日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■コメに続きパンも・・・!
2022年以降1月では最多の値上げ、
止まらぬ物価上昇「悪いインフレ」
はいつまで続く
公開日:2024/12/27

どんどん上がる(C)日刊ゲンダイ
帝国データバンクが26日に公表した
主要食品メーカー195社の価格改定動向調査による
と、来年1月からパンを中心に1380品目の値上げが
予定され、同社が調査を開始した2022年以降、
1月としては最多となることが分かったという。
1月は山崎製パンが主力の食パン
「ロイヤルブレッド」や菓子パン「薄皮つぶあんぱん」
など、計290品目について価格を平均5.6%引き上げる
ほか、敷島製パンも、食パン「超熟」など計235品目の
価格を約1~5%高くする。
今年は「令和の米騒動」によって主食であるコメの
価格が急騰し、新米の出荷が始まった秋以降も高止ま
り状態が続いている。
このため、
SNS上では《コメに続いてパンもか・・・》
《一体何を食べればいいのやら》
などと嘆く投稿がみられるのだが、実質賃金(10月)
が3カ月連続のマイナスとなる中、物価だけが上がり
続ける今の状況はまさに「悪いインフレ」と言って
いいだろう。
「悪いインフレ」に対する懸念は2012年12月に
発足した第二次安倍政権が経済政策「アベノミクス」
を掲げて以降、国会質疑でも野党議員が度々、
指摘していたことだ。
黒田東彦前総裁(80)は安倍政権の方針を受け、
13年4月、「2年程度で消費者物価2%目標を実現」
「マネタリーベース及び長期国債・FTF(上場投資
信託)の保有額を2年間で2倍に拡大する」とした
異次元金融緩和を開始。
■野党議員は繰り返し安倍元首相や黒田氏に
政策転換や見直しを求めたが…
だが、すでに当時からこう懸念されていた。
「悪いインフレが起きて、実体経済がついていかな
い。国民の賃金、所得が上がらない、物価だけが上
がる、そんな事態を招くのではないか。大胆な金融
緩和、そして2年で2%のインフレ目標達成というの
は非常に危険をはらんでいる」
(13年4月2日の衆院予算委)
「円安による輸入価格の上昇によって望ましくな
いコストプッシュのインフレが起きているのではな
いか」(14年10月3日の衆院予算委)
「実質賃金、実質可処分所得が減少している。悪
いインフレが起きている」
(15年2月4日の衆院予算委)
野党議員はこう言って繰り返し安倍晋三元首相や
黒田氏に政策転換や見直しを求めたのだが、
そろって政策維持の方針を変えず。
また、アベノミクスを引き継いだ岸田文雄首相(67)
も「国民生活が悪いインフレに苦しめられている」
として「脱却」を促されたが、取り付く島もなかった。
日本銀行は今月になってようやく、異次元緩和に
ついて
「大規模かつ長期間にわたって継続する場合には
副作用をもたらしうる」と分析したが、
「悪いインフレ」という副作用はいつまで続くのか。
【転載終了】
**************************
今年の新米が3000円も上がっていたのには
驚きましたね。
生活必需品などの″ステルス値上げ″もかなり
内容量がハッキリわかるほど減っています。
そして、ハイオクガソリン200円超もすごい
ですね。
車を燃費のいいHVに買い換えも正解でした。
Posted at 2024/12/27 06:53:44 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記