• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

大型二輪に乗ろう(カスタムを始めた)

大型二輪に乗ろう(カスタムを始めた)今日は世田谷までパーツの引き取りに行って来た。



「U-KANAYAアルミビレットレバーセット Rタイプ可倒式」と「PLOTのゲルザブR」



どや!



チタン色にゴールドのアジャスターはなかなか渋い。これでちょっとスタイリッシュになって転倒時のレバー折損による走行不能というリスクも低減した。



ゲルザブはないよりはましと言う程度だろうか。長距離乗ってみないと分からないが、・・・。






今回はレバーは自分で取り付けようと練習もしたが、結局面倒なのでショップで取り付けてもらった。全長が短いので重いかもしれないと言っていたが、特に違和感はなかった。ブレーキレバーも同様、なかなか格好良くなった。排気系交換について聞いてみたが、全部交換すれば5,6キロは軽くなるとのこと、ワイバーンから2本出しマフラーが出たとのことだが、どっちにこけてもキズが付くと言うことじゃないか。値段も20万から30万くらいはするので慎重に検討しよう。しかし、こんなことをしているとバイク破産をしてしまうかも、・・・。まあ、そうは言ってもささやかなカスタムだが、・・・。



Posted at 2014/09/28 22:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年09月28日 イイね!

御嶽山噴火

長野県と岐阜県にまたがる御嶽山の噴火で、火山噴火予知連絡会は28日、拡大幹事会を開き、今回の噴火規模は1979年の噴火と同程度で、水蒸気噴火と考えられるとの見解を発表した。今後も同程度の噴火が続き、火砕流を伴う可能性があるため、噴石や火砕流への注意を呼び掛けた。一方、現時点では大規模な噴火につながる兆候はないとしている。




予知連によると、噴火は山頂南西側にある火口列から発生したとみられ、火砕流が南西方向に3キロ以上流れ出た。噴煙は東側を中心に、高度7000メートルに達し、周囲1キロの範囲に大きな噴石が飛散した。




火山灰からは、新鮮なマグマに由来する物質は確認できず、マグマが直接噴出するマグマ噴火ではなく、熱された地下水が急膨張して起きる水蒸気噴火の可能性が高いとした。




御嶽山周辺では、9月10日から11日にかけ、山頂付近を震源とする火山性地震が一時的に増加。14日以降は低周波地震が時折発生していたが、火山性地震は減少傾向にあった。地殻変動や山頂部の噴気に変化は見られず、事前の変化はごく小規模な噴火があった2007年の時よりも小さかったという。




御嶽山は79年、有史以来初めて噴火。91年、07年の2回小規模な噴火が発生している。





自然に前では人間は無力だ。手も足も出ない。前兆現象があったとしても何時どこでどのような形で発表するかが難しい。今回は秋山シーズンと重なって大きな被害が出たようだが、自然に向き合う時はそうしたリスクを考慮に入れるべきだろう。自然と向き合うのは新鮮な感動があるが、その分リスクもあることを知っておかないといけない。亡くなった方の冥福と不明な方の無事を祈りたい。



Posted at 2014/09/28 21:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年09月28日 イイね!

大型二輪に乗ろう(欲しいものが次から次へと、・・。)




頼んでいたレバーとゲルざぶが届いたと言うので明日取りに行こうと思う。レバーは色がチタン、アジャスターカラーがゴールド、レバーカラーは青、赤、金などいろいろと考えたが、何となく色がピンと来ないので金属色を選んだ。ちょっと渋いがなかなかいいと思う。これで倒した時にレバーが折れて走行不能と言う事態はやや軽減されるだろう。純正が予備として残っているし、・・。





あ、そう言えば職場に昼の弁当を届けに来るおかあさんは最近ヤマハのセローに乗り換えたようだが、この間、僕の一四式スーパーボルドールを見て、「大形に乗りたい」としきりに言っていた。買えばいいのにというと、「大型免許なんか取ったら離婚だ」とだんなに言われているらしい。車と大型二輪を維持するような金はないそうだ。まあ確かに金はかかるようだが、・・。





それでももう25年もバイクに乗っていて日本全国あちこちツーリングをしているようなので僕のようなにわかライダーとは違うようだ。ちょっと前まではスズキのビッグボーイに乗っていた。そのおかあさんが、「ブレーキホースはステンレスメッシュに換えた方が良い。長い距離を走るとゴムは熱で膨張してブレーキがダレる。」などと専門的なことを言う。この夏に遠出した時は特に問題はなかったので当面はそのままにしておこう。





あと、欲しいのはエアボンベが使えるタイヤゲージ辺りだろうか。空気入れ、必要だよなあ。こうして次から次と金がかかるのであります。まあ空気入れなどそう大した額ではないが、・・。ちりも積もれば山となると言う諺もあることだし、・・。



Posted at 2014/09/28 00:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 3 45 6
7 8 9 10 11 1213
1415 16 17 1819 20
2122 23 242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation