• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

向き・不向き

向き・不向き


物事には人それぞれに、「向いてるモノ」「向いてないモノ」って、必ず有ると思います。それは本人が思う「得意・不得意」や「好き・嫌い」に関係なく、もっとも低い根底のレベルの話しとして。いわゆる“適正”のお話しです。




↑のFREEDの運転手さん(多分、奥様?)、この方は正に『運転に向いてない』とつくづく感じさせる御方でした。状況はご覧の通り、ごく一般的な片側一車線相互通行で、制限速度40km/hの道路です。特別狭いという訳でも無く、峠道のようにクネクネとカーブが続く様な道でもありません。凡そですが、大概の車両が少なく見積もっても50~60km/hぐらいで走行してるのが、実情のような道だと思います。そんな状況下、平日の日中で、画像のFREED運転手さんは30km/h出るか出ないかの速度で、威風堂々と邁進されてるのでした。たまに訪れる緩やかなカーブでは、律儀に減速などされて20km/hに満たない事も時折…(ーー;)

決してFREED運転手さんは、悪い事をしてる訳ではありません。勿論、その速度は道交法に触れる様な事もありません。恐らくあの時の状況下では、FREED運転手さんにとってあの速度域が、支配下に置ける安心且つ安全な領域だったのだと思います。でもね…、FREED運転手さん以外の大多数のドライバーさんには、間違いなく『遅すぎる』速度域だったと思いますヨ!

あまりにもゆっくりと走行されるので、何度かFREEDさんの更に前を確認するも、前走車の1台も居ません。では車両に問題を抱えてるのかと観察するも、至って正常そう。じゃあ「何故?」と考えて行き着いた答えが『FREED運転手さん、運転に向いてない人だな』でした。決して馬鹿みたいに速度を出せ、上げろなどと言う訳ではありません。しかし交通の流れ、スムースな流れとして、常識的な範疇で暗黙の了解的速度って、有ると思うのですヨ。それを明らかに“度が過ぎる”低速で走行されると、動く障害物、交通の妨げに成りかねないと思うのです。お陰で僕の後ろを走行してた営業マンらしき白プロボックス君、約束の時間でも気になるのか?結構な車間距離(かなり少ない)で、右に左に前方を伺うそぶりをする始末(所謂、煽り行為ですナ)。でも僕にプレッシャー掛けても如何にもならんのよ、原因は全て僕の前を走るFREED運転手さんなのだから。┐(´ー`)┌

冒頭にも話した通り、人には本人の意思に関係なく「向き・不向き」が必ず有ります。それもセンスを問う一番最初の段階から。僕が思うに今回のFREED運転手さんは、間違い無く運転に“向いてない人”なんだと思います。↑の速度域の話し以外にも、黄信号の判断ミスや(1回は確実に信号無視だった)、車線のフラつき(センターライン割ったり、縁石に擦りそうになったり等)なども有り、もしも運転する特別な事情が無いのなら、出来ればFREED運転手さんは、大きな事故を起こす前に、又は巻き込まれる前に、車の運転を諦めた方が良いと思った昼下がりでした。
Posted at 2013/11/09 15:03:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2013年10月19日 イイね!

だからさぁ…(▼_▼メ)凸

だからさぁ…(▼_▼メ)凸
百歩譲って、信号待ちの「ライト点けっぱ・ブレーキ踏みっぱ」や、街中での「フォグ・ランプの点灯」は目を瞑ろう。

だけどさぁ・・・ 路駐してる時ぐらい、

ヘッドライト&フォグは消せ!

点けるならハザードランプを点滅しててくれ!(▼_▼メ)凸

僕の住んでる地域は所謂「住宅街」。それも一昔前に区画された所なんでハッキリ言って道幅が広くない、いやむしろ狭い所ばかりです。その上、住宅地ですから見通しが悪い事の方が多い訳で、「この先、道が細いんだよなぁ~」って判っていると、前方からライトの光を確認できたら無理せず突っ込まずに、手前で待ってる方がお互い通行がスムースだと判断する事も。そんな時に「アレ?なかなか来ないなぁ~?」なんて思って、コチラが業を煮やして進んでみると、ライトを灯してた車両が路駐でヘッドライトorフォグライト(或いは両方)点けっぱだったりする戯け者が、最近とっても多い!

ハッキリ言って“迷惑”です! “イラッ”と来ます!!

もしもこの件で、「自己防衛の為に自車をアピール」なんて言うのなら、猛烈に反発します!

自己防衛?自車の存在をアピール?ふざけるな! そんなに危険だと思うなら、最初っからそんな所に路駐するなってんだ!

横浜市内で駐停車可能な道路なんて「時間制限駐車区間」以外は、ほぼ皆無です。だから杓子定規に言えば、我が家の界隈で路駐してる車両は、みんな殆どが道交法に触れてる訳よ。(-"-;)

《 先日、免許更新の際に頂いた『交通教本(平25年4月版)』より「駐車、停車の禁止」の項を抜粋 》
-駐停車の禁止-
・「駐停車禁止」の標識や標示のある場所
・軌道敷内
・坂の頂上付近や勾配の急な坂
・トンネル内
・交差点と、その端から5m以内の場所
・道路の曲がり角(カーブ)から5m以内の場所
・横断歩道、自転車横断帯と、その端から前後5m以内の場所
・踏切と、その端から前後10m以内の場所
・安全地帯の左側と、その前後10m以内の場所
・バス、路面電車の停留所から10m以内の場所(運行時間に限り)

-駐車の禁止-
・「駐車禁止」の標識や標示のある場所
・火災報知機から1m以内の場所
・駐車場、車庫などの出入口から3m以内の場所
・道路工事区域の端から5m以内の場所
・消防用器具置場、消防用防火水槽、これらの道路に接する出入口から5m以内の場所
・消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置から5m以内の場所


だけど僕だって「ちょっとだけネ。(^ ^ゞ」って事は、往々にしてあります。でもそんな時は出来るだけ周りに迷惑にならない様にと、配慮を心掛けてるつもりです。だからこのBlogを読んで頂けた方々だけでも、ほんの少し周囲へ気を使って頂けると幸いです。m(_ _)m

珍しく、乱暴な口調・言い草、失礼致しました。もしも本Blogを読んで、気分を害された方がいらっしゃいましたら、謝罪します。「乱文・乱筆、申し訳御座いませんでした。<(_ _)>」。だけど迷惑してる事は事実ですので、その辺は情状酌量願います。



Posted at 2013/10/19 19:35:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2013年07月07日 イイね!

そんなに点けて居たいモノ?

そんなに点けて居たいモノ?これまでも「ライト点けっぱ・ブレーキ踏みっぱ」や、「豪雨のライトON!」とか「街中のフォグ点灯」など、灯火類にまつわるBlogをアップして来てますが、つい先日も気になるシーンに出くわして仕舞いました。

どんな事かと言うと、←の画像の様な状況だったのですが、詳しく説明すると見ての通り踏切で列車の通過を待ってる所です。っで、踏切が頂上で、僕が停車してる側が登ってる状態で、踏切の向こう側より下がっています。尚且つ、踏切に向かって微妙に道が右カーブもしています。

なもんで、対向車線の先頭車両のヘッドライトの高さ&照射角が、調度いい按配?に僕の目の高さ・目線に合う訳でぇ…。あのぉ~スッゴク眩しいんですけど! (▼_▼メ)凸

この状況、自車の存在を他車にアピールする必要性は低いですよね? 豪雨も降ってませんよね? 霧で視界が悪いって訳でもないですよね? ライトを消すのって、そんなに抵抗あるんですか!? そんなにライトをOFFにする操作って面倒なんですか!?(ーー;)

きっと貴方様は眩しくも何ともない事でしょう(少なくともMyB4は消灯してるし!)。だけど貴方様の夜間視界を明るく確保してくれるHIDヘッドライトは、間違いなく対向車線の僕を始めとする前後数台のドライバー等には、眩しい事この上ない状況でしたヨ。(・`ヘ´・)

交通ルールが大事なのは当然な事ですが、昔から仲間内で「ルールよりマナー!」って意識が強くて、「思いやりと、譲り合い♪」などと標語のように言いながら、ドライブしたモノです。その時の習慣が今でも沁み付いてる性か、僕は周りへの配慮が気になってしょうがないのですが、最近はそういう考えを持ってるドライバーは少ないんですかネェ? チッ(-"-;)

イヤ待てよ、逆に僕が他の人より、灯火類のON/OFFに敏感になり過ぎなのかぁ~!?


Posted at 2013/07/07 12:34:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2013年02月17日 イイね!

その意図は?

その意図は?


えっと~、これまでもライトなど灯火類について、気になった事をチョイチョイ取上げて来てますが、最近ちょっと気になってるのが『フォグランプの点灯』なんです。





そもそもフォグランプは、「フォグ(=霧)」と言うのだから霧(濃霧)の時に使用するのは当然として、雨や雪などの悪天候の時や、郊外の田舎道や山道(峠道)などで、ヘッドライトだけでは心許無い時などに、「補助灯として使う物」と僕は認識してるのですが、最近の使用状況はどうも違う感じ。普通の街中であっても、天候に関係なくフォグランプを点灯させてる方が多い気がします。眩し過ぎる車両は問題ですが、純正フォグとかなら別に支障無いんですけど、点ける意図が判らないので、気になって仕舞います。はて?何の為に皆さん点けてるんでしょ?

って事で先ず、フォグランプについて軽く調べると、とあるサイトにはこう説明されてました。

『フォグランプ(fog lamp)=霧灯』
その名の通り「霧(fog)」をはじめとする悪天候時に、安全な視界を確保するための補助前照灯。上下の光を抑えて車に近いところを左右に広く照射するもので、透過性の高い黄色や白色のランプが用いられる。霧は地表に近い高さで密度が低くなっているので、フォグランプは低い位置に搭載するのが定石。ちなみに、晴天時にはまぶしすぎて対向車や歩行者の視界を奪う恐れがあるので、不必要な点灯は避けたい。


フムフム、この解説は僕の認識とほぼ同じ。でも、昔の後付するフォグランプは100Wとかで、凄く明るい物が殆どだったけど、最近は純正装備の物が多く、その殆どが55Wぐらいの物ばかりだから、言うほど眩しくないのが実状でしょうか。

それじゃあ次に、法的にはフォグランプはどうなっているのでしょうか? 道路運送車両の保安基準には、「前部霧灯」として下記のように定められています。

-前部霧灯-
第33条 
1.自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
2.前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、且つ、その照射光線が他の交通を妨げないものとし、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合する物でなければならない。
3.前部霧灯は、その性能を損なわないよう、且つ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取り付けられなければならない。
4.自動車には、前部霧灯の照射方向の調節に係わる性能等に関し告示で定める基準に適合する前部霧灯照射方向調節装置(前部霧灯の照射方向を自動車の乗車又は積載の状態に応じて、鉛直方向に調節する為の装置をいう。)を備える事ができる。


やっぱり霧を始めとする視界が悪い時に使う物の様に定義されてる感じです。但し、点灯について法的基準は定められて居ない様です。なので普段の走行の際に、点灯する事は基本的に違反になりません。だけど明らかに対向車や歩行者に対して、眩し過ぎるような場合はお咎めがあるかも知れませんが。ちなみにEUではデイライトが義務化されているので、デイライト代わりにフォグランプを常時点灯する場合も有るそうです。逆に濃霧や悪天候以外に点灯する事を禁じてる国も有るみたい。

それから調べてて納得したのは、大型トラックやバス等のフォグランプの点灯。乗用車などよりもヘッドライトの位置が高い事が多いので、交差点など曲がる時などで直近の路肩や車線を確認するのに、ヘッドライトよりも低い所に設置してあるフォグランプは、横方向にも照射が広がるので、とても重宝するらしいです。

それじゃあ話しを元に戻して、「何故、普段でもフォグランプを点灯するのか?」を考えてみましょう。先ずは「暗いから点ける」のでしょうか?いやこれは無いか。昨今は従来のハロゲンランプから、HIDランプがかなり普及したと思うので、逆に以前より明るくなってると思います。それに僕が生息してる横浜は、街灯とかも多いので夜でも道路は結構明るいと思います。じゃあ前に信号待ちの時の「ライト点けっぱ&ブレーキ踏みっぱ」の様に、自車の存在を「周囲にアピール」する為でしょうか?これも違う気がするなぁ。だって既にヘッドライトをしっかり点けてるんだから。ん~、他に思い当たる理由や意味って何かなぁ…、( ̄~ ̄) ン~?

実は当初、「フォグランプを点けてるのが、今は格好いい(流行)のか?」って自分の好みと、ただ合わない話しなだけかと思ってたんだけど、昨晩たまたま遭遇した白黒PCクラウンも、ヘッドライト+フォグランプを点けて走っていたので「もしかして何か明確な意図とか有るのか?」っと思い始めたのでした。


Posted at 2013/02/17 18:32:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2013年02月04日 イイね!

今日も わりと暖かい♪

今日も わりと暖かい♪



けど水曜また雪が積もるらしい@横浜。┐(´ー`)┌






今年は何だかんだ言いながら、どうやら雪の『当り年』(沢山、積もる年)みたいな感じ。雪が多い年は、酷いと3月に入ってからもドカ雪が降る事もあるから、本気(マジ)で当り年だとしたら、今シーズンこそ“スタッドレス・タイヤ”の準備を考えようかな?

とりあえず、10年以上も熟成?を重ねてる(=在庫)、BE5純正ホイール(前期)が有るから、それを使うのが順当か。だとするとサイズは【205/50-17】が良いかな。このサイズだと外径:φ640前後だから、現状の205/50-16より15㎜ぐらい最低地上高が稼げるよなぁ。更に215/50-17でもいいか?これだと外径:φ650近くなるから20㎜ぐらい車高アップが望めるなぁ。純正AW・インセット55でフェンダー爪下り&膨らまし加工済だから、履けないサイズじゃ無いはず。

銘柄は何が良いんだろ?過去にブリジストンのBLIZZAKしか使った事が無いから、違うメーカーのも気になるな。当時のBLIZZAK、雪道は申し分無かったけど、DRY路面はイマイチ(サイプが揺れて、剛性感が乏しい)だったけど、今はどうなのかな?今の所、履いてみたい筆頭はミシュラン:X-ICE系かな。噂ではDRYのフィーリングが良いらしいみたいだから。次に気になるのはダンロップかな?WINTER MAXXとか良さそうだけどDSX-2でもソコソコなのかなぁ?

でもスタッドレスの新品は、相変わらず実勢価格が高いなぁ~!予算を考えたら、スタッドレスこそインチ・ダウン(205/55-16辺りが狙い目か?)した方が良さそうだ。とりあえず16inchのホイールは余ってないから、205/50-17(又は215/50-17)スタッドレスを、ま~た某オクで探してみるかなw。(^ ^ゞ

あっそこのあなた! もしもBE5レガシィに履けるスタッドレスが余ってたり、処分を考えてたりする素敵な方がいらっしゃったら、是非ご一報下さいませ~♪(爆
Posted at 2013/02/04 15:48:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ

プロフィール

「今はココ。トイレ休憩。😅
さて最終目的地へ向かいますか!」
何シテル?   08/30 09:14
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation