• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

東北道の逆走事故

またまた逆走事故。

逆走事故は全国で年間200件。
いつ遭遇しても不思議じゃない。

今回のは、黒磯板室インターから逆走したらしい。

現地のインターの映像を見ると、上り線を走ってきて降りる車とこれから上り線に入って行く車が交差し、信号で整理されている。

この信号を進入禁止と書いてある左方向へ行くと逆走スタート。
地元では、分り難い形状だと言われているらしい。

いくら分り難いと言っても、そう簡単に逆走するとは思えないんたが。

解説によると、本来、下り線への分岐はずっと手前にあるが、それを見逃してしまった人が、「左折しなきゃ」と思ってこの信号で逆走しちゃうんじゃないかと言っていた。

なるほどね、と半分納得。



か、よくよくニュースを聞くと、死亡事故の前に、1回他の車とぶつかっていたのに、そのまま走り続けていたのと、死亡事故の際にブレーキを踏んだ跡がないということを考えると、もしかして確信犯のセルフキリング?

憶測で書いちゃダメだけど、薬物使用も病気もない40歳前半のドライバーだったらしいので、そういうこともありうりはべりいまそかり?

何にしろ、巻き込まれた人は不運としか言いようがない。

Posted at 2025/04/28 19:42:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 与太話 | 日記
2025年04月24日 イイね!

アルテマ・ライラス

元プロレーサー(自転車競技)辻善光氏肝いりで世に出されたロードバイク、アルテマ・ライラス。

なんと、辻さんのサインが車体に書き込まれています。プロダクトに対する辻さんの自信の表われでしょう。

ロードバイクホビーの裾野を拡げたいという志を掲げて、税込13万円余りというお求め易い価格で発売。

アルミ製ということで、完成車重量11kgとちょっぴり重いかな? ですが、レースやヒルクライム目的でなければ、ノープロブレム。

ワタシの経験では、重量差はあっても、カーボンでもクロモリでも同じように楽しいわけで。

それに、情報によれば、アルテマ・ライラスの完成車に付いているタイヤ&ホイールは前後合わせて3.5kgほどもあるということなので、タイヤ&ホイールをそれなりのモノに変えれば一気に2kgほども軽くなるらしいので(みんともさんの情報によると、かなりの大枚をはたいても2kgはキビシイようです^⁠_⁠^;)、大きな変化を楽しめちゃう♪


どんな乗り味なのか、是非乗ってみた〜い♪

でしょ?(⁠^⁠^⁠)


ということで、とある春の日の午後、発売元のダイワサイクルさんへ行ってみたのであります。

もちろん事前に電話して、試乗出来ることを確認してから。

スタッフさんにサドル高を合わせて貰い、「この辺でクルマが少ない走り易いルートはありますか?」と尋ねると、『あ、試乗出来るのは、店の敷地内の見える範囲ですよ』


あちゃー、忘れてた。
量販店の試乗って、敷地内限定が常識だっけ。

最近は『30分くらいどうぞ〜』という試乗ばかりだったので、自分の中ではそっちが当たり前になっちゃってたよ。


ということで、長さ10mほどのスペースを何回か行ったり来たりしました。

アルテマ・ライラスのハンドルを持った瞬間の印象は「あ!ロードバイクだ」というものでした(笑)

ロードバイクたから当たり前なんですが、なんでそんな事を感じたんでしょうね。

と同時に、しっかりしたロードバイクだなぁ、という印象が伝わってきました。

後から考えると、アルミの固さや重さが伝わったのかも?

そして、乗った感じは………



分かりません(笑)



いや、10mほどですから踏めないし…。

ただ、1つだけ気になったのは、ブレーキの効きがちょっと甘い?

敷地内なので、当然、スピードは全く出ていないのに、ブレーキをかけても止まらないのですよ。


アレレ??? な感じ。


機械式ですがディスクブレーキが付いてます。

ブレーキレバーを握った瞬間にキュッと止まるイメージだったので、ちょっとびっくり。

新品だから、まだちゃんと調整してないのかも?
ブレーキのグレードが違う?

まぁ、そんなこんなも含めて、どんな自転車なのか、もう少しじっくり試してみたいものですね。


あ、そう言えば、アルテマ・ライラスはフレーム売りもしているようなので、始めから着けたいパーツを着けることができます。


さすが善光さん、ニーズをよく把握してますよね。


✥アルテマ・ライラスの写真やスペックはダイワサイクルさんのホームページに詳しいので、関心がある方はソチラでどうぞ〜(⁠^⁠^⁠)


Posted at 2025/04/24 19:51:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年04月22日 イイね!

リカンベント3〜忘れないうちに♪

リカンベント試乗中からパンパンになっていた太ももとスネ、4日めになってやっと少しマシになってきました。

こんなに凄い筋肉痛は初めてです。
乗り慣れれば発生しなくなるんでしょうかねぇ?^⁠_⁠^;


という事で、忘れてしまわないうちにリカンベントの雑感と備忘録です。

1 アドレナリン?

前回のブログに書いたように、2輪リカンベントに乗っている最中は、太ももの疲れ、張り、筋肉痛などは全く感じませんでした。

が、2輪リカ練習の合間に試乗した3輪リカンベント(リカンベント・トライクと呼ばれるので便宜上「リカ・トラ」と略します。2輪リカンベントは「2輪リカ」と。)に乗っている間だけは、太ももの筋肉痛や疲れがしっかり感じられるのです。

構造や走らせ方は同じで車輪の数が違うだけなのに、感じ方が異なるのはとても不思議です。

ニキリンさんに聞くと、初めて乗るので、2輪リカに乗っている間はバランスとりなどに意識が集中していて、脚の状態に気付かないけど、リカ・トラは安定していてバランスをとる必要が無いので、脚に意識がいくのではないか、と。

他の事に集中しているからって、こんなにパンパンになってる脚の状態に全く気付かないなんて、脳ってホントに面白いですねぇ。


で、そのリカ・トラ、どういうわけか、乗っても全然楽しいとは感じなかったのですよ。
ロードバイクて長距離を走った最後の最後に、ひたすら疲れてシンドいだけ、みたいな^⁠_⁠^;

 ✥このリカ・トラに乗せて貰ったわけじゃありません

という事は、2輪リカの試乗中に感じる楽しさは、もしかすると、自分にとって難しい事にチャレンジして、少しづつ出来るようになる楽しさだったんじゃないだろうか?

だとすると、簡単に乗りこなせるようになったら飽きちゃう?

か、どうかを今後見極める必要があるな〜(笑)


水元公園でリカンベントの試乗をした翌日、太ももの他にスネもメチャメチャ酷使していたことが判明。

床べったりの座椅子に座った状態から立ち上がろうとすると、フラついて座椅子にドカッと戻ってしまいます(笑)

これくらい脚の筋肉を使ったのなら、トレーニング効果で筋肉が太く強くなってくれると嬉しいのですが………^⁠_⁠^;



2 疲労感が無い
 4日も続く凄い筋肉痛になっているのに、疲労感が全く無いのもふ・し・ぎ・。

 試乗している最中ならアドレナリンが噴出していたから疲労感を感じなかったとしても不思議じゃないが、2日も3日も経って、筋肉痛は変わらずあるのに疲労感が無いって?

 もしかしたら、ワタシの場合疲労感は上半身、特に肩甲骨周りやそれに繋がる首から頭へ続く筋肉を酷使した場合にだけ顕著に現れるのかも?

 次回どうなるか、これも様子をみましょう。



3 リカンベントの乗り方の備忘録

乗り始めのコツ(久しぶりに乗る場合など)。

① ハンドルが前後に動くタイプの場合、慣れるまでは軸を真上に保つ(手前に倒すと不安定になる)。

② ハンドルから手を離さない(片手運転しない)。
放した瞬間に転ぶ。

③ 左ブレーキ(後輪側ブレーキ)を直ぐにかけられるように意識しておく(慣れるまではバランスなどに意識がいってしまい、ブレーキに意識がいかない場合がある)。

④ コーナリング中も、慣れるまではハンドルを出来るだけ立てておく。

⑤8の字のような半径が小さなコーナリングは、ハンドルを手前に倒した状態でも余裕で直進できるようになってからトライした方がいい。

⑥8の字のような小さい円を描く場合は、ある程度はスピードも必要(断続的にチョイチョイ踏みながら周る)。

⑦ コーナリングでは、車体は倒しても身体は残しておく。

⑧FFタイプは構造によってはチェーンがある側(通常右側?)に大きくハンドルを切るとチェーンと構造が接触してチェーン落ちする。→ハンドルを切って曲がるというより、車体を倒して曲がる感じ。



4 服装等

①軍手等
 慣れないうちはコケる際に手を着いちゃう事も?

②肘あて(スケボー等で使うヤツ)
 長袖トレーナーとおたふく長袖インナーを着ていたのですが、帰宅して脱いでみたら、左肘を擦りむいてました^⁠_⁠^;

③膝あて
 スポーツタイツとモンベルパンツを履いてましたが、帰宅したら右膝内側を打撲したようで内出血が(笑)。コケた際にリカンベントにぶつけた?

④ボロい服や靴((笑))
 この集まりに7〜8回参加しているという初心者?の方のジーパンは、あちこちに擦り切れや裂け目かありました。ダメージドジーンズかと思ったら、練習中に傷んだそうで(笑)
 経験10年超の方でも、8の字などでよりコンパクトに回ろうと攻めた走りをすると、後輪滑りからのコケで服を破いたり肘を打ったりする可能性も割とあるようで ^⁠_⁠^;

⑤ヘルメットもあってもいいかも(ロードバイクと違って、コケても頭を打つ確率は低そうですが、念のため)。



5 その他

①ローレーサーはヘッドレストが無いと腹筋が死ぬ(笑)
他の人は何も言ってないので、ワタシの乗り方が悪い?^⁠_⁠^;

②ハイレーサーはヒップポイントが高め。
条件が良い場所なら足つきがギリギリでもノープロブレムだけど、公道はそうじゃない。ハイレーサーでもヒップポイント低めのタイプもあるので、実際に座って足つきを確認するのがキモ。

Posted at 2025/04/22 22:10:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年04月19日 イイね!

リカンベント2〜乗ったよ〜♪

いきなり話が進みます。

実際にリカンベントに乗ってみるために、リカンベント・ショップ、ニキリンさんの「ファン・デー」におじゃましてきました。

会場は葛飾区の水元公園。

この公園、メチャメチャ広いし(東京ドーム20個分、96.3haですって!)、池(川?湖?)と緑がちょー気持ち良い、素晴らしい公園です。感動レベルですよ。


最高気温29℃の暑い日だったようですが、木陰は良い感じの風が抜けて、暑さは感じませんでした。


金町駅から3kmほど歩いて、11時頃集合場所に行くと、そこには10数台のリカンベント♪

(✥全体を撮った写真が消えてしまったので、面白いリカンベントの写真をば。)

ニキリンさんにご挨拶して、早速、試乗させて頂きました。

道路を走るクルマからの視認性が比較的高い、ハイレーサーと呼ばれるタイプに関心があったので、そのタイプから試乗スタートです。


と言っても、初めての人がいきなり乗りこなせるようなモノじゃぁあ〜りません ^⁠_⁠^;

ある程度乗れるようになるまで、ニキリンさんが面倒をみてくれます。

まず、公園内通路のちょっとした傾斜を利用して、軽く勢いをつけてから漕ぎ出そうとするのですが、これがなかなか難しい。

見かねてニキリンさんが後ろから押してくれます。
子供の頃、初めて自転車に乗った時と同じですねぇ(懐)。

惰性で転がっている最中に、足をペダルに載せるところまでいくのに何回かかりました(笑)

足がペダルに乗っても、漕ごうとするとリカンベントは直ぐ倒れようとするので、おっとっと〜! と足をつかなきゃなりません^⁠_⁠^;

リカンベントがフラつかないようにするには、慣れるまでは、ハンドルを垂直に立てておくのがコツです(初めて知りましたが、リカンベントのハンドルはヘッドの上を支点にして、前後に倒れるようになっています)。

それでも暫くやるうちに、広〜い場所なら何とかオーバル状に回れるようになります。

そんな感じで1時間ほどグルグル回り、ちょっと休憩するためにリカンベントを降りると、ヨロヨロとよろけてしまい、普通に立てません。
太ももがガチガチになって、終わってしまっていたようで、歩くのに難儀しました(笑)

走っている間は、軽〜いギアで回し続けていたこともあり、脚の疲れなんて全く気付きません。

ロードバイクと違って、普通に走るだけなら上半身はほとんど使わない=疲れないので自分が疲れているなんて事は全く意識出来ないのですが、(初めての経験だったという事もあり)脚だけめちゃくちゃ酷使していたようです(コケるのを防ぐために脚を突っ張るとか、コケてからの起き上がりや倒れたリカンベント起こしなんかもありますから(笑))。



軽い休憩の後、小さなパイロンを置いて、8の字に回る練習をしました。

ニキリンさんによると、これが余裕で出来ないと公道に出るのは危険だということです。

自分はまだ、ハンドルを真上にキープしておかないと車体がフラついて怖いというレベルだったので、8の字なんて出来るわけもなく^⁠_⁠^;

この練習を始める前は、コケたのは帽子を抑えるために片手をハンドルから放した時くらいだったのですが(上手くなるまでは、片手をハンドルから放した瞬間にコケます)、この比較的小さなスペースで8の字に走る練習を始めてからは、片手を離さなくても頻繁にコケるようになりました^⁠_⁠^; (後から考えると、脚が終わっていて、まともに踏めなくなっていたんじゃないかと思われ…)。

車体は倒しても、身体はあまり倒さずに残しておくのがコーナリングのコツらしいのですが、今のワタシにはほとんどムリ〜、でした。

かなり大回りになりながらも、何とか数回は8の字ができましたが、まだ「まぐれ」レベル。

しっかり練習して、公道を走れるようになりたいものです。

試乗を終えた後も、15時前に現地を離れるまで、ベテランの皆さんと雑談しながら色々な情報を教えて貰いました。

いや〜、楽しかったなぁ♪

何が楽しいって、この歳になって、初めてやる、なかなか上手く出来ない事にトライし続けるのがとんでもなく楽しいんですよね〜♪

何度もコケて、肘や膝を擦りむいて、靴の踵はブレーキ代わりになって擦り減ってしまっても、楽しくてしょうがないから、繰り返しチャレンジする、なんて機会はなかなか無いですよ(⁠^⁠^⁠)

次の機会には、スケボー用の肘カバーや膝カバー、軍手等を用意して、臨みたいですね。

ちなみに、昼過ぎから参加された若い方は比較的簡単に乗れるようになっていたので、皆んながコケるわけじゃないと思います。運動神経や柔軟性が物を言うんじゃないでしょうかね。



ということで、ニキリンさん、参加者のみなさん、メチャメチャ充実した楽しい1日をありがとうございました。
また、よろしくお願いしま〜す(⁠^⁠^⁠)

Posted at 2025/04/20 16:15:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年04月19日 イイね!

リカンベント1

大昔からリカンベントに関心があった。
何となくだけど。

でも実物を目にする機会はほぼ無い。

数年前に、ロードバイクで港町の大きな国道を走っていた時に、地べたを這うように歩道上を動く物体を見たことがある。

たぶんアレがリカンベントだったのだろう。
前か後ろのどちらかが2輪になっているヤツだった。

それを見た瞬間、コレは無理だと悟った。
巾がありすぎて、一般道を走るのは危険だと直感した。


それから数年後、誰かのブログかYouTubeを見ている時に、リカンベントの話が登場した。

リカンベントへの興味が再燃した。
とにかく、どんな物が一度乗ってみたい。
話はそれからだ。


調べたところ、国内でリカンベントを扱っているのは2カ所らしい。

検索すると、他にも数ヵ所出てきたが、電話してみると実際には取扱いをやめていたり、自ら製作販売しているが、気軽に行けそうな距離ではなかったり。

Posted at 2025/04/19 17:07:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89101112
13 1415 1617 18 19
2021 2223 242526
27 282930   

リンク・クリップ

スマホでみんカラが開けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 14:16:24
パールイズミ コールドシェイドタイツ L228-3DR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:11:41
SKINS 涼しいインナーウェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:09:34

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation