• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月22日

春タボ後の、ENG.OIL&OIL-Filter交換

春タボ後の、ENG.OIL&OIL-Filter交換 ENG.OIL&OIL-Filterの交換のブログは「過去」にも書いたことがあるので、何を今さら。。


と、お思いの人もいるかなぁと。(笑)






今回は、オイル&フィルターの交換内容を書くつもりは無く。。。。


その作業をする上で、「取り外し」「取り付け」しないといけない部分があります。


これは、別にサンクに限ったことでは無いことでして。





「取り外し」「取り付け」。。。
どちらにも言えることですが、まずは「順番」があります。

例えば、バッテリーから端子を「取り外す」際は、「マイナス」から、「取り付け」の際は「プラス」から。
場所によっては、「対角」締める等々。





もう一つは、「どこから取り外すか?」


いくつかの部品を外さなければならない場合、アッセンブリー(集合体)で外せる場合は、その最小箇所の固定を外せば、効率よく外せます。


それによる、もう一つの「利点」は、「外す前の状態」が精度よく安定して取り付けられていた場合、再び精度よく安定して取り付け「戻せる」ことができます。


どういうことか?というと、部品によっては、新品から取り付けられて「馴染む」という現象が起きます。
この「馴染み」をできるだけ崩したくない。


ただ、「いい状態」で馴染んでくれている場合のみでのこと。


どんなに「新品」から取り付けられていても「良くない状態での馴染み」の部分も見つかることもあります。
これは逆に「修正」しておきたい部分。





今回は、「いい馴染み」部分でのことでで書きます。


マイサンク、2009年の12月10日に手元にきて。。。
先ずは、いろいろ「覗いてみた」状態。


ENG.部分。。。
正直、当時ENG.部分は触ることができるような「代物」には見えなかったです。(今は何ともないですが(笑))

購入後、純正のオルタがだめになり、初めてラクーンさんで診てもらったとき、オルタネーターを取り外すまでの、まずは周辺部品の「取り外し」「取り付け」の順番、箇所、方法を、じっくり観察させてもらった記憶があります。(当時、結構真剣に覚えて帰りました(笑))



見てると、当たり前ですが「余計な所」を緩めないんですよね。
最短距離で、目的の「箇所」へたどり着く作業をします。
これも、相当数の数をこなして会得した部分によるものも大きそうです。


これが1か所「余分」に緩めてしまったら。。。

「取り外す」ときは、時間的にも「大差」は出ませんが、「取り付け」=「戻す」とき、いい状態で馴染んでいたのを緩めたばっかりに、「取り付け」に時間はかかるは、前より調子崩したり、後々再度調整が必要になったり。。


で、これをマイサンクのオイル&フィルター交換の際などは、「順守」して「取り外し」をしています。



この辺りの部品を「外す」ことを嫌って、オイルフィルターの移植をしている車もありますが、オルタネーターの交換、スロットル部など、サンクを含めて、どんな車種でも、取り外さなければ、アプローチできない状態は存在します。




サンクで言えば、IC(インタークーラー)の取り外し。
多分、今では、ラクーンさんの次に、つけ外し回数は多いのでは?というくらいマイサンクでは回数をこなしています。(笑)
他のサンクでは、「経験」をしていませんので、マイサンク「オンリー」ということで。(笑)

これを躊躇なく「取り外し」取り付け」できるようになれれば、サンクの整備は一気に上達します(笑)。
ただ、どこから、どうやって外すか。。


これを知らないと、加給圧がうまくかけられない。
知識がない状態で、「外す」からまともに戻せず「純正」の部品が悪い。となり「変な物」に置きかわわって行く状態になる。





それと、「取り付け」の際は「固定」=「締め付ける」ことが基本となります。
例えば、ボルト、ナット、ビス、バンド etc.

ホース類は、ほぼ「バンドなる物」で「締め付け固定」しますが、どこもかしこも、ギアタイプの締めあげバンドが一番いいか?とはなりません。

特に小径ホース(φ20以下)は相性が悪くなります。
それも、シリコン系ホースはなおさら。

メーカーでもよく使っている、通称「板クリップ(ワンタッチホースクランプ)」、小径には非常に相性がいいです。
「加給圧」にも耐えれますし、「取り付け」「取り外し」も簡単で、何よりホースを痛めにくい締め付けができます。

マイサンクは、場所によっては積極的に使用してます。



それと、ギアで回して締め付けるジュビリーバンドと呼ばれている物。
締め付けの構造(ウォームギアとか、色々)は種類がありますが、バンドの「幅」、広ければ良さそうと考える人もいるかもしれませんが、そうなんですかね?
締めつけ面圧が大事と私は考えますが。幅が広いと面圧下がっちゃいます。



また、ホースを差し込む所って「段付き加工」されていて「カリ」がある物が多いと思います。


サンクのICも、ターボ コンプレッサ出口も「カリ」があります。

バンドがこの「カリ」の上に乗るような「締め方」ではどんな種類のバンドでも意味を持ちませんね。
(ちなみに、タービンは純正ではありませんので、コンプレッサー出口の長さなどは異なりますからホースの向きはそれに合わせて逆向きにしているかも。)

特にサンクのIC入口の差し込み部は短く、かつバンドをかける部分もあまりいい仕上がりとは言えない物。

でもその部分を締めたい状態ですよね。
締めれば、締めるほどバンドの「跡」が付くし、だんだんホース自体が傷ついて傷んできます。
やはりそれに気が付いて対策された物があります。
バンドの内側に、「保護リング」付きのバンドとなっています。


2012年頃から使用していますが、シリコンホースでもゴムホースでも「食い込み痛み」の後は一切付きませんし、標準のバンド幅で締め付け面圧は確保されます。

IC~ENG.間及びTurbo~IC間の計10か所に使用しています。

で、冬場でのブースト1.1Kgで全く何ともありません。
もっとブーストかけている方もいますしね。

それと、「取り付け」=「締め付け」時のバンドの「向き」と「方向」、これに規則性と揃えることで「作業性」と「整備性」の向上と、ENG.ルーム内の「見た目」が綺麗になると思っています。(笑)


ん~今回、写真のピンボケが多い。スマホも老眼か?(笑)













ブログ一覧 | Turbo2 整備 | 日記
Posted at 2017/05/22 08:12:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

《車種限定✨プレゼントキャンペーン ...
FJ CRAFTさん

C28セレナ ヘッドライトサングラス
YOURSさん

20240616活動奉告^_^
b_bshuichiさん

昨日は、仕事おわってから、連れと拭 ...
PHEV好きさん

令和7年・四川の壁 ・・・ 85年 ...
P.N.「32乗り」さん

【楽天】イーグルス 交流戦初優勝キ ...
Blissshopさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「70.588%」
何シテル?   04/24 14:01
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation