• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

山梨ドライブ

山梨ドライブ
今日は秋晴れ、明日は雨
天気がいいうちに ちょっこっとドライブです。


行き先は信州峠を越えて、八ヶ岳周辺へ 紅葉の情報収集 … 



出発は9時過ぎ
一応、7時前には起きたんですが、どうも最近お出かけの決断にスピード感がありません。


スタートが出遅れな割には道路はまあまあ流れてて、そこそこ走れます。
スロースタートなので始めから期待してなかったから、ココロにゆとりがあったんでしょうかね。


それに、今日は何故か前走車に恵まれて、
オープンで走っていると、コンパクトカーから大型タンクローリーまで、
な~んとなく道を譲ってくれます。

いえいえ、もちろん、煽ったりしたわけではありませんよ  決して  ^^;


R20 双田交差点の空



途中にあったコスモス畑で軽~く休憩&ストレッチ

最近ずっと青空駐車なので塗装がボロボロになってしまった。


茅ヶ岳広域農道も、シーズンを過ぎればスカスカの快走路に戻ります。
いやいや、ホントに気持ちイイ


夏には観光車両でごった返す 明野のひまわり畑 を横目に見ながら駆け抜けます。
天気はいつの間にか曇り空、八ヶ岳も残念ながら雲の中です。


明野の先には、広域農道を横切る排水溝がいくつかあって、
下り坂をイイ調子で走っていると足回りを傷めてしまいそうな段差に閉口していたんですが
いつの間にか舗装が補修されていて、思い出したような急ブレーキを踏む必要がなくなりました。

タイヤがガンガン減っちゃいそう。 4月に交換したばかりなのに…


ゴキゲンなワインディングの広域農道からK23増富ラジウムラインへ入ると、
目指す方向にはますます厚い雲が垂れ込めています。


山梨側が曇りの時は、信州峠の向こうはいつも晴れ の経験を信じて
ひたすら北へ向けてアクセルをあおり続けます。


K610でみずがき湖を過ぎると、気温がガクッと下がって、
ウィンドブレーカーを着ていても肌寒い。


あれま、ちょっとドライブをサボっていたら、
紅葉も見てないのに、いつの間にか秋を通り越してしまったような感じです。



あともう少しで信州峠というところで ほんの少し 雨がパラリッ!!!
峠を越えてしまえば、晴れてるかな~ と思いながらも
久しぶりだし コレでいいか ということで ここで引き返します。


クルマを下りて 幌を閉めるのがめんどくさかった というのもあるんですが ^^;
(座ったままでは幌を閉められないことが フルバケの欠点ですかね)



あとは、来た道をひたすら戻るだけ。
戻れば戻るほど、空が明るくなっていきます。


今日は、雨に向かってドライブしてしまったような気もしますが、それでもロドスタ 楽しいですね~。
小休憩以外、ひたすら ひたすら 走り続けてました。


音楽も特に必要ないので、鳴らないオーディオも放置プレイなのですが
たまには音楽もいいかも。


帰宅は15時30分   走行時間 約6時間30分  距離 約270km
Posted at 2012/10/28 00:19:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年10月16日 イイね!

ナイトドライブ



つい最近まで夏だったのに、このあたりも、あっという間に寒くなっちゃいました。

もう昼のドライブでいいのに、休日は、なんとなく早起きし損ねて、なかなか遠出ができません。



今日は、仕事が早く終ったので、家に戻って、すぐに出発!

図書館で本とCDを借りて、そのまま、いつものお山とBPです(←他に行くとこないのか?)



他に行くところはないの? と聞かれそうですが、

結構コレで十分なんですね ^^



グリグリのワインディングとハイスピードなBP

ゆったりのぼるお山とまったり流す海辺のみち

気分に合わせて楽しめます。

気が乗れば足を伸ばしてシティーハイウェイクルーズ(のつもり ^^;)



今夜は雲ひとつないきれいな空と満天の星…

のはずですが、街の灯りで見えません ^^;



しかし、ロドスタ ホントに楽しいですね~

ダンピングの効いた足回り お尻を後ろから押されるドライブフィール

もう、やめられません

ほかのクルマじゃこうはいかないよね?



パワステのフィールが曖昧かな?と気になり始めてしまった。

でも、パワステレスにするのは 肩に来そうで ちょっと…

どうしましょ。



マフラ換えて早くなって ガスが減る減る

ロムチューンもありですね。



最近、オープンで走るとサイドウィンドウが揺れに反応してギチギチいってます。

これも何か対策をしないと。




少しずつ触りながら楽しんでいきましょ ^^


あ、夜でも写るカメラがホスイ 
Posted at 2012/10/16 22:26:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年10月13日 イイね!

VW UP! 試乗

VW UP! 試乗UP! 試乗してきました。


デザインや質感にこだわりがあって
どんな時も安心して乗っていられ
街中で扱いやすく荷物もしっかり積めて
運転が楽しくて燃費の良いクルマ 

全てを UP!       …   VWのコピーです



2ドアなら149諭吉から買えちゃって、
排気量999cc 車両重量920kg 75ps 9.7kgm という UP!  どんなクルマなんでしょう?


試乗車は、赤い 4ドアの move up!
グレード構成は、この他に 2ドアの move up!と 4ドアの high up!

high up!は、フォグランプや6スピーカー、クルコン、シートヒーター、アルミ等が付いて
move up! +15諭吉の 183諭吉

2ドアが入るのは、3ヶ月ほど後になるようです。



さて、up! 見た目は確かに 小さい!!  という印象です。
でも、エクステリアはお洒落で、リアからの眺めはガラスエリアが大きくて、
昔大ヒットしたワンダーシビックを思い出しました (古ッ!)。



乗り込んでみると、運転席はもちろん、後席も、十分な広さが確保されています。

シートは、やっぱりVWのそれで、かっちりした座り心地の、長時間でもOK~ と思われるモノで、
後席シートも、硬めだけど イイ姿勢で座れます。
VWのシートはいつ座っても気持ちいいですね。




ドライバーズ・シートの前後調整はシート下のレバー、上下調整は右側のレバー、リクライニングは左側のダイアルでしたね。リクライニングしようとして、うっかり右側を探してしまいましたが…。


ただ、少し気になったのは、ステアリングにはチルトはあっても、テレスコがありませんし、
リアドアのウィンドウはチルトアップタイプになってます。コストを優先したようですね。
それと、試乗車には、オプションのナビが付いていたのですが、エアコンのセンター吹き出し口の手前に付いていたので、冷風がちっとも届かなかったのが、ちょっと…  でしたね。



クルマを動かすのに、特別な儀式はもちろんありません。
ただ、シングルクラッチの機械式MTなので、シフトスティックを N に入れておかないと、
キーを捻ってもエンジンは始動しません。


そして、ATのようなクリープがないので、発進の際にブレーキをリリースしても、
前に出る動きはなくて、動くまで=クラッチが繋がるまでに少し「間」がある印象です。
交差点信号の右折の発進などでは、少し慣れがないと、怖い思いをするかもしれませんね。


慣れ、という点で、もっと大きいのは、シングルクラッチの変速マナーですかね。
変速のたびに、大き目のシフトショック というか、失速ショック が漏れなく付いてきます ^^;

自分で操作するMTであれば、シフトチェンジにいくら時間がかかっても、自分がやってることなので
違和感はないのですが、機械式MTは、たとえ自分の操作より早いとしても、
待っている時間が長く感じてしまい、ショックも大きく感じてしまうのでしょうね。
(私のクルマの助手席に座っている人は、いつもこんなショックを感じているのかも… ^^;)

シフトチェンジの間はアクセルを踏むのを止めればいいかもしれないと考えて、
ずっとトライしていたのですが、ショックを消すことはできませんでした。

マニュアルモードでも同じことを試したのですが、やっぱりうまくいきませんね。
シフトショックを出さずに変速できるようになるにはかなりの練習が必要だと思います…(って、出来るのか?)
試乗中に、DSGの出来の良さを再認識いたしました ^^;


と、気になることをいくつか書きましたが、UP! やはりVWのクルマです。
走りもブレーキもしっかりしてます。

加速は、リッターカーとしては早い方だと感じましたし、ダイレクトな感じがあって、ドライブしていて楽しいんですよね。
走行中、エンジン音や直列3気筒のためか振動が伝わるのですが、それも決していやなものではありません。

乗っていて感じるボディーの剛性感もしっかりしたもので、ドアの開閉音からもそれを感じることが出来ます。


カタログ燃費は23.1km/L と燃費も結構良さそうです。
VW UP!  イイ クルマです。


【追記】
半日経っての感想ですが、このクルマ、MTがあるならそれを輸入した方がいいです! たぶん。
900kg程度の車重、3気筒でもしっかり回るエンジン…、大きな変速ショックの克服を目指すくらいなら、MTで操る方が楽しいのではないかと思うのであります。
Posted at 2012/10/13 17:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2012年10月06日 イイね!

オーディオ試聴会

オーディオ試聴会
土曜日の午後、ラックスマンのオーディオ試聴会に参加してきました。



私、オーディオにはなんとなく関心がありまして



学生時代、老夫婦が営む京都の喫茶店で、暖かい灯りが揺れる真空管アンプの暖かい音や、
就職後、ジャズが流れる喫茶店を満たす、奥行きの深さと空気感を伝えてくるJBL4344

でも、自分で高価な機材を揃えようとまでは…




昨年、どこかのショップで開催していたカーオーディオの試聴会
多くのメーカーやショップがデモカーを持ち込んで自慢の音を披露していました。

お目当てだったデモカーの順番待ちの時間に、ちょうど空いたラックスマンのデモカーの音を聞かせていただいたのですが、スピーカーから出てくる音の奥行きの深さ、透明感にとっても感動してしまい、女性ボーカルやジャズなど、時間の許す限り、お薦めの曲を聞かせていただきました。

後でお話を伺ったところ、営業さんと思っていたのは、ラックスマンの役員の方で、このデモカーもその方のもの。

クルマ自体とっても高価なのですが、そのトランクには、同社の50諭吉パワーアンプ×2をクリアカバーの下に搭載して…

結局、お目当てだったメーカーのは聞かなかったのですが、他のどのデモカーでもアノ感動は得られなかった。





というようなことがあって、クルマとホームオーディオで違いはあるのですが、
同じラックスマンの試聴会、アノ感動をもう一度ってことで、いそいそと出かけていったわけであります。



会場は、とある電気屋さんの2階フロア

30人分くらいの椅子が今日の試聴用オーディオシステムの前に並んでいます。
このお店、オーディオに力を入れていらっしゃるようで、スピーカーやアンプ、CDプレーヤーなどが
きれいに展示されてます。


今日の試聴用システムは、
SPがJBLのS3900

アンプとプレイヤーはラックスマンで、
L305とSACDのD-08の現代的な組み合わせと

真空管アンプCL38uとMQ-88u、LP盤用アナログプレイヤーPD-171というの組み合わせ




大勢の参加者の好みを考慮して、
女性ボーカル、ジャズ、クラシックをそれぞれの組み合わせで聞かせてくれます。








いきなり、結論に飛んじゃうのですが  ^^;

残念ながら、ここでは感動は得られませんでした。

私、オーディオマニアではないので、音の良し悪しには余り関心はないのかもしれません(笑)

感動できるかどうか、のめり込めるか、浸れるか、だけがポイント ???

もしくは、好みの音が違うのかな? 



そういう意味で、少し気持ちが入ったのは、

女性ボーカルのメロディーガードット「マイ ワン アンド オンリー スリル」


とっても良かったのは、元ちとせの「わだつみの木」

これは、うねり押し寄せるメロディーラインと歌唱力にやられたのでしょう。


気に入ったのが意外だったのがクラシックで ロッシーニの弦楽四重奏


自分も歳をとったかなと感じた秋の午後でありました ^^;
Posted at 2012/10/08 11:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月06日 イイね!

BMW 320i & 320d 試乗

BMW 320i & 320d 試乗
金曜日、BMWからキャンペーン情報をチェックすると、
320dの10日間モニターのお知らせです。


一応、応募しておきましょう。当選者各1名なので、
当たる訳はないんですけど…


モニターがあるなら 320d の試乗車もあるんじゃないの?
と期待しつつ久しぶりにBMWのHPを覗いてみると、ありましたよ、地元のディーラーにも。


で、早速、西部地域で開催されたオーディオの試聴会にあわせて、試乗してまいりましたッ。


ディーゼル車については、数年前、ALPINA社がD3を輸入して以来、
燃費と強大なトルクによる走りにかなり関心を持っていましたし、

最近のマツダCX-5の試乗により、今後、どんどん良いモノが発売されるんじゃなかろ~か、
と思っておりました。



320d  どんな感じなんでしょう?

ディーラーで 320d の試乗希望を伝えると、クルマは他の方の試乗に出ているけど
すぐに戻るということでしたので、待っている間に 320i に乗せてもらうことにしました。


素の320iと比べることで、ディーゼルエンジンの実力を知る良い機会です。


320i 試乗したグレードはスポーツ。

エクステリアについては いろんなご意見があると思いますが、
フロント部分、よりロー&ワイドになって かっこよくなった と思います。
(写真ではイマイチな感じもしますが、実物は結構イケてますよ)。


大昔、街でBMWを見ると、カッコよくて ついつい目で追っていました。

今ではそんなことは全くないのですが、それでも良いな~と思わせるデザインは
流石ですね。(AUDIの方がイイ という話もありますが ^^; )


でも、周囲をグルグルっと回ってみると、それほど低い印象はないんですよね。

※320iの写真は撮らなかったので、一番上のもの以外は、320dの写真を使用しています。

ドラーバーズシートに座ってみると、ダッシュボードが低く長く やはり ロー&ワイドな印象を受けます。


このナビ、横に長くて、結構見やすいんです。

市販のナビをセットするのは難しそうですが、データ更新は毎年行われているようです(もちろん有料でしょう)。

スタートボタンをプッシュして、エンジンをスタートさせます。
室内で聞く限り静かなアイドリングです。後で外で聞いてもやはり静かでしたね。


クルマを動かすには、シフトレバーの横の四角いボタンを握りながらDポジションまで動かします。
逆に停める時にはレバーのてっぺんのボタンを押しながらPまで動かしてから、
スタート&ストップボタンを2回押すんですね。

1回目でエンジンが切れ、2回目でaccが切れるので、仕組みは従来のクルマと同じですね。
ですが、2回目の時、ブレーキを踏んだままだと、エンジンが再始動してしまいます。
普段はマニュアル車なので、最後の最後までブレーキは踏んでいるので、ホントにブレーキ離していいのか、おっかなビックリでした(後で考えると、Pに入れ時点でブレーキを踏んでる必要ないんですね)。


スルスルと走り出して街路へ出てから、信号までの短い区間ですが、
追越車線でアクセルを踏みこんでみると、ほんの一瞬のタメのあとスムーズに加速していきます。

2L+ツインスクロールターボで184psと27.5kgm(1250~4500rpm)、しかも8ATの仕様ですから、
街中で不満があるはずもありません。


ボディーがしっかりしていて、ブレーキにも信頼感があるので、安心して踏んでいけます。
足回りは少し柔らかめですが、しなやかな中にもしっかり感が というヤツで、この感じは好きです。


ドライブしていて 何気に感じるのは  イイモノ感  

ついつい、良いクルマだな~ と呟いてしまいます。



そんな感じで 320i の 試乗を終えてディーラーに戻ると、 320d も戻っていました。

試乗車は Mスポーツで、320i に比べて、フロントスポイラーが少しアグレッシブになっています。



乗り込んでみても内装には違いはありません。
というか、その辺には関心は無かったので、注意して見ていなかったのですが、
たぶん大差は無いでしょう ^^;

Mスポーツなので、ステアリングが少し太かったかな … ?


さて、320d こちらも 2L+ツインスクロールターボ&8ATです。
やはり 27.5kgm(320i) と 37.5kgm のトルクの差はしっかり体感できますね。

アクセルを踏んでいった時、320i で感じた僅かなターボラグは 320d ではほとんど感じません。

アクセルの遊び?も少ないというか、同じ踏み込み量でも加速の仕方が詰まっているという感じで、
CX-5で感じた加速感と同質な印象を受けました。
ディーゼル特有の加速感ということでしょうか。


それと、足回りに 320i のような しなやかさが無く がちっとしている 印象ですね。

ディーゼルエンジンが重いので、足回りを固める必要があったのかな?と想像していたのですが、
後でHPのカタログを見ると、車両重量は 320d の方が10kg重いだけなので、
足の固さは きっとMスポーツ仕様 ということなのでしょうね。



320i は、何故か、メーター速度よりも体感速度の方が早かったのですが、
320d の場合は、両者ほぼ一致していました。


カタログ燃費は、16.4km/L と 19.4km/L で 約18%の差、
価格は470諭吉と514諭吉 で 約9%差、
同じスポーツ同士なら、470と490諭吉で 約4%差ですが、この比較に意味はあるのか? ^^;


ただ、320i に感じた イイモノ感 は320dではそれほど感じなかったので、
私の場合、足のしなやかさがポイントのひとつになっているのかもしれません。


足を確認するためにも、Mスポーツ以外のディーゼルに試乗してみたいところですね。



【追記】

今日は、久しぶりに B3 を動かしました。
最新のディーゼルのトルクにはやられるかな? と思っていたのですが、
320d試乗後B3をドライブしても、その部分に不満は感じなかったので、ある意味安心?しました。

と同時に、ALPINAが磨いたBMWの直6をMTでドライブする行為には、やはり、かなりの味、
趣味性があることを再確認できました。ずっとB3にだけ乗っていると麻痺しちゃうんですよね。


【追記2】

音のこと書き忘れてましたね ^^;
320dは、 ディーゼルの宿命? でアイドリングを外で聞くと、結構カラカラいってます。
馴れれば、こんなもんだって感じでょうけど、320iとはかなりの差があります。

ドライブしている間は、エンジン音はあまり気にならないのですが、信号でアイドリングストップした時の静けさが余りに感動的で、走行中の音が結構大きかったのかな?と気付かされました。

自分の中では余り意識していなかったと思うのですが、320dに イイモノ感 を感じなかったのは、
320への馴れのほかに、この音も関係しているのかもしれませんね。
Posted at 2012/10/06 23:36:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12345 6
789101112 13
1415 1617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

【重要】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 14:39:58
たまには自転車の話を…変なのばかり? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:43:54
雨水侵入対策です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:40:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation