2022年05月20日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■【世論調査】
立憲民主党が過去最低の支持率、内閣
支持は50.8%に微減
物価高対応で「評価せず」が半数に!
時事通信
2022年5月19日
時事通信社が行った最新の世論調査で、
立憲民主党の政党支持率が過去最低と
なったことが分かりました。
5月の世論調査では政党別の支持率が
自民党29.5%、公明党3.9%、
日本維新の会3.0%、立憲民主党2.7%、
共産党1.8%、国民民主党1.0%、
れいわ新選組0.5%、社民党0.4%、
支持政党なし54.1%となっています。
与党の支持率は殆ど変化はありませんで
したが、野党の低下が顕著で、特に国会
の見せ場が少なかった立憲民主党は落ち
込みが極端でした。
立憲民主党の代表が枝野幸男氏から
泉健太氏に変わったことも大きく影響し
ていると思われ、立憲民主党の存在感が
さらに薄まっている印象が強いです。
逆にれいわ新選組は社民党を超える数字
で安定しており、野党において存在感が
強まっていました。
政策別の調査だと、政府の物価高対応
に対する不満が「評価しない49.8%」で
半数を占め、「評価する16.7%」と大き
な差があったところです。
岸田政権のリーダーシップ不足を指摘す
る声も多く、徐々に岸田首相への不満が
水面下で増えている印象があると言える
でしょう。
★内閣支持微減50.8% 物価高対応
「評価せず」5割―時事世論調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=
2022051900809&g=pol
時事通信が13~16日に実施した5月
の世論調査で、岸田内閣の支持率は前月
比1.8ポイント減の50.8%、
不支持率は1.0ポイント減の19.2%
となった。
「分からない」は30.0%
(同2.8ポイント増)。
支持の微減は、物価高騰により国民生活
に影響が出ていることを反映した可能性
がある。
政府の物価高対応について尋ねたところ、
「評価しない」が49.8%を占め、
「評価する」の16.7%を大きく
上回った。
「どちらとも言えない・分からない」は
33.5%。
【転載終了】
*******************
この自民党29.5%、公明党3.9%と
いう固定票と支持政党なし54.1%が
変わらない限り日本は変われないで
しょう。
自民の固定票は過去18%でしたが、
立憲から流れているのでしょうか?
>立憲民主党の代表が枝野幸男氏から
泉健太氏に変わったことも大きく影響し
ている・・・
↑与党に近づく連合の吉野会長と泉氏
が近い関係とみられるからですかね?
この体制が変わらない限り、人口減
と衰退の歯止めはできないという事な
のでしょうね。
Posted at 2022/05/20 06:21:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月19日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■あの国営放送が“プーチン戦争”批判を
展開!
ロシアでいま起こっていること
公開日:2022/05/19
いよいよロシア国内で表立った造反の
動きが出てきた──。
ロシア軍が苦戦し、ウクライナ侵攻の行く
末が見通せないこともあって、有力者や
政権内部からの批判を、国営放送が公然
と放送し始めている。
もう誰もプーチン大統領についていけ
ないということなのか。
今後、国民からの支持も失いかねない。
◇ ◇ ◇
「全世界がロシアと敵対している」
「状況はこれから悪化する」
16日、国営放送「ロシア1」の番組内
で淡々とこう話したのは、ロシア軍退役
大佐で軍事アナリストのミハイル・ホダ
レノク氏だ。
■プロパガンダを真っ向批判
さらに、
「『情報の鎮静剤』は飲まないようにしよ
う」
「ウクライナ軍の士気や心理の崩壊を伝え
る情報が流されることがあるからだ」
「そのどれひとつとして現実に即していな
い」と、ロシア政府によるプロパガンダ
まで批判したのだ。
「特別軍事作戦」を巡る討論番組で飛び
出した異例の発言に、他の出演者はただ
ただ硬い表情を浮かべ、沈黙するだけ
だった。
現状を苦々しく感じているのは、
ホダレノク退役大佐だけではない。
この放送の前日、同じ国営放送で
アナトリー・アントノフ駐米大使も、
作戦をネガティブに捉える有力者の声を
紹介していた。
アントノフ大使は、政府内の有力者の一部
が侵攻をやめようとしていることを示唆。
ある人物は、軍を撤退させ「悔い改めたい」
と考えていると話した。
■ロシアが国際社会から孤立
あのロシアで戦争批判が国営放送で公然
と流されるのは異例のことだ。
3月中旬には、やはり国営放送のニュース
番組で女性スタッフが「戦争反対」と書か
れたボードを掲示。
あの時、女性は拘束されたが、なぜか今回
はスルッと放送されている。
筑波大名誉教授の中村逸郎氏(ロシア政治)
がこう言う。
「女性スタッフが拘束された3月中旬と現在
では、全く状況が違っています。戦況の悪化
はもちろんですが、ロシア自体が国際社会か
ら完全に孤立してしまっている。“仲間”のは
ずの旧ソ連国までがロシアから距離を置いて
います。現状を嘆くホダレノク退役大佐は、
『プロパガンダでなく現実を見ろ』『もう
戦争は続けられない』というメッセージを
発信したかったのでしょう。ホダレノク退役
大佐は軍人で、アントノフ大使は外務省所属。
少なくとも軍と外務省がプーチン離れを起こ
し始めているということ。そこに、メディア
まで追随し始めた格好です。国営放送は多く
の国民が見ています。今後、現場の兵士の
士気に加え、国民感情にも多大な影響が出て
くるでしょう」
プロパガンダが通用しなくなれば、
ロシア国民は一気に目を覚ます可能性がある。
プーチン大統領はどんどん追い詰められてい
る。
【転載終了】
**********************
ロシアが完全撤退するのが一番です
が、プーチンが簡単に撤退を飲むとは
思えませんので、プーチンを排除しな
いとならないでしょうね。
Posted at 2022/05/19 19:23:17 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月19日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■マスク着用の見直し、政府の専門家会議
で浮上!
「屋外で会話少なければマスク必要無し」
2022年5月19日
厚生労働省の専門家会合で、
新型コロナウイルス対策として行われて
いるマスク着用について、屋外に関して
はマスクを着用しなくても問題なしと
する見解をまとめたことが分かりました。
NHKの記事によると、夏の時期が
迫っていることから厚生労働省の
専門家会合ではマスク着用の有無が議論
され、屋外では周りの人との距離が十分
にとれていない場合でも、会話が少なけ
ればマスク着用は必要ではないとする
考え方で一致したとのことです。
ただし、屋外の人混みで会話をする
場合や、公共交通機関の利用などは
マスクの着用を推奨するとして、
あくまでも屋外の会話が少ない移動だけ
に限定するとしていました。
前々から子供や学生のマスク着用で
反対意見や見直し提案が多く、
これから暑い夏の季節が来ることも
あって、政府の専門家会合で明確な
方針を示した形です。
*熱中症のリスクとマスク着用の両方
を配慮するように通達も
★“屋外で会話少なければマスク必要なし”
専門家会合メンバー
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20220519/k10013632981000.html
新型コロナウイルス対策として行われ
ているマスクの着用について、厚生
労働省の専門家会合のメンバーらは、
屋外では周りの人との距離が十分にと
れない場合でも、徒歩で移動する時な
どに会話が少なければ着用する必要は
ないとする考え方をまとめました。
【転載終了】
********************
5人以上の不特定多数との会話が
ある場合はマスク着用とかハッキリ
としたものが欲しいような気がしま
すね。
Posted at 2022/05/19 18:47:19 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月19日
永田町の裏を読む
【転載開始】
■政権与党との対抗軸を形成できない
野党が国政選挙を戦えるか
公開日:2022/05/19
参議院選挙が1カ月後に迫ってきた。
が、大手紙の政治記者や選挙プロの誰
に聞いても自民圧勝、自公合わせて
安定過半数確保は間違いないという
見通しで、何の面白みもない。
有権者がワクワクするような波乱要因
はないのかと野党幹部に聞いたら、
「いやあ、申し訳ないが、野党の劣勢
は否めない」と頭をかくばかり。
「やはり32の1人区で野党統一候補
をまとめ切れないのが痛手なのか」と
尋ねると、こう答えた。
「確かに今のところ自民との1対1の
対決に持ち込めるのは10選挙区程度。
連合労組の共産党嫌い、国民民主の
わがまま、全国政党化を狙う維新の参入
など、いろいろあってなかなか難しい。
とはいえ、野党間の確執をはやし立て
ているのはマスコミで、実際には共倒れ
を避けて何とか議席を取ろうという話し
合いは、複数区も含めて水面下で進んで
いるので、間際になれば何とかもう少し
態勢が整うはず。しかし、そのことより
も・・・」と彼の声が曇る。
政権与党との政策的な対抗軸を形成で
きていないのが最大の問題だ。
岸田文雄首相の「新しい資本主義」は
依然として中身不明で、欧州で
「インベスト・イン・キシダ」などと
力んでみせたものの、何に投資して
いいのか分からない。
そのことに自民党内からも不満が出てい
る時に、野党の側から
「『新しい資本主義』というならこうい
うことでしょう」と高度福祉社会の
設計図を打ち出すことができればいいの
だが、その構想力がない。
外交面でも、岸田は連休前後にアジア
と欧州を回ってNATOの一員であるかに
振る舞い、5月下旬にはバイデン米大統領
を迎えて「インド太平洋構想」という名
の中国包囲網を高らかにうたい上げる。
が、野党はそれを口を開いて見ているだ
けで、「台湾有事、尖閣危機を予防する
平和外交を」という世論をつくり出すこ
とができない。
「これでは、仮に野党選挙協力が進んだ
としても、有権者はどういう国の行く末を
イメージして投票すればいいのか分からな
い。旧民主党の時にはまだあった大風呂敷
が、今の立憲にはハンカチほどの大きさも
なくなってしまった」とベテラン幹部は
嘆くばかりである。
【転載終了】
*********************
与党は、「改憲」と「増税20%」を
時間をかけて成立させていくでしょう。
10年以上かけて「れいわ」を大きく
することで立て直すしかないでしょう
かね、野党は。
Posted at 2022/05/19 10:55:01 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月19日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■プーチン大統領哀れ四面楚歌・・・
北欧2カ国NATO加盟に余裕の笑み
も軍事同盟国が“仲間割れ”
公開日:2022/05/18
もう誰も付いていけない──。
ロシア主導の軍事同盟
「集団安全保障条約機構(CSTO)」の
首脳会議が16日、モスクワで開催され、
ロシアの他、ベラルーシやアルメニア
など加盟6カ国の首脳が集った。
目下の懸案事項は北欧2カ国の
NATO加盟だが、黄金の扉から会議室に
入ってきたプーチン大統領は余裕の笑み。
「オレにはこれだけの協力者がいる」と
言わんばかりの表情で5カ国首脳を引き
連れ、フィンランドとスウェーデンの
NATO加盟について
「直接的な脅威にはならない」と語って
みせた。
ところが、肝心のウクライナ侵攻に
ついては議論ナシ。
CSTOは旧ソ連崩壊後の1992年、
NATOに対抗するために設立されただけ
に、同盟国に協力を呼び掛けるかと思い
きや、議題にすら上がらなかった。
どんな狙いがあったのか。
「北欧2カ国のNATO加盟はプーチン
大統領にとって痛手で、相当な脅威を
感じているはずです。そのため、会議を
通じて5カ国に対し『ロシアだけの問題
ではないぞ』と
メッセージを送り、結束を強めようと
考えたのでしょう」
(筑波大名誉教授・中村逸郎氏)
ところが、CSTO加盟国の反応は冷や
やかだった。
アルメニアのパシニャン首相に至って
はハッキリと苦言を呈していた。
国営アルメニア放送の電子版記事
(16日付)によると、会議で2年前から
続く隣国・アゼルバイジャンとの紛争に
言及。
「われわれは、CSTO加盟国がわが国の
非友好国に兵器を売却していたことを
問題視してきた」
「ところが、結果的にそれらの兵器は
アルメニア国民に対して使用された」
と批判したのだ。
さらに、カザフスタンはもともと西側
諸国と近く、ベラルーシのルカシェンコ
大統領も今月上旬に
「侵攻が想定より長引いている」
と批判とも取れる発言を展開していた。
結束どころか仲間割れ。
バラバラではないか。
■「侵攻にかかわりたくない」
「ルカシェンコ大統領以外の4首脳は
『ウクライナ』という単語に一切言及し
ませんでした。『侵攻に関わりたくない』
という意思の表れです。今後は、タイミ
ングを見てプーチン批判を始める首脳も
出てくるでしょう。プーチン失脚後、
『私はいち早く批判していた』とアピール
できるからです。“得点稼ぎ”を狙っている
首脳もいるのではないか」(中村逸郎氏)
孤立状態のプーチンは四面楚歌だ。
【転載終了】
*********************
どう見ても、今後ロシアが当てに
ならないと考えているのでしょう。
東西関係のバランスが大きく崩れ
ていくことになりそうですね。
プーチンの自滅で幕を閉じそうです。
Posted at 2022/05/19 09:56:32 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記