• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

ココは点ける処っしょ!

ココは点ける処っしょ!今朝の横浜は予報通り、雨の朝でした。それも時折、バケツをひっくり返したような土砂降りな事も。そんな訳で普段は自転車で職場に行く嫁を、今日は車で送迎をします。

←画像は今朝、嫁を送る時の1シーン。ご覧の通り辺りが白くなる程のドンシャカ降り。そして遠くの信号待ち(渋滞とも言う)から、動き出した所です。っで、何が言いたいのかって言うと、前を走るプリウス君、停車時(渋滞中)はしっかりブレーキを踏み続けて、特徴的なL○Dブレーキランプを誇らしげ?に煌々と灯して居たのですが、走り出したら見ての通り灯火類はまったく点けてない模様!?

以前「僕の常識 ≠ 世間の常識」と題して、夜間の信号待ち等の「ライト点けっぱ・ブレーキ踏みっぱ」についてBlogにしたのですが、その時に多く寄せられた意見が「自車の存在を周りにアピールする為」だった訳ですが、今朝(画像)の様にドンシャカ降りで視界が減少するほどの雨(荒天)の時こそ、


ライトとかを点けっぱにする処でしょ!


別に日中だから、ライトを点ける義務(ルール)はありません。だけど誰だって交通被害者にも加害者にもなりたくないでしょ!? だから少しでも周りが見辛く感じる(夕方もネ)ようだったら、ライト類の何かを点けようヨ。せっかくご自慢のHIDやらLEDやら武装(装備)されてるんだからサ。減るもんじゃないし。更に濃色車は雨天時や夕暮れ時は、周りの色に溶け込んで見え辛くなるので、尚のこと早め早めの点灯を心掛けるべきだと思う訳ですヨ!

特に画像の様に大きな樹木の立ち並ぶ並木道(画像は桜並木です)等では、葉が覆い被さってたりするので、豪雨時は暗く成りがちなので尚更ライト類の点灯は安全に繋がること間違いありません。「君は周りが見えてたとしても、周りからは君(の車)が見えてないかも知れなんだよ!」っと、強く言いたくて成りません。ちなみに画像では、前方から車両が来てる事を辛うじて判りますが、その車両も何も点灯してません。なので実際に動いてる時その対向車に気付いたのは、結構間近で2台前の小ダンプとすれ違った辺りで認識できた状態でした。(▼_▼メ)凸

勿論 僕はこの時、ヘッドライトは疎かフォグライトも点灯させてました。そしてこういう時だけは、停車時もライト点けっぱ&ブレーキも踏みっぱに僕もします。多分、「僕の常識 ≠ 世間の常識」Blogにコメorメッセを寄せてくださった方々も、ちゃんとその辺の意識(車を運転するという事に対して)も持たれてると思いますので同様でしょう、きっと。だけど悲しいかな一般ドライバーの中には、その辺の意識が低い方が、まだまだいらっしゃる様で残念で成りませぬ。(-"-;)チッ!
Posted at 2012/11/06 16:11:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2012年06月01日 イイね!

僕の常識 ≠ 世間の常識

僕の常識 ≠ 世間の常識



くだらない話だけど、車を運転してて常々感じるのですが、どうやら「僕の常識 ≠ 世間の常識」らしい。(ーー;)





皆さんは信号待ちで停車してる時って、やっぱりフットブレーキって踏んだままですか?
そしてヘッドライトも、やっぱり点けたまんまで居ますか?

恐らく多くの人は、そう(↑)なんだと思います。だけど僕の常識は違います。昼夜問わず直ぐに信号が青になる事が判ってない限り、ブレーキペダルから足を離しサイドブレーキを引き、ヘッドライトは消してポジション灯にするのが常です。これはMT車ばかり乗ってる性な事も、多いに影響してるのかも知れませんが、この僕の常識は、AT車に乗った(例えば代車とか)としても同様にしてしまいます。

決してブレーキ踏みっぱや、ヘッドライト点けっぱが「違法」とか「ルール違反」だって訳ではありません。僕が歴代所有した車両全てが、たまたま背の高くない車両ばかりなので、正直、夜間走行時のブレーキ踏みっぱ&ヘッドライト点けっぱは、非常に眩しくて仕方がありません。

僕がそのように感じる訳ですから、他にもそう感じていらっしゃる方が居ても可笑しくないと思うので、僕は停車時にブレーキランプもヘッドライトも灯さない様にして居ます。ほら子供の頃に、親とか先生らに言われたじゃないですか、「自分がやられて嫌な事は、人にするな!」。真にそんな感覚なんですよネ。

特に最近はHIDヘッドライトやLEDテールランプが、かなり普及したお陰で、今までより輪をかけて眩しさが増徴して、耐え難く感じる事も時折り。時には以前Blogにしたように、後からのヘッドライトが眩しい事もあるくらいです。ε-(ーдー)ハァ

確かにAT車は停車時にブレーキを踏みっぱにしてた方が、発進時の動作が少なくて楽な事は良く判ります。だけどMT車のように常にシフトレバーを操作する訳ではないのですから、停車・発進時ぐらい「D⇔N」+サイドブレーキの操作をしたっていいじゃないですか。今では発進時にアクセルを踏めば、サイドブレーキが解除する車種だって有るんですから(現行BM/BRレガシィ等)。そしてHIDバルブは従来のハロゲン・バルブと較べ、約3倍の寿命を誇りますし、ハロゲンバルブと違いON/OFFにもタフだと言われてます。現に停車時ライトOFFの使い方で、MyB4のHIDヘッドライトは13年間使い続けて一度もバルブが切れる事はありませんでした。でもやっぱりみんな少しでも“楽”がしたいのでしょうネ。(-"-;)

こんな些細な事を僕がほざいても、何も変わる事など無い事はよく判ってます。だけど、こんな事を『感じ・思ってる奴も居る』って事を認識して貰えたら幸いです。「ブレーキ踏みっぱ・ヘッドライト点けっぱ」を“止めましょう”などと提言・提唱は致しません。ただ「あ、眩しそうにしてるか?」っと思えた時だけでも、ブレーキランプorヘッドライトを消して頂けると大変嬉しく思うのでした♪(^ ^ゞ


= 追記 =
コメント、並びにメッセージにて、貴重なご意見を寄せて頂きまして、たいへん有難う御座います。
ここで頂いたご意見も踏まえた上で、少しだけ追記したいと思います。

予想はしてましたが大半の方は「ブレーキ踏みっぱ・ヘッドライト付けっぱ」だという事がよく判りました。そしてその意は、他車(者)に自車の存在をアピールして、安全性と自己防衛策を目的に点灯させるのだと。ソレに対しては既に下記コメントのレスで記してる様に、その考え方は僕も充分納得しますし、理解も出来ると思ってます。だけどケースbyケース、時と場合(他車・者に対して明らかに眩しい。夜間でも充分明るい交差点等)によっては、ヘッドライトを消灯したり、フットブレーキからサイドブレーキに変えても良いのでは?っと思うのが僕の正直な考えです。確かにATトランスミッションは、D⇔Nを頻繁に行う事は内部の電磁クラッチに負担が掛かると聞いた事がありますが、Dレンジのままでもサイドブレーキを利かせる事は可能ですし、最近のATだと中には、アイドリングで停止するとニュートラル制御する車種もあるので、ブレーキを踏み続けなくてもいい時ぐらいは、サイドブレーキに頼っても良いのはないでしょうか?

この様に色々と意見を頂いた中、カトさん流の「停車時に光軸を下げる」と言う案は、とても有効だと思いました。コレなら他車(者)に自己アピールしながらも、眩しさも抑えられてとても良いなぁって思います。そういえばその昔、B4MLやSLC(僕はどちらにも属してません)の方々の中で、停車時に自動光軸下降システムを構築されてる方が居た事を思い出しました。但しこの案もBE/BHレガシィのように、車内から任意に光軸を調整できる車種に限る話しなので、現行車に多く見られる「光軸オートレバライザー」の物には有効な手段ではありませんが。あと夜間の自車をアピールと言うと、アメリカ車では義務付けられてる、フロント&リア側面に配置されるリフレクター(反射板)もアナログ的ではありますが、結構有効だと思います。


Posted at 2012/06/01 13:02:51 | コメント(22) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2012年02月12日 イイね!

判った事

判った事
先日Blogにてお話した通り、4輪車で人生初の“ガス欠”を経験したのですが、それで一つ判った事があります。

っと言っても、ほぼBE/BH型レガシィ限定の話しになると思いますが、燃料タンクの
『残り2~3Lは使えない』
                            と言う事!?


2/9にガス欠に陥り、最寄GSで携行缶をお借りして、その時\1,000-分ガソリンを購入してガソリン量は6.76Lでした。でも携行缶での給油でしたので、恐らく6.76L全量は入れ切れなかっただろうと思ってます。凡そですが6.6L程度その時は給油出来たんじゃないかと推測してます。

そして翌2/10に行き付けのShellで満タンにした訳ですが、その時の給油量は55.71Lでした。それも貧乏ったらしく給油口キッチキチに入れて。って事は、ガス欠で走行不能状態からトータルで給油した量は、前日の緊急給油分約6.6Lと合わせると“62.31L”となります。

っで、BE/BH型レガシィの燃料タンクの容量は『64L』なので、ガス欠で動けなくなってた時に、実は燃料タンクには2L前後ガソリンが残ってた計算になります。確かにガス欠で止まってしまった時、ダメ元でイグニッションを捻ったらエンジンは始動しました。でも、そこからいざ走ろうと負荷を与えるとエンジンはストールして仕舞い、走行する事は出来ませんでした。

この事から察すると、燃料タンクの形状に寄るものか、燃料ポンプの性能に寄るものなか判断できませんが、BE/BH型レガシィは燃料タンクの残り2~3Lぐらいになると、燃圧が上がらない・出ないようです。

なのでEMPTYランプが点灯すると、ガソリン残量は凡そ10L程度だと思われますので、ランプ点灯後は7~8Lぐらいしか使えないと思って、その後の走行距離を考えた方が良さそうです。BE/BHレガ乗りの皆さん、お気を付けあれ~!

あっ、インプレッサみたいに旋回チャンバーとか使えれば、フルに使え切れるのかな!?




Posted at 2012/02/12 03:26:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2011年09月28日 イイね!

どっちが正解?

どっちが正解?

さてさて、ひろかもさんから継承したネオバ(D07)も、いよいよ終焉の時を迎えそうです。(ノД`)┐


年間走行距離が少ないとは言え、7~8分山ぐらいから履き始めて約3年・15000kmも履き続けた訳ですから、十二分に元は取れた事でしょう♪


っで、当然の事ながらタイヤ交換を考えなければなりません。しかし昨今の大不況の煽り、昨年末の単価ベースダウンが非常に痛いし、家庭内でも大物の出費(テレビ、エアコン…)がたて続いたりと、正直、現状ではタイヤの予算を捻出する事が難しいのが実情な訳でして…どぼじよ。。。(ーー;)

実は僕の手元には、某:4葉゛覇瑠さんより頂いてしまったD型純正アルミ+BS:GⅢのバリ山を在庫してます。しかし約1年半放置(タイヤカバーはしてましたので、直射日光は浴びてません)してたので、本日確認してみた所、やっぱり若干のツル・カチ気味な所は否めません。 ┐(´ー`)┌

さて、ここで問題です。

『スリップラインが出始めたネオバ』


   と

『バリ山だがツル・カチ気味なGⅢ』


NEWタイヤを履くまでの繋ぎとするなら、どっちのタイヤを履くのが正解なんだろ?

腐っても鯛、山は少なくとも天下のネオバ、DRYなら幅も広い(225+8J)分ネオバの方が喰って愉しい?安全か? いやいや、それともツル・カチでもメンテして馴染ませれば、GⅢだってそつなく喰い付いて、そっちの方が安全?特にWETならタイヤ溝がモノを言う!?

とりあえず来年3月の車検の時は、この際だからまたGⅢで通しちゃおうと思ってるんだけど、普段履きに使うとなると純正アルミの「オフセット55」が、現状の車高だと内股みたいに見えちゃうのが頂けないんだよなぁ~。ルックス重視じゃないけどスペーサーでも咬ませるか?最近のはハブリング一体だったり、ワイ・トレだとハブリング付も有るようなんで、少しは芯ブレは抑えられるのかな?


Posted at 2011/09/28 16:06:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2011年02月26日 イイね!

素朴な疑問

素朴な疑問唐突ですが“LED”って、イイですか?

僕はLEDに対する知識・情報が薄いせいか、正直それほどLEDに魅かれる所がないのが本音です。なのでMyB4は、殆どLED化がされて居ません。唯一使ってる所と言ったら、ナビのモニターぐらいでしょうか。でも多くの方々が愛車をLED化してるのですから、何らか魅力がある事は確かなのでしょうネ。それに最近では自動車メーカーからも標準で採用する車種もチラホラ出てきてるのですから、やはり何らかのメリットがあるのでしょう。って事で、軽く(上辺程度?)LEDについて考察してみたいと思います。

えっと~LEDの構造や技術的な細かい事は今回はさて置くとして、単純にユーザーが使うに当って「どうなのか」に焦点を絞って考えてみたいと思います。と言う事で先ずはLEDのメリットとデメリットを大雑把ですが挙げてみましょう。

-----------------------------------------
-LEDランプの特徴/メリット-
LED照明に於いては、コスト(光熱費)削減だけでなく、CO2削減、発熱が少ない、有害物質を含まない、虫が寄ってきにくい、小型化が可能、点滅が自在など多くのメリットが有ります。

【寿命が長い】
白熱電球の約20~40倍、40,000時間もの長寿命。
ランプ切れ交換の手間の省略。高い天井にある照明は特に有利。

【消費電力が少なく経済的】
一般的な白熱電球と比べて約10分の1
一般的な蛍光灯と比べて約2分の1
参考:交通信号灯では従来の70W電球を12W LEDに変更。それでも視認性は向上。

【発熱量が少ない】
光源が熱を殆ど持たない、発光効果も低下しない。
間接的に空調の利用が抑えられ、電気料金を削減。
如いては、CO2削減にも寄与。

【水銀・鉛・カドミウムを使わない】
蛍光灯のように水銀を使っていないので、環境を破壊しない。
廃棄が容易で環境にもやさしい。従来の電球は処理に手間が掛かった。
不燃ごみでの廃棄が可能。
※地域によって廃棄ルールは異なりますのでご注意下さい。

【紫外線・赤外線の放出が少ない】
虫が殆ど寄ってこない(虫は紫外線に集まってくる)
生鮮食料品の劣化を助長しない。
展示商品などを変色させない。
重要文化財や貴重な展示物の保護に有効(博物館など)

【小型化が可能】
設計・デザインをする上で自由度が高い。
自動車のデザイン等に有利。自動車は現在主流のHID(ディスチャージ・ヘッドランプ、キセノンヘッドランプ)がLEDに置き換わる可能性大。

【点滅が自在 点灯・消灯が早い】
水銀灯は明るくなるまで時間を要するがLEDは瞬時に明るくなる。
従来までの水銀灯に取って代われる上、今まで以上に利便性が高まる。

【防水構造が容易】
さまざまな用途に使用が可能。
屋外照明で特に強さを発揮。


-LEDランプのデメリット-
【価格が高価】
出始めた頃よりかは大部シェアを確立してきたので、最近は少しずつだがだいぶ値も下がって来ました。でも単体価格としては、まだまだ従来の電球等の方が安価には変わりない。

【熱に弱い】
素子と呼ばれる本体の背面から熱が出ます。これを上手に放熱するため各メーカーは特許を取って独自性のある工夫をしています。熱が溜まると本体の寿命を短くします。

【光が直進性】
点光源ゆえに、光の拡散性に課題が残っている。その代表例がLCDのバックライトで白色LEDの点光源を面光源化する拡散板が問題となっている。とは言え、拡散性のあるものも少しづつ開発されて来てるので、直下など部分的にしか明るくないデメリットも改善されつつある。類似事項として、レンズの改善や高出力素子の開発により解消されつつありますが、「照度不足」も否めません。

【白色の演色性に劣る】
白色LEDは青色LEDの光で黄色の蛍光材料をたたき、黄色を発光させ混色することによって白色を得ています。故に赤が不足しているため、白色として演色性が劣り全体的に青白く見えてしまいます。現状では蛍光材料に赤を加えることによって相当改善されていますが、効率を落とさざるを得ないという問題点があります。別の解決策として赤、緑、青の三色のLEDを用いるという手法がありますが、どう色を混ぜるか案外難しい問題があります。
-----------------------------------------

上記はとあるサイトにあったメリット・デメリットの記載を基本筋に、その他サイトの情報を僕なりに織り交ぜたモノです。基本的には一般的なLEDランプ(家庭向け)についての話しとなりますが、車向けのLEDバルブも大まかには同様だと考えて良いようです。

それでは各項目について、僕目線で考察してみましょう。先ずはメリットについて。

【寿命が長い】
家庭内の階段や洗面所にトイレなど白熱電球でよく切れる箇所にはかなり有効だと思う。同様に車向けにも長持ちな事は歓迎できる事。でもMyB4、約13年乗り続けてますが未だ何処のバルブも切れた事が無いんですけど…

【消費電力が少なく経済的】
これは常に享受できるメリットでしょう。特に白熱電球比だと1/10の消費電力で済むのは大きい差ですネ。やはり一般家庭の階段やトイレに洗面所などに使うと効果が覿面かと。それじゃあ車に用いた場合はどうなんでしょ?通常のバルブで消費電力が気になるって事は正直 僕はありません。あとウェインカーをLED化した場合、低電力の副作用で車両が「球切れ」と判断する事もあるようで、対処するのに抵抗を噛ませたりして低消費面で本末転倒だったり、リレー自体を変えたり等、一筋縄でない所は頂けませんネ。やっぱりバルブ交換感覚でお手軽でないと。あとLEDの事を検索してたら「渋滞でバッテリーが上がって、原究したら制動灯の消費増が原因だった」ってのが有って、その方は制動灯のLED化をして対処したと。事実なのかも知れませんが正直 僕には信じ難い話に思えます。制動灯だけじゃなくて、いろんな要素が積み重なった結果なんじゃないかと思うのですが?。そもそも僕自身、バッテリー上がりの経験が未だ一度もありません。なので僕の使い方(交換サイクル等含)だけで言えば、LEDの低消費電力も大きな魅力だとは…

【発熱量が少ない】
だから何? 電球や車用バルブが熱を持って困った事ってあったかな? メリットとして挙げられてる内容も、どれも間接的な事ばかりでピンと来ません。

【水銀・鉛・カドミウムを使わない】
蛍光灯の水銀使用に対しては、多いに優位性はあるでしょう。でも僕の住んでる地域では、蛍光灯も電球もガラスや瀬戸物と同じ「不燃ごみ」扱いなので廃棄のし易さに変わりはないですネ。

【紫外線・赤外線の放出が少ない】
ヘッドライトをLED化して虫が寄って来ないのはちょっとイイかも。特に夜の高速道路に於いて。でも些細な事に過ぎないかな。それに現況のHIDヘッドライトに大きな不満も無いのよネ。まぁLEDヘッドライトはこれからの技術でしょう。あっ家庭内だと紫外線・赤外線が無いって事に何か大きなメリットってあるのかなぁ?

【小型化が可能】
これから設計・デザインをするのなら、かなりの優位性でしょう。でも既存のモノから代替する場合は、何の付加価値にもなりませんネ。

【点滅が自在 点灯・消灯が早い】
以前、電球型蛍光灯(パルッ○ボー○)を使った事があるのですが、ONにしてから明るさ全開になるまで時間が掛かって仕舞って、本来使いたかった階段などに不向きだったので、ソレと比較したら雲泥の差でしょう。車向けに考えた場合は、ON:OFFがレスポンス良く反応する事は必須ですので、これが出来なかったら話になりません。でも当然の事ながら、従来のバルブもこの項目は網羅してるので特別…

【防水構造が容易】
ん~、これもたいした魅力に感じないなぁ。この項目は使う側(ユーザー)よりも、作る側(メーカー)にとってメリットなんじゃないかな。

続いてデメリットについても、私的考察をしてみましょう。

【価格が高価】
従来品より値が張る事は確かですネ。でもこの3~4年でかなり下がって来たとも思います。但し、「安けりゃ良かろう」的な粗悪品も多く出回っている事は頂けませんネ。それでもあと数年したら、価格も品質も安定して来るだろうと思います。それぐらいの勢いでLEDは普及して行ってますから。

【熱に弱い】
車に使う場合、コレが最後までネックになって行くのでは推測します。どうしても車は何処の箇所でも温度変化が大きい事は否めませんので。直射日光、エンジンが発する熱、春夏秋冬、等々…温度変化をもたらす要因が車には有り過ぎますから…

【光が直進性】
コレに関しては、かなり改善しつつあるようですネ。LED製造メーカーの努力の賜物でしょう。とは言え、既存からの代替の場合、車だと既存のレンズカットやリフレクターなどの形状が気になります。

【白色の演色性に劣る】
要は色見の事ですネ。これはもう個人の好みの問題が大きく左右するだけの話しで、使う側としてはたいしたデメリットでは無いように思います。ちなみに僕はLEDの青白い光は、好きでも嫌いでもありません。


それじゃあ僕的にLED化はアリなのかナシなのか、どっちなのか結論付けると…

自宅には『多いにアリ♪』。車両には『どっちでもいいや!』って感じですネ。(^ ^ゞ

今回、少しばかりですが調べてみて家庭内では、多いに使えると思いました。特に白熱電球はよく切れますし、電力効率も悪いですから、LEDの優位性は高いと思います。唯一、欠点を言えば結構 値が下がったとは言え、やっぱり従来品より高価な所でしょうか。車向けには、正直みなさんのようにLED化を推し進める気が、今の所は湧いて来ません。過去にナンバー灯の所にLEDバルブを使用した事がありますが(画像の時がそう)、ソレも自ら望んでLED化したのではなく、譲って貰ったリアガーニッシュがたまたまLEDだっただけの事でした。でもそれも車検の際、指摘を受けて従来のバルブに戻してしまいましたが。それから車の各種バルブをLED化した場合、対車検についても気になります。基本的にはLEDに明確な規制等は無いようですが、各灯火類の規制に照らし合わせてみて「どうか?」って所がポイントのようです。商品には車検対応と明記されていても、検査官や地域によってNGな事も多々あるようですので注意が必要かと。ちなみに神奈川スバルでは、そういったグレーゾーンは安全策優先とし、基本NGのようです。ゆえに「GF-BH5」の記載しかないレイルのセンターパイプは、「BE5」であるMyB4への架装はグレーと見なしNG扱いと現在はされちゃってます。

と言う事で、家庭内のLED化は電球交換時に随時検討して、導入を前向きに考えて行きたいと思います。車の方のLED化は、今の所はバルブ切れなどの交換時に普通バルブより安価だったり同等だったりしたら導入しようかな程度の意識に留めたいと思います。基本的に必要性を個人的には感じてませんが、決して悪いものではない事は確かだと思いますLEDは。まだまだ新しい技術に違いないのですから、今後の進化・発展を多いに期待したいと思います♪
Posted at 2011/02/26 16:57:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ

プロフィール

「@かえるGO さん。ご察しの通り次回おは箱に向け、確認作業をしてまいりました。😀」
何シテル?   08/30 14:46
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation