• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

太平洋戦争末期、退勢逆転をかけた戦略爆撃機があった。




先の大戦末期、米爆撃機B29に対抗すべく中島飛行機(群馬県尾島町=現・太田市)で設計されながら、戦況悪化で幻に終わった爆撃機「富嶽(ふがく)」。すでに見つかっているB29の1・5倍とされる大型爆撃機や、輸送機タイプなどの設計図に加え、新たに護衛用の掃射機の設計図が太田市内で発見された。中島飛行機創業者の飛行機王・中島知久平(1884~1949年)は、富嶽を最終兵器を意味する「Z機」と呼んで起死回生を狙っていたが、掃射機の存在によって知久平が爆撃機を軸に各種富嶽が編隊を組み、米本土を目指す構想を立てていたことが裏付けられた。

 
■陸軍と海軍で2種類の掃射機

見つかった掃射機の設計図は2種類で、作製は昭和18年。いずれも胴体腹部に400挺の機銃が縦列に装備されていた。2種類は、陸軍機を造っていた中島飛行機太田製作所と海軍機を請け負っていた同小泉製作所(現・大泉町)とで異なった大きさと用途を持っており、太田製作所の設計図は同年1月に作製された。装備された武器と想定乗員13人を含めた全備重量57・5トン、速度は最大時速543キロ。護衛機以外に巨大な機体を生かし輸送機としても期待されていたとみる関係者もいる。既に米国に制海権を奪われていた日本にとって、艦船に代え新たな兵員などを送り込む上で、輸送機が不可欠だったからだ。

 
一方、小泉製作所の掃射機は、太田工場より3カ月遅い18年4月の設計。全備重量90トン、乗員10人。上空1万3千メートルでの速度は最大時速800キロ、7・7ミリ機銃400挺か20ミリ機銃150挺が搭載可能。護衛専門で交戦時は機銃掃射で敵艦や敵機の力を削ぐことが想定されていた。

 
■ミッドウェー敗北から生まれた「Z機」構想

中島知久平が富嶽を構想したのは昭和17年6月、快進撃を続けていた日本軍が米軍に大敗を喫したミッドウェー海戦だった。極秘扱いだった戦況を海外情報を通じて知った知久平は、米国が航空機中心の戦法に切り替えたことを悟り、同年暮れ、危機感から「現戦勢ヲ打開シ、必勝態勢ヲ確立スルタメニハ」との前文で始まる「必勝戦策」を書き上げる。「飛躍的新構想」と自ら称した態勢の中心が大型爆撃機による米本土攻撃。知久平は日本の命運を握る最終計画を意味する「Z機」と呼んだ。後の富嶽である。

 
知久平は「必勝戦策」で当時、日本が直面する3つの国防の危機を(1)「生産戦ニ因ル国防ノ危機」(2)「大型飛行機出現ニ因ル国防ノ危機」(3)「欧州戦局ヨリ波及スル国防ノ危機」-として挙げた。

 
(1)は1対50と見積もった米国との圧倒的な工作機械の生産能力の差で、“大和魂”をもってしても覆すことはできないとした。

 
(2)は米国で進む大型、大馬力の飛行機開発のことで、その後、登場するエンジン4基のB29の上をゆく6基搭載の大型爆撃機(米国ではB36建造が計画されていた)が完成し、昭和20年後半には日本本土が爆撃の危機にさらされると説いた。

 
(3)は枢軸国側の惨敗を想定し、ドイツは共産主義の欧州波及を防ぐ盾として存続させられるが、日本はアジア民族蜂起の起爆剤になるため抹殺されるだろうと説いた。

 
以上3つの危機を回避するには、「普通ノ構想水準ヲ甚ダシク跳躍セル」新構想、つまり常識を超えた“超弩級”の大型爆撃機を開発し、アメリカ本土の飛行場、飛行機工場を叩くしかないとした。

 
■技術者に命じた“超弩級”大型爆撃機の設計

昭和18年1月、知久平は中島飛行機の技術者を集め「必勝防空研究会」を立ち上げ、当時としては規格外といえる以下の条件を示した。

 
「全長45メートル、全幅65メートル、全備重量175トン。5千馬力の発動機を6機搭載。高度1万メートルを時速680キロで航行し航続距離1万6千キロ。爆弾積載量は約20トンとし、航続距離を減らせば50トンまで運べること」

 
この性能は米軍が計画し終戦直後に完成したB36とほぼ同じだ。知久平は米本土攻撃用の6発爆撃機を「Z機」と呼び「Z爆撃機」のほか、装備を換えた「Z掃射機」「Z輸送機」などを目的に応じて使い分けることを構想した。今回、設計図が見つかったのがZ掃射機で、機関砲や機銃を積んだ「護衛機」としての役割を担い、爆撃機より小ぶりな「4発掃射機」として設計された。

 
「隼」「疾風」などの戦闘機、艦上攻撃機「天山」、艦上偵察機「彩雲」など、大戦中に活躍する優れた軍用機を建造した知久平だが、「必勝戦策」では軍用機をより戦略的な兵器ととらえ、「飛行機ノ重要目的ハ敵ヲ爆滅スルコトデアッテ、其ノ他ノコトハ枝葉末節ノ些事デアル」と断言。日本本土を狙われる前に米国の飛行機工場を爆撃し、飛行機を一切生産できないほどの損害を与えなければ日本の勝機はない-と見ていた。

 
■命名「富嶽」も東条内閣倒れあっけなく消える

Z計画の壮大さに息を呑んだ技術者たちは、実現可能性の調査を経て昼夜問わずの突貫工事で設計に当たった。一方、18年8月、「必勝戦策」は内閣や軍部に配られ、当初は渋っていた東条英機首相も同年9月のイタリア降伏など戦況悪化が重なる中、重い腰を上げた。Z機は、その壮大な姿から「富嶽」と名付けられ、19年2月、知久平を委員長とする「試製富嶽委員会」が発足、軍試作機として正式に採用が決まった。

 
しかし壮大な計画は難問だらけで、例えば5千馬力の発動機の冷却技術が当時の日本では確立されておらず、仕様の決定に手間取った。共同開発を決めたはずの陸海軍の足並みもそろわず、製作の遅れに繋がった。何より決定的だったのが同年7月の東条英機内閣の総辞職だった。後継の小磯国昭内閣は製造中止命令を発出。富嶽はあっけなく消え去った。

 
1年後、日本は敗れ、Z計画はもちろん各種関係書類は焼却、散逸する。富嶽の設計図は唯一、尾島町の中島本家で知久平の妹あやが保管、平成4年に知久平の長男・源太郎が死去した後、中島家の隣人で機械加工会社を経営していた正田公威(こうい)さんが預かり保管した。掃射機の設計図も正田家から見つかった。

 
■幻の機体、地元・太田の空を舞う

設計段階で潰え、製造されなかった富嶽だが、太田市内では現在、定期的に雄姿を見ることができる。公威さんの次男・雅造さん(68)が11年、中島飛行機の流れを汲む富士重工(現SUBARU)などのOBらと「富嶽を飛ばそう会」を結成、残された設計図をもとに12分の1から15分の1スケールの精巧なラジコンをつくり、これまで爆撃機、輸送機、旅客機タイプを飛ばしてきた。旅客機の設計図は実在しないが、生前「戦後は富嶽を世界周遊できる旅客機に」と語っていた知久平の意思を引き継ぎ、2つあった輸送機の設計図のうち1つを“旅客機”と命名した。

 
完成したラジコンは展示会などにも出展され、幅広く活動しているが、今回見つかった掃射機のラジコンを造るかどうかは未定という。同会事務局の西正裕さんは「メンバーの高齢化に伴いラジコン製作が困難になっている。一緒に活動してくれる飛行機好きな若い人が加入してくれれば」と期待を寄せる。

 
見つかった掃射機の設計図について、戦時中の軍用機に詳しい東洋大学講師の水沢光さん(79)は「海軍系の小泉製作所と陸軍系の太田製作所がそれぞれ設計を進めていたことが読み取れる。中島飛行機が社をあげて、設計を進めていたことが、具体的な資料によって明らかになったといえる」と語った。

 
また、知久平を研究している前橋市文化国際課の手島仁参事は「掃射機の設計図が現存したことで、中島飛行機内の研究がかなり具体的なものだったことが伺える。掃射機は爆撃機と違い、機銃掃射から輸送までこなす完結した戦闘機だったのではないか」と話した。

                       (前橋支局 住谷早紀)

■中島知久平(1884~1949) 尾島町の農家に生まれ、尋常高等小学校卒業後、海軍に入隊。当時まだ木製だった飛行機が将来「国防上、最重要になる」と見抜き、飛行機工場長に。海軍初の制式機を設計するなどの業績を残し大正6年に退役。中島飛行機を興し戦史に残る数々の名機を建造、一大企業に育て上げた。退役時、知久平は軍関係者に送付した「職退の辞」で航空戦時代を予言。「金剛級の戦艦一隻で3千機、1艦隊分で数万の飛行機が製作可能。各自に魚雷を装備すれば金剛よりはるかに高い戦闘力を得る」と訴えた。欧米に生産力で劣る日本が戦艦建造を続けても財政を逼迫させるだけだが、飛行機なら少ない資金で量産が可能とし、技術力で米国に並ぶ日本が資金を集中させれば超高性能の飛行機を開発でき戦争の主役になると説いた。富嶽もこの延長線上で構想されたが、戦艦至上主義は敗戦まで軍内部に色濃く残った。戦後、中島飛行機は財閥解体を経て富士重工(現在のSUBARU)となり、自動車メーカーとして発展した。




富嶽と言うのは今でいう戦略爆撃機のことだが、太平洋戦争当時、4発の大型爆撃機がまともに作れなかった日本に6発の戦後の米空軍のB36グローバルボマーに匹敵するような爆撃機など夢物語にもならない。空冷4重星型エンジンで出力は6000馬力、2000馬力級のエンジンもまともに作れなかったのにもうこの時点で「ああ、ダメだ」と言う感じではある。ただ、技術者あるいは経営者として新しい発想と言うのは非常に大事なことで常に状況を読みながら新たな発想を積み重ねていかないといけない。戦艦は歴史上のものとなり戦略爆撃も航空機やミサイルの発達で大編隊を組んで行う大規模爆撃からステルス機能を持った少数の爆撃機が精密誘導兵器などで重要目標の破壊を行う形へと変わった。太平洋戦争で実際に戦闘を行った零戦や一式陸攻も計画だけで終わった富嶽も歴史のアイテムに変わった。翼端援護機は機銃を大量に装備して編隊の外側で滝の戦闘機から味方の編隊を守る役目を負った爆撃機だが、実際に一式陸攻でも作られたが、重くなって飛行性能が落ちて使い物にならず、武装を下して輸送機として使っていたようだ。この機体も実際に作られてもP51などに迎撃されておそらくは何の役にも立たなかっただろう。

Posted at 2017/06/12 16:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2017年06月12日 イイね!

第二次世界大戦の最優秀戦闘機は、・・。




大戦の前半は零戦、後半は……

もう半世紀近く前になるが、ある雑誌の企画で数人の専門家が、戦闘機に関する対談を行なった。そのテーマは「第二次大戦における最優秀戦闘機は何か」というものであった。長く続いた議論の末の結論は、「大戦の前半は零戦、後半ではP- 51」であった。

これについては全員が一致していたように思う。

ここでは、ノースアメリカンP- 51マスタングについて語りたい。NA- 73という設計番号で開発は始まり、わずか半年たらずで、本機は進空する。しかし装備されていたアリソンエンジンの出力不足で、所定の性能は得られなかった。その一年後、イギリス製のマーリンエンジンに変更したことで、マスタング(野生の馬)は完全に生まれ変わり、その名のごとく大空を駆け回る。とくに1700馬力エンジンを装着し、現代のジェット機と同じ形の水滴型風防となったD型は、欧州、アジアで大活躍を見せる。
最高速度は700キロを超えているので、日独の戦闘機では追従は難しい。


さらにマスタングのもうひとつの特徴は、これだけの高性能を持ちながら、3000キロを超える航続力を有していたことである。当然であるが、燃料の搭載量と性能とは相反する。飛行時間、飛行距離を長くしようと燃料を増やせば、必然的に性能低下を招くのである。これは太平洋戦線における零戦の例を見ても明らかである。


マスタングはこれをうまく両立させ、活躍の場を広げていった。

イギリス本土から発進し、ドイツ本土を爆撃するB-17、B-24に随伴し、それらをドイツ機の攻撃から守る長距離護衛戦闘機こそまさに花形であった。空戦では同様な能力を持つスピットファイアであっても、とうてい達成できない任務と言えた。爆撃隊の乗員たちは、離陸から着陸まで、ずっと傍に付き添ってくれるマスタングを、感謝と敬意を込めて“リトル・フレンズ”と呼んでいた。


このため生産は急ピッチで進められ、D型のみで8000機も造られたのである。さらにアジアでも時間とともに縦横に飛翔し、日本軍を苦しめた。まず中国方面、続いて東南アジア、そして1945年に入ると、硫黄島から日本本土に来襲する。この距離は約1200キロであった。これを往復し、しかも本土上空で戦うとなれば、他の戦闘機では決して真似することはできない。


P- 51が硫黄島に進出してから、B- 29爆撃機の損害は大きく減ったのである。やはり誰の目にもノースアメリカン51マスタングは、大戦における最優秀戦闘機と映るはずである。ここまで無敵の感があるP-51だが、やはり影を宿す出来事も記しておきたい。終戦前の6月のある日、100機を超える本機が、硫黄島から日本を襲った。


その帰途、天候が急激に悪化、マスタングの群れを巻き込んでいく。優秀な航法支援システム、必要な計器が存在しても、編隊は無事では済まなかった。じつに24機が基地までたどり着けず、海上に不時着。アメリカ軍は全力でパイロットの救出に努めたが、助けられた者は数名にすぎなかった。


1942年の夏から秋にかけて、硫黄島─日本本土とほぼ同じ距離であるラバウル―ガダルカナル間を往復しながら戦い、多くの損害を出した零戦隊の悲劇を、たとえ最優秀戦闘機であっても再現してしまったのであった。しかしマスタングが大損害を出したのは、この出撃だけであったから、やはりその性能は最大限の評価を受けるべきであろう。




性能のいい兵器は姿も美しいと言うが、P51も零戦もその姿は極めて美しい。P51というのは米国が英国などへの援助用に作った戦闘機だが、マーリン発動機をに換装してその性能は激変した。D型は700キロを超える速度と大きな航続距離で縦横に暴れまわった。日本の紫電や疾風、五式戦なども歯が立たなかった。これらの日本軍の戦闘機もカタログデータ通りの性能を発揮すれば対抗できたのかもしれないが、それが持ちうる力をすべて戦争に注ぎ込む国家総力戦の厳しさで日本はエンジニアの発想を実現できるだけの技術も資源もなかった。姿が美しくないが、それなりに傑作機と言うのが一つある。それは米海軍のF6Fでこれと言った取り柄はないが。頑丈で大型であることからキャパが大きい。偉大なる凡作と言うのがその評価である。P51はレシプロ戦闘機最高の傑作機と言われるが、それは間違いない評価だろう。零戦ではよほどのベテランが搭乗していない限り全く歯が立たなかったようだ。

Posted at 2017/06/12 16:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2017年06月12日 イイね!

大型二輪に乗ろう(盲導犬のようにおとなしいCB1300も荒ぶればケルベロスのように咆哮する)

大型二輪に乗ろう(盲導犬のようにおとなしいCB1300も荒ぶればケルベロスのように咆哮する)


今日は教習所はお休みでやっと1週間が終わった。週休1日は面白くない。まあ個人商店に毛が生えた程度の経営形態だから仕方がないのかもしれない。それで朝から近所のクリニックで薬をもらってからバイクで箱根に出かけた。


湯河原から御殿場まで箱根縦断ツーリングだ。そういうとものすごいが、椿ラインを上って芦ノ湖スカイライン、仙石原から長尾峠に出て御殿場に降りて東名で帰る何時ものコース、何時もよりちょっと長いかな、ではある。


椿ラインではバスはいなかったが、東京の乗用車に前をふさがれた。前の見通しが効かないし、時々対向が来るので無暗に追い越しをかけられない。まあ急ぐ旅でもないし、・・とのんびり後ろについて走っていたが、ちょっと見通しが効くところに出た時に追い越しをかけた。


秒殺と言うか、瞬時に四輪は後ろに取り残される。それにしてもリッターオーバーのモンスターの加速はものすごい。普段は盲導犬のようにおとなしいが、荒ぶるとケルベロスのように咆哮する。これが大排気量バイクの魅力ではある。


決して無茶な暴走をしたいわけではないが、このパワー感、加速感はやはり魅力ではある。「パワーは麻薬、いくらあってもこれでいいということがない」と言う三本御大の言葉を実感する。


もっとも四輪とバイクで山坂道は四輪が速い。バイクなど問題ではない。バイクに追い付かれるのは運転が下手なせいではある。少なくともタメくらいには走れるはずだが、まあ、お互いに穏やかに走りましょう。そうして山坂道をスイスイクルクルと走って東名を使って帰ってきた。


東名で本線に合流する時なども前に気を付けていないとあっと言う間に追いついてしまう。「おいおい一体どんな走り方をしているんだ」って、・・??いえ、普通に穏やかに走っています。必要な時に必要な分だけ加速するだけです、ええ、本当に、‥(-。-)y-゜゜゜。


ところでヘルメットをかぶっていると髪がぐちゃぐちゃになってしまう。まあ見合いをしに行くわけではないのでどうでもいいのだが、SAやPAなどではかっこうがよろしくない。そうしたら先日京都に行った際に養老SAでヘルメットを脱いだらキャップをかぶっているライダーさんがいた。あれっていいかも、・・今度買おうかな、適当な帽子を、‥(-。-)y-゜゜゜。
Posted at 2017/06/12 16:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation