リカンベント試乗中からパンパンになっていた太ももとスネ、4日めになってやっと少しマシになってきました。
こんなに凄い筋肉痛は初めてです。
乗り慣れれば発生しなくなるんでしょうかねぇ?^_^;
という事で、忘れてしまわないうちにリカンベントの雑感と備忘録です。
1 アドレナリン?
前回のブログに書いたように、2輪リカンベントに乗っている最中は、太ももの疲れ、張り、筋肉痛などは全く感じませんでした。
が、2輪リカ練習の合間に試乗した3輪リカンベント(リカンベント・トライクと呼ばれるので便宜上「リカ・トラ」と略します。2輪リカンベントは「2輪リカ」と。)に乗っている間だけは、太ももの筋肉痛や疲れがしっかり感じられるのです。
構造や走らせ方は同じで車輪の数が違うだけなのに、感じ方が異なるのはとても不思議です。
ニキリンさんに聞くと、初めて乗るので、2輪リカに乗っている間はバランスとりなどに意識が集中していて、脚の状態に気付かないけど、リカ・トラは安定していてバランスをとる必要が無いので、脚に意識がいくのではないか、と。
他の事に集中しているからって、こんなにパンパンになってる脚の状態に全く気付かないなんて、脳ってホントに面白いですねぇ。
で、そのリカ・トラ、どういうわけか、乗っても全然楽しいとは感じなかったのですよ。
ロードバイクて長距離を走った最後の最後に、ひたすら疲れてシンドいだけ、みたいな^_^;
✥このリカ・トラに乗せて貰ったわけじゃありません
という事は、2輪リカの試乗中に感じる楽しさは、もしかすると、自分にとって難しい事にチャレンジして、少しづつ出来るようになる楽しさだったんじゃないだろうか?
だとすると、簡単に乗りこなせるようになったら飽きちゃう?
か、どうかを今後見極める必要があるな〜(笑)
水元公園でリカンベントの試乗をした翌日、太ももの他にスネもメチャメチャ酷使していたことが判明。
床べったりの座椅子に座った状態から立ち上がろうとすると、フラついて座椅子にドカッと戻ってしまいます(笑)
これくらい脚の筋肉を使ったのなら、トレーニング効果で筋肉が太く強くなってくれると嬉しいのですが………^_^;
2 疲労感が無い
4日も続く凄い筋肉痛になっているのに、疲労感が全く無いのもふ・し・ぎ・。
試乗している最中ならアドレナリンが噴出していたから疲労感を感じなかったとしても不思議じゃないが、2日も3日も経って、筋肉痛は変わらずあるのに疲労感が無いって?
もしかしたら、ワタシの場合疲労感は上半身、特に肩甲骨周りやそれに繋がる首から頭へ続く筋肉を酷使した場合にだけ顕著に現れるのかも?
次回どうなるか、これも様子をみましょう。
3 リカンベントの乗り方の備忘録
乗り始めのコツ(久しぶりに乗る場合など)。
① ハンドルが前後に動くタイプの場合、慣れるまでは軸を真上に保つ(手前に倒すと不安定になる)。
② ハンドルから手を離さない(片手運転しない)。
放した瞬間に転ぶ。
③ 左ブレーキ(後輪側ブレーキ)を直ぐにかけられるように意識しておく(慣れるまではバランスなどに意識がいってしまい、ブレーキに意識がいかない場合がある)。
④ コーナリング中も、慣れるまではハンドルを出来るだけ立てておく。
⑤8の字のような半径が小さなコーナリングは、ハンドルを手前に倒した状態でも余裕で直進できるようになってからトライした方がいい。
⑥8の字のような小さい円を描く場合は、ある程度はスピードも必要(断続的にチョイチョイ踏みながら周る)。
⑦ コーナリングでは、車体は倒しても身体は残しておく。
⑧FFタイプは構造によってはチェーンがある側(通常右側?)に大きくハンドルを切るとチェーンと構造が接触してチェーン落ちする。→ハンドルを切って曲がるというより、車体を倒して曲がる感じ。
4 服装等
①軍手等
慣れないうちはコケる際に手を着いちゃう事も?
②肘あて(スケボー等で使うヤツ)
長袖トレーナーとおたふく長袖インナーを着ていたのですが、帰宅して脱いでみたら、左肘を擦りむいてました^_^;
③膝あて
スポーツタイツとモンベルパンツを履いてましたが、帰宅したら右膝内側を打撲したようで内出血が(笑)。コケた際にリカンベントにぶつけた?
④ボロい服や靴((笑))
この集まりに7〜8回参加しているという初心者?の方のジーパンは、あちこちに擦り切れや裂け目かありました。ダメージドジーンズかと思ったら、練習中に傷んだそうで(笑)
経験10年超の方でも、8の字などでよりコンパクトに回ろうと攻めた走りをすると、後輪滑りからのコケで服を破いたり肘を打ったりする可能性も割とあるようで ^_^;
⑤ヘルメットもあってもいいかも(ロードバイクと違って、コケても頭を打つ確率は低そうですが、念のため)。
5 その他
①ローレーサーはヘッドレストが無いと腹筋が死ぬ(笑)
他の人は何も言ってないので、ワタシの乗り方が悪い?^_^;
②ハイレーサーはヒップポイントが高め。
条件が良い場所なら足つきがギリギリでもノープロブレムだけど、公道はそうじゃない。ハイレーサーでもヒップポイント低めのタイプもあるので、実際に座って足つきを確認するのがキモ。
Posted at 2025/04/22 22:10:37 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記