• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

11年ぶり年間1万件超えも?ヒタヒタ迫る倒産激増の足音・・・


人生100年時代の歩き方

【転載開始】

■11年ぶり年間1万件超えも?
 ヒタヒタ迫る倒産激増の足音・・・
 市場が囁く「危ない会社」リスト【表あり】
 公開日:2024/06/28


人手不足による経営悪化も増加している
(C)日刊ゲンダイ

 怪しげな足音が近づいている?

 株価上昇や賃上げムードなどサラリーマンを
取り巻く環境は好転しているように思いがちだ。
一方で、物価高騰は激しさを増し、実質賃金の
マイナスは続く。
これまで鳴りを潜めていた企業倒産もヒタヒタ
と・・・。

  ◇  ◇  ◇

■中小企業がバタバタと・・・

 イヤ~な数字が並んでいる。

 「11年ぶり」「4年1カ月ぶり」「7カ月ぶり」
・・・。

 東京商工リサーチの「倒産月報」(2024年5月
度)に出てきた倒産に関する記述の一部だ。

 5月の倒産件数(負債額1000万円以上)は
1009件。
1000件を超すのは13年7月以来で約11年ぶり。

 4年1カ月ぶりだったのは従業員の被害者数。
倒産に伴う被害者が6540人に達し、
20年4月以来の6000人超えとなった。

 7カ月ぶりは「10産業すべてで前年同月を
上回った」こと。
倒産は、建設業、製造業、小売業、金融・保険業、
不動産業、運輸業、サービス業など産業別に統計
を取るが、そのすべてで倒産が増加したのだ。
どの業種でも、まんべんなく倒産は広がっている。

 「円安や人材確保のための人件費アップ、原材
料高、物価高などが中小企業を襲っています。コ
ロナ禍で実施されたゼロゼロ融資(実質無利子・
無担保融資)の返済に耐えられない中小も増えて
います」(東京商工リサーチ情報部・増田和史氏)

■堅調な株式市場に水を差す

 倒産件数が上昇傾向を見せる中、株式市場も
倒産を気にかけ始めた。
今年は、日経平均が史上初の4万円台をつける
など盛り上がった。
現在も、ひと頃より落ち着いているとはいえ、
4万円近辺での取引が続いている。

 「市場環境は決して悪くありません。円安や
日米金利差などによりボックス圏での推移と
なっていますが、3月期決算企業の第1四半期
(4~6月)決算の公表が本格化する7月下旬か
ら8月にかけて上昇する可能性は高いでしょう。
ただし、倒産件数の増加はひっかかります。
大型倒産は起きないにしても、経済全体に暗い
ムードを与えかねません」
(株式評論家・倉多慎之助氏)

■「GC注記」「重要事象」は75社


株価にも影響(C)日刊ゲンダイ

 市場関係者は上場企業の決算書に記載される
「GC注記(ゴーイングコンサーン注記=継続
企業の前提に関する注記)」
「継続企業に関する重要事象」に注目する。
この記載を“危ない会社”の目安にするという
関係者は少なくない。

 「24年3月期にGC注記があったのは23社。
重要事象は52社でした。どちらも前年より
減少しています」(増田和史氏)

 合計すると75社。コロナ禍の22年3月期に
比べると2割ほど減少した。

 「業績を回復させる企業が増えているのに、
業績低迷から抜け出せない会社がある。それ
が“危ない会社”として残ってしまっていると
もいえます」(市場関係者)

 GC注記(表1)は、情報・通信の
ジーネクスト(東証グロース)、亜鉛・
鉛製錬大手の東邦亜鉛(東証プライム)、
食料品の石垣食品(東証スタンダード)など。
独立系ブレーキメーカーの曙ブレーキ工業
(東証プライム)は24年3月期の決算短信に
記載があったが、疑義を生じるような事象が
解消したとして、6月半ばに「記載解消」を
発表した。

 GC注記には至らないまでも、事業継続に
疑義を生じさせる事業がある場合は
「重要事象」(表2)。
“危ない会社予備軍”といったところだ。
広島を地盤にする中堅ハム・ソーセージ
メーカーの福留ハム(東証スタンダード)、
医薬品の住友ファーマ(東証プライム)、
電子・通信用機器の多摩川ホールディングス
(東証スタンダード)など17社が新たに
加わった(23年9月中間期には記載なし)。

 上場企業の倒産はこの数年、めっきり
減った。
リーマン・ショックのあった08年は33件に
及んだが、21年はゼロ、22年と23年は
それぞれ1件のみ。

■24年1~6月は5200件超か

 「上場企業の倒産が珍しくなった分、倒産
そのもののインパクトは大きくなっています。
株式市場に与えるマイナスも想像以上でしょ
う。海外投資家が日本市場から逃げ出す理由
になりかねません。そうなったら負のスパイ
ラルです」(前出の市場関係者)

 大手証券が予想する年末の日経平均
4万~4万2000円は遠のくだろう。
新NISAに群がる「新しい投資家」たちも、
投資に二の足を踏みかねない。

 この先、中小・零細を含め倒産は増え続け
るのか。
東京商工リサーチは5月度の倒産月報で、
24年は「11年ぶりに年間1万件を超える状況」
と分析した。
1~5月は4111件。
「6月も5月並みのペースで推移している」
(増田和史氏)という。

 5月は前年同月比で42.9%増だった。
同様な増え方をすると、6月の倒産件数は
約1100件。
24年1~6月の半年間では5200件を超えてくる。
年間で軽く1万件を突破する勢いだ。

 物価高、円安、実質賃金マイナス・・・。
そこに株安、倒産激増が上乗せされれば
日本経済に暗いムードが漂う。
昨年の猛暑では家計支出(東京)が1カ月に
約3700円増加したとの統計(帝国データ
バンク調べ)があった。

 今年も間違いなく猛暑。
生活防衛を徹底させるしかない。

【転載終了】

************************

 両親は″心不全″があったので、冬季と夏季
は施設で過ごしてもらっています。

 5月に父が97歳で永眠しましたが、95歳
の母親にとっても猛暑は厳しいです。

 高齢世帯が電気代節約のためにエアコン
を使わないで″熱中症″が多発する可能性も
考えられますね。
いい加減、電力会社の総括原価方式を止め
るときかな?
一般企業は企業努力をしているのですから。
Posted at 2024/06/28 09:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2024年06月28日 イイね!

“プラザ合意ジンクス”の160円台再びで迫る「1ドル=200円」の夏・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■“プラザ合意ジンクス”の160円台再びで
 迫る「1ドル=200円」の夏・・・
 秋は狂乱物価が待っている
 公開日:2024/06/28


38年ぶりの円安水準(C)日刊ゲンダイ

 ついに節目を突破した。
神経戦が繰り広げられている外為市場で26日、
円相場が1ドル=160円台にのせた。
38年ぶりの円安水準だ。
政府・日銀は再び為替介入に出るのか、
出ないのか。
マーケットが固唾をのんで見守る中、
円安は一気に200円台まで進む可能性がある。
足元のインフレもきついのに、秋の狂乱物価
への覚悟を迫られそうだ。

 ゴールデンウイークまっただ中の4月29日
に一時1ドル=160円24銭まで下落したこと
から、5月にかけて円買いドル売り介入が
実施された。
あれからわずか2カ月でその水準を超えて
しまった。

 鈴木財務相らの口先介入も全く効果なし。
FRB(米連邦準備制度理事会)の早期利下げ
観測が後退し、日米金利差拡大が円売り材料
になっているのだから、手の打ちようがない。

 経済評論家の斎藤満氏はこう指摘する。
「介入原資となる外貨準備高は約200兆円あ
りますが、実際に回せる資金はその1割のお
よそ20兆円。前回の介入で月間としては過去
最大の約9.8兆円を投じており、手持ちには
限りがある。再介入すれば資金は底を突き、
それを見透かした投機筋に円を売り浴びせら
れるリスクがある」

 日銀は今月中旬の金融政策決定会合で、
マーケットが構えていた利上げを見送り。
7月末の次回会合まで身動きが取れない。
失策を認めて臨時会合でも開けば別だが、
植田日銀が恥を忍ぶ姿は想定しづらい。

 「ドル高是正を目的とした1985年のプラザ
合意からの3年間で、円相場は250円ほどから
120円台まで下落しました。その過程で節目
になったのが160円だった。ここを突き抜け
たら、次の天井は200円というのが市場関係
者の見立てです。ただでさえ円は全面安で、
トルコリラや中国人民元よりも安い。5%程度
の賃上げなんか、焼け石に水で、歴史的円安
にはとてもとても対抗できません。企業にし
ても、望ましい円安水準は120円から130円
程度です」(斎藤満氏)

 アベノミクスを放置し、デタラメ金融政策
が招く過剰な円安を傍観する岸田政権は
ホントいらない。
裏金自民党もあわせて退場させないと、
この国は干上がる。

【転載終了】

**********************

 前にも書きましたが″政財官″の無能が
招いたことですね。

 アメリカは日本の為替介入に対して
″為替操作″と警告しています。
アメリカは暫く″強いドル″を維持する
つもりなのでしょう。

 1ドル=360円の時代とは違い、
生活に大きな影響が出るでしょうね。

 日本の競争力がかつてないほど落ち
てきている中、益々日本の衰退が顕著
になりそうですねそうですね。
Posted at 2024/06/28 07:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2024年06月28日 イイね!

河野太郎氏、自民総裁選出馬に意欲!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■河野太郎氏、自民総裁選出馬に意欲!
 麻生太郎氏にも伝達と毎日 
 国民からは「絶対に嫌だ」の声が相次ぐ
 2024年6月27日


*自民党

 河野太郎デジタル相が自民党の
麻生太郎副総裁と約2時間にわたる会食を
行い、9月の総裁選に出馬する意欲を伝え
たことが分かりました。
これは毎日新聞が関係者の話として報道
したもので、総裁選への出馬に向けて
派閥トップである麻生氏に意向を確認した
と見られ、麻生氏の承諾を得たことで再び
総理の座を狙うと思われます。

 2021年の総裁選で河野太郎氏は
岸田文雄首相と僅差で2位だったことも
あり、次の総裁選で勝てると考えている
可能性が高そうです。

 マイナンバー関係で強引な手法が目立つ
だけに国民からは批判的な声が多く、
「河野太郎だけは嫌だ」
「当選しないで」
「総理になったら日本が終わる」
というようなコメントが飛び交っていまし
た。

★河野太郎氏、自民総裁選出馬に意欲 
麻生太郎氏に伝達
https://mainichi.jp/articles/20240626/
k00/00m/010/320000c
河野太郎デジタル相は26日夜、自民党の
麻生太郎副総裁と東京都内の日本料理店
で約2時間にわたり会食した。関係者に
よると、河野氏は9月に予定される
総裁選に出馬する意欲を伝えた。河野氏
は麻生派に所属しており、麻生氏の支援
を得られるかが今後の焦点となる。
両氏の会食は5月21日以来で約1カ月ぶ
り。この日の会談では、総裁選への出馬
に向けて派閥の支援が得られるか、麻生
氏の意向を探ったとみられる。河野氏は
2021年の総裁選に出馬し、1回目の投票
で1位の岸田文雄首相と1票差で2位につ
けたが、その後、両氏による決選投票で
敗れた。

【転載終了】

*********************

>次の総裁選で勝てると考えている
可能性が高そうです。

 なんか、勘違いしていそうですね。
この方はマイナンでやりすぎました。
強引さが目立っただけです。

 麻生氏が承諾するなら耄碌したと
しか思えませんが。
そろそろ、引退するタイミングでは
ないでしょうね。
Posted at 2024/06/28 06:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2024年06月28日 イイね!

国連人権理事会「日本には人権問題に関する構造的な課題がある」


情報速報ドットコム

【転載開始】

■国連人権理事会「日本には人権問題に関する
 構造的な課題がある」
 ジャニーズ問題や原発事故対応などで正式報告!
 2024年6月27日


*国際連合人権理事会wiki

 国連の人権理事会が日本の人権問題に関する
調査結果を正式報告し、ジャニーズ問題や
福島原発事故対応などで深刻な問題が残って
いると指摘していました。

 NHKの記事によると、国連人権理事会の議長
は「日本には人権問題に関する構造的な課題が
ある」とした上で、「旧ジャニーズ事務所に所
属し、性的虐待と搾取の犠牲となった数百人の
タレントたちや、福島第一原発事故の除染作業
に関わった作業員について、救済へのアクセス
が引き続き欠如していることに早急に対処する
ため、政府と民間の努力を強化する機会だと捉
えた」と述べ、独立した人権機関の設立を勧告。

 日本の社会的な構造として人権問題が軽視
されている部分があるとして、
他にもアニメーション業界の低賃金・長時間
労働や男女の賃金格差などにも懸念を表明
しました。

 すでに何度か国連人権理事会から指摘を受け
ていましたが、これまでの報告書と比べてさら
に踏み込んだ強い文章になっていると言え、
それだけ国連も日本の人権状況に強い不満を
示した形です。

★国連人権理事会 ジャニー氏性加害問題など
日本調査の結果報告
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2024
0627/k10014493431000.html
国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会
は、26日、理事会に日本で初めて行った調査
結果を報告しました。ジャニー喜多川氏の性
加害問題などさまざまな問題をあげた上で、
「日本には人権に関する構造的な課題がある」
と指摘しました。
各国の企業活動における人権問題などを調べて
対応を促す「ビジネスと人権」作業部会は、
スイスのジュネーブで開かれている国連人権
理事会の会合で、去年の夏に日本で初めて
行った調査結果を報告しました。
作業部会の報告書では、旧ジャニーズ事務所の
元社長、ジャニー喜多川氏による性加害問題に
対し、「引き続き深い憂慮を抱いている」とし
た上で、被害を申告した人への補償について
「救済を求めている被害者のニーズを満たすに
はまだ遠い」と指摘しています。

【転載終了】

***********************

 国民のどれだけの人たちが知っているか
ですが、安倍政権時代から国連人権委から
の″勧告″がかなり増加していました。
Posted at 2024/06/28 06:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2024年06月28日 イイね!

円安加速でユーロ円が史上最安値を更新!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■円安加速でユーロ円が史上最安値を更新!
 ドル円も37年ぶりの円安!
 一時1ユーロ=171円台後半に下落
 財務省の神田財務官は介入示唆
 2024年6月27日


*ユーロ円

 日本円の円安が止まりません。

 6月27日も前日から続いて円安傾向が続き、
円相場はユーロ円で1ユーロ171円台後半まで
値下がりしました。
これはEU(欧州連合)が結成されてユーロが導入
された1999年以降で歴史上最も安い水準であり、
171円台を超えたことに多くの市場関係者から
困惑の声が飛び交っています。

 ドル円に関しても1ドル160円台後半まで円安
が加速し、こちらも37年ぶりの円安水準を更新
しました。

 この値動きに対して財務省の神田財務官は
「行き過ぎた動きに対しては、必要な対応をと
る」と述べ、為替介入を含めた強い措置を視野
に入れていると強調。
いつでも急激な変動に対応するとしていますが、
先日にアメリカ政府から為替操作国に認定され
たこともあり、日本政府が5月以来の為替介入
を再び実施することができるかどうか賛否が
割れているところです。

★円安 ユーロ導入以降の最安値更新
一時1ユーロ=171円台後半に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240
627/k10014493451000.html
26日のニューヨーク外国為替市場ではユーロに
対しても円安が進み、円相場は一時、1ユーロ=
171円台後半まで値下がりして、ユーロが導入
された1999年以降の最安値を更新しました。
円安ドル高が加速する中で、円を売ってユーロ
を買う動きも一段と強まっています

★財務省 神田財務官 円安“行き過ぎた動きには
必要な対応とる”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/202406
26/k10014493371000.html
外国為替市場で円相場が1ドル=160円台に値下
がりしおよそ37年半ぶりの円安ドル高水準とな
っていることについて財務省の神田財務官は26
日夜、記者団に対し、急速な動きだと懸念を示し
た上で「行き過ぎた動きに対しては、必要な対応
をとる」と述べて市場の動きをけん制しました。

【転載終了】

*************************

 単独介入では止められないのでは?
アメリカが動かないと無理でしょう。
日本単独では投機筋に利用されるだけ
です。

 ドルの協調介入が必要ですね。
財務官だけでは″犬の遠吠え″だけに
なってしまいます。
Posted at 2024/06/28 06:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「アメリカ、どうしてもシュワーバーにホームランキング取らせたいんでしょうね。アメリカ、プライド高すぎ。w」
何シテル?   09/25 10:50
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 45 6 7 8
910 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation