この日は 某デパートのお年玉企画で当選した
「外車1日レンタカー」を ありがた~く
体験してまいりましたよ~ (^^)
この企画 FIAT500 ALFAROMEO(ジュリエッタ パンダ)
MINI( クロスオーバー ペースマン)の中から 希望の1台を
2014年に因んで 1日2,014円で貸していただけるというものです
もちろんガソリン代や高速料金 保険は当方持ちなんですがね
この中の第一候補は FIAT 500s の MT
900ccターボエンジンの 高速性能を試してみた~い!
ということだったのですが 残念ながら 試乗車の用意がないということでした
んじゃ 次は ど~れにしようかな(笑)
以前 2日間お借りしたことがある ALFA ROMEO ジュリエッタ や
FIATパンダを一応除外すると 残りはMINIですね
MINIの2台は グレードが同じなら性能も同じなので
よりスタイルが良いペースマンがイイかなぁ だったのですが
ディーラーにお聞きすると ペースマンのグレードはクーパーだけど
クロスオーバーはクーパーSを用意しています~♪
と仰るので 最終的にクロスオーバーをお借りすることに決定~!
さて 次に行き先なのですが
お借りできるのは 10時から18時まで (19時まで営業しているので19時でもOKですよ
との有難いお言葉を頂きました) と 出発時間が比較的遅めなので
さ~て ど~こへ 行こうかなぁ~
ちょうどこのタイミングで 先日のブログにUPした
浜名湖の牡蠣小屋の情報が流れてきたので
行き先も決定です
借用時間の都合や 一般道と高速道路の両方をそれなりの時間試したいので
往路は一般道とバイパスを100km程度 帰りは高速道路を100km程度走ることにしました
もうチョイ時間があれば 浜名湖畔の「クイック浜名でカート体験~」も興味があったのですが
これは次回のお楽しみですな
さて、前置きが随分長くなりましたが
MINI クロス・オーバー クーパーS のインプレといきましょう!
まず
イイところ (と私が思ったところです(笑))
1 高速走行がホントに楽!
2 なんといってもインテリア、エクステリアを問わず
細部までデザインされていて おっしゃれ~♪
1 高速走行編です
がっちりとした大きな箱(ボディー)と、クーパーSというスポーツ・グレードのための
かなり硬くセットされた足回り BMW製1.6Lターボエンジンによって
高速走行が とんでもなく楽なんですよ
高速道路のような整った路面では とにかく安定していますし
ヒップポイントが比較的高いのに いくら踏んでも 全く怖くないのです
どのくらい踏んだの?
という質問には もちろんお答えいたしかねます
同乗者もいますし そんなに… ねぇ (^^;;
日本車には180km/hの自主規制があると聞いていますが
MINIなどの外車には設定されていないのでしょうから
どこまで踏めるものか サーキットのような場所で
試してみたいものです
高速走行中の車内は比較的静かですし シートもしっかりしていますので
高速での長距離移動でも 疲れはかなり少ないのではないかと想像します
同乗していた相方も 静かに走るねぇ といっておりましたよ

100km/h 2,000rpmくらいでしょうから 静かなんですよね やっぱ
2 デザイン
これはもう 見ればわかるというヤツでして
従来のミニとの関係でも 好き嫌いはあると思いますが
内外ともに し~っかり デザインされていま~す
インテリアで まず目に飛び込んでくるのが
ど真ん中に陣取っている でっかいミッキーマウス! (笑)
センターのスピードメーターとエアコンの噴出し口の組み合わせで造形されているのですが
ユニークですなぁ

このセンターメーターの右下部分は 大きく目立つフューエルメーターになっていて
残量を照明で示しているので ガス欠になる心配は まずないんじゃないかと思いますよ
サンバイザーを降ろして蓋を開くと 自動的に照明が点灯して楕円形のミラーを照らします

同乗者が喜びそうですねぇ♪
ルームミラー上にセットされたトグルスイッチも ミニのトレードマークのようになっていますね
シート横にある機械式サイドブレーキレバーも よく見るバータイプのものではなく

まるで航空機の操縦桿のようなデザインになっていますし

シート形状から ドアのデザイン
シフト周りまで

デザインしまくりですなぁ
エクステリアは

単体で見れば ハリのあるボディーデザインだし
ちょっとしたすご味なんかもあって 結構カッコ良いんじゃないかと思いまっせ♪
ヘッドライトや
リアまわりも しっかり…

クーパーSは 2本出しですしね

ホイールも こんな感じで
んでは
気になったところ~
を 備忘録として 記録しておきます
先に断っておきますが この固体は まだ走行400km程度の新車で
コンピューターの学習や 足回りや デュアルクラッチシステム等の馴染みも
あまり進んではいない状態だった ということを差し引いて読んでくださいね
というエクスキューズを付けて (^^;
クーパーSの足回りは ホントに固めにセットされていまして
一般道やバイパスの不整部分などでは 結構しっかりとショックを伝えてきます
ま しかし これはいわゆる一発で収まるというやつで
不快に感じるほどの物ではありませんし
快適な高速走行性能を支えているものでもあります
比較的パワーがあるFFなので 踏んだ時に路面の不正部分があると前輪が踊ります
前輪が横向いちゃうような感覚ですね
昔 マツダスピード・アクセラを試乗した時には
ちょっと踏むと 盛大に前輪が踊って驚いたことを 思い出しました (^^;
これはある意味 FFの楽しみ じゃじゃ馬慣らし のようなものでしょうかね
ボディーの剛性感が高く建てつけも良いので 車内から発生する音はほとんどないのですが
クーパーSというグレードだからなのか 排気音が比較的大きく車内へ侵入してきます
タウンスピードで走っている時に 結構 煩く感じましたね
アクセルを踏んだ時のターボラグ 低速時のデュアルクラッチのマナーに
この排気音が組み合わされて 一般道走行の印象はイマイチだったように思います
このあたりは きっと走行距離が進めば 解消されてくるのでしょうし
Sではない クーパー等では はじめから感じないのかもしれません
高速道路のサービスエリアで ミニとツーショット♪

こうしてみると やはり クロスオーバーは大きいですね
この大きさのおかげで 後部座席に私が座っても 頭上にも足元にも余裕があります
スペック比較です
クロスオーバーS ミニクーパーS
全 長 4,120 3,745
全 幅 1,790 1,685
全 高 1,550 1,430
トレッド前 1,525 1,455
後 1,550 1,460
ホイールベース 2,595 2,465
車両重量 1,390kg 1,270
最高出力 184ps/5500 同左
最大トルク 24.5kgm(1,600~5,000)
10モード燃費 15.2km/L 15.6
クーパーS同士で比較すると
長さで40cm近く 幅と高さが10cm以上大きく 100kg以上重いボディーを
同じエンジンでドライブするのですから 乗り比べれば かなりの差を感じるのでしょうけれど
単体で乗っている限り 非力な感じは全くありません
そこそこ踏んだのですが 一般道と高速が半々で 200kmほど走って
燃費は14km/L程度と なかなか優秀なんじゃないでしょうか
ミニ クロスオーバー(クーパーS)
高速走行が とっても楽で 気持ち良~い クルマでありました