• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

とまどいトワイライト

 まいど、修羅場です。

 色々と多方面から検討してる営業車1.5号FSX、やはり気になるのは中古の輸入車。個人的にミニバンは興味が無かったので記憶していなかったのですが、中古車を色々と見ていたら、まさに1.5号FSXにぴったりな車種を見つけました。

 「メルセデスベンツ バネオ」

個人的にまぁ~ったくノーマークでしたしビアンテを探してるときも検討のまな板にすら上らなかったんじゃないかな? これが、Aクラスベースで左右スライドア。全長は4.2mと短めながら2列目は3座独立で畳んでフラットな荷室を確保できるだけでなく、シートを外せるので2シーターの荷役モードに早変わり。





 これですよ、これ! このサイズ感が欲しいところ。全長4205×全幅1740×高さ1845mm 荷室はスクエアで広いし、高さがあるのでフロアの高い初代Aクラスベースでも荷室高さが十二分。
 今すぐディーラーへ行って「これひとつチョーだい!」と叫びたいメルセデスベンツ・ビアノではあります、が、残念なことに17年前に販売は終了しております。無念。

 中古は…さすが17年落ちのマイナー車種不人気車だっただけに、スポーツクーペと同じくらいしか在庫が無いwしかも、価格がほぼ底値なので、実車を見ないと程度も判断できない個体ばかり。
 仮に程度極上のものが手に入ると言っても、ネットの海で当時の新車インプレ記事を読むと、あまりいい評判が有りません。パワーパックが1.5トン近い車重に1.9LNAの125馬力では…5ATだから高速巡行しているときに床まで踏み込んだとしても、エンジンが五月蠅くなるだけでしょうね。せめてモンデオ並みの150馬力は欲しいところか。

 そもそも営業車1号のスポーツクーペが20年落ちに成ろうかというタイミングで、1.5号が17年落ちではシャレになりません。エアコンも壊れるだろうし、故障もどんどん増えるタイミング。ゴム部品とかを交換していくと維持費も… ダメですね。

 車体サイズや荷室、後室の使い勝手はサイコーにイイのですが、さすがに1.5号には信頼性に不安を感じない車両が欲しいので、現時点ではNGです。バネオも、ビアノも。残念。カングーOEMのシタンやTクラスが国内に導入されいてたら悩むかもしれませんが…

で、2列目の座席が外せるっていうのは1.5号のコンセプトとしてはとてもいい気候だなぁ、と気がついて、検索して見つけたのがこちら。
・フィアット ムルティプラ


3x3のレイアウトに5MTという男らしい設定。これでいて2列目の3座席が自由に取り外しできると。

 適当な写真が見当たらなかったのですが、後席はそれぞれ自由に外せてガッチリフラットなフロアが現れます。それどころか、前列もセンターと助手席が外れて、運転席だけのワンシーター荷役車に出来る… う~ん、寝てみたい。

 しかし、いくらマイナー車好きな私でも、前期型のデザインは所有するのに躊躇してしまうのですが、フェイスオフ(笑)した後期型なら…


…後期型ならワンチャンあるかもと血迷い思いましたが、やっぱつらいっすね。全長が4095㎜と短くなりますが幅が1875㎜ってのもダウンサイジング狙いとしてはつらい。さすがにマニアックすぎ+この時代のイタ車の信頼性は気まぐれすぎて、趣味車としてなら後ろ髪惹かれ隊ですが、営業車としてはダメです。

 いや、それでもやはりこいつも今の時代に新車で売られていたのなら、ディーラーの門を「たのもぉー」と叩いてハンコを押してしまうかも。

 私が知らなかっただけで営業車1.5号に適している車種がまだほかにも有る(有った)かもしれません。今夜も中古輸入車の車種欄で見慣れない文字をクリックしてしまうのであった…(仕事すれ!)

~本日のまとめ~
・う~ん、惜しいことをしたなぁ。初代営業車1.5号ビアンテを選ぶときに7~8人乗れなかったからビアノは候補に出なかったのだろうなぁ。

・そういえば1.5号を検討しているとき、フォードトランジットの香港タクシー仕様のLPガス車も見つけて盛り上がったのでした。ガス検通すのに掛かる費用と航続距離とガスタンクがある荷室の形状が今一つで諦めたけど。何より補修部品がすぐに手に入らない、というのは営業車1.5号としては不適だったのよね。

・トヨタのDの中古展示場へ行き、2代目シエンタの荷室を見てくる。5人乗りだとフロア形状が変わって高さ方向が稼げずダメだけど、7人乗りの方は問題無し。実車を見れば、コンパクトな車体でも車内がソコソコ広く好感触。新型はフットプリントは変わらず全高が2センチ大きくなりそのままキャビン内高さがプラスされるという噂なので、行けそうだが。

・ツイッターで仙台港に停められた写真が出回っていて、各紙の予想図とは全く違う外観で悪くないというか、いい塩梅で2代目カングー+現行ベルランゴ+トヨタという感じでミックスされている。ドアサイドやフロントタイヤ前のとこに黒い樹脂バンパーが有って、先ほど亡くなった三本さんも大喜びじゃないかな?色々とネット情報を漁ると最上級グレードでも鉄ホイルが標準らしく、そのあたりもちょっと個人的なツボを突かれた感じ。DC5インテグラも冬は鉄ホイールだったのですよ、私(笑 でもな~、シエンタは新型も売れてどこでも見かけるクルマになるだろうから、マイナー好きの私が我慢できるかどうか… 軽くセールスさんに新型のシエンタの情報有りますか?と聞いたら、中古担当なので分かりませんと。ただ、新型の資料もまだお見せすることは出来ないハズですよ、とのこと。ネットを見ると仮?契約している人も居るようだし、いまの新車状況はなんともわからん。

・シエンタの中古車を見たDで現行ボクシー(ガソリン)の試乗車が有ったのでこちらもちょっと見てみたが、白い車体色にあの顔で寸法以上に大きく見えた。ビアンテよりも小さい車体の筈なのに。(グレードはみなかったけど)内装は真っ黒でスゴイ造りで、ちょっと営業車的にはどうだろうと気がひけてしまうくらいに感じてしまった。荷室は確かに大きいけど、3列目を畳むと窓が潰れてしまうのは勿体ないなぁ。このあたりはステップWGNの方が個人的な好みだろうか。ちょっと、ノアボクの新車は私には合わないかも、というファーストコンタクトインプレッション。

・先代ステップWGNにモデューロXというグレードが有ることを最近知った。前期型の顔だと、ほどほど相場も下がってきている… 燃費はビアンテ比でそんなに伸びないだろうけど、操る楽しさは… 悩む。
2022年07月20日 イイね!

スライドドア開口部が広い2(ヨカッタ探し)

まいど、修羅場です。締め切りブッチした分、今夜はオールナイトかな、トホホ。

さて、とりあえず仕事に区切りをつけて帰宅しようというタイミングで、カミさんから電話が。嫌な予感がしつつ受けてみると、次女が小学校に朝顔を忘れてきたので持って帰ってほしい、とのこと。それくらいならお安い御用で、1.5号での帰宅途中に小学校に寄って持ち帰ってきました。



 スポーツクーペだと倒すか傾けるかして積むしか出来ない(ガラスルーフが開くなら、助手席に積めますけど、今は故障中な)ので、鉢物を立てたまま楽に積んで、そのまま運べるっていうのはミニバン+スライドドアの便利なところですね。うちのビアンテは左右自動スライドドアの仕様ですが、Mクラスミニバンって結構中間グレードだと右側が手動スライドドアで標準だったりするんですよね。自分の使い方だと荷物の出し入れで右スライドドアも頻繁に使うので、FSXも左右自動スライドドアが便利かな。堕落している?

 さて、6月15日のBLOGでも書いていますが、ビアンテのスライドドアの開口部幅は780㎜とかなり広いのです。ビアンテの13年後に発売された現行ノアボクが780㎜の開口部をカタログに謳っていますから、当時はMクラスミニバンではビアンテが最大の開口幅だったようですね。

(ちなみに、ワクワクSTPWGNが760㎜、現行STPWGNが770㎜)

 ビアンテはなんだかんだで基本骨格とコンセプトは良かったのですよ。これで、2列目3列目がベルト内臓の独立シートでレイアウトの自由度がもっと高ければ。そして飛び道具としてボンゴフレンディのように屋根が開いて車中泊をアピールするとかでワンチャン有ったと思いたいのは、オーナーのひいき目でしょうか?

 気がつけばSUVだらけのマツダ、あなたは好きですか?

~本日のまとめ~
・アクセラ同様にビアンテも2LSKYエンジンにTHSを移植してしまうとかできなかったのかな。底上げされた床下にバッテリーも詰め込めたのでは?まぁ、ただ入るだけでは無くて安全性も担保しないと駄目なので、難しいところか。やはり隔壁から前のフロントアクセルを魔改造してSKY-Dエンジンを積むべきだったのだよ。そうすればフェイスリフトも出来たんだし。

・夕食時にカミさんにA1をすすめてみるも、轟沈。まぁ、想定内ですけれど。
Posted at 2022/07/20 22:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 偽りの営業車1.5号 | 日記
2022年07月20日 イイね!

燃費記録始めました。

 まいど、修羅場です。本日15時までの締め切り案件に間に合わないのが確定したwので、現実逃避に営業車1.5号を走らせ昼食、給油、荷物おろしをしてきました。

 いままで1.5号ビアンテについて燃費記録していなかったのですが、それでFSX選定では都市部燃費が悪いと感覚だけで判断していたので、本当にビアンテの普段使いで燃費が悪いのか?FSXではどこまで都市部燃費が伸びれば自分で納得できるか?、を判断するために燃費記録をはじめることにしました。

 で、初回は430キロで42.12Lの給油。高速は120キロちょいだけど、青葉山まで八木山経由で上ったり下ったりで通っていたりしているので、結構悪いかなと思ったら、車載器で8.6キロ/L スリきりではない満タン法ですが9キロ超えてますね。あら、車載器は意外に正しいのかな?まぁ、次回以降からが本当に正しい燃費情報になると思います。

 これはFSXをハイブリッドにするかどうかの判断基準で燃費をビアンテ比でどれくらいよくなれば納得できるのか、という点を知りたいのです。ハイブリットでは無くても多少燃費が伸びなくても、車体価格が安いとか、運転が楽しいとか、代わりのメリットが有れば我慢できる部分もあると思うのですよ。
 100V1.5kWのコンセントが絶対となればハイブリッドになってしまいますが。

 で、昨夜は久々に6時間くらい布団で寝られた(だから今日の締め切りに間に合わなかった…)ので、今日の午前中にFSXのダウンサイジングについて冷静に考えて(だから今日の締め切りに以下略)1.5号を軽にするのは高速もソコソコ走るのでかなり厳しいと判断しました。あとは、追突されたときの乗員安全性も厳しいですよね。まぁぶつけられた時に、今どきの軽でダメなときはスモールクラスのミニバンでもそれなりに大きなダメージを食らうのでしょうが、潰れた時の残りスペースを考えると…やはり1.5号FSXにはシエンタクラス以上の車体サイズになるミニバンで確定ですかな。。。


~本日のまとめ~
・モンデオ、スポーツクーペとお世話になっている中古屋さんにA1の3枚ドアが入荷している。車体色は好みの水色で、装備もイイ感じ。しかも50諭吉乗り出しと、とてもお安い。2輪の営業車2号を営業車3号に変更して、A1を営業車2号として増車したくなってきたw 見に行こうかな…

・はっ!11月に11年目の車検で17万キロ走行に近いカミさんクルマの代替として買ってあげる手もあるか?メンテ代は出してもらうとしてw でもなぁ、フィットワゴンからA1ではカミさんの普段使いの荷物が入らないから駄目かもな。今夜相談してみようかな…

・そうか!新型シエンタでたらビアンテと入れ替えて、荷物運ぶとき以外はカミさんに使わせて、A1を俺が普段使えば… スポーツクーペの存在が… ダメだこりゃ

・個人的にはこれでガラスルーフ付いていたらスポーツクーペからの乗り換えをスゴイ悩んだと思うけど、ベースモデルの装備が簡素なやつなので、辛うじて理性を保てています(保てていないのでは?

・しかし、シエンタの情報出てこないですねぇ。
Posted at 2022/07/20 15:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 偽りの営業車1.5号 | 日記
2022年07月18日 イイね!

覚める

 まいど、修羅場です。家族が出かけているので昨夜からずっと仕事していたのですが、そろそろ気力の限界、体力の限界、なのでモンエナ飲みながら現実逃避デス。

 眠い目をこすりながら、1.5号FSXの運用についてちょっと考えてみました。

 もとをただせば1.5号を導入したのはカミさんからのファーストオーダー「次に買うクルマは家族が乗れるドア5枚以上」をクリアしつつ二枚ドアクーペに乗り続けられるように2台営業車体制としたわけです。

 それと仕事使いで、大きめの荷物を運ぶとき(商用車をレンタルしていた)、お客様3~4名を乗せて1日走る(ノアボクをレンタルしていた)にも対応できれば、レンタル代が浮くな、ということで2年乗り潰しのお試しのつもりでSKYビアンテを選んだわけです。

 ビアンテには概ね満足しているのですが不満は「都市部燃費」と「長尺荷物が積みづらい」ところ。2年乗って自分の運用方法が分かってきたので、FSXはもう少しコンパクトにして普段使いで取り回しを楽にしたい気持ちが強くなってきました。1.5号の運用を始めたらコロナ禍でお客様来なくて、普段使いは一人乗りで荷物積んでの運用が主になったからです。



 それも、仕事で普段乗りで積む荷物ってせいぜいがこれくらい(いま外に出て撮ってきた)スポーツクーペにも積める、そんなに大きくかさばるものは無いので一人運用なら軽のワゴンでも十分積める量です

 こいつが時々運ぶ一番デカい荷物
alt
 キャスター込みで高さ800㎜。リフト台車やフォークで積み下ろしするし、床にコンパネを敷くとなれば、リヤハッチで1mの開口部高さは欲しい。

 ん?そういえば近々生産終了するけど、この手のを積める背の高い軽が有ったな… ダイハツのWAKE。



 家族向けでは小学生の娘2人の送迎と週末の買い物とお出かけ程度。自家用用途ならWAKEでも問題ないんじゃないかな。

 新型シエンタの荷室サイズや助手席も含めてのシートアレンジが気になっていますが、このクラスではソコソコ偉い(体格の良い外人も含む)お客様を後席に乗せて1日連れ回すとなればチョッと狭い訳で、ここぞという時はノアボク以上をレンタルすることになります。 それなら思い切って軽までダウンサイジング。

WAKEの良いと思うところは
・一人乗りなら長尺含め荷物積みやすいシートアレンジ。荷室高も高い。

・エヌVANよりもシートの出来がよさそう。
・商用にもなっているのでパワーパックと車体は信頼できる。
・小さくて取り回しが楽。都市部燃費もビアンテ比では良くなる?
・維持補修部品代が下がる

思案妥協ポイントは
・高速巡行速度、高速燃費
・4人乗車時の荷物積載性(出かける荷物、お土産、買い物)
・被追突時の乗員安全性(カーテンABなし)

 D在庫を探して新車を買い叩く手も有るけど、適当な中古車を見つけてきて2年のつもりで運用し、ダメだったらまたサイズを上げてもいいかな。

 この検討、徹夜明けで血迷っているだけカナ? まずは目の前の仕事を終わらせ、新型シエンタの現車が出てきたら精査して、WAKEの検討を動きましょうか。

~本日のまとめ~
・WAKEは生産終了間近で、もう新規オーダーは受け付けてないのかも?ちょっと早めにDに顔を出してみるか。まぁ登録済みとか試乗落ちとかねらい目車両が有ればだけど。

・旧ノアボクも現行シエンタもTHSで1.5kWコンセント+サイドカーテンエアバッグを付けた中古車は殆ど無いんだよなぁ。
2022年07月15日 イイね!

肘鉄くらうンだ~♪

 まいど、修羅場です。あまりに修羅場なので、この連休はカミさんと娘たちが外泊することになったので、仕事に集中できる予定。雨続きだからクルマもオートバイも整備できないし、ココで捲るしかない、フレー、フレー、ワタシ!

 新型クラウン出てきましたね。既報通り横置きFF+モーター駆動の後輪の4WD。驚いたのはボディバリエーションがSUVクロスオーバーとSUVスポーツとセダンとエステート。これだけあって、2ドアクーペが無いってのは残念。そんでもって、復活のエステートが実用ワゴンという感じで無いのがさらに残念。クラウンのエステートと言えば後席に乗車していても、ガッチリと荷物が入るワゴンのイメージだったけど、今回のは荷室が短いですなぁ。

 セダンはなんか、まだコンセプトのような外観で、ちょっとピンと来ない。

 現行クラウンは仙台で発表会を見に行けたんだけど、カロスポと同時発表でした。個人的には現行クラウンの車体サイズ、特に車幅は結構いいと感じていて、2Lターボでガラスハッチの5ドア+ガラスルーフが有ればツボったかも。けれどセダン以外のボディ展開は無しでしたし、ガラスルーフも追加されることは有りませんでした。あのCピラー以後の車体形状でセダンだけって勿体無いと思うんだけどなぁ。クラウンらしいかどうか、という点では実車を見ると結構クラウンらしさは有ったと思うんだけど。まぁ現行クラウンの覆面をたくさん見かけるようになれば、クラウンらしさもさらに増すと思います。

 さて、今度のクロスオーバーは5ドアっぽいけど、う~ん、興味なしデス、ごめんなさい。

~本日のまとめ~
・それよりシエンタは何時になったら発表されるのか?

・Tの製造ラインが止まるのもアレだけど、実はそれよりも深刻なのはSの方じゃないかな?設備屋と打合せをしていると、そう感じます。

・新型シエンタを見て、荷室や後席でう~ん駄目かな、と感じたらノアボクに行きたいんだけど、ハイブリッドは納車まで1年以上とか聞くと… 勢いで高いモノ買うときは、すぐに手元に来ないと萎えてしまうタイプなんだよね、ワタクシ。


・となると1.5号FSXは中古車になる??いやいや、1.5号FSXの最大の狙いは都市燃費を上げるなので中古では車種選択が難しい。いっそ1.5号を荷役の軽バン(かトラック)と人員輸送の軽ハイトワゴンの2台に分離する? それもアホだな。
Posted at 2022/07/15 22:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記

プロフィール

「いっそ、アメ車に助成金15%付けちゃうとかして対米貿易黒字の補填してくれないかな。
フォードがRHDのエコブーストを再投入してくれるなら買うんだけどな、60回ローンだと思うけど」
何シテル?   07/23 20:53
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3 45 6789
1011 121314 1516
17 1819 20212223
24 25 2627 282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation