• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2005年08月24日 イイね!

そして不具合も見つかったり・・・

そして不具合も見つかったり・・・そして先日の箱根では前ブログのように、良い収獲ばかれではありませんでした。前ブログでは『良い収獲』を話しましたが、このブログでは『悪い収獲』について話そうと思います。

先ずかわいい所で、B4(BE5)のヘッドライトのレンズカットってやっぱり真面目過ぎる!
郊外の峠道は街燈など殆どありません。そんな所を走る時にあんなに行儀良くレンズカット通りに光を照射されると明るい所と暗い所とがクッキリし過ぎに感じます。街中など交通量が多い所を考慮すると仕方がないのですが、ロービームだと右上方向がまったく照らされてません。ハイビームにしても右方向の拡がりが望めません。せめて対向車がいない時だけ使うハイビームだけでも右方向をもっと照らしてくれるといいのですが・・・。夜の箱根を久し振りに行って先頭を走ってる時につくづく思いました。とりあえずヘッドライトの上下左右の微調整とハイ・ワッテージ化済のフォグの微調整で対応しようかな?もちろん対向車等に迷惑にならない範囲で。でも来年の車検の時に戻されちゃうか・・・やっぱりアシストランプ(ドライビング)を真面目に考えようかな?

そして上り下りともに超低速区間、2速ホールドでコーナーのRもきつくコーナーとコーナーの間も短くそれが続くような所で課題を感じます。下りは勾配+加速→減速がたて続くとやっぱりブレーキがきつくなって仕舞います。上りは「上り+Rがきつい」状況だと回転も落ちてしまって再加速時に過給が掛からないうちに次のコーナーみたいな感じで何とも気持ち良く前へ進みません。ドライバーのスキルアップは当然なんですが、ブレーキ廻りや過給レイアウト等も何か考えたいなと思います。

ここまでは不具合と言うよりも「改善したい」的内容ですが、ここからが本当の不具合報告です。トホホ・・・(ToT)
先ず、コーナーの立ち上がりなどでフル加速(=アクセル全開)をするとマフラーから盛大に黒煙を吐き出していました。後を走っていた友人が「凄い黒煙だゾ~!まるで煙幕を喰らったようだ」って教えてくれました。実はこのような事は以前にも経験してたりします。その時はBE/BHレガシィで悪名高いエアフロが逝く前兆でした。今回もそうなのかなぁ?でも既に保障期間は過ぎてるから有償なのが痛いなぁ。それとも排気系統を変更(センターパイプ&テールパイプ)したせいだろうか?コーナー進入時とかに高回転からアクセルを「パッ」と放すと『バンッ!』ってアフターファイアをしてたのでちょっと気になります。でもメタル触媒って純正触媒よりも浄化性能はいいハズなんだけどなぁ?排気抵抗が減少したから未燃焼ガスも出易い?そんな事はないよなぁ。やっぱりエアフロが調子悪くなって来ていて燃調が狂いつつあると考える方が現実的か?そうだとすればアフターファイアが出る事も説明が付くなぁ。まぁ何にしろ一度Dラーに行ってエアフロの電圧をチェックするのが解決の一歩でしょう。

そしてこれまた結構深刻な不具合でパワステの調子がどうにもこうにも良くありません。以前(今年の春頃)から症状はあったのですが、症状としては先日のようにスポーツ走行をしてるとだんだんハンドルが重くなって行き、時にはハンドルが引っ掛かってるように感じるぐらいになってしまいます。アシストされてない重ステのような感じでコーナー脱出時は昔のFFのトルクステアみたいで非常に辛いです。この症状が出て酷い時はアイドリング時も重ステ状態に陥ります。その時は小刻みに引っ掛かり感を伴ないながら転舵出来るって感じです。何処か油圧系統とかに詰まりや流れが悪くなってる所があるのでしょうか?添付画像はパワステのリザーバータンク(冷間時)なんですけどOIL量は規定内ですが、コンプレッションが掛かってる時は結構タンク上部までOILが上がってた形跡があります。結構エンジンを高負荷で使用する事もあるので軽くパワステ・OILがキャビテーションを起こしてるかも知れませんがタンクから噴いてしまった形跡はありません。パーツレビューにありますが初期症状の時にBILLIONのリニアステアーを添加してみましたが、効果が無かったと言はざろう得ませんネ。一先ずは購入以来、一度も交換してないパワステOILの交換から手を付けてみましょうかネ。どうかポンプやメカニカルトラブルじゃありませんようにぃ・・・(-人-) 南無ゥ~
Posted at 2005/08/24 21:18:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | 日記
2005年08月04日 イイね!

救援要請!?

救援要請!?今日、買物&子供の習い事に行ってる嫁より救援要請が来ました!( ̄~ ̄) ン~?
(ちなみに私は個人自業者です)

「マフラーとタイヤの間に車止めが嵌っちゃって出れないヨ~!(T_T)」

エッ?ナヌゥ~! ∑( ̄口 ̄)

そうなんです。先日、某T氏と某B氏のコラボにより我B4に装着されたレガエボが車止めに引っ掛かって出れなくなってしまったようなんですぅ~(x。x)゚゚

と言う事で、電車に揺られ(約30分)嫁と子供とB4のもとに救援に向かいました。状況としては画像の黄丸の所に車止めが嵌ってしまってました。

嫁曰く「前で駐車しようとしてるオバさんがてこずってて、入れたと思ったらまた出てきて、危うくぶつけられそうになって動揺してた所、自分の後の車達もイラついてるようで、焦って車庫入したら勢い余って車止めに嵌ってしまって・・・(T_T)」

って感じだったそうです。一応、マフラーを変えた際、マフラーが低くなっちゃったから気を付ける(車庫入時、徐行後退で車止めの按配を注意と)ようには話しておいたのですが、その時は冷静さを欠いてた様ですネ。とりあえず実際の状況を見て、ギヤをニュートラルにし、ググッとマフラーを上に持ち上げて肩をトランクに押し付けて、まるでラグビーのスクラムを組むかの如くそのままB4を前に押しやり脱出しました。フゥ~(*´Д`)=з

それで帰宅後、暫定仕様ですがマフラーを押し上げてみました。約15㎜ぐらい上がったので、これで暫く様子を見てみて問題が無ければ純正より短目のマフラーハンガーを探そうかと。
それでもダメなら・・・
リアの車高を上げるか、マフラーを前使ってたsymsに戻すしか手がなさそうですネ。(ーー;)

整備手帳『マフラー暫定仕様』
Posted at 2005/08/04 19:35:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | 日記
2005年07月05日 イイね!

サッシュレスの性(サガ)

サッシュレスの性(サガ)今日、いつものように仕事の息抜きに煙草を燻らせながら、車庫にたたずむ我B4を眺めてました。

そして近づき各部を何気なく見てたら、ま~た行く歳の波を発見してしまいました。(・_・) エッ....?

今度は運転席側Bピラー上部のウェザーストップ外側に裂けてる箇所がありましたぁ。多分、ウィンドウの角がドア開閉の度にウェザーストップを擦るのが事の発端で経年劣化も進み画像のような結果になったんだと思います。まさしくスバルご自慢のサッシュレス・ウィンドウの宿命・性(サガ)なんでしょうネ。(ーー;)

とりあえず傷は浅そうですし内側のウェザーストップ自体には破損箇所は無かったので雨漏り等はないだろうと思いますので今度Dラーに行った時にでも診て貰おうかと思います。

フゥ~、最近はホント、モディファイよりもメンテナンスが弄りの中心になって来てます。(*´Д`)=з

※タイトル訂正しました。
Posted at 2005/07/05 20:46:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | 日記
2005年06月18日 イイね!

『異音』完結。その後・・・

先日、ようやく解決した『異音』なんですが、何故に左フロントのハブベアリングだけがダメになってしまったか非常に気になります。そこで、ちょっと調べてみました。

っで、結論から先に言ってしまうと正直、明確な答えは見つかりませんでした。ですが一応、引き金になったであろう可能性は、いくつか判ったのでちょっと羅列してみますネ。

1.走行中に左フロントにだけ強い衝撃を加えた。
  例えば減速しながらアスファルトが剥げて出来た穴に左フロントを落としたとか
  歩道の縁石に強くHITしてしまったとか。

→これについては数回、縁石にホイールをガリっとした記憶はあるが、然程激しくHITさせた記憶も無い。但し減速しながら持ち上がったマンホールに乗り上げてブレーキをノックバックさせた事はあり。でも3年ぐらい前の話。=引き金とは言えないでしょう。

2.サーキット走行等でアンダーステアを頻発に行い過剰な負荷を与え続けた。

→サーキット走行はしてみたいと思ってますが未だ実現させてません。=これも引き金とは言えないですネ。

3.Sタイヤを常用して通常より負荷を増幅し続けた。

→B4ではSタイヤを一度も履いてません。=これも引き金とは言えないです。

4.車高の下げ過ぎでサスの底付きや過大なキャンバー角の付け過ぎによる負担による消耗。

→ProvaのeifelサスKITの推奨よりフロントは5㎜下げだがメーカーの話ではこの程度では充分なストロークは確保できてるとの事。キャンバー角も現状はネガに-2.0°にセットしてるので常識的範囲と言えるでしょう。=これも引き金とは言えない。

5.発熱量の高いブレーキパッドを使用してブレーキ高温状態が続き、その熱によって
  ハブベアリングのグリスが焼けてしまいガタが生じてしまった。

→可能性としてはこれが一番近いかも?去年、一昨年は箱根などの峠道を結構走りプロμのチタン改を度々フェードさせる事があったので・・・聞いた話ではハブベアリングのグリスが焼けてしまうぐらいのブレーキ熱の目安は、ブレーキフルードの汚れ具合が一つの目安だそうです。例えば急激なブレーキフルードの変色とかは熱による影響のせいなのでそうなったら要注意みたいです。またフルードに黒い沈殿物が発生したりとかも通常ではありえない状態で、相当なブレーキ部の発熱が大きいことの証明なんだそうです。そうなった場合はブレーキフルードの交換と一緒にハブのグリスも点検して必要であればグリスを足す事でハブベアリングを保護できるそうです。でもねぇ、今年の春先にブレーキフルードを定期交換して尚且つ先日、軽く箱根で遊んだ程度なので現状のブレーキフルードは至って正常なんですよぅ。=なので今となっては、ブレーキの過剰な熱が引き金だったとは判断できません。

6.ホイールスペーサーを噛ましてて通常より応力が強く掛かる為、その影響で可動部である
  ハブベアリングをダメにしたしまった。

→ホイールスペーサーは我B4に使ってません。=引き金になり得ません。
これはDラーで聞いた話なのですが、スバル車は比較的リアにスペーサーを噛ますとハブベアリングをダメになる事が多いそうです。特にフォレスターが一番弱いらしいです。もしもスバル車でスペーサーを入れてる方は、くれぐれもギャップや段差等にはお気を付け下さい。(サービスの方いわく、大きな声では言えないそうです)

7.あとは、ラインオフの段階からそもそもグリスが充分に入っていなかったとか、
  ハブベアリングがハブユニットに圧入の際、嵌め込みが緩めであったのかも・・・
  これもサービスの方いわく「認めたくないが否定できませんが」と注釈の上の話でしたが。

→こればっかりは言及できませんネ。保障期間内であれば因果関係を否定しきれないので主張してもDラーは無償保障してくれるでしょうが、既に6年乗り続け現在7年目に突入してる我B4ですから何ともいえませんナ。

ざっと可能性を上げてみましたが、どれも「これだ!」っと言える物はないのが現状です。問題は今回のハブベアリングの不具合が左フロントだけに起こった不具合かどうかなんですよ。もしも全体的にダメになって行ってるとしたら、早かれ遅かれ右フロントも、果てはリアも・・・ってならないかを危惧してしまいます。一応、現状は他のハブベアリング(右フロント、左右リア)は正常なので一時は、右フロントだけ予防の為に交換しようかとも考えましたが、Dラー・サービスとも相談して日々の点検を欠かさないで早期発見に努める事で充分ではないかと言う話に落ち着きました。

あとハブベアリング交換後、不思議な事にハンドル据え切り徐行の際に発してた車高調からの「パキパキ音」もまったくしなくなりました。確かに先日の異音探求の際にロアアジャスターの清掃を行ったせいもあるのですが、それでも清掃後でも以前まではたまに音を発してたのが、今はまったくしません。ハブベアリングも何か作用してたのかな?
Posted at 2005/06/18 21:01:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | 日記
2005年06月03日 イイね!

『異音』完結!(^o^)v-~~~

『異音』完結!(^o^)v-~~~前のブログ「ご存知ですか?」吸気編 PART-2でも話しましたがここ数週間、超多忙だったため以前、私のB4の『異音』についてのその後をご報告致します。

経過をおさらいすると3月末ぐらいから左フロントより異音がたまに発するようになって、GW辺りから異音が頻繁になったので点検した所、スタビブッシュの破損を発見して交換してみたもののやっぱりダメで、更にお友達の皆さんから情報を頂き「1G締め直し」も試みたのですが結果、異音解消には至りませんでした。

それで先日も話してた通りDラーに入院させた訳ですが異音の発信源、判りました!
なんと!と言うかヤッパリ!と言うか異音の原因・発信源は、
“ハブベアリングの消耗によるガタ”からでした!
ハブベアリングは粉々に砕けてた酷い破損では無く、消耗によるガタのみの異常でしたがハブユニット側にも影響を及ぼしており、ハブユニット自体もアッセンブリー交換となってしまいました。(´Д`)
ただ、最悪のドラ・シャまでOUTは免れた事は不幸中の幸いだったと思います(っと思いたいッス!)。おかげで画像にある通り左フロントのみピカピカのハブボルトが、ちょっと恥ずかしい状態になってしまいました。f(^_^;

でもねぇ、正直言って左フロントに「強い衝撃や無理をさせた」などの記憶や意識が無いんですよネ。それだけに何故ハブベアリングがダメになって行ったのかが心配なですヨ~・・・?
現在の走行距離は56000km越、前々車AE86でもハブベアリングを変えたことがあるけどAE86の時は10万km近い時だったのに・・・?

でも、まぁ、何はともあれ無事(?)異音が無くなり今は快適に過ごしております。先日も甲府へ行った時、ぬゆわkm/h超えも安心して走れましたので、一先ず安心って所ですネ!(b^-゜)
ただハブユニットを交換したので若干アライメントが狂ってる様なので近いうちにアライメント調整が必要でしょう。
どうせアライメント調整するなら何か足廻りをモディファイしてからにしようかな?ボソッ

整備手帳にガタが出てダメになったハブベアリングとハブユニットもアップしてますので宜しかったら併せてご覧下さいませ。
Posted at 2005/06/03 18:17:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | 日記

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation