• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月09日

保守派のあなたへ…みたいなのなんで今無いの??

どうも(*^^)v

先日は沢山のお祝いコメントを頂きどうも有難うございました<(_ _)>

実はその後に広島へ行ったり指輪を買ったりというネタもあるのですが、ココはしばらくカタログのブログと交互にアップして行きます。

ってコトで今回はカタログのアップ…



クルーサルーン一部改良モデルです♪

型式で言えばK30…実は日産にいても中々馴染みが無いんです…クルーって。

基本的にタクシー需要を主に置くクルマってのと、タクシーなので自社整備工場や提携整備工場を持ってるので、ディーラーで点検やら車検ってのはほぼ無いのです。

ってコトでアレだけ沢山走ってて馴染みが有りそうで無い…ソレがクルー。

ドチラかと言いますと酒飲んだ状態でリアシートに乗る機会の多い1台では無いでしょうか…(^_^.)

そんな飲み会帰りの安楽マシンでありますクルーは1993年に910ブルーバードタクシーとC32ローレルタクシーの後継としてデビューしています♪

当時の印象は未だに覚えてますが、タクシー専用車とだけあってか意外と雑誌等でスクープされる機会が無く、デビュー前月にマガジンXでページの端の方にチョコんと載ってた位で地味なデビューでしたね…(^_^.)

ところが子供心に驚いたのは、ソレまで街中にウヨウヨと走っていた910ブルーバードのタクシーが年々と姿を消していき、気付いた頃にはクルーとコンフォートで溢れかえっていましたね(笑)

そうそう…北九州はカスタムキャブが結構沢山走ってたんですが、ソレも一気に消えました。

まぁ…そんなこんなで当初はタクシー専用車としてデビューしたクルーですが、翌年の1994年に乗用版としてデビューしたのが今回のクルーサルーンです。

ドチラかと言いますと最新装備で華美なモデルでは無く、あくまで実用性重視で保守的なモデルでして、こういうユーザー層を上手いコト導き出した1台だと思います♪

ってか今もこういうのあってもイイと思うのに…やれ老人の暴走だか云々の話題も昨今は多いですが、何気に一番オーソドックスで分かりやすくてシンプルなんがイイと思うんですよね…。

いきなり先進装備ばっかりになるから老人…はおろかメカに苦手な方々が使いこなせないクルマばっかになってるの…大きいと思うんだよなぁ…(汗)

ってコトでそんな保守的なクルーサルーンの中でも一部改良でエアバッグが装備されたりした後の1998年6月のカタログになります。




当時としても比較的カックカクなボディ、そしてタクシー用途として開発されているのでビッグキャビンなコトもあり、まさに正統派なFRセダンと言えるスタイルですね(*^^)v

んでもってメッキのグリルがコレまたイイ感じに分かりやすい高級感を出しています♪

ホイールはC33や180SXとかと共通ですね(*^^)v



リア周りはサルーンというコトもありまして、リアガーニッシュが装着されてより乗用車的な感じを出しています。

ちなみにタクシー用途なのは前述の通りですが、その特徴として左リアドアが右リアドアに比べて50㎜長いのです!!

こういう良心的な設計がイイですね…左右非対称でえぇじゃないか。



サルーンと言えど、個人タクシーユースも考慮しているようでして、インパネのデザインはドコか営業車的な空気を感じます。

もっと乗用的に使うなら、エアコンスイッチにラジオなんていうものはもっと上部に配置するでしょうし、いかにもこのままでは料金メーターを装着してくださいと言ってるようなもんです(笑)

ただ、ハザードスイッチはタクシー仕様と同じくヘッドライトスイッチに装備して欲しかったところ…アレ凄い便利なんですよ…(苦笑)




上級グレードになるとシート生地がそれなりに上等なモケット生地になります♪

さすがに乗用ユースでビニールシートですとツライですもんね…(^_^.)

居住空間はパッケージングがしっかりしてるだけありまして当然ですが広々としております♪

そんなクルーサルーンに搭載されるエンジンは全部で2機種…



RB20E…直列6気筒2000ccシングルカム、130馬力、17.5kg-m。

RBの中でも名機なのは以前から言ってますがワンカムです。

下からそれなりのトルク、シルキーなフィール、そしてそれなりに回ります♪

1気筒辺りの排気量がどうしても小さくなるので、パンチが無いのがツライトコ。

後は燃費がネック。

RD28…直列6気筒OHCディーゼル、94馬力、18.0kg-m。

70km/h位での中速域が気持ち悪い位に静かでヘタなガソリンは負けます。

トルクもモリモリで結構速いですし燃費もイイってんで中々侮れません。

未だにイイです…コレはマジでイイです。



そんな2機の名機に搭載されるミッションは5速マニュアルと4速のオートマ。

キビキビ走るマニュアルも良いけど、ゆったりと乗るオートマも捨てがたい…。

ココはお好みです(*^^)v

そして足回りはフロントがストラットでリアが5リンクコイル。

堅牢且つ実用性に富んだアシとなっています。

さて…装備としては…



何気にトランクの下に収納スペースがあるんです!!

なるほど…チョットした小物や汚れものならこの中に…コレは大きいメリットですね(*^^)v



後はハイマウントストップランプ付きのピュアトロン…

何とメーカーオプションです…(汗)

こういうのって大体ディーラーオプションのイメージだったんですが…(^_^.)



で…グレードは大きく3種類…

下からビニールシートだし、無塗装バンパーだしで、ほぼ営業車と言えるLSサルーンF。

カラードバンパーにファブリックシート…実用装備でまぁ不満の出ないLSサルーン。

そしてモケットシートに各種快適装備をプラスしたLXサルーン。

このLXサルーンのみディーゼルが選択出来ます♪



更にこのLXサルーンに純正アルミやキーレス、各種照明や本革装備をプラスしたLXサルーンGが最上級となります♪




そしてボディカラーは華美な物が全く無く、保守的かつ確実なニーズがあると思われる5色。

自分ならLXサルーンGで敢えてのダークグレーにします♪



後はオプションでフェンダーミラーとエアバッグレスなんていう、素晴らしいオプションが御座います♪

自分ならドチラも選びます。

エアバッグレスは通常使用だとステアリング周りの慣性モーメントが軽くなるので(あんな重いエアバッグモジュールが無くなるんだから当然ですが…)フィールが劇的に向上します♪

まぁ…事故の時はそれなりのリスクはありますが、ココはレス車がイイです(笑)

勿論フェンダーミラーのが似合う気がするのでフェンダーミラーにしたいです(笑)


さて…そんなクルーサルーンですが、サルーンの方は営業車より一足早く2002年に終了。

意外?なトコではドリ車ベースでも人気がありましたね…今や走行会で見ないなぁ…(汗)

さて…前述にも書いた通り、個人的にはこのようにシンプルで使いやすく適度に高級感を持った1台があってイイと思うんです。

一般的には特殊なLPGじゃなくてガソリン車でですね。

ユーザーの平均年齢が高くてイイと思うんです…メーカーはやたら気にしますが、そういうシルバー専用車と言ってもイイ1台があってもいいのではないのか?

なにもかも先進安全装備で固めるんじゃなくて、自然と運転が出来る…キーを捻ってシフトが複雑じゃなくて、サイドブレーキも手で引いちゃうの。

こういうクルマがあってイイと思うんですよね…新車で。

今は豪華でインスタ映えするようなメシがフツーになってきていて、しかもソレが日本人の主食だと言わんばかりにソレしか無いのが今の日本車のように見えます…(^_^.)

ゴハンとみそ汁…いいじゃない。

そういう当たり前な1台が何百車種もある日本車の中に1台だけでもあっていいじゃないかと…。

言い方なんですが、クルマ界のラクラクホン的なのってマジで無いですね…(*_*;

ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2019/05/09 23:37:11

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

🐻 久々のOIL交換で解放感・ ...
alex爺(じぃじ)さん

撮れ高を確認する
mizuhoさん

㊗️愛車注目度ランキング/ノートe ...
IS正くんさん

6月になりました梅雨時期なんですね。
ライトバン59さん

バッテリーの寿命は⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2019年5月10日 1:17
ありがとうございます!

これこれ(笑)
親父クルー! 懐かしいな~(笑)
ウチのは2.8D LX-Saloon-G ATでフェンダーミラー車でした。
カタログにあるシルバーで純正オプションのフォグつきでしたが、この純正フォグ ハロゲンではない白熱灯の35Wだから行灯でしたわ(笑)
純正配線を利用して社外55Wハロゲン黄色レンズのフォグ(ハイワット対応自作リレー配線で180W可能!)にしてました。
ギャラン用だった6.5J-15off48アルミにレグノ205/65-15と履き替えた時にリアに15mmワイトレ入れました。
ワイトレで電車トレッドが改善され ロールも減少 何よりも雨天時の尻振りが少なくなりました!

2.8L 直6ディーゼルのトルクは凄まじいほどに図太く 信号出足は愛機ギャランVR-4RS改ですら 必死でしたね!
高齢者講習を受けてた親父でも乗りやすく、2.8L ATながら 燃費も10~13km/Lと不満無いレベルです。

今でも廃車にしたのが悔やまれます!
コメントへの返答
2019年5月10日 23:20
どうも(*^^)v

以前ブログに出てきてましたね(*^^)v

このフォグがハロゲンじゃないってのは初めて知りました…(汗)

それにしましてもRD28ってホントに下からトルクモリモリで扱いやすいですよね♪

ホント名機だと思います(^O^)
2019年5月10日 1:46
こんばんは。

仰るように90年代はドリ車ベース多かったですね。
何処かのショップはRB26載せ替えの上でタクシーメーターと行灯付きというコスプレをやってました(・∀・)

ちなみにうちの近くの某家電量販店に20年ワンオーナーと思わしき車が停まってます。
黒バンパーから覗く前置きインタークーラーにBNR32用と思わしきビッグキャリパー、リアシートはビニール地なのに前席両脚レカロ…
仕事で訪問するたびに「誰の車?」と店長様に聞きたいところですが聞けずじまいで(´-ω-`)

クルマ界のラクラクホン…うちの父に欲しいですよ。
電動パーキングブレーキとかプリウスのシフトノブとかは受け付けないのと、エアコンも液晶温度表示よりも赤青のレバーが直感的に操作できるようです。
iPodを持たず未だCDの人なのでCDドライブレスのナビは論外です(泣)
コメントへの返答
2019年5月10日 23:22
こんばんは(*^^)v

確かにパトカー仕様だとかタクシー仕様だとかでドリ車にするケースってありますよね(笑)

あれだけドリ車でそれなりにいたクルーも今やドコへ…(汗)

もっとこうシンプルだけど2リッタークラスのセダンってのあってもイイと思うんですけどね…(^_^.)
2019年5月10日 2:52
カスタムキャブはヘッドクリアランスが大きくて、タクシー本来の在るべき姿だっただけに早々に消えたのは残念でしたね。
W20型プリウスのタクシーに乗りましたが、ドアも大きく開かないし何より頭上の圧迫感が落ち着きませんでしたわ…。
あと、NV200タクシーも外観の見た目と比べて室内天井高が低く、小倉井筒屋の赤い送迎ハイエースよりも圧迫感が強かったですね。
コメントへの返答
2019年5月10日 23:24
カスタムキャブは元々の成り立ちが生産終了したHBルーチェベースでっていうのがあったので、基本設計が古い故に消えざるを得なかったのでしょう…(^_^.)

確かにプリウスでタクシーって窮屈ですよね…(苦笑)

やっぱりアレは4人乗りでイイです。
2019年5月10日 8:55
おはようございます
そうそうドリ車として坂東マサとか面白がって転がしてた記憶がありますw

自分もなんか好きで身近に手に入る環境があったら乗ってたかもしれません。セドリックより後に出て先に消えたタクシー車としての記憶が強いです
コメントへの返答
2019年5月10日 23:25
こんばんは(*^^)v

坂東マサとか懐かしい…最近はもうD1やらドリ天のDVDとかも見なくなっちゃったので…(苦笑)

確かにクルーが先に終了したのは当時衝撃的でした…アレからもう10年ですからねぇ…(汗)
2019年5月10日 18:41
こんばんは。
 こういうそこそこ大きくて、普通のセダンって実は、とっても使いやすいんですが、今では絶滅しましたね。
 東京ですと、やはりタクシーの主流は中型なので、Y31とクラウン、クラコンが中心で、このクルーやコンフォートはチョイ脇役な感じがありましたが、意外と目に付いたのが警邏パトカーでした。下駄車としてのセダンに憧れていたので、一時これの中古車探したことがありましたが、自家用はほぼ壊滅状態なんですね。どちらのエンジンも普通が一番使いやすいを絵に描いたような感じで、この車、実は隠れた名車だと思います。
コメントへの返答
2019年5月10日 23:26
こんばんは(*^^)v

そうなんですよ…コレがホントに無くて…(汗)

北九州だとコレが結構クルーは多くてですね…ソレが今やかな~り減りました…(泣)

バランス良くて扱いやすいんですよね…(^O^)
2019年5月11日 1:03
クルー自分も好きでカタログ何冊か持ってます。
その当時新車で買えるR32セダンだと思ってました(笑)
コメントへの返答
2019年5月13日 9:36
自分もサルーンはコレだけですが、タクシー版はあと2冊位あったかな…と。

エンジンルームのレイアウトなんて完璧C32ですもんね(笑)
2019年5月11日 10:38
いつも楽しく拝見しております。

クルーベースの光岡ガリューⅠ(5速)を親父から引き継いで乗っているのですが、見た目はもちろん、トルクが太いので扱いやすく気に入っています。燃費も10km超えます。

シートの出来が良くて、長距離がとてもラクチン。機械式LSDもついてます。オプションで自動ドアも選べます。

パーツが少ないのが玉にきずではあるのですが・・。
コメントへの返答
2019年5月13日 9:38
ガリューⅠとはまた珍しいですね(*^^)v

ベースがクルーなんでしっかりしてると思いますし、実用域で扱いやすいでしょうね(*^^)v

ガリューⅠも確かカタログ持ってたハズ…なんですが…
2019年5月11日 12:27
ご結婚おめでとうございます‼️
コメント遅れましたので此方から失礼します。

クルー、オーソドックスな中身もさることながらリヤシートが良いです。
フィッシュマウス構造のシートスプリングはセンチュリーと同じ機構ですから。

クルマ番らくらくホン面白いですね!
今あるオーソドックスなクルマというとプレミオアリオンでしょうか。
もっとシンプルなK10マーチみたいなのが良いと思うのですが。
コメントへの返答
2019年5月13日 9:39
ありがとうございます(*^^)v

このクルーのシートも基本骨格はプレジデントと同じって言いますもんね(*^^)v

変に電子制御で固めずに昔ながらの…っていうのがなんでも扱いやすいと思うんですけどね…(^_^.)
2019年5月11日 12:30
2枚目の写真、カッコイイですね!!

日産の良い時代のデザインに感じます。

自分も取扱店でしたが入庫は少なく、、、

でも、新車の納整工場で50台の最終型のPCを見たときは圧巻でした!!
コメントへの返答
2019年5月13日 9:40
元々はシニア向け?な感じなんでしょうが、コレが当時の日産車ってカッコ良く見えちゃうんですよね(*^^)v

パトカー50台集団…正直あんまり見たくないです(爆)
2019年5月11日 20:12
チョーレルさん、今晩は。
日産のクルーは実は、恥ずかしい事ですが私免許を一回失効しまして(都市部では免許無しでも移動がしやすい)、再度自動車学校に入校したときの教習車のひとつがクルーのディーゼルでした。
運転しやすい車だったと思います(よく覚えていない)。
コメントへの返答
2019年5月13日 9:41
こんにちは(*^^)v

なるほど…そういうコトってやっぱりあるんですね(゜o゜)!!

ディーゼル車の教習車ってトルクがあってエンストしにくいからイイですよね(笑)

自分もブルのディーゼルでした(笑)
2019年5月17日 16:15
こんにちは。その通りです。
年寄りがオートマなんか乗るから、車止めるのが疎かになって誤発進し、咄嗟にブレーキ踏もうとするも、左寄りになったブレーキペダルを踏み損ねてそのままイッチャウんです。
 しかしクルーのタクシーは融雪剤でボロボロになり代行伴走車へ→コンフォート→プリウスへと取って代わられた感じですね。
コメントへの返答
2019年5月23日 22:13
こんばんは(^O^)

マニュアルに絶対乗れとまでは言いませんが、せめて見切りが良くて適度なサイズ…んでもってオーソドックスなFRセダンってだけでも良いんですけどね…(苦笑)

プロフィール

「みんカラのコメント返信のページがマトモに開かず返信出来ません…困ったもんだ。明日以降返信します!」
何シテル?   05/08 22:04
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation