• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年11月17日 イイね!

韓国国防部副報道官、2018年の射撃レーダー照射はなかったと主張、・・(>_<)。

2018年に韓国海軍の艦艇が海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射したと日本側が主張している問題で、韓国国防部のムン・ホンシク副報道官は17日の定例会見で改めて「当時、わが軍のレーダー照射はなかった」との立場を示した。ムン氏は「韓日の双方に意見の違いがある」として、「今後、韓日関係の推移を見極めながら国防当局間の協議を通じて議論が必要な事案」と述べた。

日本のメディアは海上自衛隊の酒井良海上幕僚長が同問題について、「ボールは韓国側にある。今後、韓国側から整理された回答があると認識している」として、韓国側に問題の解決を求めたと報じた。同問題は朝鮮半島東の東海で遭難した北朝鮮漁船を捜索していた韓国海軍の艦艇が、接近した日本の海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射したと日本側が主張して浮上した。日本側は主張の根拠として哨戒機が撮影した映像を公開。韓国側はレーダーの照射はなく、哨戒機が艦艇付近で威嚇飛行を行ったと反論していた。(Copyright 2022YONHAPNEWS. All rights reserved.)



こんな国に期待したり話し合っても無駄無駄、別に仲良くしなくても大して困ることもないだろう。日本は日本として言うべきことはきちんと言ったうえで放っておけけばいい。話し合うなど時間の無駄でしかない、・・(>_<)。
Posted at 2022/11/17 15:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2022年11月17日 イイね!

バイクはコマと一緒、速ければ安定するが、遅いと不安定になる、‥(^_-)-☆。

バイクはコマと一緒、速ければ安定するが、遅いと不安定になる、‥(^_-)-☆。[A] 後輪に駆動力を与えることで旋回力もアップ
トラクションをかける
バイクでのトラクションは「駆動力」の意味。たとえば下りなら、慣性力だけでもタイヤは回るが、アクセルを開けトラクションがかかると直線なら直進力になり、旋回中なら方向安定性を高める。

トラクションを強めるにはトルクの立ち上がる領域(大型車なら2000~4000rpmくらい)からアクセルを素早く大きく開けることだ。

トラクションをかける
〈写真〉アクセルを開けると車体が安定するのはなんとなく想像ができるはず。そんなトラクションを多くのシーンでいかに有効に使うか……。ここにバイクを操る楽しさの醍醐味がある!!(ヤングマシン編集部)



コマは速く回っているときは安定するが、回転が落ちてくると不安定になり倒れてしまう。バイクもこれと一緒で速度が速い時は安定して倒れることはない。高速で100キロで走行しているときには何かにぶつかったり乗り上げたりしない限り倒れることはないし、倒そうとしてもそうそう簡単には傾きもしない。車線変更をするにも「どっこいしょっと、・・。」と言う感じで傾けないとバイクはなかなか動かない。ところが低速になると無暗にフラフラと不安定になる。教習所でもクランクで曲がろうとしてステアリングを切ってそのままバタッと倒れてしまう。それはそうだろう。ただでさえ低速なのにステアリングを切ったことが抵抗となって速度が落ちるから倒れるに決まっている。指導員は低速では半クラッチを使ってエンジンを煽りながら適当に速度を調整している。クランクもバイクをちょっと倒して半クラッチでエンジンをちょっと煽って動力を与えてやるとバイクはスッと曲がってから立ち上がる。スラロームでもパイロンをクリアしたらちょっとアクセルを煽ってやるとバイクは立ち上がって次のパイロンに向かえる。コーナリングもコーナーの入り口で減速してバイクを倒し込んでコーナーに入ってコーナーの頂点を抜けたところでアクセルを開けてパワーをかけてやれば速くそしてきれいにコーナーを抜けられる。まあ一般道ではあまりそんなことはしないでおとなしくコーナリングをするが、抜ける時は無意識に若干アクセルを開けている。CB1300スーパーボルドールの最大バンク角は64度だと思ったが、当たり前だがそんなに倒したことはない。自分では45度くらい倒していると思っていても実際は30度くらいだろう。MotoGPやFIAのスーパーバイクレースなどでバンク角が出るが、それでも60度以上と言うのはそうそうない。F1はコーナリング時の最大Gが5Gとか言うが、バイクが同じGをかけてコーナリングするには87度だか傾けないといけないそうだ。バイクは傾ければ傾けるほど速くコーナリングできるというが、87度と言うと膝擦り、ひじ擦りどころか、頭擦りになってしまうとか何かの記事に書いてあった。バイクは速度が上がると立ち上がって安定するが、機敏な動きはできなくなる。速度が落ちると動かしやすくはなるが不安定になる。その辺の特性をうまく使い分けながら速く走るのだが、まあ口で言ってもなかなか難しい、・・(;^_^A。

Posted at 2022/11/17 00:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 34 5
6 78 9 1011 12
13 1415 16 1718 19
20 2122 23 2425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation