2023年12月20日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■統一教会の世界日報が自民党安倍派に
エール!
「安倍派報道の屈辱に負けるな」
「安倍元首相と安倍派の名誉にかけて」
2023年12月20日

*世界日報
旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の
機関紙であると言われている世界日報が
自民党安倍派に対する応援記事を掲載しま
した。
世界日報は安倍派報道が屈辱的な内容
だとした上で、「安倍派の99人は無論、
政治資金不記載問題を厳に戒め、改めな
ければならない。その上で、安倍元首相
と安倍派の名誉にかけて、その遺志を受
け継ぐ有志らによって再起し、日本国の
ために立ち上がらなければならない」と
コメント。
安倍元首相と安倍派の名誉のためにも
立ち上がる必要があるとして、
政界全体も国民のための政治という原点
を見つめ直すべきだと強調していました。
世界日報が安倍派の議員らにエールを
送った形で、この記事はネット上でも
安倍派と統一教会の根強い関係を示すも
のだとして大きく注目を集めています。
世界日報ではかつて安倍晋三元首相
が何度か表紙を飾ったことがあり、
それだけ関係性が深いと言われていまし
た。
この記事もそのような関係を示唆すると
言え、未だに統一教会は安倍派を応援し
ているのではないかと考えることが出来
ます。
【転載終了】
*********************
いかに関係が深いかという証明に
なりそうですね。
Posted at 2023/12/20 18:29:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2023年12月20日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■自民党関係者
「議員逮捕なんてしたら検察による
クーデターだ」
特捜部が安倍派と二階派を強制捜査!
自民党は不満や反発
2023年12月20日
東京地検特捜部が自民党の最大派閥に
対する強制捜査を開始しましたが、
これに対して自民党の関係者から不満や
反発の声が漏れ出ていることが分かりま
した。
みんかぶマガジンに寄稿された記事に
よると、驚くべきことに自民党関係者
からは「議員が身柄をとられることはな
い。そんなことをすれば検察によるクー
デターだよ」というような声があった
ほどで、依然として自分たちが逮捕され
るんはおかしいと感じている声があると
されています。
東京地検特捜部は安倍派だけではなく、
二階派なども政治資金規正法や裏金好行為
を行っていた可能性があると見て捜査中で、
徐々に範囲を拡大中です。
岸田首相の支持率も20%以下まで落ち
込み、自民党本体の支持率低下が目立って
いることもあって、この状況に危機感を
持っている自民党議員は多いと思われます。
それだけに自民党内部から過激な意見や
反対論もあり、情勢的にも自民党内部の
不満は岸田首相の退陣論に向かう可能性が
高いです。
東京地検特捜部の捜査拡大と裏金問題、
いよいよ自民党政権の根幹を揺るがす
ような問題になってきたと見ることが出来
ます。
★自民党関係者「議員逮捕なんてしたら、
検察によるクーデターだよ」危機感ゼロ
の安倍・二階派「認めさえすれば立件さ
れない」見方広がる
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8
f7b06ae51768af159b12020da43beb
ce212c95?page=1
いよいよ東京地検特捜部が12月19日、
自民党最大派閥の強制捜査に入った。
政治資金パーティー券の販売ノルマを
超えた分を所属議員にキックバック
(還流)していた裏金疑惑で、特捜部
は最大派閥「清和政策研究会」(安倍
派)と志帥会(二階派)の関係先を
家宅捜索するとともに疑惑議員や秘書
らの聴取を重ねており、疑惑解明を急
ぐ。捜査のメスが入ったことで岸田文
雄首相が率いる自民党はどうなるのか。
政界事情に詳しい経済アナリストの
佐藤健太氏は「岸田政権は全てが後手。
支持率は年明けにも一ケタに向かい、
退陣不可避となるのではないか」と
見る。
【転載終了】
*********************
>自民党関係者からは「議員が身柄
をとられることはない。そんなこと
をすれば検察によるクーデターだよ」
というような声があった・・・
なんとも自民党らしいコメント
ですね。
逆に、何故今まで摘発されなかった
のかという事だと思いますが。
悪いことをすれば、おまわりさんに
捕まるんだよと、子供から言われま
すよ。
Posted at 2023/12/20 18:19:57 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2023年12月20日
Business Journal
【転載開始】
■トヨタ、アルファードも受注停止、主力車種で
受注制限が続出・・・一人勝ちの弊害
2023.12.19

トヨタ「アルファード」
(「Wikipedia」より/Benespit)
11日付日本経済新聞記事によれば、
トヨタ自動車の国内販売店で現在、
主要20車種のうち半数が受注制限により注文
できない状況となり、
「ランドクルーザー300」
「アルファード」
「アクア」
などの人気車種が一部店舗で受注停止になって
いるという。
なぜこのような事態が起きているのか、
専門家の見解を交え追ってみたい。
トヨタの販売は好調だ。
2023年4~9月の世界販売台数は前年同期比
9.1%増の517万台で、半期の実績としては
過去最高。
国内も1~10月の新車販売台数が前年同期比
27.8%増の134万台で、登録車に限れば国内
市場シェアの5割以上を占める。
人気車種には注文が集中している。
6月に発売された新型「アルファード」は
500~800万円台と高価格ながら、
発売1週間後の時点で注文から納車までの
リードタイムが2年ほどになる事例もみら
れた。
トヨタは新型コロナウイルス感染症が拡大
した2020年度、国内販売(軽自動車含む)
は前期比4.3%減の220万台に落ち込んだが、
22年度に3年ぶりの前年度超えとなってから
は好調が続いている。
コロナ禍による世界的な半導体不足の深刻化
でトヨタでも生産遅延が発生。
今年に入り緩和されたが、日経新聞記事に
よれば、生産遅延の間にも予約を受け付けて
いたため、納車が未完了の「受注残」が積み
あがったことも現在の受注制限の背景には
あるという。
■販売チャネルの統合化も影響
トヨタの販売現場はどのような状況なのか。
中古車販売店経営者で自動車ライターの
桑野将二郎氏はいう。
「複数のトヨタの販売店に確認したところ、
たしかに車種によっては受注制限をかけて
いるそうです。アルファードやアクア、
ランドクルーザーなど、比肩する車種がな
いようなモデルは当面の間、生産が追いつ
かないのではないかとの見通しです。こう
いった現象はトヨタだけなのかというと、
他ブランドでも同様に受注制限をかけてい
る車種はあるようですが、トヨタほど多車
種には渡っていません」
完成車メーカーのなかで受注制限が起き
ているのはトヨタのみなのか。
「トヨタだけと言い切るのは語弊がある
かもしれませんが、トヨタ車の受注制限が
目立つのはたしかですね。その原因はいく
つかあります。ひとつは、単純にコロナ禍
から続く『受注残の車両がまだ多い』とい
うこと。注文を受けている数に生産が追い
ついていないわけですが、在庫を多く抱え
ずにユーザーからの注文に応えていくトヨ
タ生産方式の影響もありますし、従来の複
数販売チャネルを統合化したことによる
全車種併売によって、売れる車種に偏りが
出ているということも要因のひとつに挙げ
られると思います。もちろん、半導体不足
による生産の遅れというのが完全に解消さ
れていないという面も影響はあるかと思わ
れます」(桑野氏)
トヨタは従来、国内では「トヨタ店」
「トヨペット店」「カローラ店」「ネッツ
店」の4つの販売店を展開し、各販売店ご
とに取り扱う専用車を設定していたが、
2020年に一部車種を除き全車種併売化を
スタートさせた。
■ユーザーにとって代わりがない車種
「もうひとつは、受注制限をかけている
車種を見ればわかるのですが、『他ブラン
ドに競合できるモデルがない』ということ
です。アルファードしかり、アクアしかり、
トヨタのブランド力と相まって、ユーザー
にとっては代わりがない車種が多くありま
す。応接間のような豪華さと高い静粛性に
ハイブリッドシステムを合わせるなど、高
級ミニバンの市場で一人勝ちをおさめてい
るアルファードは典型的な例です。また、
ランドクルーザー300も、現段階で次世代
モデルが出るまでに買えるクロカンSUVの
他車種と比べると、燃費性能や信頼性で優
れているうえ、ランクルのブランド力は世
界的にも高いものがあります。ランドロー
バーやメルセデス・ベンツなどハイブラン
ドのSUVも存在しますが、バリュー感の高
さと故障が少ないという信頼性などを加味
すると、ランドクルーザー一択になるのは
理解ができます。こういった現象は、トヨ
タ以外のブランドでも起こっていて、例え
ば日産自動車のフェアレディZは発売当初
から受注制限をかけて話題になりましたし、
スズキのジムニーも他に選びたくても選ぶ
モデルがありませんから、ずっと納車待ち
が半年~1年以上という状況です。さらに、
長く続きそうな『円安の影響』もなにかし
らの影響があるのではないかとも見られま
す。なかでも、販売台数の割り振りが海外
向けに増えているということと関係がある
のではないでしょうか。例えばランドクル
ーザーの場合、生産台数総数の半分以上が
中東諸国へ輸出されており、日本への割り
当ては実は10%程度と少なく、これが結果
的には納期の遅延、そして受注制限につな
がっているのは明らかです。ほかにも海外
輸出が生産総数の大半を占めている車種は、
トヨタに限らず受注制限をかけていると思
われますが、トヨタのブランド力が日本の
他ブランドに比べると圧倒的に強いため、
どうしてもトヨタだけが受注制限をかけて
いるように見えてしまっているのが実情な
のではないでしょうか」
(文=Business Journal編集部、協力=
桑野将二郎/自動車ライター)
【転載終了】
**********************
最近、欧州の小型車がっ目立つよう
になってきていますが、そのせいです
かね?
ランクル300については、ダウンサ
イジングが大きく影響しているのでは
ないですかね。
維持費が大幅に縮小されていますから。
個人的には、来年販売されるだろう
と予想されているミニランクルも同様
な状況になるのではないかということ
です。
私には最後の車になるので、少々心配
ですね。
Posted at 2023/12/20 07:27:00 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2023年12月20日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■維新の会にも裏金疑惑・・・
売り上げ「8200万円」が消えた?
刑事告発の過去に注目集まる
公開日:2023/12/20

きちんと説明すればいい
(「日本維新の会」の音喜多駿政調会長)
/(C)日刊ゲンダイ
維新にも疑惑の目だ。最大派閥・安倍派の
政治資金パーティー裏金疑惑に自民党が
大揺れの一方、維新にも裏金疑惑が浮上し、
刑事告発されていた。
この過去がネット上の注目を集めている。
発端は2019年9月、大阪のリーガロイヤル
ホテルで開催された政治資金パーティー
「大阪維新の会 懇親会」。
松井一郎前大阪市長が大阪維新の代表を務め
ていたころだ。
19年分の大阪維新の政治資金収支報告書
(翌年公開)によれば、「懇親会」の収入
は参加者5862人に対し、1億1724万円。
参加費用は1人あたり2万円だった。
ホテルのHPによれば、懇親会の会場
「光淋の間」の収容規模は最大2000人。
収容可能人数の3倍近くが詰めかけたとは、
何とも不自然である。
不審な点は他にもある。
日本維新の会の音喜多駿政調会長が懇親会
開催の翌日、自身のブログにこうつづって
いたのだ。
〈大阪維新の会・懇親会について改めての
所感をまとめておきたいと思います。とにか
く人・人・人!という感じで、今年の来場者
は3000名を超えて約4000名いたそうな・・・。
チケットの番号は10000までありましたから、
来場者数の3倍以上チケット購入者がいそう
ですね〉
この内容を収支報告書に照らすと、
まるで整合性が取れない。
■不起訴決着も整合性は取れず

「大阪維新の会」松井一郎代表(左)
時代の2019年は、大阪ダブル選挙の年
(C)日刊ゲンダイ
音喜多氏の記述通り、参加者が4000人
だったならば、収入は約8000万円。
収支報告書に記載された1億1724万円とは
約3700万円の開きがある。
一方、チケットの番号が1万まで振られ、
購入者が〈来場者数の3倍以上〉いたならば、
収入は少なくとも約2億円(2万円×1万枚)
に上る。収支報告書の収入金額との差額は
約8200万円だ。まさか裏金化したのか。
こうした不審点をまとめ、当時、維新の
代表だった松井氏を刑事告発したのが、
自民党の裏金疑惑の端緒を開いた神戸学院
大教授の上脇博之氏だった。
改めて上脇氏に聞いた。
「音喜多氏がブログに書いている内容と
収支報告書の整合性が取れなかったため、
政治資金規正法違反で昨年9月末に大阪地検
に告発しました。告発状は受理されました
が、結果は不起訴。検察審査会に申し立てた
ものの、結果は覆らず。しかし、整合性が取
れていないことには変わりありません」
音喜多事務所にブログの内容について真意
を尋ねたが、期限までに回答はなかった。
きちんと説明すれば、痛くもない腹を探られ
ることもあるまい。
【転載終了】
***********************
共産党以外、多かれ少なかれ説明でき
ないところはあるかも・・・
Posted at 2023/12/20 06:59:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2023年12月19日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■自民党関係者「裏金がなければ何もできない」
「裏金というのは自由な金なので、銀座の
クラブや選挙に使おうと自由にその財布から
出せる」
2023年12月18日
自民党の政治資金キックバック(還元)
問題で、NHKの取材に応じた自民党関係者の
発言内容が物議を醸しています。
この自民党関係者は過去に自民党で議員活動
への支援や選挙対策に携わっていた人物で、
NHKの取材に対して、
「裏金というのはどんな形にも使える自由な金
なので、それを人件費に使おうと、銀座のクラ
ブでの飲み食いに使おうと、選挙に使おうと、
自由にその財布から出せる。裏金がなければ
何もできない。今回の事件を受けて政治資金規
正法を厳しくしても、いたちごっこだと思う」
などと発言し、裏金は必要資金だった強調。
これまでもあらゆる活動に裏金が使われていた
として、自民党では昔からあることだと話して
いました。
一連の発言はネット上で大きな注目を集め、
あまりにも傲慢だとして自民党に対する批判
や不満の声が噴出。
野党議員から不適切だとする声が相次ぎ、
政治資金問題と合わせて、自民党の長年続いて
いた風土や党としての姿勢に問題があるのでは
ないかとの声が飛び交っています。
★政治資金問題 安倍派の所属議員秘書が新たな
説明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231
217/k10014290691000.html
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問
題で、東京地検特捜部の任意の事情聴取に対し、
安倍派の所属議員の一部の秘書が「当初は政治
資金収支報告書にキックバック分を収入として
記載していたが、派閥側から指示されたため、
記載しないようになった」などと説明している
ことが、関係者への取材で新たにわかりました。
安倍派ではパーティー収入の一部を裏金化する
運用が組織的に行われていた疑いがあり、特捜
部が詳しい経緯について調べを進めているもの
とみられます。
【転載終了】
***********************
安倍派だけではなく、岸田首相自身の
贈収賄も捜査しているという情報も
あります。
医師会に医療報酬を上げることを条件に。
医師会の組織票は政権維持には必要な
ものであり、旧民主党政権時には医師会
の票が民主党政権を実現させたと言って
も過言ではないでしょう。
Posted at 2023/12/19 06:51:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記