• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

中国政府、追いつめられて究極の選択か。

■政権求心力高める狙いか
中国政府が東シナ海で防空識別圏を設定した背景には、日米同盟と対抗する意図がある。今月中旬に発表された中国版NSC「国家安全委員会」の設置計画と並び、習近平政権の“強硬姿勢”を国内外にアピールする狙いがあるとみられる。トウ小平時代以来の中国で30年来続けられた、主要国と対立せず低姿勢を貫く「韜光養晦(とうこうようかい)外交」が終了し、中国が“強兵路線”に転じたことを強く印象づける。



中国メディアによると、東シナ海防空識別圏の設定によって、中国空軍の同空域における活動範囲はこれまでの10倍から12倍に拡大した。



「圏内を飛ぶ飛行機は、飛行計画を中国外務省または航空当局に提出する義務を負う」うえ「中国国防省の指示に従わなければならない」との規定は、同空域で訓練や演習を行う航空自衛隊や在日米軍の活動を制限したい思惑があるとみられる。



しかし、中国軍はこれまで、日本の防空識別圏を「国際法上の根拠がない」と批判し、戦闘機などを頻繁に進入させてきた経緯がある。日米両国も、中国の防空識別圏を無視してこれまで通りの活動を続ける可能性が大きい。



しかし、その際、中国空軍が過激な反応を示せば、武力衝突の危険は一気に高まる。日中関係筋は「中国がこのタイミングで防空識別圏を設定したことは、東シナ海を危険な海にする危ない行為だ」と批判した。



中国を改革開放に導いたかつての最高実力者、トウ小平は、1980年代から「韜光養晦」を外交の基本方針に掲げた。方針は胡錦濤時代まで続けられたが、習近平政権は民族主義をあおる「中華民族の偉大なる復興」などをスローガンに掲げた。中国外務省関係者は「胡錦濤前国家主席が提唱した『和諧(調和のとれた)世界』という理念はいま実質否定された。外交政策は協調から対抗に変わった」と語った。



外交方針の転換について、ある共産党筋は、「習政権が発足して1年、経済や治安、環境など内政がうまくいっていないため、外国に強い姿勢を示すことで求心力を高めたい思惑がある」と指摘している。





米国のほか韓国、台湾も懸念を表明している今回の防空識別圏設定だが、中国はここまで国内問題で追い詰められているのだろうか。仮に不測の事態が生じて日中が開戦した場合、一度、二度なら日本が中国を完膚なきまでに叩けるだろう。そうすると中国政権の崩壊もあり得るということになる。それも一つの選択肢だろうか。しかし、戦うと死傷者が出る。それは何とも悲しいことだし、出来るなら何とか避けたいものだが、・・・。軍はその存在を以て戦争を抑止する。戦わないことが軍の究極の存在意義でありたいものだが、・・・。


Posted at 2013/11/24 21:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月24日 イイね!

大型二輪に乗ろう(初乗り)

大型二輪に乗ろう(初乗り) 今日は400Xを買ったホンダウイングまで往復してみた。大型二輪免許を取って今日が初乗りとなった。購入店とは言っても往復で150キロばかりあるのでちょっとしたツーリングだ。





これまではバイクに乗ると機会を捉えては低速バランスの練習だの空いた道だとスラロームの練習だのとあれこれちまちまとやっていたが、もうそんな必要もない。自由にすっきりと走りまくれる。まあ、そんなに走り方が変わったわけでもないが気分的にはすっきりした。





行きは渋滞もなくすいすいと走り、途中立ち寄ったサービスエリアの二輪駐車場に行くとビッグバイクがたくさん並んでいた。カワサキのW800、ヤマハのVMAX,BMW,ハーレーとビッグバイク勢ぞろいだった。そのど真ん中にわが400Xを止めたが、もうその気になればどれでも自由に乗れるので、(法律的に、・・)気分的に余裕で今までのように何となく引け目を感じることもなくなった。





わが400Xは快調に高速を飛ばしてあっという間に販売店に到着した。馴染みのあんちゃんとしばし歓談、「こんなに早く良く取りましたね、大型免許」とほめられた。事実はそんなに簡単でもなかったんだけどねえ。





CB1300SBの新型はまだ発売時期は未定とのこと、来春辺り、2月から4月だろうとのこと、まだ買うとは言っていないが向こうはすっかり売る気のようだ。どうしてCB1300なのか自分でもよく分からないが、まあ、自分の感覚からするとガンダムチックなバイクが多い中、いかにもこれぞバイクというイメージがあるからだろう。大きさもパワーも十分だが、それでもビッグバイクの中ではそうパワフルと言うわけではないし、最新技術満載と言うわけでもない。





しかし、SSは乗り難そうだし、クルーザーはどうも趣味に合いそうもない。NC750でもいいが、それじゃあ今のとそう変わらない。そこに行くとオーソドックスではあるがこれぞバイクと言う姿のCBは魅力的だ。ちょっと一目ぼれの感がある。ハーレーやBMWとは違い、価格も手ごろだし、・・・。





そう言えばホンダはCB750の後継の教習車をNC750にするようだ。CB1300は教習車にはしないようだ。「車体が軽いから腕が上がらないんじゃないかなあ」とあんちゃんは心配していたが、教習を受ける側からすれば車が軽いに越したことはないと思う。





それから注文していて忘れ去っていたエンジンガードが届いているということで取りつけてもらった。何となく華奢な感じの400Xだが、エンジンガードを装備してちょっとたくましくなった。「CBの情報が入ったら連絡します。それまで今の車を大事に乗ってください」と言われて帰路に着いた。





帰りは高速が事故と行楽の車で大渋滞、期せずして低速バランス走行をいやと言うほどやらされた。この時期、まだまだ序の口だろうが、日が落ちると結構寒かった。これからは防寒は必須だろう。そんなわけでビッグバイクはまだしばらくはお預けとなっている。でも今のバイクのままでも良いようにも思うようになったのも事実だ。さてどうなるだろう。



Posted at 2013/11/24 00:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月24日 イイね!

尖閣上空、日中の防空識別圏が重複。

中国国防省は、事前通報のない航空機などが入った際に戦闘機を緊急発進させる基準となる「防空識別圏」を、沖縄県の尖閣諸島周辺の上空を含む空域に設定した。



中国国防省が23日に発表した防空識別圏は、東シナ海上空に設定されている。沖縄県の尖閣諸島周辺の上空も含まれるなど日本の防空識別圏と一部が重なる。



国防省は設定の目的を「主権と領土・領空の安全を守るため」と主張し、この空域内で航空機が中国側の指示に従わない場合、軍の戦闘機が「防御のための緊急措置をとる」としている。



今後、日本の自衛隊機などに対し戦闘機を緊急発進させて対応する姿勢を示したもので、尖閣諸島上空での緊張が一段と高まるおそれがある。





防空識別圏が重複すると言うのは極めて危険なことだ。双方の戦闘機が緊急発進すれば不測の事態が起こる可能性がある。中国はとうとう最後の手段に出たのだろうか。やはり戦闘機は増強しないといけないなあ。那覇には2個飛行隊にF2の分遣隊を配置すべきだろう。那覇空港は混雑しているようなので下地島を自衛隊が使用できるようにすべきだろう。この状態は結構危ない。
Posted at 2013/11/24 00:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 1314 15 16
1718 19 20 21 2223
24 25 26 27 2829 30

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation