「ワタシにもロードバイクをエンジョイできるのか~ッ!?」
第5回であります。
ホントは土曜日にやって、日曜は疲れを癒す日にしようと思いましたが
土曜は暗くて寒そうで 萎えてしまったのでした (^-^;

✳お店の裏 ヨットハーバーです。
日曜の朝は、曇り空ながらも薄日が射して 心もほんのり温かい♪
んじゃ行くか~ という気持ちになれました。天気次第でありますね
8時過ぎには家を出ようと思ってましたが
久しぶりで準備に手間取り家を出たのは9時過ぎ…
お店に着くと何時でも逝ける様に準備していてくれました(感謝)
お店を出発したのは10時前かな
この時点で、何処へ走ろうかまだちゃんと考えてないです。
西方面は、安倍川の先のルートがあやふやでイマイチ
東なら田子の浦港の先は防潮堤道路で距離を延ばせそう
前回同様 東へ向かいましょう。
走り出すと、どうもこれまでと様子が違います。
朝日を浴びて走る爽やかさがないッ?!
← 曇りだし出発が少し遅い時間だしね (^-^;
いきなり腰が痛む?
← さっきサドルを5~10mm上げて貰ったのでした
僅かなことで影響があるのですねぇ!
風が向かって来るぅ~!
← 過去4回は暖かく無風の好条件だったのね
腰の痛みは直ぐに消えましたよ
えっ? こんなに簡単に消えちゃってイイの? ってくらい
問題は向かい風なのでした
それ程強い風では無かったのですが、ず~っと向かい風(^^;
思う以上に体力が必要なのか 走り始めからずっと口開けてます。
口の中カラカラ 直ぐに喉が渇きます。
前回同様 30km過ぎのコンビニでスポーツドリンク買えばイイか
と思ってましたが、5kmも行かないところで必要になっちゃいました
(前夜用意した 薄めたポカリを忘れてきたのですよ)
興津の町を抜けて 太平洋自転車道に入っても向かい風⤵
走り始めに右膝が気になったのは久しぶりのチャリだからでしょうか?
暫く走ったら意識から消えてました。
でも、両膝と太股下半分がずっと張ってました、最後まで。
初めての経験!
多分、腰腸筋トレーニングの際この辺りの筋肉も少し付いて
それが邪魔してるのでしょう。
前回同様 由比から旧道に入り 旧道で富士川を渡ります。
このルートだと富士川右岸の堤防からバイパスを通って
左岸の堤防から「港が見える丘公園」、田子の浦港というコースが
使えなくなりますが、向かい風の時は町中ルートの方が楽だろうと
いう判断です。
県富士総合庁舎の東にあるコンビニ(30km過ぎです)で小休憩
そしてミニ羊羹入手&パクリ♪

✳沼津の海岸です。何も無いですね(^-^;
旧国1を走り続けたのですが、信号が多いし路面も良くないので
JR東田子の浦駅の少し先から海岸沿いの堤防に出ます。
クルマ居ないし信号も無いので走り易いだろうということですが
やはり向かい風が…(涙
海上では、何と言うのでしょう?
凧でサーフボードを引っ張ってる?
コレが本来のウインドサーフィン?(^-^;
ここから10kmくらい走れば折り返し予定地点の沼津港ビューオかな?
しかし、向かい風なので全然進みません
堤防にペイントしてある距離標が心の支えだったりして(^^;
この堤防道路ではロードバイクで走ってる方がとても多いです。
何故か東へ向かう人はほとんどおらず西へ走るローディばかりです。
皆さん風に乗って凄いスピードで シャカシャカ シャカシャカ
あそこで折り返しさえすればワタシだってシャカシャカ シャカシャカ♪
と思ったのですが 折り返した後にはそんな足は残ってなかった(涙
実はこの辺りで重大な事に気付いてしまいました。

✳右上に見える小さい出っ張りがビューオです。
沼津港の魚河岸まで行って何か食べようと考えたのですが
堤防は工事中で行き止まり。先へ行く気力が湧かないし(^-^;
戻りは由比まで堤防を走るとすると、由比の町までお店はない(汗
朝食の後食べたのは 30km過ぎで購入したミニ羊羹だけです。
う~ 足 ずっと動くのか 俺?
そういえば 千本松原まできても女子ローディは見当たりません(^-^;

✳千本松原の海岸。向こうに見えるのは清水や御前崎かな?
折り返し点で数分ストレッチしてリスタート、早く戻りましょう。
足が残ってないとはいえ 向かい風に比べればとても楽です♪
ガス欠になる前にコンビニがあるところまで戻ろうと走ります。

んがッ! 暫く走ると凝り固まった太股で動きが鈍ります。
バイクを停めてストレッチをしますが
膝を動かすのがキツイキツイ ホントに固まってます。
堤防から田子の浦港を迂回する際に小さな町を通るのですが
数少ないお店は 皆お休みのようです。
お! 田子の浦漁港にオーシャンプリンセス♪

かなりの人出です。
漁協食堂 やってるかな?
終わってました~
港が見える丘公園への坂を何とか上り 東屋で小休止。
眺めが良いところです。親子連れがいっぱい。
さ、足が終ってますが帰らなきゃなりません、少しづつ先へ進めましょう。
堤防を走っていると爺ちゃんが乗るクロスバイクが追い越していきます。
いくら疲れているとはいえ そりゃヤバいわなぁ(笑
いきなり抜き返すのは大人げないので巡航速度を少し上げて対応(^-^;
暫く先でチャリで走りながら足を伸ばしていると抜き返されました(汗
う~む 負けず嫌い爺さんだ(^^;
爺さんが富士川河川敷のサッカーに見とれている時に逆転
情けない(笑
富士川橋を渡り、右岸堤防に下りたところで お話すると
爺さんはなんと73歳!
蒲原の自宅から田子の浦港まで往復したようです。
そんな年齢まで あんなに元気に走れるのですねぇ。
新蒲原、蒲原と堤防を走っている最中
ブログで見たハンガーノックという言葉が頭に浮かびます。
足が重い~
どのくらい食べないとハンガーノックになるんだろ? なんてね
堤防を走り切ると由比の町へ入ります。
最初に見つけたスーパーに入り 入口にあったバナナを購入
それを食べて少しストレッチして走り出すと あ~ら不思議♪
足の痛みや重さも消えて 緩い上り坂ですがスイスイ走れます。
ハンガーノックはどこへ行った(笑
食べた瞬間に治っちゃうなんて 精神的なモノが大きいのですねぇ!
由比の町を出たらバイパス沿いの自転車道に戻り また三保を目指します。
秋の陽もつるべ落とし 夕闇が迫ります。
興津の町を抜け、港湾道路を走り、清水駅前を駆け抜け
J2降格が決まったエスパルスドリームプラザを超えると
そろそろゴールです。
お店の裏 公園のようになってる所で丁寧にストレッチです。
そして、最後はいつものCafeでご褒美です(笑
しかし、このお店は夜も雰囲気が良いですね
1日 自転車漕いできたオッサンが独りで座っているのは勿体ないっすね(^-^;
あと〇歳若けりゃ……(笑
しかし今回は風にやられましたね。
往路の約50kmがずっと向かい風でした。
コレが強い向かい風だったら ワタシじゃ戻って来れませんよ きっと。
最後に 今回気が付いた事を自分用に幾つか残しておきます。
昔のテニスウェアで走ったのですが
それがバタつく抵抗もバカになりませんね。
気温対応という面ではテニスウェアは丁度良かったです。
地元なら年明けまではグローブとかの防寒具は不要かな?
ポケットに鍵、カメラ、財布等を入れていたのが肩や首の凝りの元?
後ろにポケットが付いた専用ウェアは、風の抵抗や汗対策等を含めて
良く考えられているということでしょうね。
意外ですが、空気が乾燥している秋冬の方が水分が必要かも知れません。
水筒は、チューブが付いているタイプが安全簡単でしょうか。
給水のために停まってストレッチというのもイイかも知れませんが。
どのくらいでシャリバテ、ハンガーノックになるのか知っておく方が
良いかも。余計な心配しないで済むし。
ま、カロリーメイト等をある程度持っとけって事ですね。
1~2回目は色々持ってたんですが、途中で買うことにしたのでした。
この時期 ワタシのスピードだと距離はこのくらいが限度かな。
どんどん暗くなっちゃいますしね。
後で「キョリ測」で計ったら、走行距離は104km程でした♪