半年ぶりのガチドライブ。
行き先を伊豆にしようか少し考えましたが、信州方面をチョイス。

お供はBMW118d。
最近のディーゼルを試してみましょう。
例に漏れず、朝は早く目覚めたのですが、通勤渋滞を避けたくて出発は8時過ぎ。
お陰で渋滞こそ無いものの、前走車には事欠きません。5時に目覚めたのですから、6時に出発しておけばよかったかな?(笑)
こういう時は118dの走行モードを燃費優先のエコプロにしておけば、ご老人が駆る軽トラの後ろでも、全く苛つかずにドライブ出来ます。
ディーゼルのトルクと8速ATの御利益です。
いつもの様に、R52→K10→K9と繋ぎ、川沿いの長閑な景色を愛でながら北へ北へと進みます。

そして甲府が近づいたらK12→K17の渋滞回避コース。
このコースなら、これまでより速く快適に信州峠方面へ行けることを発見したのですが、出発が遅かったし、ビーナスライン方面も視野に入れているので、ショートカットをチョイスしました。

いつものベーカリーで昼飯を調達する予定でしたがお休みです。ちゃんと調べなきゃダメダメ(笑)
やってるお店は少なかったのですが、なんとか小さなお店を見つけて、旨そうなサンドウィッチをゲット。

いつもの公園に着いたのがちょうどお昼。
東屋で涼みながら、想像を超えた旨さのシリシリサンドを頂きました。
実は昼飯を持参しているので、買う必要は無かったのですが、買った以上は平らげましょう(笑)
30分ほど休憩して、行き先を考えます。
最近は、ここの気持ち良さに満足して、家路につくのがお約束になってます。
でも、この日は微塵も疲れてない。
とにかく楽です、このクルマ。エアコンは良く効くし、トルクはあるしで快適そのもの。
ここまであまり踏んでないというのもありますが、気温は30℃超えですから、ドライブするだけで疲れそうなもんです。
ロドスタなら確実にヘロヘロです。だって暑い(熱い)もん(笑)。
昼休憩が終わったら、とりあえずビーナスライン方面へ向かいます。

この辺りには素敵な道が沢山あるので、道中も楽しめます。
八ヶ岳高原ラインからエコーラインを経てR152で白樺湖を掠め、ビーナスラインへ。

白樺湖からビーナスラインの東半分くらいは青空に恵まれました。
霧ヶ峰が近づくにつれて雲が空を覆い出し、外気温は17℃。
さすがエアコン霧ヶ峰。
さて、ここまで来たら美ヶ原へ行かないという選択肢は無いのですが、時間も押してることだし、まぁいっか。
美ヶ原は次回にとっておき、ここから帰途に就きました。
最後に118dについて一言。
前日借りて自宅へ乗って帰る時は、失敗したな〜、と思ってしまいました、正直。
ATだし、FFらしいし、ただの乗用車だし、面白くも何ともないや、ってね。
でも、翌朝走り始めて暫くすると、その快適さに浸っている自分がいました。
そして、ビーナスラインや道中のお山で好きな様に踏んでみて、1日終る頃にはすっかり気に入ってしまいましたよ、118d。
こりゃ、やっぱりBMWです。しっかりスポーツしてます。しかも、普段使いとスポーツをちゃんとこなせるクルマです。
❇FFとは思えない走りで、妙に馴染むし楽しめるなと感心していましたが、実はFRだったと云うのは内緒です(笑)
118dを借りて九州ドライブしてみるのも面白いかも。
2019年11月のチェンジでFF化され、大陸向けの厳ついグリル付きに変貌しちゃいました。
お陰で中古が安いです。フル装備の軽自動車と同じくらいの価格で手に入りそうです。
軽より明らかに楽しめると思います。
クルマの性格を考えると、マニュアルじゃなくてもいい様な気もしますね。
❇ビーナスラインは、霧ヶ峰から美ヶ原までの間に通行止め区間があり、行こうとしても途中で∪ターンするハメになった様です。
Posted at 2020/06/26 22:15:12 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記