• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

アイドリング・ストップが復活する?

みんともさんの記事に、弱ったバッテリーをパルス充電すると、アイドリング・ストップ機能が復活するというのがありました。


ワタシのN-ONE RS、もう2シーズンほどアイドリング・ストップをほとんどしなくなってます。

いつものルートの往路ではアイドリング・ストップはまずしません。

目的地で3時間ほど過ごしてからリスタートした後の最初の1回だけアイドリング・ストップ事がある、みたいな感じです。


バッテリー弱っているんだろうな〜、と思いながらも、いけるところまで逝っちゃおう♪ みたいなノリで乗り続けてます。

でも、アイドリング・ストップが復活するならその方がちょっとは燃費が良いだろうし、第一、安心です。

で、やってみました。

実行したのは、先週水曜日の午後。

早速、充電器を繋いでみると、充電器のモニター画面には100%、12.8Vと表示されました。

100%というのはちょっとびっくり。
だって、購入から4年ほど経っていて、まだ一度もバッテリーを交換していないんです。

それに、今までロードスターやB3を充電して、初期値が100%なんてことは一度もありませんでした。
N-ONEのバッテリーって凄く優秀なの?


それは置いとくとしても、この状態でパルス充電をしたら、今、微妙にバランスしているかもしれない状態を崩して、バッテリーが終わっちゃうんじゃなかろうか? なんてちょっと心配しました。

が、好奇心には勝てませ〜ん(笑)

メンテナンス・モード(パルス充電です)でスイッチ・オン!

充電中を示すサインが動き始めたので、いつも通りその場を離れました。

2時間ほど後に見に行くと、既に充電はストップしていました。


充電状態100%から始めましたから、数分後にはストップしていたのかもしれません。


翌日の木曜日、いつものバイパスを90kmほど走りましたが、アイドリング・ストップは無し(笑)


そして金曜土曜は湯河原往復で、箱根峠越えやら高速道路走行やらでエンジンを普段より回してました。


が、アイドリング・ストップは一切無し(笑)


う〜む。
パルス充電で充電器を復活させる試みは失敗したようです。

というか、N-ONEのバッテリーは全然劣化してなかった?


いやいや、アイドリング・ストップをしなくなってるので、かなり劣化しているはずですが?


さてはて、どう考えればいいんでしょうねぇ^⁠_⁠^;

Posted at 2025/04/18 16:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE RS | 日記
2024年06月23日 イイね!

N-ONEのバッテリーを充電してみたら…。

珍しくクルマの記事です。
6月17日の早朝、N-ONE RSのバッテリーを初めて充電してみたら…。

1 アイドリングストップ機能復活〜♪
いきなりアイドリングストップの頻度が上がった。

これまでのN-ONEのアイドリングストップの状況は、概略①②。

①春〜秋の間は運転中、信号等で停車する度にアイドリングストップ。

②晩秋〜春先の気温が低めの期間は、往路約45kmではアイドリングストップ無しだが、リスタートしてからの帰路約45kmはずっとアイドリングストップ有り。


ところが、今年は6月中旬になり、結構暑い日が続いても、②の状態が続いていた。

それどころか、直前の6月15日は復路でさえ、リスタートから2回ほどアイドリングストップしただけで、後は帰宅するまでアイスト無し。


で、バッテリーを充電すれば改善するんじゃなかろーかと思ったわけ。

以前からバッテリーかな~とは思っていたのだが、どういう訳か、N-ONEのバッテリーを充電する、という意識が無かったのだった。


6月17日の朝、充電を終えて走り出すと、2回目の信号停止=スタートから500m辺りで早速アイドリングストップした(1つ目の信号の事は覚えていない)。

そのまま、往路でもずっと停車する度にアイドリングストップ。

やはり、アイドリングストップの1番のソースはバッテリーの状況なんだな。

2 その他の効果
エンジンの回り方が緻密になっている様な印象がある、ような、無いような(笑)

まぁ、バッテリーによってオーディオの音が変わるので、エンジンの回り方に影響しても不思議は無いね。


3 その翌々日(6月19日)最高気温28℃
 往路、復路とも、完全にアイストした。

4 そのまた翌々日(6月21日) 最高気温26℃
 当然、往路の最初からアイストするものだと思っていたのたが、往路では全くアイスト無し!

これにはビックリ〜!

帰路ではずっとアイストしたので、一安心。

✥多少涼しかったとはいえ、最高気温は26℃だったので、往路でアイストしなかった理由が分からない。

もし、バッテリーがヘタっていて、満充電の効果が、数日で無くなっていたとしてら、相当ヤバい。

暫くアイストとバッテリーの状況を観察してみましょう。

5 次の週の月曜日
 スタート後、2つ目の信号でアイストした。その後はずっと止まる度にアイスト。
 めちゃめちゃ気温高いから(最高34℃予想)、それが影響してる?

昨年までは、もっと気温が低くてもアイストしていたと思うんだけどね。

様子見を続けましょ。

Posted at 2024/06/23 22:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE RS | 日記
2024年06月13日 イイね!

リモコンキー電池の寿命

昨日、いつもの用事を終えてリスタートのためにスタートボタンをプッシュすると、N-ONEの画面にアラームが出た。

「リモコンキー電池が◯◯◯◯◯」←覚えてない(笑)

え〜、もう電池が空になっちゃうの?
早いなぁ。

で、今、ソレを思い出して前回の交換時期をチェックすると、一昨年9月末だった。

1年と9ヶ月弱で、要交換になっちゃうんだね。

前回交換時にボタン電池を2個買ってあるから、交換はすぐ出来るけど、アラームからどれくらい電池がもつのか確かめようかな(笑)


ん?

タントのリモコンキーも電池交換したような気がする。

→整備記録によると、N-ONEからちょうど1ヶ月後に交換している。
タントはN-ONEより遥かにローテクなので、まだ暫くは交換時期は来ないだろう。

どれくらい時期がズレるか興味深いね(⁠^⁠^⁠)

✲しかし、整備記録は役に立つなぁ。

Posted at 2024/06/13 16:27:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE RS | 日記
2024年05月19日 イイね!

初体験! N-ONEのアラーム

N-ONEで帰宅し、助手席の荷物を玄関内へ運ぶ。

後席にも荷物が有ったので、オートロックが掛からないように、リアドアは半ドアにしておいた。

が、クルマから離れたら、ガチャッ!とロックが掛かってしまった。

ありゃ〜、半ドアでもオートロックが掛かるんだ!?

で、半ドアなので、開くんじゃないかな? とドアノブを引くと……


ブーッ! ブーッ!!


と、どデカい音が辺りに鳴り響いた。

ビックリしてドアノブから手を離すと、音は止んだ。


N-ONEのアラーム、ちゃんと機能してるんだね〜。

なるほど、ロックされた状態でドアを開けようとすると鳴るわけだ。


近所で、割と頻繁にアラーム鳴らしちゃう家があるけど、一体どんなヘマをやらかしているんだろ〜ね(笑)


Posted at 2024/05/19 18:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE RS | 日記
2023年12月20日 イイね!

N-ONEのセンサーが……?

12月1日、いつものようにバイパスを走っていた。

微風、冬晴れのステキな天気。

12月に入ったので、交通量増加による渋滞発生を懸念したが、順調に流れている。



突然、N-ONEの自動ブレーキが微かに作動するのが感じられた。


???



何に反応した?


よく分からん。


その後も、頻繁に軽いブレーキによる減速感。


『何だよ、何だよ~。

ホンダのACC,全然ダメじゃん。

3年も経たずにこんな状態になるなんて、未成熟にもほどがある。

こんなお粗末なシステムを標準装備して売りつけやがって〜。

コレじゃまるで走行実験じゃないか。

危なくて使えやしない。』



……………………………………………………


そんな状態は暫くすると治まり、平穏無事な巡航に戻った。



が、そこから数キロ走った後、また軽いブレーキがかかる症状が始まった。


おいおい、こりゃ〜本格的に故障かもしれない。

ディーラーへ行って診断機にかけて貰わなきゃだな。メンドクサ〜^⁠_⁠^;


なんて思いながら前を走るクルマに意識を向けると ↓ が走っていた。




こ、これは、さっきN-ONEのブレーキが異常な反応をした時前を走っていたのと同じクルマだ。


デカいし、珍しいクルマだったので覚えていたのだ。


たぶん、ボトルネック交差点で追越車線へ移った時に追い越して、ガソリンスタンドに入った時に追い越されて、今また追い付いて眼の前に現れたという事か。


走りながら観察してみたが、このクルマの何に反応するのかよくわからない。


が、N-ONEのセンサーはこのデカい車両の何かに過剰反応してしまうのだろう。


この車両が眼の前から居なくなると、N-ONEのブレーキ反応は無くなったので、取り敢えず、故障ではないだろうと一安心。


しかし、あの異常反応のカラクリには興味がある。
ホンダに情報提供して、原因究明して貰えると面白いんだけね。


Posted at 2023/12/20 17:02:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | N-ONE RS | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スマホでみんカラが開けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 14:16:24
パールイズミ コールドシェイドタイツ L228-3DR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:11:41
SKINS 涼しいインナーウェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:09:34

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation