
✤写真は八ヶ岳です。
地元の方に確認したので間違い無しです(笑)
記録を見ると、前回ここへ来たのはほぼ1ヶ月前。やっぱりロードスターで来ました。

✤
写真は前回(4月末)のものです。同じ場所に停めたので流用しました(笑)
お楽しみドライブはヒップポイントが低い方が良いです。
パンドラというと箱を連想しますが、パンを買うためにドライブして来ただけなので、箱は登場しません。
箱根へ行ってれば違ったか(笑)
下道オンリーで3時間余り。
よくやるわ(笑)
信号が少ない山道なので、退屈なドライブにはならないのが救いです。
道中は晴れていましたが、標高が高いこの大泉町へ上がる途中で曇りになりました。
気温は18℃。
ワタシの地元との気温差は6℃。
(佐久のR141路上温度表示は14℃だったので10℃も低いです)。
曇っているからか、風が吹くとちょっぴり肌寒い?
いやいや、気持ち良いですよ~♪

ここから富士山が見えたのでびっくり。
何度も来ていますが、今まで気付きませんでした。
冠雪した山頂が白く輝いていたので曇りでも気付けたんですね。
写真では分かり難いですが、太平洋側から見る富士山と違い、ちょっといびつな印象です(いつも見ている富士山とは左右が逆になるのでいびつに感じるんでしょうね(笑))。
右側が急斜面で、左側はなだらか。山頂も左下がりなので、その印象が強調されてます。
ワタシの知ってる富士山じゃな〜い!(笑)
さて、帰りはいつもの様に信州峠を走りたいので、1時間くらい余分にかかるかな〜♪
【追記1】
帰途、韮崎ICへ向かう山道、というか明野ひまわり畑から韮崎ICへのルートなのですが、初代NSXが前を走ってました。
山道を走るには車幅が広すぎますね。
筑波山やその周辺みたいに凶悪なキャツアイは無いものの、やはり楽しく走るにはもうワンサイズ小さい方がよさそうです。
そういう意味では新型TypeRもデカ過ぎるなあ^_^;
ルートによっては木の枝でガリガリになっちゃいそうで気が気じゃないでしょ(笑)
【追記2】
帰りはやはり4時間半かかっちゃいました。通勤渋滞にはまり30分余分にかかりました。平日はこれがあるから、できれば計算に入れとかないとね。
渋滞するバイパスを使わずに済むように、帰途の最後だけは高速を使うのが吉かも。平日でも690円で1時間近く短縮出来そうだし(笑)。
Posted at 2023/05/26 14:29:38 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記