• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月06日

ガチで降られた^⁠_⁠^; ブリジストンRE8とRP8

11月初旬、ロードバイクの試乗会があったので行ってきました。

試乗会は10時からだったのですが、暗い曇り空だったからか、何となくうだうだしてしまい、会場になっているショップに着いたのは13時過ぎ。

アベディオ、オルベア、YONEX等、色んなブランドが出張っていると思っていたのですが、それらは別の日でした。告知を見間違えていたようです^⁠_⁠^;


でも、関心があったブリジストンRE8に試乗出来たので目的は達成♪

以下、簡単なインプレです。
◎ブリジストンRE8
 乗り出しから何やらしっかりした印象で、エンデュランス・ロードというより普通のロードバイクじゃなかろーか?というのが、第一印象です。
エンデュランスロードに乗った経験はTREKドマーネだけですが、随分違うなぁと感じました(何が違うか具体的には考えなかったのですが、たぶんRE8の方がジオメトリがロード寄りなのかも?←未確認です)。
これなら普通のロードバイクとして使えそうな感じです(あくまで第一印象です)。

その他に、
・跨線橋の上りが何となく重い、というか、踏み難いような感じ。やっぱり筋力不足なんだろうな〜^⁠_⁠^;

・105でもDi2はやはり楽♪(先日乗ったマドンSL5は機械式105でした。機械式でも不満は無いのですが、やはり比べるとDi2はメチャメチャ楽なのであります)。

・ホイールはDTスイスのarc50が装着されていたので、その印象が大半を占めていたかもしれません。


◎ブリジストンRP8
 比較のために、一応RP8にも試乗させて貰いました。

・最初の数メートルの印象は、
『ワォっ❢ 凄くしなやかでスムーズじゃん♪』というもの。

 後で確認したら、RP8には105のカーボンホイールが装着されていたので、このホイールの印象がしなやかでスムーズという事だったのかもしれません。

・RE8に比べて前傾が深い(以前RP8に試乗した際には前傾が深いとは思わなかったのですが、RE8に試乗した直後だったので)。

・跨線橋の上り坂で感じたのは『太腿に力が入り易い』でした。

まぁ、ジオメトリを考えればどちらの感想も当たり前ですね。
平地であまり違いを感じなかったのは、それほど踏んでいなかったからで、上り坂は否応なく踏まなきゃならないので違いが鮮明に感じられたという事でしょうか。


✥ググると、DTスイスのarc50の評価は非常に高いようで、特にその空力性能は高く評価されているようです。

ここからは想像なんですが、もしかすると、このホイールは巡行性能は非常に高いけど、漕ぎ出しがちょっと重かったりするのかも?
 通常の脚力を持っていればそんな事は感じないのかもしれませんが、非力な脚だと重いとか固いとか感じるのかもしれませんね?(笑)

だって、最初の数メートルは105ホイールの方が印象が良かったんですから(笑)

まぁ、あまり他人にこんな事言うと笑われそうですが^⁠_⁠^;

✥RE8のようなエンデュランス系のバイクは、実際に長距離を走ってみないとその良さは分からないんでしょうね。

GIANTかハイエンドバイクを対象に時々やっているように、有料でもいいから、1日貸切りで長い距離を走れる、みたいな試乗会をやって貰えると、エンデュランスバイクの良さが分かるかもしれないので、助かるんだけどなぁ(⁠^⁠^⁠)



✥タイトルは、その日の天気。
 会場に着いた時は曇りだったんですが、1台目のRE8の試乗を始めたら、ルートの後半からパラパラ降り始め、ショップに着くまでに結構濡れてしまいました。

が、着いた時には止んでいたので、2台目のRP8の試乗を開始。

すると、また降り始めてしまい、今度は本格的にガッツリ降られてしまいました。

ショップに戻り、笑いながら降られた話などをしているとあっという間に止んで…。

結局、試乗していた間だけ降られたという(笑)

この日着ていたのは、オタフクのアンダーシャツとユニクロのUVカット長袖Tシャツなんですが、あれだけガッツリ降られたのに、肌には濡れた感触が感じられないんですよ。

汗を吸収発散する機能を持つアンダーシャツと速乾性の長袖Tシャツなので、雨に降られても身体に触れさせないようになっているのかもしれませんね。

いやいや、素晴らしい(⁠^⁠^⁠)

ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2024/12/06 13:16:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ロードバイクのタイヤをチューブレス ...
しおりょうさん

毒の沼地
onimasaさん

ロード〜第二章?
いきみきちさん

次期FXではないけれど
東次さん

幸せの値段〜S-WORKS ターマ ...
トモ@b3さん

この記事へのコメント

2024年12月6日 13:31
DT SWISS ARC50というのは、ARC1100 Dicut 50の事ですよね?
そのホイールが該当ホイールの場合、そういう印象を持たれたのがわかります。
ARC50は、ガチのプロがそれを使ってレースに出るホイールです。
つまり、ホイールの剛性ガッチガチですw
良く進むホイールですが、踏める脚がないと「重い」「思ったより走らない」という印象を持たれる事がありますが、それを地でいくホイールです。
最近のハイエンドホイールは、私のような素人が乗っても軽快で速い!と感じるように作られているホイールが多いんですけれど、DT SWISSはそういう方面に日和らずに作っているという印象を私も持ちます。
ちなみに、Bontrager Aeolus RSL62もガッチガチ系のホイールですw
コメントへの返答
2024年12月6日 14:33
こんにちは。
この時の試乗では①ホイールの影響の大きさと②ジオメトリの違いの意味を実感できました。

RE8にRP8より良いホイールを装着して、試乗する人に良いイメージを持って欲しかったのだろうと想像しましたが、狙い通りになったのかは分かりませんね(⁠^⁠^⁠)
ARC50やRSL62のようなホイールをガッツリ踏める脚が欲しいものです(もう全然ムリですが(笑))。

②の方は、同じブランドのレースバイクとエンデュランスバイクを同じ機会に試乗してみて、僅かなジオメトリの違いでこんなに踏み易さが違うんだと実感出来たのは収穫でした。
レースバイクの方が軽快さ、速さ、気持ち良さ等が分り易いので、エンデュランスをチョイスするのはなかなか難しいかもですね。
2024年12月6日 14:49
連続コメントすみません
①RE8にARC50の組み合わせは良くなかったと思います。
ガッチガチのホイール=体重もペダルに乗せていくような乗り方
にしないと真価を発揮し辛い性能のホイールなのに、RE8はいわゆるTREKでいうところのDOMANE的なロードバイク。
という事は、ジオメトリ的に乗車姿勢がアップライト方向になるように誘導するかのようなジオメトリになっていると思います。
なのでRE8にこそ、105ホイールの方がRE8の良さを素直に感じれたかもしれません。

そして②の方にARC50を組んでいれば、前傾が強い分だけペダルに体重を乗せていくクランクの回し方がやりやすいので、ARC50の良さも含めて、よりわかりやすかったかもしれません。

おっしゃるように、一日100~150km走るだけなら
エンデュランス系ではなく、純然たるレースバイクの方が実は軽快で速く楽に走れて「普通のロードでええやん…」ってなる事が多いです。
強くなればなるほど、その傾向が高まるので
エンデュランスロードがどこで出番があるのか…
実は6年近くロードに乗った私もわかりませんw
コメントへの返答
2024年12月6日 15:22
RE8とRP8への装着ホイールの選択ほか、全体的に同感です。

もしかすると、しっかり踏める人たちを想定して、RE8の印象を良くしたいと考えたチョイスだったのかもしれませんね(RP8と比較するとは限らないですし^⁠_⁠^;)。

エンデュランスを選ぶのは、体幹が弱くなった比較的高齢の方が多いと仮定すると、長距離になるほど上体が楽な方が助かるというのはあるかもしれないな〜、とちょっと思っています。
それにしても、短時間の試乗だと、やはりレースバイクの方が気持ち良いので…(笑)

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89101112
13 1415 1617 18 19
2021 2223 242526
27282930   

リンク・クリップ

高圧洗浄機 導入偏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 18:44:54
Smith&amp;Wesson イコライザー UVカットサングラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 22:30:26
Hafny(ハフニー)バーエンドミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 22:26:45

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation