2022年05月30日
注目の人 直撃インタビュー
【転載開始】
■異次元緩和“空中分解”の最悪シナリオ
8年前に黒田日銀に警鐘を鳴らした
エコノミストが危惧
公開日:2022/05/30
「円安は日本経済にとってプラス」。
1ドル=130円という超円安に突入し、
日銀・黒田総裁が9年間繰り返してきた
この言葉を信じる人は、もはや誰も
いないのではないか。
アベノミクスの異次元緩和が始まって
1年後の2014年に
「日銀、『出口』なし!」を著し、
「日銀はルビコン川を渡ってしまった」
と警告していたエコノミストをあらため
て訪ねた。
◇ ◇ ◇
──「日銀、『出口』なし!」を出版
されてから8年。まさにその通りになって
きました。
あの本は、出口がない状態に陥る可能性
が高いゆえに、そうならないよう気を付け
ないと、という趣旨だったのですが、
実際その方向に来てしまいました。
金融緩和策で日本経済の問題を解決するこ
とはできないということです。
金融緩和策には痛み止めという効果はある。
痛みを和らげている間に、構造改革に進む
ことができればいいのですが、痛み止め策
が効いてくると、得てして、このままで
いいか、ということになりがちで、
そういう形でずっと来てしまっている。
──黒田総裁は今も「円安は日本経済に
とってプラス」という主張を変えません。
金融緩和策を始めて今10年目に入ってい
るわけですが、それは日本経済の改革が
進んでいないことの表れでもあります。
例えばデジタル化など、新しい時代に適応
する経済へと変革が進んでいたのであれば、
通貨安に依存する必要性はなくなっている
はずです。
──弊害の方が目立ってきた。
黒田総裁の緩和策の主要な問題のひとつ
は、低金利により、財政規律がより一層
緩んだこと。
緩和が始まる前より、明らかに国債増発に
対する警戒心が緩んでいます。
昨夏ぐらいから、海外では大半の国が、
ポストコロナを意識した財政運営に転換
してきています。
コロナの非常事態ということで、補助金
を散布してきたわけですが、例えば英国
では昨秋、ジョンソン首相が、このまま
では健康保険制度を維持できないとして
今年からの増税を表明した。
ドイツも先日、財務大臣が、来年から国
の借金にブレーキをかける制度を再導入
すると言っています。
米国も空前のばらまきをやったのですが、
昨年の途中から財政支出策は必ず財源と
セットで議論すると変わってきています。
ところが日本だけは、金利が低いことも
あり、そういう議論が出てこない。
日銀の政策が非常に効いています。
■黒田総裁は今の円安を最後のチャンス
と思っている
──円安が物価高を加速させている。
黒田発言と消費者の体感にズレがあるの
に、なぜか黒田総裁は意に介さない。
もうここまで来ると、黒田総裁として
は方向性を変えられないということで
しょう。
来年4月8日の任期まであと1年。
むしろ今起きている円安を最後の
チャンスと思っているのでしょう。
──しかし、どう考えても日本経済が
良くなる感じはしませんが。
この状況に既視感があって、19年の
スウェーデンと似てる面があるんです。
当時スウェーデンもマイナス金利政策を
やっていて、通貨が下落していくこと
で輸出産業がにぎわい、インフレ率が
上がっていくことを目指していた。
ところが、国民の不満がだんだん
高まっていきましてね。
「おかしいんじゃないか」という声が
広がった。
これは極めて当然で、行き過ぎた通貨高
を止める話と、さらなる通貨安にするの
は、国民からするとやはり違う。
通貨安が進むということは、国民の
購買力が低下していくことになり、生活
は苦しくなる。
しかもスウェーデンは、世界有数の
デジタル先進国。
企業も通貨安をあまり喜ばない状態に
なっていて、通貨安に依存しない経済に
変わっていた。
結局、中央銀行が批判に耐えられなく
なり、19年12月にマイナス金利を解除
した。
日本の状況はそれと似てきています。
■初夏から物価高が本格化、国民の不満
に耐えられるのか
──黒田総裁である限り、物価高は
止まりませんね。
日銀自身も展望リポートで言っていま
すが、08年にもエネルギー価格と食品
価格の上昇があり、その頃のペースに
比べると、今回は結構上がっているよう
に感じていても、特に食品はまだ遅い。
まだ途中なんです。
初夏ごろから食品価格の上昇は、本格化
してくると思います。
イオンや西友がプライベートブランドの
値段を6月までは上げませんと言って
いますが、7月以降は値上げを始めたり
すると、それをきっかけに、いろんな
食品価格がより上がっていくこともあり
得る。
政府・日銀は最低でも参院選までは
金融政策を触らない考えだと思います
が、初夏以降、より本格化していくで
あろう食品価格の上昇に対して、国民の
不満が高まってきた時に耐えられるのか
が注目されます。
──日銀が政策を変えないなら、最悪
シナリオとして、どういうことが起こり
得るのでしょうか。
もはやソフトランディングが難しいの
で、仮に円安・物価上昇に対する国民の
不満が高まり、政府にこれはまずいぞ、
という意識が出てきたら、空中分解のよう
に急に緩和が修正される恐れはあります。
米FRBのようなマーケットに事前に予告
して織り込ませるという丁寧な手法では
なく、寝耳に水みたいな感じで10年国債
の金利の誘導をやめますというような
発表になるかもしれません。
なぜなら、予告すれば、金利が上がるん
だなということになって、マーケットは
保有する国債をできるだけ日銀に売って、
少しでも自分たちの損失を減らさなきゃ
と思うわけです。
日銀は今、10年金利を0.25%で抑え込む
という無制限の「指し値オペ」を毎日
やっていますので、政策変更を予告して
膨大な国債を打ち込まれたら、それを
買わなければならない。
そこで、マーケットに予告しないで急に
やめる可能性があるわけです。
そういう意味では短期的な問題は、
この政策が維持できなくなった時に
マーケットで混乱が起き得るということ
です。
──それは恐ろしい。
一方で、なんとか黒田さんが来年
4月8日まで逃げ切ったとしても、
今度は次の総裁が正常化の重い十字架
を背負わされる。
政策が来年まで継続できたらできたで、
より将来の出口政策が難しくなって
いきます。
──本当は早く手を打たないとまずい
んじゃないですか?
そもそもこの政策が10年目に入って
いること自体が大きな過ちと言えます。
大規模緩和全体をやめることは非常に
困難で、これだけ国債の発行額が増え
てしまうと、美しい形での出口政策は、
もうあり得ない。
微修正はあっても、今FRBが進めている
ような、短期金利を上げていって、
量的引き締めで、というような自発的な
出口政策はもうできません。
あるとすれば、悪い円安が止まらないの
で、金利を大幅に上げざるを得ないと
いう、危機を止めるための出口政策で
しょう。
──アベノミクスの功罪をどう考えま
すか。
最初は日本経済を明るくした。
きっかけづくりとしては良かった面は
あったと思います。
しかし痛み止め策は得てして改革を
遅らせてしまう。
他の先進国及びアジアの新興国を見渡し
ても、日本経済全般に変化が遅いですよ
ね。
経済の新陳代謝が低下した状態にある。
強大な痛み止め策ゆえに、近年の日本
では会社は潰れにくく、その結果、
日本の失業率は世界屈指の低さです。
だが、低収益の企業がたくさんあり、
給料も上がらないという停滞した状況
に陥っています。
北欧では給料が目覚ましく伸びている
ように、成長産業への前向きな転職を
可能とする社会人の再教育制度などの
セーフティーネットに財政資金を使う
のは意義があります。
しかし、砂漠に水をまくようなお金の
使い方をすると、人口減少社会ゆえに
将来世代が背負わされる1人あたりの
政府債務はどんどん膨らんでいきます。
■将来世代のための政策運営を他国は
やっている
──失われた20年が、30年になりま
した。
100年後の経済を議論するのは難しい
ですが、昨年亡くなられた経済学者の
池尾和人先生も、せめて目先数十年ぐら
いの国家のことを考えながら政策を
やっていきましょうよ、とおっしゃって
いました。
自分たちの子供、孫の若い頃ぐらいまで
はイメージした政策運営というのを考え
ていかないと。
他の国はやってるんです。
昨夏ぐらいからの、財政を徐々に正常化
させようという海外諸国の議論も、
将来世代のための議論なのです。
(聞き手=小塚かおる/日刊ゲンダイ)
▽加藤出(かとう・いずる) 1965年、
山形県生まれ。88年、横浜国立大卒。
東京短資に入社し、短期金融市場の
ブローカーとエコノミストを兼務。
2002年から東短リサーチチーフエコノ
ミスト。13年2月から同社代表取締役
社長。「日銀、『出口』なし!」(朝日
新書)など著書多数。
【転載終了】
********************
長期的な緩和は決していいことでは
ないのですが、安倍晋三が輸出企業を
優遇する施策ですね。
当時は副作用に悩まされ、今は遺症
に悩まされているという事でしょうか
ね。
安倍政権を支持した国民の責任です
ね。
Posted at 2022/05/30 16:11:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月29日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■新型コロナワクチン、接種者も
未接種扱いに!
海外と比べてデータに違い
厚労省「意図的ではない」
2022年5月29日
新型コロナウイルスのワクチン接種に
ついて、接種者も未接種扱いで厚生労働省
が処理していたことが問題視されています。
これはCBCNEWSが報道したもので、
名古屋大学の小島勢二名誉教授は
新型コロナウイルスのワクチンに関する
データに不自然な点があると指摘し、
海外と日本のデータを比較すると、
ワクチンの予防効果に大きな差があると
していました。
具体的にはワクチンの予防効果が日本だ
と長引いている傾向があるとして、
同じ期間でも海外が20%程度なのに
対して、日本の予防効果は90%程度の
高い水準を維持していたとのことです。
ワクチンの予防効果が目に見えて
減っている海外と比べて差があり、
そこから国会の議論にもワクチン問題が
浮上。
厚生労働省側は
「接種したかどうかデータが不十分な
場合、接種していない(未接種者)と
して分類して計算していた」と説明し、
未接種者が多くなっていたと明らかに
しました。
つまり、ワクチンを接種していない
人が実態よりも多くなり、
結果的にワクチンの有用性が海外より
もよく見えているのではないかとする
疑惑が浮き彫りになったのです。
ワクチン接種日が分からない人も全て
未接種とされ、厚生労働省や日本政府
もワクチンの効果を正確に把握して
いない可能性があると見られています。
★新型コロナワクチン打っても
“未接種扱い”にしていた・・・
厚労省「理由は不明だが意図的なも
のではない」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/
cbc/55384?display=1
厚生労働省は10万人あたりの新規陽性
者数を「新型コロナワクチンを打った
か打っていないか」で分けて公表して
いますが、その中でワクチンを打って
いる人の一部が“未接種者扱い”に
なっていたことがわかりました。
【転載終了】
*******************
まあ、役人と政治家の言うこと
は信用できないですからね~!
Posted at 2022/05/29 20:57:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■水道橋博士とバッチバチ!
大阪・松井市長の常套手段“ドーカツ”
スラップ訴訟は完全裏目
公開日:2022/05/28
「博士vs市長」のガチンコ勝負だ。
6月22日公示予定の参院選に、
れいわ新選組から比例代表での出馬を
決めたお笑いコンビ「浅草キッド」の
水道橋博士。
日本維新の会代表の松井一郎大阪市長
に名誉毀損で訴えられている博士は
「維新をぶっ壊す!」と気合十分。
個人の言論封殺を狙った松井市長の
ドーカツは、完全に裏目に出ている。
両者のバトルは、松井市長の経歴に
関する疑惑を紹介したユーチューブ動画
を博士が引用リツイートしたことが
キッカケ。
腹を立てた松井氏は動画の作成者ではなく、
博士を告訴し、550万円の損害賠償を求め
ている。
ちなみに、問題視された動画は現在も視聴
可能だ。
博士は立候補を正式発表した26日の
街頭演説で、松井市長の訴訟について
「逆効果です。本来ならば誰にも知られな
いままだったものが、僕を訴えたことに
よって、何十万人、何百万人の目にさらさ
れています」と強調。
今後の選挙活動を巡り、
「僕は比例代表なので、松井一郎さんのと
ころへ僕が繰り出すことに何の障害もあり
ません」と大阪での直接対決を予告した。
係争中の訴訟を巡っては、30日に大阪
地裁で第1回口頭弁論が開かれ、博士は
出廷後に会見する予定。
コトあるごとに松井市長のスラップ訴訟が
取り沙汰されれば、「口封じ」どころか、
かえって世間の注目を集めることになる。
■松井市長のスパ通いは「公務です」と
「首長かつ公党代表の立場にあるのです
から、裁判所に訴えなくても会見の場など
で反論できるはずです。言論空間で戦おう
とせず、訴訟をチラつかせるのは、維新
関係者の常套手段なのでしょう。博士を
訴えたことは、維新がカネにモノを言わせ
て言論を力でねじ伏せる体質であるという
ことを如実に示していると思います」
(ジャーナリスト・横田一氏)
一方、松井市長は「司法で決着をつける」
「(公開討論などに)応じる必要はない」
と姿勢は変わらず。
公務の合間のスパ通いを「公務です」と
言ってのけるなど、そのゴーマンぶりに磨き
がかかっている。
参院選の情勢調査で“維新躍進”のデータが
上がっていることから、余裕をかまして
いるのだろうが、博士叩きが党勢拡大に
冷や水を浴びせることにもなりかねない。
「知名度の高い博士が全国津々浦々で維新
批判を繰り返せば、維新の『身を切る改革』
がいかに粉飾されているか、さらに有権者の
知るところになるでしょう」(横田一氏)
武闘派2人の戦いは見ものだ。
【転載終了】
**********************
吉村府知事はTV出演は150回に
も及ぶそうです。
ここにもマスコミのダメさ加減が
出ていますね。
偏っています。
前から書いているんですが、維新
のバックの影響力でしょう。
Posted at 2022/05/29 09:32:50 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月29日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■岸防衛相が異例の「特別席」着席答弁・・・
信憑性を増す重病説、それでもしがみ
つくお家事情
公開日:2022/05/28
いわゆる「専制主義国家」の暴走に
よって安全保障環境の悪化が叫ばれる中、
その要を担う岸防衛相が異変をきたし、
懸念の声が上がっている。
国会答弁が異例の着席スタイルになった
からだ。
足の調子が良くないとの理由で昨夏あた
りからつえをつき、今年2月上旬からは
大臣会見を着席で行っていたが、
よほど体調が悪いのか。
激務にむしばまれているのか。
◇ ◇ ◇
2022年度補正予算案が27日、
衆院本会議で可決され、参院に送られた。
衆院では27日まで2日間、岸田首相と
全閣僚が出席して基本的質疑を実施。
岸田首相が国会審議などを経ずに
バイデン米大統領に敵基地攻撃能力の保有
などの軍備増強を表明したことをめぐる
質疑に岸は対応したのだが、閣僚席とは別
の位置に設けられた専用の「答弁席」に
陣取った岸防衛相はすべて着席したまま
答弁した。
その目に力はなく、首元は緩み、
ネクタイはひん曲がったまま。
事務方が用意したメモを読み上げるのも
つっかえつっかえで、マスク越しとは
いえ相当しんどそうだった。
昨年9月、北朝鮮が極超音速ミサイルの
発射実験を強行する中、岸防衛相は尿路
感染症で倒れ、しばらく入院した。
■チラつく実兄・安倍元首相の影
与野党の筆頭理事によると、特別席の
設置は答弁席までの移動が難しいとする
「健康上の問題」が理由。
首相や閣僚らは通常、自席から答弁席へ
歩いて移動し、立ったまま質疑に応じる。
「このところの岸大臣は移動に電動車
イスを使用し、歩行しなければならない
際はつえを2本ついている。委員会で着席
中はイスの袖をずっとつかんでいたりし
て、党内でもみな体調を心配しています。
防衛委員会の審議は副大臣に任せっぱなし。
単に足の調子が悪いだけには見えない。
持病が悪化しているんじゃないか。本人
は辞任する意向はなく、実兄の安倍元
首相に遠慮しているのか、岸田総理も動く
に動けないようです。ただ、参院選後の
内閣改造で交代する可能性はある」
(自民党ベテラン議員)
ロシアが仕掛けたウクライナ戦争が
長期化する一方、中国は海洋進出を強め、
北朝鮮は核・ミサイル開発を再開している。
政府・与党が安全保障環境の悪化を声高に
叫んでいるだけに、防衛トップの不調は
この国にとってリスクだ。
どんな健康問題を抱えているのか。
公務への支障はないのか。
岸事務所に尋ねたところ、防衛省からこう
回答があった。
「岸大臣はかねてより脚に不具合があり、
現在も治療中であることから歩行の際は
つえをつき、負担を考慮し、着席したまま
会見や答弁等を行っています。防衛大臣と
しての職務に問題はありません」
やむにやまれぬ手前勝手なお家事情も
聞こえてくる。
「次期衆院選から衆院小選挙区の定数が
『10増10減』となり、岸大臣と安倍元首相
のお膝元の山口県は定数4から3に1減します。
大臣は秘書官を務める長男を後継者としてい
ますが、区割り変更直後の選挙は何かと不安。
次回は自分が立ち、岸家と安倍家で2議席を
安定確保した上で、後を任せたいと考えて
いるようです」(清和会関係者)
この国の行く末よりも、家門を案じている
のか。
【転載終了】
**********************
ALSとは違うのでしょうか?
いずれにしろ抹消神経に関係する
ものなのでしょうかね?
Posted at 2022/05/29 08:39:36 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月29日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■ウクライナ東部の激戦地、知事が軍撤退
に言及!
ロシア攻勢でルハンシク州が陥落寸前に!
首都キエフ再攻撃も検討と報道
2022年5月28日
ウクライナ東部のルハンシク州で
ウクライナ側が重要拠点「セベロドネツク」
から撤退することを検討していることが分か
りました。
ロシア軍は先週頃から東部地域の攻勢を
再び強めており、ルハンシク州における
ウクライナ最後の重要拠点「セベロドネツク」
を3方向から大部隊で攻撃しています。
ウクライナ側の激しい抵抗でこれまでに
ロシア軍の戦車や装甲車など1000台以上
が破壊されたとしていますが、ロシアの物量
に押される形でセベロドネツクは3分の2が
包囲されました。
ルハンシク州のガイダイ知事は5月27日
に「包囲されるのを防ぐために撤退しなけれ
ばならなくなる可能性もある」とコメントし、
ウクライナ軍を撤退させることも視野に入れ
ていると発言。
ゼレンスキー大統領も厳しい戦況を認め、
ロシア軍が最大規模の戦力を東部ドンバス
地方に投入していると指摘していました。
ロシア側のメディアはプーチン政権が
ウクライナ東部の状況次第では再び
首都キエフ(キーウ)への総攻撃があるとして、
2回目の首都総攻撃を検討中だと取り上げて
います。
東部ルガンスク州の戦いはこの戦争の全体を
左右する決戦だと言え、ウクライナが持ち
堪えるかどうか全世界が注目しているところ
です。
★激戦地知事、撤退に言及 ウクライナ東部
でロシア攻勢
https://nordot.app/9030465383510507
52
【リビウ共同】
ウクライナ東部ルガンスク州のガイダイ知事
は27日、通信アプリへの投稿で、攻勢に出る
ロシアが9割超を制圧したと宣言する激戦地
の同州を巡り、ウクライナ軍の撤退が
「可能性としてあり得る」との考えを示した。
東部ではドネツク州でも広範囲でロシア軍の
攻撃が続いており、ウクライナ側は危機感を
強める。
★ロシア、キーウ再攻撃も 東部戦果踏まえ
プーチン政権―報道
https://www.jiji.com/jc/article?k=20220
52800158&g=int
独立系のロシア語メディア「メドゥーザ」は
27日、ロシアのプーチン政権がウクライナ
東部ドンバス地方での一定の戦果を踏まえ、
首都キーウ(キエフ)再攻撃の可能性を
検討中だと伝えた。複数の大統領府関係者の
話としている。
【転載終了】
**********************
NATOが一枚岩ではなく、腰が引けて
いる国があるようです。
ただ、東部が落ちるとオデーサにも
侵攻し黒海支配を画策すると思います。
これをロシアの成功体験にすると、
モルドバとかも侵攻される可能性があ
りますね。
モルドバは、軍が5000人程度です
ので、一日で攻略できるでしょう。
そのためにも、ウクライナという壁
が必要なのですがね。
Posted at 2022/05/29 08:13:31 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記