• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2025年04月07日 イイね!

匹見川の桜散策:カワサキさん好調。

匹見川の桜散策:カワサキさん好調。今年の春は天候荒れ気味ですね~。
日和が良さそうと思い、匹見川の桜を散策しにバイクで行ってみました。
風が強く、林道には残雪もあり、片道約100kmはちょっとしんどかった。
でも、カワサキさんは好調です。
alt


 酷道488号島根県がわ通行止めなので、三坂八郎林道で迂回して島根県に入ります。
alt

路面に雪は無いですが、風が冷たい。
alt


峠を越え、谿を抜けて島根県匹見町の匹見川
alt

陽ざしは温かいのですが、風が強め
alt


カワサキさん(ダブさん)の調子は良好。
alt


3000rpmでキツイ振動出るも、3500rpmから振動減少、4000rpmでグイグイトルク出てくる。
慣らし運転中ですが、意外に中高回転行けるかも。

alt


しかし、握力と脚力の低下。帰りの広島市街地走行は疲れた。
冷えると節々の痛みも・・・


Posted at 2025/04/08 00:17:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年05月18日 イイね!

ドレミコレクションミュージアムに行ってきました

ドレミコレクションミュージアムに行ってきました先週5/11にドレミコレクションミュージアムに旧帝国陸軍三式戦闘機「飛燕」レプリカ機を見に行ってきました。
地元倉敷にあるバイクカスタムパーツメーカー「ドレミコレクション」が第2次大戦当時の不時着機をオーストラリアのコレクターから購入。この機体を精密に複製(レプリカ)製作した機体が昨年完成。今年4月に岡山県浅口市に展示場所が完成し公開されました。

詳しくはこちらを参照ください。

第2次大戦当時の戦闘機に詳しくは無いのですが、小学生のころ、海軍の南方戦線での零式艦上戦闘機と並んで後の本土決戦対B29戦闘機として逸話もある飛燕にも興味があり、プラモデルを造り眺めていた憧れの機体をレプリカとは言え1/1で見れることに心躍らせながら訪問しました。
alt

ほぼ画像の列挙になります。悪しからず。

公開日の第一部10:00開館に合わせて到着。
格納庫の扉開放から演出されています。
alt
alt

ドレミコレクションでレプリカ製作に至る経緯はこちら↓
alt

ファストバックスタイルの操縦席が、零戦や1式戦闘機・隼、2式戦闘機・鍾馗などと異なるところ。
alt

主翼長が長いのも特徴。艦上搭載には不利だったようです。
alt

ドレミコレクションミュージアムでは、コクピットへの搭乗が出来ます。
alt

ファストバックスタイルで、空力と共に頭部の防弾板がしっかりした物が取り付けられています。
後方視界もきちんと確保されています。
alt

どきどきの搭乗。
計器の一部は当時の物が取り付けられています。
操縦かんも当時の物だそうです。
alt


この空間で操縦かんに手を添えると、
当時の空士の決死の精神はいかほどであったのか胸が苦しくなりました。
計器で機体の状況を読み、仲間と通信し、敵機の攻撃を回避、追撃、360度視界に注意を払う・・・
alt

言葉にできません。
alt

代表の武氏から直接コクピットのレクチャーを受け、
搭乗免許を授かりました。(笑)
alt

当日は、カワサキから社員さんがツーリングを兼ねて来場していましたが、
搭乗希望は私ともう1名の2名だけでしたので、ゆっくりレクチャー受ける事が出来ました。
alt


alt

飛燕のエンジンはV12スーパーチャージャー搭載ですが、パワーは出ていたそうですが、故障が多かった事と、液冷の整備技術の展開が間に合っていなかったようです。
後に星型空冷エンジンに載せ替えられています。
alt

ロングノーズ、ファストバックスタイルが欧米戦闘機のようにも見えますね。
alt

alt

カワサキ社員さんのバイクを整列させて記念撮影。
alt

不時着機の回収機体も同時に展示されています。
alt

alt

実物の沈頭鋲!
alt

無数の沈頭鋲を打つ作業を想像しただけで気が遠くなります。
alt

レプリカ機は沈頭鋲の製造機械がトラブルで一般的なリベットで製作されたそうです。
alt

沈頭鋲のように見える部分は打痕で再現しているようです。
alt

エンジンはV型12気筒が反転して搭載されています。(ヘッドが下、クランクが上)
alt

alt

尾翼部分
alt

復元や搭乗者の調査のために収集された資料もいくつか展示されています。
alt

主脚のタイヤ。
驚いたことに空気が入って漏れていない。
ゴムは固くなっていますが、現代の自動車用タイヤに見られるような細かい亀裂が少ないのが驚きです。
alt

BSマークが見えます。
alt


ここから、ドレミコレクションミュージアムの様子です。
2階からの全景
alt

alt

KR(2ストロークタンデム2気筒)レーサーの展示。
alt

alt

ドレミコレクションのカスタム車両展示
Z900RSにZ1000風の外装カスタム、かな?
alt


岡山西部の静かな田舎にポツンとあります。
国道からの入り口が分かりにくいかも・・・
alt


搭乗券込みのチケット代は安くはありませんが、それ以上の価値がありました。
ドレミコレクションのパスケース、ステッカー、飛燕の機体の一部をお土産で頂きました。
(Tシャツもありますが、品切れとのことで後日郵送して下さるようです)
alt



ご覧いただきありがとうございました。

Posted at 2024/05/18 18:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年01月16日 イイね!

スノードライブのつもりが・・・

スノードライブのつもりが・・・2021年、明けて半月経ってしまいました。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

年末年始、コロナ感染拡大中につき、帰省を自粛し自宅でひっそり年を越しました。

そのせいか、年の切り替わりの意識が希薄で、ふと何月だっけ?(加齢による…か?)という状態の2021年です。


仕事では、現場仕事なのに在宅しろというおかしな上司に最近は文句を言う気力も失せてきて、感染対策万全で元気に出社しています。
そんなコロナ禍の日々を送っていると、ストレスたまりますねぇ。

それで、先々週から中国地方も連日の寒波で凍結・積雪がありましたので、県北の雪景色と圧雪を求めてクーガでスノードライブに出かけてみました。



青空のスノードライブをイメージして出発したはいいのですが、気温が高めで、雨が降り始めて、道路はべちゃべちゃ。



県北の街中も完全ウエット



広域農道に入っても圧雪路は皆無。
雪を求めて北上を続け、県境越えて島根に入り、
気が付くと中国山地を山陰側に下り始めています。

スマホで天気と地図を眺めていると、
バイクの旧車取扱いで良く目にするバイク屋さんが近いことに気付き、訪問してみることにしました。
スノードライブからノスタルジーに浸るドライブに変更です。



出雲市の「ベストオート」という中古バイク屋さん
Webページを見ると、1970年代を中心に希少種のコレクションが沢山あり、フルレストアも取り扱うお店ですが、基本的は経年劣化の風合いも残すバイクが沢山在庫しています。



店内は『昭和』です。



”時代部屋”というコレクションルームを改修中ということで
一部が他の倉庫で保管中だそうです。



こちらが改修途中の部屋。
CB750K1?K0?



トヨモーター ダイヤモンドフリー
ペダルのアシスト用?と後輪直接駆動用のTwin Engine !



CB750K1はCRキャブが綺麗にフィッティングされています。



CB750FOUR-Ⅱ、CB360



CB450 DOHC バルブスプリングがトーションバー式!



↓ モンキーZ50A



↓ カワサキ250A1



2サイクル ロータリーディスクバルブ 


↓ メグロ S3



↓ カワサキ 650RS W3 後期



W3うんちく 
この車両、サイレンサーは純正ダイコンマフラーと言われる形状ですが
エキパイはW1前期もしくはアフターパーツ



↓ W3後期の別の個体



W3うんちく
この固体は、サイレンサーはW1のキャブトンに交換されていますが、
エキパイはW3純正の連結パイプ ↓



エキパイとサイレンサーの組み合わせを2台で入れ替えるとW1前期とW3のオリジナルになるみたいですね。

Wシリーズは排気音にこだわる方が多いので、オリジナルで入庫する物は少ないそうです。

ちなみに、W3オリジナルの連結パイプ+ダイコンマフラーは静かでトルクフルな走りだそうです。
  ☝ かなり興味あり。

すみません、どっぷり自分の世界に入ってしまいました。

中学・高校時代、近所のお兄さんやおじさんが乗っていて、当時の憧れの車両がリアルに目の前にあるのは、至極の時間ですたよ。


帰路の道の駅で天ぷらそば



蕎麦が見えませんが、下にギュッと詰まっていて、どんどん湧き出るように出てきました。田舎のお蕎麦で、これはこれで良かったです。



今年も先行き見えませんが、
牛歩の如く、ゆっくり着実に生きてゆこうと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/01/17 01:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年08月11日 イイね!

遠乗り:茅ヶ崎・鎌倉~Automobil Council 2018

遠乗り:茅ヶ崎・鎌倉~Automobil Council 2018酷暑・熱帯夜が続きます。
とは言え、立秋を過ぎて、心持ち夜の風が涼しくなり始めたように感じます。

でも、油断していると夏バテが一気に来そうなので気が抜けませんねえ。




日常的に豪雨災害のいろいろがありつつも、先週末にまとまった休日を取ることが出来ました。

そこで、思い立ったのが、
①祝・サザンオールスターズ、デビュー40周年で茅ヶ崎詣で
②Automobil Council 2018 幕張メッセ
二つまとめて、1泊3日の弾丸ツーリング。


一気に現実逃避してしまいました。






概ねの計画は…
 8/2夕方:広島発
 8/3未明:茅ヶ崎着 早朝のサーファーにご挨拶
 8/3日中:由比ガ浜~鎌倉 散策
 8/3夕方:幕張入り
 8/4午前中:Automobil Council 2018 観覧
 8/4午後:帰路
 8/4⇒5:広島帰着 走行距離は1800kmを予定。

と言うことで、グーグル先生頼みの強行ツーリング、
ちょっと長い内容になりますが、よろしければお付き合い下さい。

8/2(木)15:00 自宅発



8/2(木)21:30 頃 浜松SA



8/3(金) 2:00 頃 茅ヶ崎 着 4:00までコンビニPで仮眠



8/3(金) 4:30  頃 茅ヶ崎海岸
  日の出は4:45ですが、既に波間にサーファーが…



 やはり早朝というと、サーファー年齢も高め。 元気です!





陽が高くなり、6:00頃になると、若者も集まり始めます。




茅ヶ崎から江の島方面を臨みます。



沖には烏帽子岩



由比ガ浜 海水浴場 : 田舎もんにはちょっと刺激が強めでした。(残念ながら画像なし)

ショウねんの元気画像を付けときます。 いいね~。



まだ、午前10:00 鎌倉散策

江ノ電



鎌倉大佛




歩いて寺社巡りしていたのですが、結構な坂道で、予想外の体力消耗。
加えて、外気温35℃の猛暑。

8/3(金) 12:00 頃 熱中症気味で、ダウン。公園の木陰で体力回復を待ちます。

8/3(金) 13:00 頃 運転できる体力に回復。
       軽く昼食採って、14:00幕張へ向けて出発。



8/3(金) 15:30 幕張 ホテル泊 … 爆睡 …


8/4(土) 8:30 幕張メッセ



8/4(土) 9:00 Automobil Council 2018 開場



Automobil Councilについては、各メディアでイベント記事があるので、
詳しくはそちらを参照ください。

以下、私的好奇心の部分画像になります。

トヨタ7



トヨタ2000GTスピードトライアル車 レプリカ



ミツビシ コルトギャラン GS
グリル全体の縦格子がアメリカン!
自動車としての完成度は別にして、何かを目指していた意気込みが感じられます。



スバル レオーネ4WD エステート(バン)



マツダの今回のテーマは、「マツダコンパクトハッチバックストーリー」

マツダ KAI Concept





マツダ ランティス



マツダ 初代ファミリア(BD1051) 



マツダGLC  FRファミリアの対米モデル(X508)
 小学生の頃、新聞紙面広告全面にグリルのドアップ画像で ”X508間もなくデビュー”
 のような文言で予告広告があったと記憶しています。ティザー広告の走りだったかも。



マツダ323 4WD ラリーカー (BE)





マツダ コンパクトハッチバックデザイン 師弟トークショー
  初代FFファミリア~初代アクセラ:チーフデザイナー(マツダOB):鈴木英樹氏
  マツダ 魁(KAI) CONCEPTチーフデザイナー:土田康剛氏





初代FFファミリアは、優れたサスペンションによる運動性能と安定感、明るい室内空間を一目で体現できるものにしたとのことですが、現代の魁Conceptが光りと造形の話しで、イマイチ目指すものが見えなかったのが残念。
後方視界は絶望的に悪そうでした。

やはり、クルマらしいクルマ(って何?)がいいです。
フィアット アバルト A112



メルセデス 300SL レストア中
アルミボディと鋼管トラスフレームの車台



REIZ 904 GTS と 複製グラスファイバーボディ 売約済みでした。



ポンティアック ファイアーバード トランザム



BMW 3.0SC と 2002



ネッツ トヨタ 富山から、
初代チェイサーのカスタムカー なかなか好き者がおります。



フォード色が減少気味。
今回は、コブラとコルティナ、ベビーサンダーくらいでした。






ボルボ P1800 エステート




グッズ販売では、欧州車の街頭ポスター 1970年代が中心の等倍複製
欲しかったですが、値段が数諭吉~数拾諭吉 価値が異次元なのか? 手が出せず。



庶民にはやはりミニカーです。
しかもお手頃の ”HotWheels” なかなかレアなカスタムバリエーション多数あり。
後日、お土産のいくつか紹介します。



三菱電機 ダイヤトーン サウンドナビの視聴車
順番待ちが多くて、パスしました。



YOKOHAMA 復刻パターンが今後も出るそうです。



そして、最後は、The Heritage Car といえば、

ジャガー E Type


綺麗だなーと思ったのが、
アストンマーティン DBS バンテージ 1969


今回のヘリテージカーの中にあって、マツダの魁コンセプトがかなり異質な感じがして、
造形的には新しいけれど、これに乗って楽しいのか?ワクワクするのか?
何も感じられなかったのは、歳を取ったからなんでしょうか?

以下、帰路の記録。

首都高速から スカイツリー


新東名の車速試行区間 浜松近辺


浜松SAの あさりうどん
 じじいには、出汁が染み入るいい味でした。



浜松SAを出て直ぐに、「111,111km」


名古屋で夕暮れ



8/5(土) 0:15 自宅帰着



今回も最高の気分転換が出来ました。
まだまだ距離が伸びそうです。

フォード クーガ いい相棒です。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Posted at 2018/08/12 01:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年04月08日 イイね!

代車で桜のハシゴ

代車で桜のハシゴまた冬に戻ったかい?
という加減をしらないお天道様はけしからんですね~。
ひざ痛が和らいだかと思っていたら、また痛みます。

皆さま、お天道様のご機嫌に付いて行けてますか?

クーガくんは4/6に車検整備に入りました。
今回は引き受けディーラーでの車検につき、代車はフォード車ではなくなりました。
軽自動車、マツダフレアさんです。

我が家のフレアくんはFXの5MTですが、代車のフレアさん、同じFXのCVT+減速回生付きです。
最初の1時間ほどはCVTの制御の違和感から、運転していて車酔いした感じでしたが、
そのうち特徴が分かってくるとそれなりに走らせれるようになりました。

Sモードを有効に使うことで、減速~加速、コーナリング中の不要な変速を回避できますね。

世の中の若奥様や高齢者様はこんなに難しいクルマを運転してるんですね。
ご安全に・・・



車検の時期が桜の時期なので、クーガの車検毎に3回目、毎度代車で花見ブログとなります。

今回は広島県中西部を縦断→横断?しながら桜のハシゴをしてまいりました。

第一桜ポイントは
世羅町から県道52号線を北上中の美波羅川沿い。



第二桜ポイントは
更に北上し
三和町、美波羅川の千本桜。
(この美波羅川沿いは桜の穴場みたいです。
     人影は少なく、のんびり散策できます。)




第三桜ポイントは
三和町から西へ移動、国道54号線を南下。
八千代湖、土師ダムの桜並木。



霙がちらほら降っていましたが、地面は雪ではなくて、
桜が散っているんですね。







天気が悪かったせいか、人出は少な目でのんびりドライブ&花見ができました。




そして、本日4/8にクーガくんは無事車検が上がって、エンジンの調子もいいのですが、
いろいろ整備について気になることもあり・・・

情報と気持ちの整理をして、別途整備ブログでご報告(愚痴りになりそう)致します。

Posted at 2018/04/08 22:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「只今、津軽海峡通過中」
何シテル?   06/24 16:27
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation