• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2015年09月18日 イイね!

大型二輪に乗ろう(三ない運動、今は・・・。)




以前、三ない運動と言うのがあった。全国の高校で、「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」と言うものでもうなくなったのかと思ったら「バイクの系譜」の記事によると未だにあるそうだ。







なぜこんなことをするかというと、「バイクは危ないから」だそうだ。確かにバイクは速度は出るが、二輪で自立できず不安定、乗る者はむき出しで危ないと言えば危ない。そう言えば実父も、「バイクに乗ったら勘当だ」と物騒なことを言っていた。これは暴走族などの影響もあるのだろうが、実際にバイクは危ない乗り物だろうか。







大型二輪免許を取ってもう1万5千キロほども走っているが、特にバイクが他の乗り物に比べて危ないと思ったことはない。速度を控える、四輪の間をすり抜けしない、コーナリングはしっかり速度を落とす、ヘルメットのほかにプロテクターを着用する、これだけのことをすればバイクはそれほど危険な乗り物ではないと思う。







バイクの事故は単独事故が最も多いと言う。要するに無茶をして自爆と言うパターンだろう。それはあの圧倒的な加速は癖になるだろう。出せば出るのだから出してみたいと言う誘惑に駆られるかもしれない。コーナーを高速で抜けるスリルと快感はやってみた者でないと分からない。でもせっかく取った免許証や自分の身の安全と引き換えにするほどのものだろうか。答えは、「ノー」でしょう。







速度やコーナリングのスリルを楽しみたければサーキットに行けばいい。公道よりもはるかに安全に高速を楽しめるだろう。







バイクのタイヤの断面はどうして円形でどの程度の接地面積があるのか、バイクの運動性はどの程度で、無理な加速やコーナリングをするとどうなるのか、若い人たちにはきちんとバイクの特性や安全な走行について教育してやればいい。プロテクターがどのくらい効果があるのかそう言うこともぜひ教えてやって安全で楽しいバイクとの付き合い方を教えてやればいいと思う。







二輪コース修了者に卒業証明書を渡す時にはバイク素人にもかかわらずそんな話をしているのだが、本田宗一郎さんも、高校生からバイクを取り上げるのではなくバイクに乗る際のルールや危険性を教えてやるのが学校教育ではないかと言っていたそうです。まあ何をしても無茶をする者もいるが、しっかりと教えてやればバイクを安全に楽しめるものが増えるのではないだろうか。





Posted at 2015/09/18 20:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年09月18日 イイね!

与党も野党も国民に理解させる努力を怠るべきではない。




安全保障関連法案が大混乱の末、可決された。この過程で民主党など野党は、法案の採決を阻もうとあらゆる手段を繰り出した。その最終段階で国民が目にしたのは、他の議員の背後から飛び乗ったり、議事進行に必要な書類を無理やり奪おうとするといった、およそ立法府にあるまじき光景だ。暴力まがいの行動に訴える国会議員に、日本の平和と安全保障政策を論じる資格はない。
 




17日午後4時半前、参院第1委員会室で開かれていた特別委。鴻池祥肇委員長(自民)は自身の不信任動議が否決された直後、質疑を打ち切った。その瞬間、野党議員が鴻池氏めがけて押し寄せ、与野党議員の怒声が飛び交った。ここまでは、重要法案の委員会採決時によくある光景だ。

 




だが、この日は明らかに常軌を逸していた。民主党の小西洋之氏は鴻池氏が持つ議事進行のペーパーを奪いたかったのか、他の議員の背中を踏み台に、何度も鴻池氏の背後に飛びかかろうとしていた。その姿は「騎馬戦」や「棒倒し」を想起させた。

 




一部の女性議員も派手な行動に出た。同党の牧山弘恵氏は他の議員に飛び乗り、社民党の福島瑞穂副党首も鴻池氏を囲む輪の中に何度も割り込もうとした。

 




こうした光景はNHKの生中継で全国に報じられた。次世代の党の和田政宗幹事長は採決後、記者団に「飛びかかって暴力を振るうのは議会の自殺行為だ」と嘆いたが、後の祭りだ。







採決前日にはこんなできごとがあった。16日夜、特別委理事会は締めくくり総括質疑を開始するかをめぐり、休憩と再開を繰り返し、ギリギリの攻防を続けていた。だが、その国会内で、仲良く笑顔を作って“記念撮影”に興じる民主党と共産党の女性議員たちの姿が見られた。安保関連法案に対して「徴兵制につながる」「子供を守ろう」と訴え、女性の立場から真剣に反対しているはずの彼女たちだが、そのはしゃぎぶりからは何が何でも成立を阻止する悲壮感や緊張感は一切感じられなかった。

 




民主党が安保関連法案に反対する政策的な理由も判然としない。岡田克也代表は今年6月、安倍晋三首相との党首討論で「集団的自衛権はいらない」と断言した。

 




だが、14日の参院特別委で、岡田氏がかつて、集団的自衛権の行使について「必要性を認めていた」と指摘された。それは平成15年5月の読売新聞紙上に掲載された発言だった。

 




「今の憲法は、すべての集団的自衛権の行使を認めていないとは言い切っておらず、集団的自衛権の中身を具体的に考えることで十分整合性を持って説明できる」

 




中国や北朝鮮による軍事的脅威は、そのころと比較にならないほど増大している。12年前は認めて、今は認められないというのは誰もが腑(ふ)に落ちないだろう。

 




野党が法案反対のために利用し続けたのが「憲法学者」「デモ」「印象操作」の3つだった。安全保障政策が専門ではない憲法学者の「違憲論」を最後まで頼り、国会前のデモにも積極的に出かけた。そして安保関連法案を「戦争法案」とレッテル貼りを繰り返し、“悪法”と決めつけた。

 

「長く審議するほど内閣支持率は下がる」

 

野党幹部は17日、平然と言い放った。つまりは「反対のための反対」だったということか。こうして安全保障の本質的な論議は置き去りにされた。







与党だけでなく民主党などもその程度の差こそあれ、日本を守るには米国などの同盟国と連携するのが、より効果的でコストパフォーマンスにも優れることは承知しているのだろう。ところが与党は国民の反発が激しいことを察すると一歩も二歩も引いて法案の内容を説明し直し、国民の疑惑を招き、野党は違憲の疑いがあると学者が言ったとたんにここぞとばかり、感情論を煽り、そればかりを突いて分かり難い神学論争に終始し、結局、各論の議論がおろそかになり、討論も表面を滑って議論が最も重要な法案の各論に及ぶことがなかった。







挙句の果ては理性の府の議論が、セクハラバリケード、暴力騒ぎにまで堕落した。要は党利党略第一、国家国民二の次と言うことだろう。一部の国民は法案が成立すればすぐに日本がどこかの国に戦争を仕掛けに行くようなことを言っているが、それは偉大なる理論の飛躍、大いなる間違いだ。本当に戦争を仕掛ける国になるなら米国を凌ぐほどの軍備を整えないといけないが、そんなことをしたらこの国の財政は間違いなく破綻する。まあ何時ものことながら国会中継を見るたびにこの国の盛時レベルの低さにがっかりさせられる。こんなことでこの国は本当に大丈夫なのか。日本の国民は超他力本願だが、バカではない。この法案に限らず政治家は国民に理解させる努力と言うのを怠らず考えるべきだろう。


Posted at 2015/09/18 15:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2015年09月18日 イイね!

政治は冷静客観的に政策で勝負を、・・・。




安全保障関連法案に反対する市民団体は、参院特別委員会で法案が可決された17日夜も東京・永田町の国会議事堂周辺でデモ集会を開いた。民主党などの野党議員も参集し、民主党の辻元清美政調会長代理が安倍晋三首相を「クーデター」の首謀者として糾弾した。

 

「国会の外では圧倒的な人たちが『廃案』と言っている。しかし国会の中では、国民を切り捨てる首相が権力をハイジャックし、クーデターを起こしているに等しい」

 

辻元氏は雨の中でマイクを握りながら、こう訴えた。選挙を経た国会議員による多数決を首相の「クーデター」と言い切るのは暴論といえるが、集会参加者から「異議なし!」「がんばれ!」との声が上がった。

 

集会は午後6時半から、護憲団体などでつくる実行委員会が主催し、国会正門前の歩道は身動きできないほどの人で埋め尽くされた。会場には労働組合や左派系学生団体ののぼり旗が目立った。

 

また、社民党の福島瑞穂副党首も「強行採決は採決ではない。私たちはこんな内閣を許さない。彼らは歴史の犯罪者となるでしょう!」と声を張り上げた。

 

さらに午後7時半過ぎには安保法案に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」が集会の主催を引き継いだ。

 「安倍を倒せ」

 「独裁許すな」

 「野党がんばれ」

 「民主主義って何だ!これ(集会)だ!」

 

シールズの学生が壇上で音頭を取り、ラップ調のシュプレヒコールを延々と繰り返した。

 

日本女子大(東京)の学生は、自殺したナチスドイツの指導者に安倍首相をなぞらえ、こう批判した。

 

「国会は機能しておらず、政府の好き勝手。まるであのヒトラー首相だ。自民党と公明党が選挙で過半数をとったからといって憲法違反する。ナチスと同じ独裁国家です。ヒトラーの最期はみんな知っています」







クーデターとは同一階層内での武力による権力の移転のことで日本で言えば明治維新はその例だろう。公正な選挙によって権力の座にある現政権がクーデターと言うのは全く当たらない。ハイジャックなどとほとんど八つ当たりのようなものでまともな意味をなしてはいない。







こうした発言はほとんどヒステリックと言うべきだろう。国民の意思を無視したというが、選挙で現政権を選んだのは国民だから国民にもその責任の一端はある。現政権がダメと言うなら次の選挙で政権を取って政権を運営するのが民主主義だろう。現政権の政策がいいとは思わない。過ぎたところ、足らないところも多々あるだろう。それを正して補っていくのが野党の役割りで何でも反対、反対では政治は進歩しない。







それにしても、怒号と暴力、セクハラバリケードなどレベルの極めて低いことをしていないで現政権が提案した安保法制に対して、対案を出して各論で議論すべきではなかったか。その方が議論が深まっただろうし、国民にも分かり易かっただろう。泣き喚いたり、怒鳴り散らしたりするのを政治とは言わない。冷静に客観的に、そしてしなやかに強かに政策で勝負すべきだろう。


Posted at 2015/09/18 13:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation