• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2023年12月16日 イイね!

くるくる効果?

この2ヶ月ほど、左足付け根外側の酷い痛みが続いていた。


かなり前から痛みはあったが、この2ヶ月は毎日、毎日痛むので、辛いのなんの。


原因は、昔テニス中か何かの時に傷めたんじゃないかと思うが、はっきりとは分からない。


神経痛って、こういうのを云うのだろうか?


歩いている最中に痛み始めると、立ち止まって前屈のような姿勢をキープしながら痛みが軽くなるまで動けなかったりする。


あんまり毎日続くので、もう、ずっとこのまま最後まで治らないのかもしれない、と思う事もたびたびだ。


が、気が付くと、いつの間にか痛みが消えている。


少なくともこの数日は痛くない。
一昨日6kmほど歩いた時は全く痛まなかったし、その前に10kmほど歩いた時も…。





そう言えば、丁度1週間前にロードバイクを借りるためにショップまで3kmあまり歩いた際は、痛みが酷くて何度も立ち止まった。

こんな状態でロードバイクを借りて、ちゃんと乗れるのか、ちょっと気になっていたのを思い出した。


ロードバイクで走っている時は、最初のうちは左脚付け根辺りがちょっと気になることがあった。


4時間あまりロードバイクでサイクリングし、ショップに返却した後の帰り道は、ずっと同じ姿勢でサドルに座っていたせいか、腰から下が固まってしまっていて、酷く歩き難かったが、脚の痛みは無かった(その代わり、パッド無しだった尻は結構痛んだ(笑))。


という事は、ペダルを長時間くるくる回す行為は、ワタシの神経痛みたいなヤツには効くという事かもしれない。


こりゃ〜 凄い♪


時々ペダルをクルクルしていれば、ずっと、ずっと痛み知らずの親知らずんずん♪(笑)


異常な暖かさが終わりを告げて、本格的に寒くなりそうな気配もあるが、背に腹は代えられない。


寒さに神経痛は耐えられない?(笑)


ホントに効果があるのか確かめるためにも、また時々、クルクルしに行くことにしょう♪

Posted at 2023/12/16 13:11:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年12月10日 イイね!

サイクリングは筋トレだ〜♪(笑)

時々、軽〜い筋トレをやっている。


思い出した頃に、負荷も回数もホントにちょっぴりだけど、やらないよりはマシだ。


たまにしかやらないから、やる時は『結構キツイな~』と感じたりする。


ところが、昨日軽筋トレをやったらメチャメチャ楽に出来て驚いた。


原因は、週末のサイクリングだと思う。


スタートが昼頃と遅いうえ、明るいうちに帰りたいので、4時間、60km程度しか走っていないのに、終わりの方ではアチコチの筋肉がツラくなった。


前傾姿勢が浅く、上半身に優しいエンデュランス系のロードバイクを借りたが、楽なりに上半身はツラくなったし、ペダルを回す脚にも意外に疲れがあった。


軽〜くクルクル回しているだけなんだけど、4時間も回し続ければ、チリも積もるのだろう。




で、この疲れるってのが、たぶんトレーニングになってるんじゃなかろうか。


走り終わってから脚を見ると、何となく太腿が盛り上がっているように見える。


いや何となくじゃなくて、はっきりと太くなっている。


たぶん、アタマや上体を支え続ける広背筋など腰から上の筋肉や、腕の筋肉も乗っている間は鍛えられ続けているはずた。


時々やっている軽筋トレは、実はロードバイクに楽に乗れるようになる事も目的のひとつにしている。


ロードバイクに乗る事で筋トレが楽になるというのは、筋トレするより乗る方が運動強度が高いという事で、本末転倒なんじゃなかろうか?(笑)


まぁ、いずれにしろ、ロードバイクに乗るのは、色んな意味でプラスになりそうではある。


乗って疲れたから暫く乗らなくていいやでは、折角の運動効果が消えてしまいそうだから、あまり間をおかずにまた乗るのがベターだろう。


どんどん走りたくなるような安全で快適な環境かあると、モアベターなんだな。
Posted at 2023/12/11 12:50:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年12月08日 イイね!

サイクリン、リン♪

サイクリン、リン♪気持ち良く晴れて、風もまぁまぁです(昨日は暴風って感じで、歩いていると飛ばされそうでしたが)。


冬の割には空が霞んでるような気もしますが…。


薩埵峠辺りで一休み中。  


パン3個も食べちゃって、サイクリングやるとかえって太るかも(笑)

 ✤パン屋さん♪


 ✤民家の前で売っていたミカン♪


暗くなると冷えそうたから、早く帰りましょ。



【備忘録//服装】
①上
おたふく手袋のアンダーウェア2枚+ユニクロのUVカット長袖Tシャツ。
これで十分。往路は暑いくらいだった。
最高気温15℃予報だったし、スタートが遅いのが分かっていたので、日没後用にウィンドブレーカーとそれ用のパンツを用意したが使わずに済んだ。
実際の最高気温は17℃オーバー♪

訂正。
ユニクロのシャツは、気温との関係ではOKだったが、汗抜けはイマイチかも。
ワコールのアンダーが抜いてくれる汗をユニクロが留めてしまっている?
まぁ、サイクルジャージが1番適切ではあるね。


②下
ワコールのCW-Xとモンベルのペダリングパンツ・ライト。
風が抜けて寒いんじゃないかと危惧したが、こちらも十分だった。
日が出ている間はこの組み合わせでイケそうだ。

ウィンドブレーカーを持参するなら、嵩ばらないようにモンベルのウィンドブレーカーを用意するのが吉か。

あと、パッド付きインナーは1回試したいところ。
どこかの女性チャリダーが『おケツが割れちゃう』と言ってたが、確かに割れちゃいそうだ(笑)

ついでに、汗抜けの良いシューズね♪
Posted at 2023/12/08 13:54:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年10月04日 イイね!

4ヶ月ぶりのロードバイク♪

4ヶ月ぶりのロードバイク♪暑くて熱くて長〜い夏。
外出は必要最低限に抑えていた。


そして10月3日。
予想最高気温は27℃。
終日ほとんど曇り予想。


こんな日を首を長くして待っていたのだ。
最高じゃ〜ん♪


という事で、前日の夕方、ロードバイクを予約した。
三保の大村自転車さんがレンタルを続けてくれるのはヒジョ〜に助かる。


以前は、浜松駅近等にもレンタルロードバイクがあったんだけど、コロナで閉めちゃったからね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


スタートは10時過ぎ。
久しぶりのロードバイクを楽しむべく、お店を出ていつものルートを走り始めた。


おかしい。
曇りのはずなのに、なぜかピーカンである。
しかも、イマイチ気持ち良さが足りてない。


そう、向かい風なのだ。


向かい風は予報通りなので分かっちゃいたけど、微風程度でも影響大なんだよねぇ。


走るにはノープロブレムなんだけど、颯爽と気持ち良く♪ にはちょっとね~^⁠_⁠^;


✤薩埵峠辺りから、BPと高速と海と富士。

往路40kmのほとんどが向かい風だったので、さすがに途中からちょっと疲れた。


でも今回は、走るルートを変えたのだ。


これまでは、ひと山越えて由比の宿場町を抜けた後もそのまま旧道(旧国1)を走っていた。


そのルートだとず〜っと街なかを通るので、道は狭くて凸凹だし、信号が多いうえにクルマが多く、走り難いわ危ないわで、ホントに無駄に疲れちゃう。


✤このベンチ。東北にある海辺のベンチや四国にある海辺の駅舎の雰囲気を狙っているのかな?と思って撮ってみた(⁠^⁠^⁠)
✤ビニル袋の中身は軽食や日焼け止め。ジャージを着ればポケットに全て収まるのにね(笑)


今回は、由比を抜けた後はバイパス沿いの下道を暫く走り、高浜辺りから堤防に上がるルートにしてみた。


これが大正解♪


クルマはほとんど走ってないし、路面は割ときれいだし、信号がほとんど無いうえに景色も良いので、快適なのである。


堤防だから、風の強さや向きによっては避けた方が良いんだけどね。


✤工場夜景で人気の旧日軽金からの富士山。

という事で、これまでより気分よく目的地に着いた。僧帽筋はかなり疲れたけど。


昼食を摂ったりゴロゴロしたり、1時間半ほどゆっくり休んでからリスタート。

✤往路、川の堤防から。向こうに見える橋を渡るのだが、1kmってこんなに長いの?って思わされます^⁠_⁠^;


この休憩で体力が回復し、帰路前半は快調に進んだ。


往きは向かい風だったから、帰りは追い風かというと、さにあらず。


これも予報通り、東風が南風に変わっていた。が、向かい風じゃないというだけで凄く楽なのである。


↑往路でも写真を撮った旧日軽金。
この時間は雲に覆われ富士は見えなかった。
往路では、ここから目的地まで62分を要したが、帰路では51分と、10分以上早かった。
まあ、目的地までの最終盤と、休憩後のリスタートでは疲れ方が全然違うんだけどね(笑)


この後、堤防から下道に下りるルートを失敗して、上らなくていいはずの登り坂を走るハメに…^⁠_⁠^;
上りは疲れる。太腿の筋力を消耗してしまうので、その後の走りに影響する。


で、日軽金まであった10分の貯金を吐き出してしまった(涙)。
タイムを競っている訳じゃないから良いっちゃいいんだけど、ちょっと残念(笑)


そこからは、薩埵峠近くの軽い上りを越えれば後は平坦。あと16kmほどだ。


ここも、部分的にだが以前より走り易いルートに変更したので、ちょっぴり楽になった。


こういう小さな積み重ねが地味に効いてくるのだ。


お店に着く頃には、またまた僧帽筋がメチャ凝り凝り〜になっていた。ヒジョ〜にツライっす^⁠_⁠^;

僧帽筋、鍛えなきゃだな。

✤肩首の痛みを和らげるために腕を空に伸ばす(笑)
✤夏にワークマンで買ったグローブ。
安いけど機能は十分。
手の平部分に皮が貼ってあるので洗っちゃダメと小さな字で書いてあったが後の祭り。帰宅していきなり洗っちまった。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


最近はロードバイクのタイヤを太くして、快適性を重視する傾向らしい。


確かに、ガタガタの道を走っているとそれだけで痛みや疲労が蓄積するもんね。
タイヤを太くする事で、走る労力は変わらずに快適性が上がるのなら、こんなに素敵な事はないね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


17時になる頃には暗くなってしまった。
長〜い夏から、いきなり冬かい?^⁠_⁠^;


Posted at 2023/10/04 14:15:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年06月11日 イイね!

久しぶりにロードバイクで少し距離を走ったお話

6月1日の木曜日、久しぶりにロードバイクに乗ってきました。


最近、マドンSLR7やエートス、スクルトゥーラ・チームといったカーボン製のハイエンドバイクに乗る機会がありました。

 ✤写真はスクルトゥーラチームです。色がお気に入り〜♪

さすがにハイエンドは素晴らし〜い♪


と感じるわけです。


が、そこで何をトチ狂ったか、初めてロードバイクという物を体験した、あのクロモリのリーズナブルなバイクに今乗ったらどう感じるのだろー、と思っちゃいました。


リーズナブルなクロモリと3桁諭吉のハイエンドにどのくらい差があるのだろうか?


という疑問が湧いちゃったわけです。


で、8年前にクロモリバイクをお借りした自転車屋さんに電話をしたら、まだレンタルバイクを続けてくれていました。


たぶん、8年前にお借りしたのと同じバイクです♪
何だか嬉しい、懐かし〜い(笑)

これ、カラミータというメーカーのDUE+というモデルです。
フレームはクロモリでフロントフォークのみカーボン。

タイヤは前23c、後ろ25c。まさか23cなんていう細いタイヤを履いているとは思いませんでした(本来前も25らしいですが、何かの機会にショップで交換されたのでしょう)。

重量は12kgくらいかな? と思いつつネットで確認すると、ペダル抜きで公称9.3kgですって。

持ってみるともうちょい重い印象(ヘビー級の鍵や900ccのペットボトルを付けてるから?)。



当日は、朝イチで出発するつもりでしたが、年齢相応に落ち着いてきたのか、行動にゆとりが生まれているようです(笑)


実際にお店を出発したのは10時半ジャスト。


行き先は、ウェザーニューズを見て決めます。

南風メインの東風だったので、東へ向かいます。

往きは向かい風、疲れてくる帰りは追い風に押して貰おうという魂胆です(笑)


走り出すと、もう、いきなり気持ち良い♪
風を切って走るのは、何であれ気持ち良いものですね(⁠^⁠^⁠)

ハイエンドカーボンバイクじゃなくても十分じゃない?


ってな感じの気持ち良さです♪


踏めばどんどん進むし。


でも、帰りにヘロヘロじゃ辛いので、そこそこ抑えて楽しみます。


付いてるコンポ=変速装置等を確認するとなんとsora!(シマノというメーカーの7つあるグレードの下から3つ目)。

しかも、フロントシングルです。
ホントはダブルなんですけど、レンタルではフロントの変速でトラブり易いのでフロントは変速出来なくしてあるって、確か昔聞いたっけ。


それでも、平地を走るには全く不足はありません。

Dura-aceなどの上位グレードの変速機と比べれば、確かに変速スビードや正確性に差がありますが、普通に走る分にはノープロブレム。

というか、soraの、親指で変速操作出来る構造が意外に楽だったりします。


しか〜し。気持ち良い、気持ち良い、と走っていたのは30kmくらいまででした。

超久しぶりだったからか、徐々に肩甲骨周りが痛みだします。

少しづつ、少しづつ、いわゆるボディブローみたいに ^⁠_⁠^;


お尻も少し痛みますが、そちらは大したことありません。

乗っていない間にお尻の皮が成長し厚みを増したようです(パッド付パンツは買わなくて済んじゃうかな)。


でも、肩首辺りはだんだん固まってきます。

ちょっと停まってストレッチやるくらいじゃ全然改善しません。


しかも路面から伝わる振動が往きより辛く感じるようになります。


60kmを過ぎる頃には、ロードバイクに乗っている事が難行苦行のように思えてきます(笑)。



頭の中は、『一体何でこんな事をやっているんだろう? 』とクエスチョンマークが一杯(笑)


その一方で『またすぐ乗るんだよな~、きっと。ヒトって何だかんだ言っても、難行苦行が好きな生き物なんだよな〜』とか思っているわけで^⁠_⁠^;


結局、今回80kmあまり走ってみて、肩甲骨周りはかなり辛かった、お尻はちょっぴり痛んだ、脚はまだまだイケる状態だった。

そして後から分かったのですが、○○スジがちょっぴり痺れていた(笑)


肩甲骨周りも30kmくらいまでは何ともなかったので、ポジションは悪くはなかったんでしょうね。


そして今回の関心事『リーズナブルなクロモリバイクとハイエンドバイクの違いは実際に走って体感出来るの?』ですが…、

風を切って走る気持ち良さ自体は、ハイエンドカーボンバイクとリーズナブルクロモリバイクの間に差は無いんじゃなかろうか、というのがとりあえずの感想です。


普通にリラックスしてサイクリングするだけなら、重量もあまり関係無いような気がします。


先日、スクルトゥーラを借りて斜路を登った時は、座ったままで楽に登れて驚いたのは事実なので、登り坂を沢山走るようなルートの場合は、バイクの重量や変速性能の差はかなり効いてくるのでしょうね。


軽いバイクには、踏み出しの軽やかさがあるので、その積み重ねも結構効きそうです。信号等のストップ&ゴーが多いルート等では地味に差が出そう。


メーターを付けて計測すれば、同じように走っても、スビードの差は現れるかな。

よりスビードを出すヒトの場合はダンシングのしやすさなどの違いもあるのでしょうね。


あと強い向かい風で走る際にも多少影響があるかも。

小さな違いの積み重ねが距離を走ると効いてくるだろうというのも容易に想像できます。

あと、バイクを持ち上げる必要がある場合などは、疲れている時は軽い方が楽ですね(公園へ入る際に、数段の階段をバイクを担いで上がるのにちょっと重かった。自宅の2階へバイクを担いで行くときなどは軽い方がいいに決まってます(⁠^⁠^⁠))。



今回、クロモリロードバイクを楽しめたので、次のサイクリングの興味は、ママチャリっ❢(笑)

トチ狂いっ放しのような気がしますが、同じコースをママチャリで走ってみたくなりました。

気持ち良さや所要時間、疲れ方はどれくらい違うんだろう?


そして、その次は……?


ヒマジンだなー(笑)



【追記】
サイクリングの終わり近く、右親指と人差し指の間辺りの皮が剥けちゃいました。

soraは変速するためにブレーキレバーをかなり押し込む必要があるので、ハンドルカバーとの擦れの繰り返しで剥けたのでしょう。

対策としては、①手袋を着用する、②グレードの高いコンポを使う、等が考えられるかな。

Posted at 2023/06/11 12:42:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 8 9
1011 121314 1516
171819 20 212223
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

実家🏘️整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:19:48
Cruzbike Vendetta V20 手直しその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:20:03
PLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 14:23:54

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation