少し前の「たけしの家庭の医学」で紹介していた、血管の老化防止、若返り料理ってのを作ってみました。
名称は「サバと木綿豆腐の常備菜」
TVを録画してメモしたら、作り方はとっても簡単。
材料は、
木綿豆腐1.5丁、サバの水煮缶3缶、生姜1片、ウスターソース大さじ3、ケチャップ大さじ3、カレー粉大さじ1、醤油少々、片栗粉大さじ1。
これで3日分です。
常備菜なので、3日分まとめて作っちゃおうということですね。
材料を買って驚いたんですけど、サバ水煮缶って意外にお高い!(笑
日本で撮れたサバを使ったものは、5割ほど高いです。
一応、初めてなので(笑)、国産サバの缶詰を買いましたけど。
作り方は、
1 木綿豆腐をキッチンペーパーの上に手で崩しておく。
豆腐の水分を切るためですが、後からフライパンに直接崩し入れてもOKです。
少し水分が多くなりますけど。
2 フライパンにサバ缶の中身を入れ、生姜を洗って皮のまますり入れ、ウスターソース、
ケチャップ、カレー粉を加え、加熱しながらサバを潰し、混ぜて、煮立てます。
3 火を止めて、崩した豆腐を入れて混ぜ、片栗粉を加えて混ぜてまた加熱します。
4 醤油で味を整えると言ってましたが、ワタシは入れませんでした。
塩分控えめね(笑
サバに結構な塩味を感じるので、醤油はいらないんじゃないかと…。
(ワタシはスムージなど野菜中心に摂るようになったので、味覚が少し違うかもしれません。)
因みに、豆腐1丁半というのも面倒なので、2丁入れちゃいました。
出来上がりは凄い量です。
この1/3の量を毎日食べなきゃならないのか…(汗
というか、毎日サバ缶1個分の青魚を食べなきゃならんというのが、結構大変だなと感じますね。
そう考えると、〇ントリーのDHAとかは、簡単だし安いかもですね(サバ缶ならカルシウム等他の成分も摂れますけどね)
味は、サバ缶味のカレーです(笑
豆腐を崩してキッチンペーパーで水を切ればドライカレー、豆腐をそのまま崩し入れればカレーって感じでしょうか。
毎日これでは飽きるので、焼きそばにかけたり、パンに挟んだり、チンして潰したポテトを混ぜてオーブントースターで焼く等のアレンジも紹介していましたよ。
作ってから思い出したのですが、高血圧対策に良いそうです
ワタシはどちらかといえば血圧は低めですが、まぁ良いでしょう(笑
血管の問題を抱えていらっしゃる方には特にお勧めです。どうぞ~♪
【追記】
夜、ポテトをチンして潰してから、このサバ豆腐ドライカレーと混ぜて焼いたものを食べてみましたが、結構イケます。サバ味が、少し薄まる感じでしょうか。
自分が高血圧なら、これを時々食べるようにするかもしれません。
Posted at 2017/11/10 12:22:57 | |
トラックバック(0) |
生きてるって♪ | 日記