• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くうればのブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

純正スチールホイール用センターキャップの加飾

純正スチールホイール用センターキャップの加飾5月連休、自宅でゆっくり過ごしておりまして、本日はボンゴバンのプチごにょの備忘録です。
以前スチールホイール用センターキャップを社外メッキ品に交換しようと購入したところ、取付けできない事が分かり、お蔵入りさせてしまいました。
そこで、黒色樹脂の純正センターキャップのマツダマーク(浮き彫りになっている)の部分をメッキ風に加飾してみました。

純正センターキャップをディーラーで購入(4/8に購入)
alt

当初は浮き出たマツダマーク部分を塗装することを検討しましたが、
マスキングや塗料の乗りなど失敗のリスクが高いので、手元にあった厚めのアルミテープを貼り付けてみました。(厚さ0.15mmくらい)
alt

マークを覆うように乗せて、頂上部分から徐々にラッピングする要領で貼り付けていきます。
alt

アルミテープを破らないように、ボールペンのキャップなどの先が丸い樹脂でなぞるようにアルミの柔軟性を利用しながら貼り付けます。
alt

こんな感じにマークの凸部にアルミテープをラッピングしました。
alt

しっかりエッジを出して、カッターで慎重に切り出し、不要な部分を切り取ります。
alt

切り出したものがこんな感じ。
結構いける。
alt

4個とも同様にアルミテープをラッピング。
alt

テープの粘着力だけなので、耐候性を持たせるため
アクリルクリアーでコーティングすることにします。

コーティングする部分を残してマスキング。
alt

alt

アクリルクリアー塗装します。(3回吹き)
残り物のスプレー塗料でしたので、ぶつぶつ塗装になりました。
alt

出来上がり。(2日乾燥)
alt

こんな感じ。
『M』が太くなりましたがご愛敬。
alt

取付け。
alt

どないですか?
alt


耐候性がどうか・・・


Posted at 2024/05/03 18:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 用品 | クルマ
2024年04月29日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行3回目(4月)

渓流釣り:2024年釣行3回目(4月)連休二日目の4/28(日)に今シーズン3回目の渓流釣りに行ってきました。
1か月に3回の釣行回数は15年ぶりくらいの高頻度。
その理由は、近距離アクセス、広島市の西隣の廿日市市の河川。(前回と同じ河川)
釣り場まで約1.5時間、60km程度。お気楽釣行です。



アクセスが楽ということは、釣り自体の条件は悪い事が多く、今回も連休中の日曜日とあって、要所には既に釣り師が入っています。
1時間ほど本流・支流を散策、結局、温泉よりかなり上流側の南側支流の源流近くまで入りました。
alt
源流付近といっても、県南部の都市隣接渓流。
土木関係資材置き場、人家が点在し、生活排水も流入する渓流です。
今までと違った渓流の様子を調査がてら入ってみました。

alt
アマゴが居ます。
小さいですがこの河川で再生しているようです。
カワムツやアブラハヤに占拠されているかと思いきや、一安心。

前回と同様、魚は擦れていて、ファーストコンタクトでフッキング出来ないと、2度は出てくれません。

alt
途中にチョウザメの養殖施設があります。
ここから下流はコケが多いようです。
更に、スギの枝打ちの打ち枝が川に散乱していて、釣行を妨げます。
水質、渓相も悪くなり、チョウザメ区間を軽くパス。

alt

alt

スギ林、チョウザメ区間を過ぎて、少し開けた区間で、少しサイズアップ

alt

100mほどで再度藪沢に入り、蜘蛛の巣とともに、ほぼ竿が振れず。釣れず。
昼過ぎに納竿。

alt

水に濁りはないですが、川底は茶色く滑りやすく、結構体力消耗しました。

alt

釣りめし&一休み。

alt

alt

アクセスが良いけど、人工構造物が多いと、釣りの気分が上がらないですね。

やはり、遠いけど県北や島根県側の渓流が良いな~。

Posted at 2024/04/29 18:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年04月13日 イイね!

渓流釣り:2024年釣行2回目(4月)

渓流釣り:2024年釣行2回目(4月)今週末も天気が良いので渓流釣りに行ってきました。
天気の変化が目まぐるしいので、行ける時に行っとかないと・・・
今回は、アクセスが簡単な広島県側。
西中国山地の広島県側は夏になると高水温になり、アマゴ・イワナは釣りにくくなるので今のうちに、20年以上ご無沙汰の温泉がある川の上流に入ってみました。

alt

本流の上流部、山陽側の渓流は山陰側に比べて苔や藻が多く、川底が滑ります。
酷道沿いなので、釣り人が多い渓流です。

alt

朝7時半ころ入渓、水温11℃、魚の反応が薄かったですが、10時ころから反応が良くなり、何とか1尾のちびアマゴ。

alt

毛鉤も色々変えてみましたが、結局いつものパイロットフライが効果的でした。
このパターンがオールマイティに使えます。
この毛鉤、3シーズンは使っているのでボディが壊れかけです。
この状態の毛鉤の方が魚の反応が良いのは何故なんだろう・・・

alt

渓相は非常に良く、開けていてキャスティングも楽です。
しかし、20cmくらいのアマゴが要所で出ては来るけれどフッキング出来ず。
かなり、擦れている感じです。

alt

その後、釣果無し。

alt

ほんとに渓相は良いのですが、残念。

alt

13時半納竿。

alt

遅めの釣りめし、支流を散策して帰りました。

alt

1時間半で行ける釣り場ですが、釣り人多く、魚が抜かれているようで、釣果は狙えない渓流でした。

関東、東北の釣り場がうらやましい。


Posted at 2024/04/14 00:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年04月06日 イイね!

渓流釣り:2024年1回目(4月)

渓流釣り:2024年1回目(4月)
お立ち寄りありがとうございます。

久しぶりに休日に天気が良かったので、渓流釣りシーズン初釣行に行ってきました。

島根県高津川水系匹見川、本流の桜並木は満開でした。




釣りは匹見川上流の支流に入渓。
alt

alt
水量は若干多め。水温は11℃

alt
魚の反応は良好。
ちびアマゴ、この支流の特徴的なパーマーク。

alt
サイズUp。

alt
居そうなポイントにから順調に出てきます。

alt
シーズン初回としては良い釣りが出来ました。

alt
単独釣行はゆっくり釣りめし。

alt

ボンゴのサマータイヤ、サイズ&銘柄変更は良い具合です。

純正タイヤより当たりが柔らかいですが、荷重が乗るとしっかり感あり安心できます。
商用車のサスペンションは、乗用車にようにコンプライアンスが大きくないので、タイヤの違いや、各部の動きが分かりやすいです。

クーガのように操縦性が良いので、ついつい走行距離が嵩んでしまいます。



Posted at 2024/04/07 00:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 趣味
2024年03月31日 イイね!

スチールホイール用センターキャップ(その後)

スチールホイール用センターキャップ(その後)お立ち寄りありがとうございます。
寒波の影響で、桜の開花が1週間遅れていましたが、この土日で一気に咲き始めました。
自宅裏の植木屋の桜はこの土日一気に8分咲きになりました。
皆さまの地域の桜はどんな状態でしょうか?



久々に休日が天気になり、自分のクルマと妻のクルマのタイヤを夏タイヤに交換しました。
(整備手帳ご参照ください)

Bongoは、スチールホイールをガンメタに塗装し、センターキャップを社外品に交換すべく準備していたのですが、購入したセンターキャップが取付けできない事が判明しました。
alt

このセンターキャップはホイールセンター穴の内側に嵌めるタイプですが、
alt

ハブセンターのインロウがホイールセンターに嵌っていて、キャップの爪の掛かり代が6mmしかありません。
alt

爪のカリ部分と嵌め合い力保持用のリングスプリング部分は何とか嵌りますが、キャップ本体のベース部分が約3mm浮き、隙間が出来ます。

爪の高さを削って、着座させて接着剤で固定する方法もありますが、回転体なので、走行中に落下させると他車への事故誘因になりかねないので、純正に戻しました。
alt
純正キャップはホイールセンターの出っ張り外周に被せて嵌めるタイプです。
alt

センターキャップが真っ黒で何かアクセントが欲しいので、次は純正キャップのマツダマークをシルバーに塗ってみようと思います。
alt

ホイールリングを装着してみても、やはりセンターキャップが寂しい。

alt

ホイール色ガンメタ化+ホイールリングで'70'sスポーティグレード風に見えるかな?
GLからGSⅡくらいにグレードアップした感じ?

昭和おやじの戯れ。。。お粗末でした m(__)m

Posted at 2024/03/31 23:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 用品 | クルマ

プロフィール

「フェラーリの新型「849テスタロッサ」、1970~80年代のデザインオマージュ?還暦過ぎのおやじには響きます。https://www.webcg.net/articles/-/52665
何シテル?   09/25 08:31
くうればです。よろしくお願いします。 前車はクロカン林道仕様でしたが、クーガで藪漕ぎはかわいそうなので、林道遊びはクルマと相談しながらぼちぼちやります。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 00:16:14
EFM2022 in 浜名湖GP開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 07:18:35
昨日はバイクの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/17 09:43:43

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
還暦を前に経済的制約に対応するため、BONGO VANに乗り換え。 (FORD KUGA ...
カワサキ 650RS W3 だぶさん (カワサキ 650RS W3)
カワサキ 650RS(通称W3) 1974年後期モデル 中古で購入。ノンレストア車 購入 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
自動二輪に再び乗ることになりました。 CB400SS、バイクとは…がシンプルに理解できる ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
HONDA FT500 XL500のフラットトラッカー版、不人気車。 1991年、中古で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation