2016年02月18日
車の運転って、ドライバーの心理状態がモロに出るものですね。
普段おとなしいヒトが、ハンドル握ると狂暴になってしまい、
クルマの中で怒鳴り散らしているという話 よく聞きませんか(^-^;
そう、それはワタシかも知れません(笑
そうでなくても、急いでいたり、焦っていたり、
会社や家庭で面白くない事があったりすると
信号スタートでの無駄なアクセルの踏み込みや
無理な追い越し、割り込み等の粗い運転が多くなりませんか?
経験あります、たくさん(^-^;
でも冷静になると これヤバいと思いますよね。
今まで無事だったのは単に運が良かっただけです。
いつ事故の加害者になっても不思議じゃありません。
こういう粗い運転は出来るだけ減らしたいものです。
我が身の為にも、ご家族の為にも。
実は、最近始めたことを たまたま車の中でやってみたら
落ち着いた運転になっていたという経験をしたので
ここに書いてみます。
とても簡単なことです。
それは 腹式呼吸
聞き手に伝わり易い話し方というものを練習してみようと
始めた事の一つなのですが 車移動の時間潰しにやってみたら
あら不思議 走行車線でのまったり運転になっていたという♪
やり方はとても簡単で
「鼻から息を5つ数える間吸って、10以上数えながら吐く」
吸う息の倍以上かけて吐き出す。
吸うときはお腹を膨らませ、吐くときはお腹を引っ込める。
腹筋で呼吸するイメージですね。
たったこれだけです。
これを車の運転中にやってみたら 心が落ち着いて(^-^;
しっとりとした運転になっていたという(^-^;
きっと 深い呼吸が心を落ち着かせるのですね。
そう云えば 急いだり焦ったりしてる時は
呼吸が浅くなっていますからね。
もし、やってみようと思う方がいらっしゃるようなら
家や会社で10回くらいから練習するとイイかも知れません。
いきなり車の中で練習しようとすると 意識がそちらへ行ってしまい
かえって危ないかも(^-^;
通勤道路や渋滞している道路で意識してやってみると
あまりイライラしないでやり過ごすことが出来る様になります。
歳のせいじゃない? って話は聞こえないことにします(^-^;
ワタシも首都高や首都圏の下道等では意識的にやりますが
他にクルマが居ない フルーツラインやビーフライン等では
心理状態が悪いと感じる時でなければ やらないと思いますけど(^-^;
Posted at 2016/02/18 08:22:18 | |
トラックバック(0) |
安全運転 | 日記