2022年12月14日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■物価高、人手不足、融資返済の“三重苦”
が企業を直撃・・・
新型コロナ関連倒産が今後も加速する
公開日:2022/12/14
街には賑わいが戻り、コロナ禍からの
経済回復を実感できるようになった。
ところが、驚くことに、ここへきて
新型コロナウイルスが影響した経営破綻
(負債1000万円以上)が急増している。
なぜ、いま「コロナ倒産」が多発している
のか。
◇ ◇ ◇
東京商工リサーチ(TSR)によると、
今年のコロナ倒産は11月までに2037件。
2020年の年間件数800件、21年の1671件
を大幅に上回っている。
とくに秋以降の倒産が顕著だ。
9月210件、10月230件、11月214件と
3カ月連続で200件超え。
12月は12日までに92件で200件を上回る
のは確実とみられる。
11月のコロナ倒産は、「サービス業他」
の79件(前年同月比64.5%増)が最多。
このうち飲食店が23件で最も多い。
居酒屋などの酒場、ビアホールが9件、
食堂、レストランが7件、日本料理店が3件
と続く。
しかし、過去2年と比べて、今年は飲食店
の客足は明らかに戻っている。
3月21日にまん延防止等重点措置が解除
されて以来、コロナ感染が拡大しても
「行動制限」が出されることはなく、
社会経済活動が優先された。
10月には水際対策が大幅に緩和され、
ほぼ感染拡大前の状況に戻った。
11月からはサッカーW杯「カタール大会」
が始まり、飲食店にもたくさんの人が
集まった。
経済活動が回りつつある中、なぜコロナ倒産
が相次ぐのか。
■秋以降に急増
「景気が好転していく時、倒産は増えます。
事業者は、高まる需要に応じようと、商品
を仕入れたり、投資するために金融機関か
ら借り入れをします。うまくいく企業はい
いのですが、思ったように売り上げが伸び
ず、資金繰りに窮し、倒産してしまうケー
スも多いのです」
(TSR情報本部・増田和史氏)
加えて、足元は3つの悪材料が追い打ちを
かける。
「経営的に厳しい事業者は“三重苦”に見舞
われています。まず、中小企業は原材料や
エネルギーコストの上昇を十分に価格転嫁で
きていません。また、人手不足が深刻で人件
費の負担も増えています。さらに、倒産を
抑制してきたコロナ関連融資の返済が本格化
し、実質無利子を実現してきた利子補給期間
が終了したのも大きい。返済をあきらめる
経営者も少なくないのです。当面、コロナ
倒産は増加傾向が続くとみています」
(増田和史氏)
コロナ倒産は、第1号が発生した20年2月
以来、累計4508件に達し、倒産企業の
従業員数は約4万3000人に上る。
コロナ禍は、まだまだ続いている。
【転載終了】
**********************
人手不足というのは、飲食業界の
アルバイトが他業種に流れていると
いうことでしょうかね?
来年は、コロナが5類になる可能性
があるので、感染者が急拡大すること
も考えられますね。
ワクチンも有料になるでしょうから。
Posted at 2022/12/14 08:59:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年12月13日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■ツイッターが文字数制限見直しへ
280~4000字まで拡大、
イーロン・マスクCEOが認める!
2022年12月12日
ツイッター社のイーロン・マスクCEO
(経営最高責任者)が、ツイッターの
文字数制限を大幅に拡大する方向で検討
していると明かしました。
これはユーザーからの質問に回答する
形でマスク氏が認めたもので、
問い合わせたユーザーはマスク氏に
「文字数が280から4000に増えるのは
本当ですか?」と質問。この質問に
マスク氏は「YES」の3文字で返答を行い、
文字数制限の拡大は事実だとコメントしま
した。
ただ、具体的な文字数の情報は出して
おらず、ツイッターのサービス負担や
サーバー問題などから、現在の2倍程度が
文字数の目安になるのではないかとも言わ
れています。
【転載終了】
********************
制限がないと書き込むのは楽ですね。
制限内での文章は難しいですから。
Posted at 2022/12/13 08:59:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年12月12日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■増税!重税!増税!自民!中抜き!
財源!再増税! -
(2022年12月11日 13:14)
アベ治世下で延々と上昇してきた国民
の税負担率は、とうとう50パーセント
に近いところまで来てしまい、
さすがにこれ以上はあげられない。
あげても税収は増えない。
もう限界なのだ。
国民が使えるカネが少ないので、
これ以上消費税は取れない。
あげられるのは、所得税の累進課税か、
さもなければ法人税だけ。
どちらも自民党が大事にしている
資本家層の反発が大きい。
<女性自身>
1990年代から長らく35%前後を推移
していた国民負担率は、長引く不景気や
税・社会保障費の引き上げもあって、
2005年ごろから上昇を始める。
10年前の2012年には39.8%に。
翌2013年には40%代に突入。
消費税が8%に増税された2014年には
42.4%、10%に増税された2019年に
は44.4%に。
2021年には48.0%と、所得のほとん
ど半分が税と社会保障の負担に消える
という水準に達した。
今年2022年はコロナ禍で落ち込んだ
景気の回復による所得の増加でやや
下がったものの、それでも46.5%に
なっている。
わずか10年で7ポイント近く増加した
ことに。
政治部記者はこう語る。
アメリカだって中国だって、
せっせと札を刷って経済をまわして
いるんだから、日本だってせっせと
刷りゃいいんだよ。
国債発行した分しか札は刷れないん
だから。
日本がアンカーになっていて、
ゼロ金利が続く。
アメリカはアレだけ大量の国債発行
していて、あのベラボウな高金利w
アメリカ経済はとっくに破綻して
いるw
【転載終了】
*******************
米国の財政赤字は1600億円超です
が、日本も、こんな税の使い方をし
ていれば、近い将来追いつき、追い
越すでしょう。
Posted at 2022/12/12 08:37:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年12月12日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■大震災の復興税、防衛費増額の財源に
転用検討へ
法人税やたばこ税の引き上げも浮上!
2022年12月12日
東日本大震災の復興予算である
「復興特別所得税」の一部を防衛費増額
の財源に転用する案が浮上しています。
NHKの記事によると、防衛費増額の
予算が不足しているとして、
自民党税制調査会の会合で
「復興特別所得税」の一部を活用する案
が議論され、合わせて法人税を軸に
たばこ税や酒税に関しても防衛費への
転用が検討されているとのことです。
具体的には復興税の2000億円程度を
防衛費に転用し、法人税とたばこ税を
セットで引き上げることで1兆円程度
の予算を確保するとしていました。
復興特別所得税は2037年まで
所得税に上乗せされている税で、
2021年度だけでも4400億円ほど
の税収があったと報告されています。
追加の増税だけではなく、別の予算を
防衛費に転用する案は大問題があると
言え、納税者でもある国民を侮辱する
ような行為であり、防衛費増額を巡る
岸田政権の対応はこれまで以上に国民の
反発を招くことになりそうです。
★“防衛費財源に「復興特別所得税」
一部活用も” 自民税調幹部
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20221211/k10013919931000.html
防衛費の増額で不足する財源をめぐり、
自民党税制調査会の幹部が会合を開き、
法人税を軸に東日本大震災からの復興
予算にあてられている「復興特別所得
税」の一部を活用するなど、複数の
税目を組み合わせる案を基本としなが
ら議論を進めていくことを確認しまし
た。
【転載終了】
*******************
法律違反では。
復興税は時限立法みたいなものだ
と思います。
永遠に復興税を続けることの意味
は理解できないですからね。
消費税も70%は使途不明だと言わ
れています。
名目は福祉目的税でしたが、転用目的
の増税です。
自民党という党はそういう党です。
支持者の感覚が理解できないですね。
Posted at 2022/12/12 07:10:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年12月11日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■防衛増税宣言で自民党が内部分裂
状態に!
党会議で増税反対や中止論が相次ぐ!
萩生田氏や青山繁晴氏らが不満
「国債の償還費などで対応を」
2022年12月11日
12月10日の記者会見で岸田文雄首相
が防衛費増額のために増税を検討している
と表明しましたが、これに対して自民党
内部から反対論が噴出しています。
自民党の萩生田政務調査会長は訪問先の
台湾で講演を行い、
「場合によっては、国債償還の60年ルール
を見直して、償還費をまわすことも検討に
値する」とコメント。
増税以外の財源を検討するべきだとして、
国債償還のルール見直しによって、
その資金を防衛費に使うのも考える必要が
あるとしていました。
また、テレビ番組に出演した佐藤正久
元外務副大臣も「防衛力の中身を説明する
前に増税では順番が違う」と反発し、
防衛力強化の中身すら決定していない状況
で増税を決めるのは筋道が違うと指摘して
います。
他にも高市早苗経済安全保障担当大臣が
自身のツイッターで反対意見が排除されて
いると訴え、その内容がネット上で物議を
醸していました。
どうやら、岸田首相は党内の意見を全く
聞かないまま内閣だけで増税方針を決定し
たようで、大半の自民党議員は10日に
増税表明が行われるという情報すら知ら
なかったのだと思われます。
党内の混乱っぷりは凄まじく、いわゆる
岸田降ろしの動きも見られ、岸田首相の
記者会見後は増税方針を巡って内部分裂
状態になっていると言えるでしょう。
★自民 萩生田政調会長
防衛費財源″国債償還費″も検討に値す
る”https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20221211/k10013919771000.html
自民党の萩生田政務調査会長は、訪問先の
台湾で講演し、台湾への軍事的な圧力を
強める中国をけん制しました。
また、日本の防衛費の増額で不足する財源
をめぐり、国債の償還費の一部を充てる
ことも検討に値するとして、増税以外の
財源をさらに追求すべきだという認識を
示しました。
与党・自民党の三役として、19年ぶりに
台湾を訪問した萩生田政務調査会長は
11日朝、日本と台湾の関係をテーマにした
会合で講演しました。
★“ヒゲの隊長”が苦言
「防衛力の中身の説明前に増税では順番
が違う」
https://www.fnn.jp/articles/-/456992
防衛費の増額を巡り、岸田首相が1兆円強の
財源を増税で充てる方針を示したことにつ
いて、11日のフジテレビ「日曜報道 THE
PRIME」に出演した自民党の佐藤正久
元外務副大臣は、「防衛力の中身を説明す
る前に増税では順番が違う」などと苦言を
呈した。
【転載終了】
********************
自民党内で増税反対があるのは、
法人税増税も関わっているからで
すかね?
Posted at 2022/12/11 21:07:55 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記