• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月05日

ZF1 vs EF8 ~195対決~

ZF1 vs EF8 ~195対決~ ふとした思いつきから,今までより13mm細い195/55R15のA052を履いて一人195CUPをやろうと思っていたのですが,なんと当日はもうお一方195CUPに参戦している方がいらっしゃいました.

しかも何の示し合わせもしていないのに,あちらもサイズは同じ195/55R15.15インチと16インチが選べるのに,なぜこの日は15インチにした?と思いつつ,案の定ロガーデータを渡されたので,そのもう一人=こもりん.さんと再びZF1 vs EF8をやってみます.

まず,比較のサンプルはコチラ(↓).

【こもりん.さん:42.467】


  気圧:1023.9hPa  気温:6.0℃  路面温度:12.8℃

【私:41.038】


  気圧:1022.0hPa  気温:8.8℃  路面温度:13.6℃

こもりん.さんは午前,私は午後に走ったので条件面ではやや不利ですが,そもそもパワー・車重に差が違うので,特に意味はないですね.


続けてロガーデータ(青:こもりん.さん 赤:私).



実はこもりん.さんには先週もデータを取られていて,その時の結果ではインフィールド以外の立ち上がりは全て負けていました(私の方がアクセルを開けるのが遅い・・・泣).100kg以上軽く,13mmもタイヤが太い履いてるので,例えコーナー1個と言えど負けるのは悔しかったのですが,今回は全て勝てたようです!
(最終の複合はちょっと怪しいですが,そこはドローという事で・・・笑)

よし! 全部勝ったのでめでたし,めでたし・・・で終わりたいところなのですが,それだとこもりん.さんに怒られそうなので,気づいた点を纏めてみます.


ホームストレートの走らせ方
当日サーキットアドバイザーの蘇武さんとお話した際,話の流れから「慣れで走っているのを1コーナーの進入で気づいて直す」みたいな話題になりました.曰く「最終コーナーを立ち上がって,信号機に向かって真っ直ぐ進んで,そこから右に切って1コーナーにアプローチするが,その際,OUT側にいるのが,点なのか? 線なのか?」だそうです.

「点」と仰っているのは,恐らくこんな感じ(↓).



一方,「線」というのは,こんな感じでしょうか?(↓)



・・・で,こもりん.さん(青)と私(赤)を比較してみると,



ご覧の通り違いました.こもりん.さん(青)は「点」側のライン取り,私(赤)は「線」側のライン取りのようです.私(赤)の方は失敗するとはロックするくらい1コーナーの進入でハードに踏むので,ヨーをなるべく残さない状態で進入したい(なので「線」).対して,こもりん.さん(青)の方はホームストレートから大きなRを描いて,リアを積極的に振り出して曲げたいので「点」なのでしょう.

この考え方の違いはフリクションサークルのG変化の推移からも読み取れます(↓).



私(赤)は真っ直ぐ上に行って,Gが最大となったところでクルマが左右に暴れた後,ボールは左側へ移動しています.対して,こもりん.さん(青)は初めから左斜め上に向かってボールが動いているのが分かります.

このどちらが正解なのか? 判断が難しいところなのですが,車速のデータを見ると,こもりん.さんの方はアクセルを開けた後,僅かに失速していたので(↓),



フロントのキャパオーバーか?とも思いましたが,車載の方を見ると(↓),



ステアリングを切った後,進入でピクッ!と極小のカウンターを当てているので,失速の原因はリアが流れたからなのかなぁ~?とも思いました.ここでリアが流れても無視してアクセルを踏み込めれば(それってすんげぇ怖いんですけど・・・汗),もしかしたら失速せず,私は負けていたのかもしれません.


ヘアピンの立ち上がり
ヘアピンの立ち上がりの55~70km/hの加速領域なのですが,僅かながら私(赤)はこもりん.さん(青)に負けているんだよなーと思い,ライン取りを確認してみたところ(↓),



こもりん.さん(青)の方がやはりIN側にいました・・・.orz

う~ん,taka@黒インテ(元)さんにここで負けたのはタイヤ幅のせいか?と思っていたのですが,同じタイヤ幅で,自分より重たいクルマに負けているんですから,単純に私がここの立ち上がりが下手くそなだけなのかも?
(人間トラクションコントロールが足りない)


インフィールド立ち上がり
コース全体的を見渡してもこもりん.さん(青)と私(赤)とでライン取りにほとんど大きな違いはないのですが,ここだけが僅かに違います(↓).



私(赤)は手前の13Rのクリップを捨てて,奥の12Rに対する進入の角度を浅くしているのですが,こもりん.さんは13Rのクリップをしっかりとって,12Rに繋げています.ここは距離を取るか? 速度を取るか?の判断が難しいコーナーなのですが,車載を見た感じ,こもりん.さん的には「もうちょっとリアが動いて欲しい~」という感じだったのかもしれません.


最終コーナー
ここもアプローチはほとんど一緒なのですが,こもりん.さん(青)の方が若干クリップにつけていない感じです(↓).



まぁ,ここは車重の差ですかね? あと案外60:40というリア寄りのZF1の前後重量配分も悪影響しているのかも? アクセルOFFでもリアの荷重が抜けにくいZF1だと最終の複合みたいなパーシャルセクションで,なかなか向きを変えられないのかもしれません.


以上,ZF1 vs EF8 195対決でした.

ちなみに,1コーナーでのピクッ!としたカウンターは,左側の窓を全開にしていたせいで,リアウイングのダウンフォースを左側だけ失っていたせいかもしれませんよ.もしちゃんと窓を閉めていたら,左側の接地性が上がって,あと0.05秒くらいは縮められたかも!? 今回の結果で次回以降のハンデの設定は「1.4秒」となったそうですが,その辺りも加味して「1.3秒」でも良いんじゃないですかねぇ~?(と政治をしてみる・・・笑).

それはともかく,こもりん.さん,データの提供有難う御座いました!<(_ _)>
ブログ一覧 | XXX vs EF8 | 日記
Posted at 2024/02/06 00:25:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

どこかの誰かからの根回し?
OX3832さん

TC2000 Sec3攻略
OX3832さん

プロとの比較で炙り出された課題
OX3832さん

太いZⅢと細いA052
OX3832さん

3年経っての目標再確認
OX3832さん

GK5 vs EF8 その②
OX3832さん

この記事へのコメント

2024年2月6日 18:25
先日は走行お疲れさまでした!

もし路面濡れてたらとたまたま積んでたのが195だっただけです。

データと分析ありがとうございますm(__)m

1コーナーは多分曲がりすぎるような気がして戻してるかも。
1ヘアは進入で寄りすぎるとふくらむ気がするのであんな感じ。
インフィールドは失敗してます。1回目のアタックの方が良かったです。
最終コーナーはいまだによくわからず練習中です。

助手席窓全開でしたが、閉めてても極端に変わらないのでハンデは1.5くらいでお願いいたします。
あと、今回は珍しくフロントにバリ山だったのでもう今回みたいなタイム出ないです。

またよろしくお願いいたします!


コメントへの返答
2024年2月6日 20:03
お疲れ様でした!
そうか,当日は雪予報でしたものね.

1コーナーは曲がり過ぎなんだと思いますが,それと分かってて合わせ切れるかどうかですよね.難しいッス.

ヘアピンはアレで正解だと思いますし,インフィールドはミスでしたか.まだ上があるなら大丈夫ですね.最終コーナーは本人じゃないと分からないレベルなので,特別問題視しなくても良い気はします.

窓の件は確かに極端には変わらないんですけど,それでも違いはあるはずなんですよ.こもりん.さんほどのレベルになると,その違いをタイムに繋げてくるはずなのでハンデは1.4にしましょう(笑).

こちらこそまた宜しくお願いします!

プロフィール

「[整備] #CR-X フロアマットフック加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1684331/car/1250119/7802429/note.aspx
何シテル?   05/19 23:15
EF8乗りの先輩にタイムアタックで挑んでいます.現在までの通算成績は9勝21敗.GPSロガーを使ってマシンとドライビングの問題点を洗い出し,アップデートさせなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47
【自分用メモ】みんカラにgif動画ファイルを貼る方法・改 
カテゴリ:参考
2021/06/06 12:45:07

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation