• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

渓流釣り:2025年1回目(4月)

渓流釣り:2025年1回目(4月)今シーズンの初釣行。
ダブさんの車検対応に時間を費やされ、釣行開始が遅くなりました。
4/19(土)に、職場の釣り友さんと行ってきました。


alt


先ずは足慣らしということで、遡行しやすい安芸高田市のメジャー河川に入りましたが、
alt


先週火曜日に降雪もあり、雪代が残るため水量は多め。
流れの水圧が重い。
alt


水温は10℃~11℃、お昼前に気温が上がってくると魚の反応が出始めました。
15cmほどのきれいなアマゴ。
alt


例年だと木々の若葉が出始めるのですが、今年はまだ冬の様相が残ります。
alt

ゆったり目の流れの方が魚の反応が良かったです。
alt

alt

次回はもう少し大きいサイズが狙える渓流に行きたいところです。
alt

このサイズのバンは渓流釣りにも最適ですね。




Posted at 2025/04/23 00:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2025年04月07日 イイね!

匹見川の桜散策:カワサキさん好調。

匹見川の桜散策:カワサキさん好調。今年の春は天候荒れ気味ですね~。
日和が良さそうと思い、匹見川の桜を散策しにバイクで行ってみました。
風が強く、林道には残雪もあり、片道約100kmはちょっとしんどかった。
でも、カワサキさんは好調です。
alt


 酷道488号島根県がわ通行止めなので、三坂八郎林道で迂回して島根県に入ります。
alt

路面に雪は無いですが、風が冷たい。
alt


峠を越え、谿を抜けて島根県匹見町の匹見川
alt

陽ざしは温かいのですが、風が強め
alt


カワサキさん(ダブさん)の調子は良好。
alt


3000rpmでキツイ振動出るも、3500rpmから振動減少、4000rpmでグイグイトルク出てくる。
慣らし運転中ですが、意外に中高回転行けるかも。

alt


しかし、握力と脚力の低下。帰りの広島市街地走行は疲れた。
冷えると節々の痛みも・・・


Posted at 2025/04/08 00:17:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年03月23日 イイね!

ダブさん復活の備忘録(650RS W3)

ダブさん復活の備忘録(650RS W3)一気に春になりました。

長らくまともに走れない状態だったダブさん(kawasaki650RS W3)ですが、
本日、快調なプチツーリングが可能な状態に復活を果たしました。



少し振り返ると、ダブさんは前回の車検を購入店に依頼した事が悪夢の始まりで、詐欺まがいの告知無しの部品交換(部品取りされた)他、トラブル続出でまともに走れない状態が1年半続きました。
幸いにも、旧車の面倒見てくれるバイク屋さんを職場の先輩が紹介してくださり、復活への弾みが付き、本日を迎える事が出来ました。
alt

それで、本日は午後から点火系、キャブレターのセッティングの走行チェックをするため、郊外の山坂道を通るルートで、瀬戸内海沿岸の安芸津港まで往復してきました。
alt

この漁港は、第2次大戦の終盤に製造された、コンクリート船が防波堤として利用されている事が良く知られています。
alt

「武智丸」という船名が付いていたと説明があります。
海底に沈めた状態ですが、当時はちゃんと運行されていたとのことです。
alt

危険なので、船内への立ち入り禁止になっています。

ダブさんの調子の方は、オーバーホールした腰上の慣らし運転中ではありますが、エンストや息つきなど走行に支障が出るような不調は発生しませんでした。
むしろ快調といった感じのトルクの乗りがあり、なかなか豪快に加速します。
(ただし、2000~3000rpmの範囲ですが・・・)

難点は、3000rpm(約70km/h)を越えると発生する、凄まじい振動です。
80km/h以上の高速走行は、今の所は止めといた方が良さそうです。

整備手帳にも記録してありますが、復活の記録のダイジェスト版を記しておきます。

昨年末12月にプロフェッショナルなバイク屋さんに腰上OHしていただきました。
alt

alt

腰上OHメニュー
①シリンダーボーリング0.5mm(画像はバイク屋さんのブログから拝借)
alt

②バルブガイド打ち替え、ステムシール交換
alt

③バルブ&バルブシートリフェイス
alt

そして、組み上げ
alt

アイドリング&空吹かし状態までのキャブレターセットまで
バイク屋さんにお願いしました。

そして、今年4月に車検を迎えるにあたり、今後のメンテナンスの事もあるので、自前で整備してみました。

車検整備
①エンジンオイル交換
alt

②点火系チェック&点火時期調整
 前回の車検以降、ノッキングが激しく、片肺(2番失火)が顕著に発生していた。
 OH後もその傾向があるので、チェックが必要とのアドバイスももらっていました。
 プラグコード交換・イグニッションコイル点検、配線接続確認
alt


ポイント接点研磨、ギャップを正規調整、点火時期が進みすぎていたので、正規調整。
alt
③ヘッドライトの光量Up
 シールドビームは車検に通りにくいとのことで、
 ・バッテリー直結のリレーハーネス追加
 ・H4バルブ(ハロゲン)のヘッドライトに交換(リムとケースは純正のまま)
alt


と、ここまでやって何とか走れるようになりました。

次週(3/29)車検を受けます。
ユーザー車検ではなく、代行車検(ホリデー車検)を予約しました。
バイク車検は車検整備を受けていないということで、車検に通る状態に整備したつもりです。これで通れば、次回はユーザー車検にしようかと思っています。
alt


さて、車検は問題なく通るんだろうか?




Posted at 2025/03/23 21:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2025年03月09日 イイね!

試乗:CX-30(車検の代車)

試乗:CX-30(車検の代車)Bongoの初回車検の代車でマツダCX-30を借りる事が出来ました。
久々に乗用車で帰省してきました。

Bongoの初回車検は購入店マツダディーラーに出し、問題なく完了しました。



車検整備の基本メニューに加え、お勧めされたので以下の3点を追加しました。
 ①デポジットクリーナー\2,860-
 ②クーラント強化剤注入\2,860-
 ③エアコンフィルター交換\3,465-
①②は次回は必要ないかな。
スクリューボルトガード施工(ホイールボルト&ナット錆付き・焼付き防止)(ボルトにグリス塗布するやつ)も勧められたけど、これはお断りしました。
明らかにボルトの軸力が出過ぎる施工なのですが、これが整備メニューとして施工番号設定されている事に違和感を感じます。

前置き長くなりましたが、久しぶりの乗用車(レンタカーですが)CX-30 20Sで実家のお墓掃除で倉敷まで往復してきましたので、どんな印象だったか記しておきます。

alt

CX-30は20S e-SKYACTIV(マイルドハイブリッド2.0L)2WD/6EC-AT
タイヤサイズ:215/55R18(スタッドレスタイヤ)
広島~倉敷、往復約280km(高速道路使用)

普段視線が高く視界が良いワンボックスに乗り慣れているので、デザインコンシャスなマツダ車に乗ると、しっかり周りを目視確認する意識を持たないと怖いですね。
街中を1時間ほど走行するとこの視界にも慣れてきた感じです。

シートは前後上下ランバーサポートが電動で調整でき、微調整が効きますので、最適な位置に調整することが出来ました。
ただ、残念だったのは、シートバックのわき腹から上のフィット感が希薄で、ランバーサポートや角度を色々変えてみましたが、良いポイントが探し出せませんでした。

走行フィーリングですが、走らせる意識を持って走る?(スポーツドライビングとまでは行かないけれど意識的に加減速・操舵する感じ)と、さすがマツダらしい意のまま感が演出された素直な操縦性が心地よいと感じます。
しかし、ステアリングインフォメーションが希薄なことと、一定操舵の旋回で保陀力が大きく人工的な点が人車一体感を損ねているように感じました。
足の動きは、CX-60より違和感なく自然な動きで、後輪の動きに関してはTBAながら横方向の荷重の受け止め方は、マルチリンクのCX-60よりゆすられ感が少ない事に関心しました。

alt

一方、普通に街中運転や漫然とした移動運転をしていると、あまり官能的でないエンジン音、路面が荒れているとフロアがブルブルする振動、ステアリングのセンターの据わり感があいまいで、路面のカントでの直進保持で微調整を強いられるなど気になる点が幾つかありました。

高速道路での静粛性や乗り心地は良かったです。

alt

インパネのデザインはドライバー中心にデザインされている感じですが、左右に向けてなだらかに傾斜するラインが、どうも馴染めず、自分にとってはクルマの平衡感覚が分かりにくく感じました。
このあたりは、CX-60やCX-5のインパネデザインが良いと思います。

車検や定期点検のタイミングで、マツダ車を色々試乗させていただいていますが、CX-30はサイズ感(扱いやすさ)が手ごろで、走りや操縦性にこれといった特徴はないですが、ラージ機種のような違和感がないので、マツダ車の中では、普通の人にお勧め出来る乗りやすいクルマだと思いました。

alt



3月になりましたが、まだ雪が降るんだろうか・・・

Posted at 2025/03/09 22:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2025年01月02日 イイね!

謹賀新年~ごにょ初め:Bongoアルミテープチューニング?

謹賀新年~ごにょ初め:Bongoアルミテープチューニング?新年あけましておめでとうございます。
こちらは穏やかな気候で年が明けました。
今年は大きな災害や事件が無い事を祈ります。

我が家の正月は、息子夫婦が帰省し自宅でゆっくり過ごしました。



年末からカワサキさんの腰上OH関連や、ボンゴの備品諸々で物置が散らかっていて、新年早々片づけ作業をするつもりで居たのですが、2年前に買った事を忘れていた導電性アルミテープを発見してしまい、片づけはちょっと延期させていただくことにしました。
alt


ボンゴバンの車内、特にインパネ回り、ドア内装周辺の樹脂部分に埃の付着が多く、今まで所有したクルマの中で一番です。

静電気が滞留しやすい車体なのかと思いながら約2年過ごしてきましたが、アルミテープが静電気除去効果がある事を思い出しましたので、施工してみる事にしました。

アルミテープチューニングというブームは去ったのではないかと思いますが、それなりの効果はあるようなのでこちら↓を参考にやってみました。

貼り付けるアルミテープのサイズ・形状はどうするのが最適なのか分からないので、取り合えず手間が掛からない大きさで貼り付ける事にしました。
alt

幅50mmのテープを25mm~30mmでギザギザはさみで短冊切りして貼り付けてみます。

貼り付ける位置は下図の位置です。(備忘録です)
alt

①エアクリーナーBox:
吸入空気の静電気除去がクルマ全体に効果を持たせるのではないか?という期待です。
alt

外に貼ると目立つので内側に貼ろうかと思いましたが、沢山リブが入っていて、万一剥がれてエンジンに吸い込んだら大変なので、外側に貼ることにしました。
alt

空気の抵抗が大きく静電気滞留しそうな(個人的イメージです)部位に貼りました。
alt

②フロントストラットのボディマウント部分:
サスペンションの動きによる静電気をここで食い止められないか?
alt

③ステアリングシャフト:
コラムカバー回りに埃付着が顕著なので、サスペンション、ステアリング系の静電気がここで食い止められないか?
alt

捩じり歪も発生しやすそうなので、歪ゲージ風にクロスして貼り付けてみました。
(効率的に放電できないかとの思いですが・・・)

④エンジンルームの開口部:
大きな開口でねじり歪大きそうで、静電気も多く発生しそうな気がするので・・・
シートの下、中央付近に前側2か所、後側2か所に貼り付け
alt

⑤メインフレームのエンジンマウント~ボディー結合部付近(エンジンルーム)
エンジン振動、車体振動の応力が大きそうなので・・・
alt

⑥メインフレームの後端、リヤバンパー裏リインフォースメント結合付近
メインフレームの後端は変形が大きそうなので静電気発生も多い、かな?
alt


トヨタさんが公開している開発データや知見から、静電気の滞留が良くないというのは何となく分かりますが、それをどう処理しようとしているのか、公開資料だけではポイントが良く分かりませんねえ。
そこら辺、何か特許があるんでしょうかね?

埃の付着状態や、世間で話題の走りの質感、車両安定性についても変化があるか観察してみます。



Posted at 2025/01/02 18:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | クルマ

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation