6月1日の木曜日、久しぶりにロードバイクに乗ってきました。
最近、マドンSLR7やエートス、スクルトゥーラ・チームといったカーボン製のハイエンドバイクに乗る機会がありました。
✤写真はスクルトゥーラチームです。色がお気に入り〜♪
さすがにハイエンドは素晴らし〜い♪
と感じるわけです。
が、そこで何をトチ狂ったか、初めてロードバイクという物を体験した、あのクロモリのリーズナブルなバイクに今乗ったらどう感じるのだろー、と思っちゃいました。
リーズナブルなクロモリと3桁諭吉のハイエンドにどのくらい差があるのだろうか?
という疑問が湧いちゃったわけです。
で、8年前にクロモリバイクをお借りした自転車屋さんに電話をしたら、まだレンタルバイクを続けてくれていました。
たぶん、8年前にお借りしたのと同じバイクです♪
何だか嬉しい、懐かし〜い(笑)

これ、カラミータというメーカーのDUE+というモデルです。
フレームはクロモリでフロントフォークのみカーボン。
タイヤは前23c、後ろ25c。まさか23cなんていう細いタイヤを履いているとは思いませんでした(本来前も25らしいですが、何かの機会にショップで交換されたのでしょう)。
重量は12kgくらいかな? と思いつつネットで確認すると、ペダル抜きで公称9.3kgですって。
持ってみるともうちょい重い印象(ヘビー級の鍵や900ccのペットボトルを付けてるから?)。
当日は、朝イチで出発するつもりでしたが、年齢相応に落ち着いてきたのか、行動にゆとりが生まれているようです(笑)
実際にお店を出発したのは10時半ジャスト。
行き先は、ウェザーニューズを見て決めます。
南風メインの東風だったので、東へ向かいます。
往きは向かい風、疲れてくる帰りは追い風に押して貰おうという魂胆です(笑)
走り出すと、もう、いきなり気持ち良い♪
風を切って走るのは、何であれ気持ち良いものですね(^^)
ハイエンドカーボンバイクじゃなくても十分じゃない?
ってな感じの気持ち良さです♪
踏めばどんどん進むし。
でも、帰りにヘロヘロじゃ辛いので、そこそこ抑えて楽しみます。

付いてるコンポ=変速装置等を確認するとなんとsora!(シマノというメーカーの7つあるグレードの下から3つ目)。
しかも、フロントシングルです。
ホントはダブルなんですけど、レンタルではフロントの変速でトラブり易いのでフロントは変速出来なくしてあるって、確か昔聞いたっけ。
それでも、平地を走るには全く不足はありません。
Dura-aceなどの上位グレードの変速機と比べれば、確かに変速スビードや正確性に差がありますが、普通に走る分にはノープロブレム。
というか、soraの、親指で変速操作出来る構造が意外に楽だったりします。
しか〜し。気持ち良い、気持ち良い、と走っていたのは30kmくらいまででした。
超久しぶりだったからか、徐々に肩甲骨周りが痛みだします。
少しづつ、少しづつ、いわゆるボディブローみたいに ^_^;
お尻も少し痛みますが、そちらは大したことありません。
乗っていない間にお尻の皮が成長し厚みを増したようです(パッド付パンツは買わなくて済んじゃうかな)。

でも、肩首辺りはだんだん固まってきます。
ちょっと停まってストレッチやるくらいじゃ全然改善しません。
しかも路面から伝わる振動が往きより辛く感じるようになります。
60kmを過ぎる頃には、ロードバイクに乗っている事が難行苦行のように思えてきます(笑)。
頭の中は、『一体何でこんな事をやっているんだろう? 』とクエスチョンマークが一杯(笑)
その一方で『またすぐ乗るんだよな~、きっと。ヒトって何だかんだ言っても、難行苦行が好きな生き物なんだよな〜』とか思っているわけで^_^;
結局、今回80kmあまり走ってみて、肩甲骨周りはかなり辛かった、お尻はちょっぴり痛んだ、脚はまだまだイケる状態だった。
そして後から分かったのですが、○○スジがちょっぴり痺れていた(笑)
肩甲骨周りも30kmくらいまでは何ともなかったので、ポジションは悪くはなかったんでしょうね。
そして今回の関心事『リーズナブルなクロモリバイクとハイエンドバイクの違いは実際に走って体感出来るの?』ですが…、
風を切って走る気持ち良さ自体は、ハイエンドカーボンバイクとリーズナブルクロモリバイクの間に差は無いんじゃなかろうか、というのがとりあえずの感想です。
普通にリラックスしてサイクリングするだけなら、重量もあまり関係無いような気がします。

先日、スクルトゥーラを借りて斜路を登った時は、座ったままで楽に登れて驚いたのは事実なので、登り坂を沢山走るようなルートの場合は、バイクの重量や変速性能の差はかなり効いてくるのでしょうね。
軽いバイクには、踏み出しの軽やかさがあるので、その積み重ねも結構効きそうです。信号等のストップ&ゴーが多いルート等では地味に差が出そう。
メーターを付けて計測すれば、同じように走っても、スビードの差は現れるかな。
よりスビードを出すヒトの場合はダンシングのしやすさなどの違いもあるのでしょうね。
あと強い向かい風で走る際にも多少影響があるかも。
小さな違いの積み重ねが距離を走ると効いてくるだろうというのも容易に想像できます。
あと、バイクを持ち上げる必要がある場合などは、疲れている時は軽い方が楽ですね(公園へ入る際に、数段の階段をバイクを担いで上がるのにちょっと重かった。自宅の2階へバイクを担いで行くときなどは軽い方がいいに決まってます(^^))。
今回、クロモリロードバイクを楽しめたので、次のサイクリングの興味は、ママチャリっ❢(笑)
トチ狂いっ放しのような気がしますが、同じコースをママチャリで走ってみたくなりました。
気持ち良さや所要時間、疲れ方はどれくらい違うんだろう?
そして、その次は……?
ヒマジンだなー(笑)
【追記】
サイクリングの終わり近く、右親指と人差し指の間辺りの皮が剥けちゃいました。
soraは変速するためにブレーキレバーをかなり押し込む必要があるので、ハンドルカバーとの擦れの繰り返しで剥けたのでしょう。
対策としては、①手袋を着用する、②グレードの高いコンポを使う、等が考えられるかな。