネーブ条約の対象外です
から、戦場での非道な行いも聞かれます
ので、捕虜になると拷問や処刑される
可能性が高いですね。
まあ、覚悟の上での行いなのでしょう。
核なんか使ったら、ロシア寄りで支援
している国も世界から批判の的になりそ
うですね。
バイデン大統領が日本と韓国を訪問す
るのは、ロシアと中国に関することです
かね。
Posted at 2022/04/28 10:08:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月28日
TBS NEWS
【転載開始】
■自民・安倍元総理
「“悪い円安議論”間違っている」
円安進行めぐり
4/26
急速に進む円安をめぐって自民党の
安倍元総理は、
「円安は基本的には経済に良い効果を
もたらす」などと述べたうえで、
日銀の金融緩和策を維持すべきとの
考えを示しました。
自民党 安倍晋三元総理
「円安が進行しているなかにおいて、
悪い円安等々の議論がなされている
わけでございますが、この議論は私
は間違っていると思うわけでござい
ます」
安倍元総理は自民党の会合でこのよう
に述べたうえで、円安は経済に良い効果
をもたらすと指摘。
また、「安倍政権の8年間を通じて、
円高に向けていこうとするアメリカ政府
の対応に相当な精力を費やした」として、
今後も円安が長期間続くことはないとの
認識を示しました。
そのうえで、「原材料の価格上昇に
よって起こるインフレが続くなか、金利
を上げるのは間違っている。燃料高など
に対しては、財政支出で対応していくべ
き」などと述べ、日銀は金融緩和策を
維持すべきだと主張しました。
【転載終了】
********************
円の適正価格は、115円と言われてい
ますが、130円弱まで円の価値が落ちて
しまうのは、日本の価値が落ちたのと
同じです。
輸出企業だけが潤い、中小企業や国民
が生活苦に苦しむのが悪いことではない
という。
「アベノミクス」のせいだということ
を認めたくないのでしょう。
相変わらずの出来の悪さです。
Posted at 2022/04/28 08:07:44 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月28日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■ロシアのタンカー原油輸出量が侵攻前
を越える!インドは8.4倍に増加
ロシアはポーランドなどへのガス供給
停止発表
2022年4月27日
ロシアの大型タンカーを使った原油
輸出量がウクライナ侵攻前を超えてい
ることが分かりました。
これはベルギーの民間企業「KPLER」
が分析調査したもので、軍事侵攻前の
去年と比較した数字で欧米諸国は80%
ほど減ったのに対して、インドが8.4倍
の増加となり、トルコの2.4倍や中国の
13%増加などが合わさって、
世界全体だとプラスになったとのこと
です。
また、ヨーロッパにおいてもイタリアの
2.1倍など増えた国が見られ、
ロシアへの経済制裁という面でも足並み
に乱れがありました。
一方で、ロシアは経済制裁の影響は
限定的だとして、ポーランドやブルガ
リアに対する天然ガス供給を完全停止
すると発表。
ロシア通貨ルーブルを使った取引決済
に応じなかったとしており、ロシアと
敵対的な国には引き続き制限を追加
するとしています。
★ロシア原油輸出量 軍事侵攻前の去年
上回る 制裁影響は限定的か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20220427/k10013601831000.html
厳しい経済制裁を科されているロシア
からのタンカーを使った原油の輸出量
は、今月に入って軍事侵攻前の去年を
上回っていることが、民間の調査会社
の分析でわかりました。インドや中国
のほか、ヨーロッパでも受け入れが
増えている国があり、現時点で制裁の
影響は限定的との指摘が出ています。
ウクライナへの軍事侵攻を受けて、
アメリカは先月、ロシアからの原油の
禁輸を打ち出し、イギリスやカナダな
ども調達を取りやめる方針を示してい
ます。
★露がポーランド、ブルガリアにガス
供給停止発表 欧州に報復か
https://www.sankei.com/article/
20220427-RIFXC7RB2FLBVH7UR
CZT2EJ4BA/
【パリ=三井美奈】
ロシアのガス大手ガスプロムは27日、
ポーランド、ブルガリアに対する天然
ガス供給を完全に停止したと発表した。
ロシア通貨ルーブルによる取引決済に
応じなかったためだとしている。
ウクライナ戦争が続く中、ロシアは
露産ガスに依存する欧州に、揺さぶり
をかけた。
【転載終了】
********************
制裁が限定的となると、戦争が
長期化することは避けられないで
しょうね。
イタリアは経済があまりよくな
いので協調しにくいのでしょう。
通常より増やしているというこ
とは、支援と取られても仕方がな
いですね。
Posted at 2022/04/28 07:54:14 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年04月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■日本がNATO首脳会議に参加へ
「さらにハイレベルの交流や公式
な情報共有を」
2022年4月27日
アメリカのブリンケン国務長官が
今年6月に行われる
NATO(北大西洋条約機構)の首脳会談
に日本も参加する予定だと明らかに
しました。
これは複数のメディアが報道した
情報で、NHKの記事には
ブリンケン国務長官のコメントとして
「もちろんだ。NATOサミットには
バイデン大統領が参加するが、日本
なども参加する」と掲載。
ロシア包囲網をアジアにも拡大する
考えがあると見られ、ロシアとの
領土紛争を抱えている日本にも矛先が
向いた形です。
NATOは米ソ冷戦時代にソ連対抗の
一環で作られましたが、それから徐々
に安全保障の連合体の状態に変化。
ウクライナ戦争をキッカケにして再び
対ロシアの色合いが強まり、
今回の日本参加にも話が拡大すること
になりました。
日本以外にも韓国やオーストラリア、
ニュージーランドも参加する予定で、
NATOが地球規模の連合同盟になって
きたと言えます。
★“6月のNATO首脳会議に日本も参加
の見通し” 米国務長官
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20220427/k10013601251000.html
アメリカのブリンケン国務長官はこと
し6月にスペインで開かれるNATO=
北大西洋条約機構の首脳会議に日本も
参加する見通しだと明らかにしました。
バイデン政権としては、ウクライナへ
の軍事侵攻を続けるロシアに対する
包囲網を、ヨーロッパからアジア太平
洋地域へと拡大したい思惑があると
見られます。
【転載終了】
*******************
アメリカの狙いは、ロシア潰し
とか。
多分、ゼレンスキー大統領を
使い、NATOの強化を画策して、
ロシアの米国寄り政権をつくる
つもりなのでしょう。
次はアジアで、NATOと米国の
同盟国の日本と韓国を巻き込み、
中国、北朝鮮の包囲網を築くこと
なのでしょうかね?
Posted at 2022/04/27 21:05:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記